オーガニックスカルプシャンプーの特徴と女性の頭皮ケア

オーガニックスカルプシャンプーの特徴と女性の頭皮ケア

「髪がぺたんとしてきた」「頭皮が乾燥してかゆい」といった、デリケートな悩みを抱える女性が増えています。

美しい髪は健康な頭皮から育まれますが、日々の生活習慣やストレス、間違ったヘアケアは、知らず知らずのうちに頭皮環境を悪化させる原因となります。

この記事では、なぜ多くの女性が「オーガニックスカルプシャンプー」に注目しているのか、その特徴と効果を専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

オーガニックスカルプシャンプーとは?

オーガニックスカルプシャンプーは、有機栽培された植物由来の成分を主に使用し、頭皮(スカルプ)環境を健やかに整えることを目的としたシャンプーです。

化学的な成分を極力排除し、自然の力を活かして頭皮本来の機能をサポートします。

一般的なシャンプーとの違い

一般的なシャンプーとオーガニックシャンプーの最も大きな違いは、洗浄成分と配合されている成分にあります。

市販のシャンプーは、高い洗浄力と豊かな泡立ちを持つ石油系の合成界面活性剤を使用しているものが多いです。

一方、オーガニックスカルプシャンプーは、アミノ酸系やベタイン系といった、植物由来のマイルドな洗浄成分を主成分とします。

この成分の違いによって、オーガニックスカルプシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪いすぎることなく、優しく洗い上げられます。

シャンプーの主な洗浄成分比較

種類主な洗浄成分特徴
一般的なシャンプー石油系・高級アルコール系洗浄力が強く泡立ちが良いが、刺激が強い場合がある
オーガニックシャンプーアミノ酸系・ベタイン系洗浄力が穏やかで低刺激、頭皮の潤いを保ちやすい

オーガニック認証の基準とは

「オーガニック」と名乗るためには、国際的な第三者機関による厳しい基準をクリアし、認証を受ける必要があります。

これらの認証機関は、原料の栽培方法から製造工程、環境への配慮に至るまで、多岐にわたる項目をチェックします。

例えば、農薬や化学肥料を一定期間使用していない土壌で栽培された植物を使用することなどが求められます。

代表的なオーガニック認証機関

認証機関名拠点国主な基準の概要
エコサート (ECOCERT)フランス完成品の95%以上が天然由来成分であることなど
USDAオーガニックアメリカ水と塩を除き、全重量の95%以上が有機農産物であること
BDIHドイツ可能な限り有機栽培または野生の植物原料を使用すること

これらの認証マークは、製品が確かな基準に基づいて作られている証であり、選択する上での一つの目安となります。

スカルプケアに特化した成分

オーガニックスカルプシャンプーは、ただ優しいだけでなく、頭皮環境を積極的に整えるための天然由来成分を豊富に含んでいます。

例えば、頭皮の血行を促進するセンブリエキスや、炎症を抑えるグリチルリチン酸ジカリウム、保湿効果の高いアロエベラエキスなどが代表的です。

これらの成分が複合的に働き、フケやかゆみ、乾燥といったトラブルを防ぎ、健康な髪が育つ土台を整えます。

女性の頭皮環境と薄毛の悩み

女性の薄毛の悩みは、男性とは異なる原因が複雑に絡み合っているケースが多いです。見た目の印象にも大きく影響するため、深刻な悩みにつながりやすい問題です。

ご自身の頭皮がどのような状態にあるのかを理解することが、適切なケアの第一歩となります。

女性ホルモンの変化と頭皮への影響

女性の体は、一生を通じて女性ホルモンの影響を受け続けます。なかでも、髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きのある「エストロゲン」は重要です。

このエストロゲンが妊娠・出産、更年期、過度なダイエットなどによって減少するとヘアサイクルが乱れ、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする「びまん性脱毛症」などを引き起こす場合があります。

