シャンプーと薄毛の関係|女性が知っておくべき真実と誤解

シャンプーと薄毛の関係|女性が知っておくべき真実と誤解

「薄毛が気になり始めたから、シャンプーを変えてみた」「でも、抜け毛が減らないし、効果を感じない」「もしかして、シャンプーと薄毛は関係ない?」と相談を受けるときがあります。

高価なスカルプシャンプーを試しても変化が見られず、不安を感じている女性は少なくありません。

この記事では、女性の薄毛治療に携わる専門的な視点から、シャンプーと薄毛の「本当の関係」について解説します

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「シャンプーで薄毛になる」は本当?よくある誤解を解く

「シャンプーが薄毛の原因」という説を耳にした方もいるのではないでしょうか。

しかし、その多くは誤解や過剰な情報に基づいています。まずは、よくある誤解を一つひとつ確認し、不安を解消しましょう。

誤解1|合成界面活性剤が髪を溶かす?

「石油系の合成界面活性剤は洗浄力が強すぎて、髪や頭皮を溶かす」という情報を目にしたことがあるかもしれません。

確かに、一部の洗浄成分は高い洗浄力を持ちますが、シャンプーに配合されている濃度や使用方法(すぐに洗い流す)において、髪や頭皮が溶けるようなことはありません。

化粧品はすべて、安全に使用できる基準の範囲内で製造しています。ただし、洗浄力が強すぎると頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招く可能性はあります。

誤解2|シリコンが毛穴を詰まらせる?

「ノンシリコンシャンプー」の流行とともに、「シリコン(シリコーン)が毛穴に詰まって薄毛になる」という説が広まりました。

シリコンは髪のきしみを抑え、指通りを滑らかにするコーティング剤です。毛穴に詰まるような強い吸着力はなく、洗髪時にほとんどが洗い流されます。

現在の研究では、シリコンが直接的に薄毛の原因となるとは考えられていません。むしろ、シリコンによる指通りの良さが、洗髪時の摩擦や切れ毛を防ぐという側面もあります。

誤解3|毎日洗うと抜け毛が増える?

洗髪時に排水溝にたまる抜け毛を見て、「洗いすぎが原因では?」と心配になるかもしれません。

しかし、髪にはヘアサイクル(毛周期)があり、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。シャンプーは、この「抜けるべき髪」を洗い流すきっかけにすぎません。

むしろ、洗髪を控えて皮脂や汚れが頭皮に溜まると雑菌が繁殖し、かゆみや炎症といった頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。

清潔な頭皮環境を保つためには、ご自身の肌質に合った頻度での洗髪が重要です。

シャンプーに関するよくある誤解と真実

よくある誤解真実解説
合成界面活性剤は危険安全基準の範囲内通常のシャンプー使用で頭皮が溶けることはありません。
シリコンが毛穴に詰まる詰まりにくい洗い流されるため、毛穴詰まりの直接的な原因とは考えにくいです。
毎日洗うと抜け毛が増える自然な抜け毛洗髪は、すでに寿命を迎えた髪が抜けるきっかけにすぎません。

なぜ「シャンプーは薄毛に関係ない」と言われるのか

「シャンプーを変えても薄毛が改善しない」という経験から、「はげ(薄毛)とシャンプーは関係ない」と感じる方も多いでしょう。

この感覚は、ある側面では正しいと言えます。シャンプーの役割と、薄毛の根本的な原因を理解することが大切です。

シャンプーの本来の役割は「洗浄」

シャンプーの第一の目的は、頭皮や髪の毛についた「汚れを洗い流す」です。汗や皮脂、ホコリや整髪料などを除去し、頭皮を清潔に保つことが本来の役割です。

この「洗浄」という機能が、直接的に髪の毛を増やしたり、抜け毛を止めたりするわけではありません。

薄毛の根本的な原因はシャンプーではない

特に女性の薄毛(FAGA:女性男性型脱毛症など)の多くは、シャンプーそのものが原因で発症するわけではありません。

後述しますが、ホルモンバランスの変動や加齢、生活習慣やストレス、遺伝的要因などが複雑に絡み合って発症するケースがほとんどです。

シャンプーを高いものに変えたからといって、これらの根本的な原因が解消されるわけではないのです。

「育毛シャンプー」で髪は生えない

市場には「育毛シャンプー」や「スカルプシャンプー」と呼ばれる製品が多数あります。これらの多くは、頭皮環境を整える成分(抗炎症成分、血行促進成分など)を含んでいます。

しかし、シャンプーは医薬部外品や化粧品に分類され、医薬品のような「発毛効果」は認められていません。あくまで頭皮環境を健やかに保って、育毛に適した土台作りをサポートするものです。

