アンファースカルプDボーテは女性の薄毛に効果的か

アンファースカルプDボーテは女性の薄毛に効果的か

髪がぺたんとしてきたり、毛量が減ったと感じたりして、人気の育毛剤「アンファースカルプDボーテ」を手に取ろうか迷っている方も多いのではないでしょうか。

あるいは、すでにお使いで「本当にこのままで良いのだろうか」と疑問に感じているかもしれません。

この記事では、女性の薄毛治療を専門とするクリニックの視点から、スカルプDボーテの特徴や効果、そして市販品によるセルフケアの限界について詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

アンファースカルプDボーテの基本情報と特徴

アンファースカルプDボーテは、長年にわたり頭髪の研究を続けてきたアンファー株式会社が、女性の頭皮環境に着目して開発したヘアケアシリーズです。

薬用シャンプーや育毛剤がそれぞれの役割を果たし、頭皮を健やかに保って抜け毛予防や育毛をサポートします。

主な有効成分とその働き

スカルプDボーテの薬用スカルプシャンプーや薬用トリートメントパック、スカルプセラム(育毛剤)には、女性の頭皮を健やかに保つための有効成分が含まれています。

これらの成分が頭皮の血行を促進したり、炎症を抑えたり、保湿したりすることで髪が育ちやすい環境を整える手助けをします。

スカルプDボーテの主要有効成分

有効成分主な働き期待できる効果
グリチルリチン酸ジカリウム抗炎症作用フケやかゆみ、頭皮の炎症を抑える
酢酸DL-α-トコフェロール血行促進作用頭皮の血行を良くし、毛根へ栄養を届ける
タマサキツヅラフジアルカロイド血行促進・毛母細胞活性化毛母細胞の働きを助け、発毛を促進する

薬用シャンプーと育毛剤の役割の違い

薄毛対策として同じシリーズの製品を使う場合でも、シャンプーと育毛剤ではその役割が根本的に異なります。

シャンプーの主な目的は、頭皮の汚れや余分な皮脂を洗い流し、清潔な状態に保つことです。

一方で育毛剤は有効成分を直接頭皮に浸透させ、発毛を促進したり、抜け毛を予防したりするのを目的とします。

両方を正しく使うと相乗効果が期待できます。

利用者の口コミに見る評価の傾向

インターネット上には、スカルプDボーテに関する多くの口コミが存在します。

「髪にハリやコシが出てきた」「抜け毛が減った気がする」といった肯定的な意見がある一方で、「数ヶ月使ったが変化を感じない」「自分の頭皮には合わなかった」という声も見られます。

効果の感じ方には個人差が大きいです。

女性の薄毛を引き起こす原因

女性の薄毛は、ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れ、ストレスや不適切なヘアケアが原因で引き起こされます。

これらの要因が複合的に絡み合い、頭皮環境の悪化やヘアサイクルの乱れにつながります。

ホルモンバランスの変化と髪の関係

女性の髪は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関係しています。エストロゲンは髪の成長を促進し、その寿命を延ばす働きを持ちます。

しかし、加齢や出産、ストレスなどによってエストロゲンが減少すると髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えやすくなります。

これが、女性特有の薄毛(FAGA)の大きな要因の一つです。

生活習慣の乱れが頭皮環境に与える影響

日々の生活習慣も頭皮環境に直接的な影響を与えます。特に食生活の乱れは、髪の毛の材料となるタンパク質やビタミン、ミネラルの不足につながります。

また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げ、健やかな髪の育成を阻害します。

頭皮環境を悪化させる生活習慣

要因髪への影響対策のポイント
栄養バランスの偏り髪の材料不足、頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌タンパク質、ビタミン、亜鉛を意識的に摂取
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下、細胞修復の遅れ質の良い睡眠を6〜8時間確保する
運動不足全身の血行不良、頭皮への栄養供給低下ウォーキングなど適度な有酸素運動を習慣化

ストレスと血行不良の悪循環

精神的なストレスを感じると自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。血行が悪くなると毛根に必要な栄養や酸素が十分に行き渡らなくなり、抜け毛の原因となります。