女性ホルモンと髪の関係

ホルモン名主な働き減少による髪への影響
エストロゲン髪の成長期を維持し、ハリ・ツヤを与える成長期が短縮し、抜け毛や細毛が増加する
プロゲステロン頭皮の皮脂分泌を調整するバランスが崩れると頭皮環境が悪化しやすくなる

生活スタイルの乱れが引き起こす頭皮トラブル

現代女性を取り巻く環境は、頭皮にとって過酷なものも少なくありません。

睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を招きます。

血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなり、結果として健やかな髪が育ちにくくなってしまいます。

  • 睡眠不足
  • 食生活の乱れ
  • 精神的ストレス
  • 運動不足

間違ったヘアケアが薄毛を招くことも

髪や頭皮に良いと思って行っている日々のヘアケアが、実は頭皮にダメージを与えているケースも散見されます。

例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで一日に何度も髪を洗うと頭皮のバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。

また、すすぎ残しは毛穴詰まりの原因となり、炎症や抜け毛につながる場合もあります。

爪を立ててゴシゴシ洗う行為も頭皮を傷つけるため避けるべきです。正しい知識に基づいたケアが重要です。

オーガニックシャンプーが女性の頭皮に与える効果

デリケートな女性の頭皮にとって、オーガニックスカルプシャンプーは多くのメリットをもたらします。

化学的な負担を減らし、植物の力を借りて頭皮を本来の健やかな状態へと導いて、様々な悩みに働きかけます。

頭皮の乾燥を防ぎ潤いを保つ

オーガニックシャンプーに配合されるアミノ酸系の洗浄成分は、頭皮の潤いを守りながら汚れを落とすのが特徴です。

さらに、ホホバオイルやアルガンオイル、シアバターといった天然の保湿成分が洗い上がりの頭皮と髪に潤いのヴェールを作り、乾燥によるフケやかゆみを防ぎます。

頭皮が潤うとバリア機能も正常に働き、外部刺激に強い状態を維持できます。

刺激の少ない洗浄成分で頭皮環境を整える

頭皮に赤みやかゆみが出やすい敏感肌の方にとって、シャンプー選びは特に重要です。

オーガニックシャンプーは合成香料や合成着色料、パラベンといった、刺激となりうる添加物を含まない製品が多くあります。

刺激の少ない処方で頭皮への負担を最小限に抑えるため、炎症の発生を防ぎ、穏やかな頭皮環境を保つ手助けをします。

天然由来の香りによるリラックス効果

多くのオーガニックシャンプーには、ラベンダーやローズマリー、オレンジスイートなどのエッセンシャルオイル(精油)が配合されています。

これらの自然な香りは、シャンプータイムを心地よいリラックスの時間に変えてくれます。香りが脳に働きかけ、一日の緊張をほぐして心身のバランスを整える効果も期待できます。