シャンプーだけで髪が生えると期待すると、現実とのギャップに悩むことになります。

それでもシャンプー選びが重要な理由|頭皮環境という視点

「シャンプーは関係ない」と言われる一方で、専門クリニックがシャンプー指導を行う場合もあります。

これは、シャンプーが薄毛に「間接的に」関係する、つまり「頭皮環境」に大きく影響するためです。薄毛の直接原因ではなくても、シャンプー選びを軽視すべきではありません。

頭皮も肌の一部だから状態に合わせたケアが必要

頭皮は、顔や体と同じ「皮膚」です。肌に乾燥肌、脂性肌、敏感肌などのタイプがあるように、頭皮にもタイプがあります。

顔の肌に合わない洗顔料を使い続けると肌荒れを起こすように、頭皮に合わないシャンプーを使い続けると、頭皮環境の悪化につながります。

不適切なシャンプーが引き起こす頭皮トラブル

例えば、乾燥肌の人が強い洗浄力のシャンプーを使い続けると、必要な皮脂まで奪われて頭皮が過度に乾燥します。

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなり、かゆみやフケ(乾性フケ)を引き起こします。

逆に、脂性肌の人がマイルドすぎる洗浄力のシャンプーを使うと皮脂が十分に落としきれず、毛穴の詰まりや雑菌の繁殖を招き、脂漏性皮膚炎などの原因にもなり得ます。

不適切なシャンプーによる主な頭皮トラブル

頭皮タイプ不適切なシャンプー起こりうるトラブル
乾燥肌・敏感肌洗浄力が強すぎる過度な乾燥、かゆみ、乾性フケ、バリア機能低下
脂性肌洗浄力が弱すぎる皮脂詰まり、ベタつき、脂性フケ、雑菌の繁殖
(共通)すすぎ残しかゆみ、炎症、雑菌の繁殖

頭皮環境の悪化が抜け毛を助長する

頭皮にかゆみや炎症が起きると無意識に頭を掻いてしまい、物理的なダメージで髪が抜けたり、細くなったりするときがあります。また、毛穴の詰まりや炎症は、髪の健やかな成長を妨げる要因となります。

このように、シャンプーが直接の「原因」ではなくても、頭皮環境の悪化という「要因」を通じて、薄毛を助長する可能性は十分に考えられます。

シャンプー選びは「髪を生やすため」ではなく、「健やかな髪が育つ土壌(頭皮)を守るため」に重要なのです。

女性の薄毛|本当の引き金はどこにある?

シャンプーが直接の原因でないとすれば、女性の薄毛を引き起こす本当の要因は何でしょうか。多くの場合、複数の要因が関わっています。

最大の要因|ホルモンバランスの変化

女性の薄毛で最も多いとされる「FAGA(女性男性型脱毛症)」や「びまん性脱毛症」は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少と、男性ホルモンの影響が関係していると考えられています。

特に更年期前後や、出産後にホルモンバランスが大きく変動する時期は、薄毛の症状が現れやすいタイミングです。

生活習慣の乱れ(食生活・睡眠・ストレス)

髪の毛は「ケラチン」というタンパク質からできています。過度なダイエットや偏った食生活は、髪の材料となるタンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)の不足を招きます。

また、睡眠不足や慢性的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させます。

髪は生命維持に直接関係ないため、栄養不足や血行不良の影響が真っ先に現れやすい部分です。

髪の成長に必要な主な栄養素

  • タンパク質(髪の主成分)
  • 亜鉛(ケラチンの合成を助ける)
  • ビタミンB群(頭皮の新陳代謝を促す)

血行不良による栄養不足

髪の毛は頭皮の毛細血管から栄養を受け取って成長します。

肩こりや首のこり、冷え性、運動不足などで頭皮の血流が悪くなると髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなり、髪が細くなったり(軟毛化)、成長しきる前に抜けたりします。

牽引(けんいん)性脱毛症など物理的な要因

毎日同じ場所で髪を強く結ぶ(ポニーテールなど)、きついヘアアレンジを続ける、重いエクステンションをつけるといった物理的な牽引(引っ張る力)が長期間続いて、生え際や分け目の部分の髪が抜けてしまう状態を「牽引性脱毛症」と呼びます。

これは生活習慣の見直しで改善が期待できます。

シャンプー選びで疲れていませんか?「洗う」ことへのこだわりが招く悪循環

薄毛を気にし始めると、まずシャンプーを見直す方が非常に多いです。しかし、「シャンプー選び」に疲れ切ってしまっている方も見受けられます。

ケアへのこだわりが悪循環に陥ってしまっている女性は意外と多いものです。

「良いシャンプー探し」の落とし穴

「高価なシャンプーなら効果があるはず」「口コミで評判の製品を試そう」と、次から次に新しいシャンプーを試す「シャンプージプシー」になっている方も少なくないでしょう。