ストレスがさらなる髪の悩みにつながり、それがまたストレスになるという悪循環に陥るケースも少なくありません。

間違ったヘアケアによる頭皮ダメージ

良かれと思って行っているヘアケアが、かえって頭皮にダメージを与えている方も見受けられます。

例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、爪を立ててゴシゴシ洗う行為、ドライヤーの熱の当てすぎなどは、頭皮を乾燥させたり傷つけたりする原因となります。

スカルプDボーテに期待できる効果とその限界

スカルプDボーテは、頭皮環境を整え、髪にハリやコシを与える効果が期待できます。

しかし、医薬部外品であるため、毛根から新しい髪を生やす「発毛」効果はなく、薄毛の根本原因が体内にある場合は市販品のみでの改善には限界があります。

頭皮環境を整える効果

スカルプDボーテに含まれる抗炎症成分や保湿成分は、頭皮の乾燥やフケ、かゆみを抑え、清潔で潤いのある状態に保つ助けになります。

頭皮は髪が育つ土壌ですから、この土壌を良好な状態に整える工夫は薄毛対策の基本であり、この製品が持つ大きな強みと言えます。

髪にハリ・コシを与える効果

トリートメント成分などが髪の内部を補修し、表面をコーティングして髪一本一本にハリやコシを与え、全体的にボリュームアップしたように見せる効果が期待できます。

髪が細く、弱々しくなってきたと感じる方にとっては、見た目の印象を改善する上で役立ちます。

ヘアケア製品の役割比較

製品タイプ主な目的アプローチ方法
薬用シャンプー頭皮環境の清浄・改善頭皮の汚れを除去し、有効成分で炎症等を防ぐ
育毛剤(医薬部外品)育毛促進・脱毛予防有効成分を頭皮に与え、血行促進や毛母細胞活性化を図る
発毛剤(医薬品)発毛医学的に発毛効果が認められた成分で、新たな髪を生やす

発毛を促す効果は期待できるのか

ここで重要なのは、「育毛」と「発毛」の違いです。

スカルプDボーテのような医薬部外品の育毛剤は、あくまで「今ある髪を健やかに育てる」「抜け毛を防ぐ」ことを目的としています。

毛根の細胞がすでに活動を終えてしまった箇所から、新たに髪を生やす「発毛」効果は、医薬品に分類される発毛剤でなければ期待できません。

なぜ市販品だけでは改善が難しいのか

市販のヘアケア製品は多くの人が使えるように作られていますが、薄毛の原因がホルモンバランスの乱れや特定の疾患など、体の内部にある場合は、外側からのケアだけでは根本的な解決には至りません。

自己判断でケアを続けても改善が見られないときは、原因が他にある可能性を考える必要があります。

効果を実感する人、しない人の違いはどこにあるのか

「友人はスカルプDボーテで良くなったのに、私はなぜ…」と感じる方もいるかもしれません。

効果の感じ方に差が出る主な理由は、個々の薄毛タイプと製品の相性、そして髪の成長に不可欠な食生活や睡眠といった生活習慣の違いにあります。

また、製品を正しく使用できているかも効果を左右する重要なポイントです。

あなたの薄毛タイプと製品の相性

女性の薄毛には、全体的に髪が薄くなる「びまん性脱毛症」や、頭頂部が薄くなる「FAGA(女性男性型脱毛症)」、特定の箇所が円形に抜ける「円形脱毛症」など、様々なタイプがあります。

スカルプDボーテは主に頭皮環境の悪化や血行不良に起因する薄毛に対しては効果を発揮しやすいですが、FAGAのようにホルモンが強く関与するタイプでは、その効果は限定的になる可能性があります。

薄毛タイプとセルフケアのポイント

薄毛タイプ主な特徴セルフケアで重視すべきこと
びまん性脱毛症髪全体が均一に薄くなる栄養バランス、ストレスケア、頭皮マッサージ
FAGA分け目や頭頂部が特に目立つホルモンバランスを整える生活、専門医への相談
牽引性脱毛症いつも同じ髪型で生え際が後退髪型を変える、頭皮への負担を減らす

食生活が髪の毛の材料を左右する

いくら外から良い成分を与えても、髪の毛を作るための材料が体内に不足していては、健やかな髪は育ちません。

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。日々の食事で良質なタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルを十分に摂取できているか、見直してみましょう。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
  • ビタミンB群(豚肉、マグロ、レバー)
  • ビタミンC(パプリカ、ブロッコリー、果物)