このリラックス感がストレスによる頭皮の血行不良を和らげることにも繋がります。

血行を促進し健康な髪を育む土台作り

健康な髪を育てるためには、毛根に十分な栄養を届ける工夫が必要です。

オーガニックスカルプシャンプーに含まれるショウガ根エキスやオタネニンジン根エキスなどの植物エキスには、頭皮の血行を促進する働きが期待できます。

シャンプー時のマッサージと組み合わせるとその効果がさらに高まり、毛母細胞の活動を活発にして、強く抜けにくい髪が育つための土台をしっかりと築きます。

ストレス社会で戦う女性のための頭皮ケアという新常識

毎日、仕事や家庭、人間関係で多くの役割をこなし、目に見えないプレッシャーと戦っている女性は少なくありません。

その緊張状態は無意識のうちに体をこわばらせ、頭皮を硬くしてしまいます。

「なんだか最近、頭が重い」「美容院で頭皮が硬いと言われた」と感じるなら、それは心が発するSOSのサインかもしれません。

見えないストレスが頭皮に与えるサイン

ストレスを感じると私たちの体は交感神経が優位になり、血管が収縮します。特に頭皮は毛細血管が集中しているため、血行不良の影響を受けやすい部位です。

血流が滞ると頭皮は栄養不足になり、色が悪く(青白い、または赤みを帯びる)なったり、弾力を失って硬くなったりします。

これが、抜け毛や白髪、髪のうねりといったトラブルの引き金になるのです。

頭皮でわかるストレスサイン

サイン状態考えられる原因
硬い頭皮指で動かそうとしても動きにくい血行不良、筋肉の緊張
頭皮の赤み部分的にまたは全体的に赤い炎症、血行不良によるうっ血
フケ・かゆみ乾燥または皮脂の過剰分泌ターンオーバーの乱れ、バリア機能の低下

一日の終わりにリセットするバスタイムの重要性

忙しい毎日だからこそ、バスタイムを単に体の汚れを落とすだけの時間にしてしまうのは、もったいないです。

温かい湯船に浸かって体を芯から温めると副交感神経が優位になり、心身をリラックスモードに切り替えられます。

このリラックスした状態で頭皮ケアを行うと、その効果を最大限に引き出せます。

香りで心をほぐすアロマテラピーの考え方

オーガニックシャンプーの天然の香りは、このリセットタイムをより豊かなものにしてくれます。

香りの分子は鼻から脳に直接働きかけ、感情や自律神経のバランスを整える力を持っています。

例えば、ラベンダーは心を落ち着かせ、柑橘系の香りは気分をリフレッシュさせます。その日の気分で香りを選ぶのも良いでしょう。

「今日は頑張ったな」と感じる日には、自分のお気に入りの香りで心を優しくほぐしてあげましょう。

自分に合ったオーガニックスカルプシャンプーの選び方

市場には数多くのオーガニックシャンプーがあり、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。

大切なのは、ご自身の頭皮の状態や髪の悩みに合った製品を見つけることです。ここでは、選ぶ際の具体的なポイントを確認しておきましょう。

頭皮タイプ別の選び方(乾燥肌・脂性肌・敏感肌)

まず、ご自身の頭皮がどのタイプかを知ることが重要です。

洗髪後、数時間で頭皮がつっぱる感じがするなら「乾燥肌」、夕方になると髪がべたつくなら「脂性肌」、少しの刺激で赤みやかゆみが出るなら「敏感肌」の可能性があります。

頭皮タイプ別のおすすめ成分

頭皮タイプおすすめの保湿・整肌成分洗浄成分の選び方
乾燥肌セラミド、ヒアルロン酸、シアバター保湿力の高いアミノ酸系
脂性肌セージ葉エキス、ローズマリー葉エキスさっぱりとした洗い上がりのベタイン系
敏感肌カミツレ花エキス、グリチルリチン酸2K特に刺激の少ないアミノ酸系

悩みに合わせた成分のチェックポイント

薄毛や抜け毛、ハリ・コシ不足といった具体的な悩みがある場合は、それに対応する成分が配合されているかを確認しましょう。

例えば、髪のボリュームアップを目指すなら、根元からハリ・コシを与える成分、抜け毛が気になるなら頭皮の血行を促進する成分が配合されたものが適しています。

髪や頭皮の悩み適した成分
ハリ・コシ不足加水分解ケラチン、ヘマチン
抜け毛・薄毛センブリエキス、オタネニンジン根エキス
フケ・かゆみティーツリー葉油、ピロクトンオラミン

継続して使える価格帯と容量を見極める

オーガニックシャンプーは一般的なシャンプーに比べて高価な傾向がありますが、製品によって価格は様々です。

頭皮ケアは、継続が何よりも重要です。一度きりの特別なケアではなく、毎日無理なく使い続けられる価格帯の製品を選びましょう。

また、使用感や効果を確認するために、まずはお試しサイズやトラベル用から始めてみるのも良い方法です。

ノンシリコンや無添加表示の確認

シリコンは髪の指通りを良くするコーティング剤ですが、頭皮に残ると毛穴詰まりの原因になる可能性も指摘されています。

頭皮環境を重視するのであれば、シリコンが含まれていない「ノンシリコン」タイプを選ぶのが一般的です。

また、パラベンや合成香料、鉱物油や合成着色料などが無添加であるかも、肌が敏感な方は特に確認したいポイントです。

オーガニックシャンプーの正しい使い方と注意点

せっかく質の良いシャンプーを選んでも、使い方が間違っていては効果を十分に発揮できません。

オーガニックシャンプーならではの特徴を理解して正しく使いながら、頭皮と髪を健やかな状態に導きましょう。

シャンプー前のブラッシングの重要性

シャンプー前には、必ず乾いた髪の状態でブラッシングを行いましょう。

このひと手間には、髪の絡まりをほどいてシャンプー中の抜け毛を防ぐだけでなく、頭皮の汚れやフケを浮き上がらせてシャンプーで落ちやすくする効果があります。

毛先から優しくとかし、徐々に根元に向かってブラッシングするのがポイントです。

泡立て方と指の腹を使ったマッサージ洗い

オーガニックシャンプーは、合成界面活性剤を含むシャンプーに比べて泡立ちが穏やかな製品が多いです。

シャンプーを直接頭皮につけるのではなく、一度手のひらに取り、少量のお湯を加えてよく泡立ててから髪全体になじませましょう。

洗う際は絶対に爪を立てず、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように動かします。頭皮全体を揉みほぐすと血行が促進され、リラックス効果も高まります。

正しいシャンプーの手順

  1. ブラッシングで髪のほこりや絡まりを取る
  2. 38℃程度のぬるま湯で頭皮と髪を十分に予洗いする
  3. シャンプーを手のひらで泡立て、髪全体になじませる
  4. 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
  5. 時間をかけて、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流す

すすぎ残しを防ぐためのポイント

シャンプーの成分が頭皮に残ると、かゆみやフケ、肌荒れの原因となります。

髪の生え際や耳の後ろ、襟足はすすぎ残しが多い部分なので、意識して丁寧に洗い流しましょう。

洗うのにかけた時間の倍くらいの時間をかけてすすぐのが理想です。シャワーヘッドを頭皮に近づけ、指で髪をかき分けながらお湯を流し込むと、しっかりとすすげます。

オーガニックシャンプー特有のきしみの対処法

ノンシリコンのオーガニックシャンプーを使い始めると、髪がきしむように感じる場合があります。

これは、これまでシリコンでコーティングされていた髪が素の状態に戻る過程で起こる現象です。多くの場合、使い続けるうちに髪本来の潤いが戻り、気にならなくなります。

きしみが強いときは、シャンプー後にオーガニック系のトリートメントやコンディショナーを毛先中心になじませ、油分と水分を補いましょう。

オーガニックシャンプーと合わせて行いたい頭皮ケア

シャンプーの見直しは、頭皮環境改善の大きな一歩です。しかし、より効果を実感するためには、シャンプー以外の生活習慣にも目を向けることが大切です。

内外からのケアを組み合わせると相乗効果が期待できます。

頭皮マッサージで血行促進

シャンプー中だけでなく、アウトバスの時間にも頭皮マッサージを取り入れるのがおすすめです。

育毛剤や頭皮用ローションをつけた後に行うと、成分の浸透を助ける効果も期待できます。

側頭部や後頭部を中心に、指の腹で頭皮全体をゆっくりと引き上げるように揉みほぐしましょう。

自宅でできる簡単頭皮マッサージ

部位マッサージ方法ポイント
側頭部両手の指の腹を耳の上に置き、円を描くように揉む眼精疲労の緩和にも繋がる
頭頂部頭頂部にあるツボ(百会)を心地よい強さで押す自律神経を整える助けになる
後頭部両手の親指を襟足のくぼみに当て、頭を支えながら揉む首や肩の凝りも和らげる