睡眠の質と成長ホルモンの重要性

髪の毛は、私たちが眠っている間に分泌される成長ホルモンによって細胞分裂が活発になり、成長します。

特に、入眠後最初の3時間は「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれ、成長ホルモンの分泌が最も盛んになります。

夜更かしが続いたり眠りが浅かったりすると、この大切な機会を逃してしまい、髪の成長に悪影響を及ぼします。

製品の正しい使い方を実践できているか

効果を最大限に引き出すためには、製品を正しく使うことも重要です。

シャンプーは頭皮をマッサージするように優しく洗い、すすぎ残しがないように注意します。

育毛剤は、頭皮が清潔な状態で用法・用量を守って気になる部分に塗布し、指の腹で揉み込むように浸透させると良いです。

自己流で使っていると、本来の効果を得られない可能性があります。

アンファーカラートリートメントの利点と注意点

アンファーカラートリートメントは、頭皮への負担が少なく白髪ケアができる点が大きな利点です。

ただし、一度で完全に染まるわけではなく、色持ちもヘアカラーに比べて短いため、定期的な使用が必要になる点には注意が必要です。

頭皮への優しさと白髪ケアの両立

一般的な白髪染め(アルカリカラー)は化学反応によって髪を染めるため、頭皮や髪にダメージを与える場合があります。

一方、カラートリートメントは髪の表面に色素を付着させる仕組みなので、頭皮や髪への負担が少ないのが大きな利点です。

頭皮環境を気にしながら白髪ケアをしたい方にとっては、良い選択肢の一つです。

染毛料の種類と特徴

種類メリットデメリット
カラートリートメント頭皮や髪へのダメージが少ない、手軽に使える一度でしっかり染まらない、色持ちが短い
ヘアカラー(白髪染め)一度でしっかり染まる、色持ちが良い頭皮や髪へのダメージが大きい、アレルギーのリスク

染まり具合と色持ちに関するポイント

カラートリートメントは、使い続けると徐々に色が定着していきます。そのため、一度の使用で美容院のような染まり具合を期待するのは難しいでしょう。

また、シャンプーのたびに少しずつ色落ちするため、定期的な使用が必要です。

染まり具合や色持ちは、元の髪質や髪の状態によっても個人差があります。

育毛ケアと併用する際の注意

育毛剤とカラートリートメントを併用する場合、使用する順番が重要です。

一般的には、シャンプー後にカラートリートメントで染毛し、しっかりと洗い流してから髪を乾かし、その後に育毛剤を頭皮に塗布するのが良いでしょう。

育毛剤を先に使うと、その油分などが染まりを妨げる可能性があります。

セルフケアで改善が見られない場合の選択肢

市販品でのセルフケアや生活習慣の改善を試みても効果が見られない場合、専門のクリニックで医師の診断を受けるのが次の選択肢となります。

専門クリニックでの初期相談の重要性

薄毛の原因は自分で特定するのが非常に困難です。専門のクリニックでは医師が問診や視診、場合によっては血液検査などを行い、薄毛の根本原因を突き止めます。

原因がわからなければ、正しい対策は立てられません。まずは自分の状態を正確に知ることが、改善への第一歩です。

医師による正確な診断とは

クリニックでは頭皮の状態をマイクロスコープで拡大して確認したり、生活習慣や既往歴などを詳しくヒアリングしたりします。

この情報から、ホルモンの影響が強いのか、栄養状態に問題があるのか、あるいは他の皮膚疾患が隠れていないかなどを総合的に判断して診断を下します。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目セルフケア(市販品)クリニック治療
原因の特定自己判断医師による医学的診断
対策方法画一的な製品を使用原因に応じたオーダーメイド治療
使用できる薬剤医薬部外品が中心効果の高い医療用医薬品も使用可能

クリニックで受けられる治療法の概要

診断結果に基づき、クリニックでは様々な治療法を提案します。

内服薬や外用薬による治療が基本となりますが、より効果を高めるために、頭皮に直接有効成分を注入する治療や、自身の血液を利用した再生医療などを組み合わせるケースもあります。