バランスの取れた食事と睡眠

美しい髪は、私たちが食べたものから作られます。髪の主成分であるタンパク質はもちろん、その合成を助ける亜鉛やビタミン類のバランス良い摂取が重要です。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。質の良い睡眠を十分にとる工夫も、健やかな髪を育むためには欠かせません。

美髪に繋がる栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを整える牡蠣、レバー、赤身肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂分泌を調整する豚肉、うなぎ、玄米

紫外線から頭皮を守る日常の工夫

顔や腕と同じように、頭皮も紫外線のダメージを受けます。紫外線は頭皮を乾燥させ、炎症を引き起こすだけでなく、毛母細胞にダメージを与えて抜け毛や白髪の原因にもなります。

日差しの強い日には帽子をかぶったり、日傘をさしたり、頭皮用の日焼け止めスプレーを活用したりして、紫外線から頭皮をしっかりと守る習慣をつけましょう。

よくある質問(Q&A)

さいごに、オーガニックスカルプシャンプーに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

オーガニックシャンプーを使えば髪は生えますか?

オーガニックスカルプシャンプーは医薬品ではありませんので、直接的に「髪を生やす」効果を謳うことはできません。

その役割は、あくまでも頭皮環境を健やかに整え、これから生えてくる髪が健康に育つための「土台作り」をすることです。

頭皮の乾燥や炎症、血行不良といったトラブルが改善されるためヘアサイクルが正常化し、結果として抜け毛が減ったり、髪にハリやコシが出たりといった変化を実感できる可能性があります。

薄毛治療をお考えの場合はシャンプーの変更と併せて、専門のクリニックに相談すると良いでしょう。

効果はどのくらいで実感できますか?

効果を実感できるまでの期間には、個人差があります。頭皮の潤いやかゆみの軽減といった変化は比較的早く、数週間程度で感じられる方もいます。

一方で、髪質の変化や抜け毛の減少といったヘアサイクルに関わる効果を実感するには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

髪は1ヶ月に約1cmしか伸びないため、新しい健康な髪が生え揃うには時間がかかります。焦らず、じっくりとケアを続けていきましょう。

市販の製品とクリニック専売品の違いは?

市販されているオーガニックシャンプーと、クリニックで扱っている専売品では、配合されている成分の種類や濃度に違いがある場合があります。

クリニック専売品はより専門的な観点から、特定の悩み(例えば、極度の敏感肌や進行した薄毛の悩みなど)に対して、より効果的に働きかけられる成分を高濃度で配合しているものが多いです。

どちらが良いということではなく、ご自身の頭皮の状態や目的に合わせて、医師や専門家と相談しながら選ぶのがおすすめです。

家族(男性や子供)も一緒に使えますか?

多くの場合、ご家族で一緒に使用できます。

オーガニックシャンプーは刺激の少ないマイルドな成分で作られているため、デリケートな子供の頭皮や、皮脂分泌が気になる男性の頭皮にも基本的には適しています。

ただし、メントールなどの清涼成分が強いものは、小さなお子様には刺激に感じる場合があるかもしれません。

成分表示を確認し、ご家族それぞれの肌質に合うかを見極めてから使用するとより安心です。

参考文献

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.

PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

SCHWARTZ, J. R., et al. The role of oxidative damage in poor scalp health: ramifications to causality and associated hair growth. International Journal of Cosmetic Science, 2015, 37: 9-15.

SANG, Sze-Huey, et al. Natural alternatives from your garden for hair care: Revisiting the benefits of tropical herbs. Heliyon, 2023, 9.11.

GLYNIS, Ablon. A double-blind, placebo-controlled study evaluating the efficacy of an oral supplement in women with self-perceived thinning hair. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2012, 5.11: 28.

CHOJNACKA, Katarzyna, et al. The effect of dietary habits on mineral composition of human scalp hair. Environmental toxicology and pharmacology, 2010, 30.2: 188-194.

目次