クリニックが提案する女性の薄毛治療

クリニックでは、一人ひとりの患者さんの悩みに寄り添い、科学的根拠に基づいた治療プランを提案します。

発毛効果が認められた内服薬や外用薬、さらに必要に応じて注入治療などを組み合わせ、根本からの改善を目指します。

一人ひとりの原因に合わせたオーダーメイド治療

画一的な治療では、十分な効果は得られません。

多くの専門クリニックでは、丁寧なカウンセリングと精密な検査を通じて薄毛の根本原因を特定し、生活スタイルも考慮に入れた上で、あなただけの治療計画を作成します。

内服薬・外用薬による治療

治療の基本となるのが内服薬と外用薬です。

内服薬では、髪の成長に必要な栄養素を補給したり、ホルモンバランスを整えたりします。

外用薬では、発毛効果が医学的に認められている「ミノキシジル」などを個々の頭皮の状態に合わせて処方し、毛根に直接働きかけます。

クリニックでの主な治療法

治療法内容期待できる効果
内服薬スピロノラクトン、ミノキシジル、サプリメント等抜け毛抑制、発毛促進、栄養補給
外用薬高濃度ミノキシジル配合の塗布薬毛根の活性化、発毛促進
注入治療成長因子などを頭皮に直接注入発毛促進、頭皮環境の集中改善

より積極的な治療法について

内服薬や外用薬だけでは改善が難しい場合や、より早く効果を実感したい場合には、頭皮に直接有効成分を届ける注入治療などを組み合わせることも可能です。

これらの治療は医療機関でしか受けられず、より発毛効果が期待できます。

どの治療が適しているか、医師と一緒に相談しながら決めていきましょう。

アンファースカルプDボーテに関するよくある質問

さいごに、スカルプDボーテやクリニックでの治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

使用を始めてからどれくらいで効果が出ますか?

ヘアサイクル(髪の毛が生え変わる周期)を考えると、市販の育毛剤で何らかの変化を感じるまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。

すぐに効果が出ないからといって諦めず、根気強くケアを続けることが大切です。

肌が弱いのですが、使用しても大丈夫ですか?

スカルプDボーテは比較的肌に優しい設計になっていますが、すべての方に合うとは限りません。

使用前にパッチテストを行ったり、もし赤みやかゆみが出た場合はすぐに使用を中止し、皮膚科医に相談したりすることをお勧めします。

クリニックの治療と併用は可能ですか?

可能です。ただし、クリニックで処方する薬剤との兼ね合いもありますので、現在使用しているヘアケア製品は、診察の際に必ず医師にお伝えください。

その上で、適したケア方法を一緒に考えます。シャンプーやトリートメントはそのまま継続していただく場合が多いです。

使用をやめると、また薄毛に戻ってしまいますか?

育毛剤の使用を中止すると、その効果によって維持されていた状態が元に戻り、再び抜け毛が増える可能性があります。

薄毛は進行性の症状であるケースが多いため、根本的な原因が解決されない限り、ケアの継続が重要です。

クリニックでの治療も同様に、医師の指示に従って治療を続ける努力が良好な状態を維持する鍵となります。

参考文献

GUPTA, Aditya K., et al. Do non-prescription products help in managing androgenic alopecia?. Skin Appendage Disorders, 2025, 11.3: 270-281.

VAN ZUUREN, E. J.; FEDOROWICZ, Z.; CARTER, B. Evidence‐based treatments for female pattern hair loss: a summary of a Cochrane systematic review. British Journal of Dermatology, 2012, 167.5: 995-1010.

DAVIS, Michael G., et al. Scalp application of antioxidants improves scalp condition and reduces hair shedding in a 24‐week randomized, double‐blind, placebo‐controlled clinical trial. International Journal of Cosmetic Science, 2021, 43: S14-S25.

SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

BAEK, J. H., et al. Effects of a new mild shampoo for preventing hair loss in Asian by a simple hand‐held phototrichogram technique. International journal of cosmetic science, 2011, 33.6: 491-496.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

MAJEED, Muhammed, et al. Clinical study to evaluate the efficacy and safety of a hair serum product in healthy adult male and female volunteers with hair fall. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2020, 691-700.

目次