高価なものが、あなたの頭皮に合うとは限りません。本当に大切なのは、価格や評判ではなく、現在の自分の頭皮状態に合っているかどうかです。

情報過多による「ケア迷子」

インターネット上には、「アミノ酸系が良い」「ノンシリコンでなければならない」といった情報があふれています。

しかし、情報に振り回されて短期間で製品をコロコロ変えると、頭皮がその都度新しい環境に適応しようとし、かえって不安定な状態を招く場合があります。

頭皮環境が安定しなければ、健やかな髪は育ちません。

本当に見直すべきは「洗い方」そのもの

「はげ(薄毛)とシャンプーは関係ない」という言葉の裏には、「シャンプーという製品」よりも「シャンプーという行為」の方が重要だ、という意味も含まれています。

どんなに頭皮に優しいシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていれば頭皮を傷つけ、トラブルの原因となります。

爪を立ててゴシゴシ洗う、熱すぎるお湯ですすぐ、すすぎ残しがある、といった日々の「洗い方」こそ、見直すべきポイントかもしれません。

やってしまいがちなNGな洗い方

NGな洗い方頭皮への影響対策
爪を立てて洗う頭皮に傷がつき、炎症の原因に。指の腹を使って優しく洗う。
シャンプーを直接頭皮につける洗浄成分が均一に広がらず、すすぎ残しの原因に。手のひらでよく泡立ててから髪につける。
熱すぎるお湯ですすぐ必要な皮脂まで奪い、乾燥を招く。38〜40度程度のぬるま湯を使用する。

頭皮環境を健やかに保つ正しいシャンプーの方法

シャンプー選びに疲れたら、一度原点に立ち返り「洗い方」を見直してみましょう。

頭皮への負担を最小限にし、汚れだけを的確に落とす方法を習慣づけることが、健やかな頭皮環境への第一歩です。

ステップ1|洗う前のお湯洗い(予洗い)が鍵

シャンプーをつける前に、まずはぬるま湯(38〜40度程度)で頭皮と髪をしっかりと濡らします。1〜2分かけてお湯で洗い流すだけで、汗やホコリ、軽い皮脂汚れの7割程度は落ちると言われています。

予洗いをしっかり行うとシャンプーの使用量を減らせるだけでなく、泡立ちが格段に良くなります。

ステップ2|シャンプーは手のひらで泡立てる

シャンプーの原液を直接頭皮につけると特定の場所に洗浄成分が集中し、刺激になったり、すすぎ残しの原因になったりします。

適量を手のひらにとり、少量のお湯を加えながら両手で軽くなじませ、よく泡立ててから髪全体(特に頭皮)につけていきます。

ステップ3|指の腹で頭皮をマッサージするように洗う

洗髪の主役は「髪」ではなく「頭皮」です。爪を立てず指の腹を使って、頭皮全体を優しくマッサージするように洗います。ゴシゴシと力を入れる必要はありません。

毛穴の汚れを揉み出すようなイメージで、下から上へ、生え際から頭頂部へと動かしていきます。

髪の毛自体は泡が通過するだけで汚れは落ちるため、髪同士を強くこすり合わせる必要はありません。

ステップ4|すすぎ残しはトラブルのもと

シャンプーが頭皮に残ると、かゆみやフケ、炎症の原因となります。洗う時間の2倍以上の時間をかけるつもりで丁寧にすすぎましょう。

特に、耳の後ろや生え際、首の付け根(襟足)はすすぎ残しが多い場所なので、意識してぬるま湯を当ててください。髪のぬめり感が完全になくなるまで、しっかりと洗い流します。

正しいシャンプーの手順とポイント

手順ポイント目的
1. ブラッシング洗髪前に乾いた髪をとかすホコリを浮かせ、髪のもつれを解く
2. 予洗い(お湯洗い)ぬるま湯で1〜2分しっかり流す汚れの7割を落とし、泡立ちを良くする
3. 泡立て・洗浄手のひらで泡立て、指の腹で頭皮を洗う頭皮への刺激を減らし、毛穴の汚れを落とす
4. すすぎ洗う時間の2倍以上かけ、丁寧にシャンプー剤の残留を防ぎ、トラブルを予防する

あなたの頭皮タイプは?適切なシャンプー洗浄成分の選び方

正しい洗い方をマスターしたら、次に「今の自分に合ったシャンプー」を選びます。高価なものではなく、ご自身の頭皮タイプに合った「洗浄成分」に着目して選びましょう。

乾燥肌・敏感肌向けの成分(アミノ酸系)

頭皮がつっぱりやすく、乾いたフケやかゆみが出やすい方は、洗浄力がマイルドで保湿性が高い「アミノ酸系」の洗浄成分が適しています。

成分表示に「ココイルグルタミン酸〜」「ラウロイルメチルアラニン〜」などの記載があるものが目印です。泡立ちは控えめな傾向がありますが、必要な皮脂は残しつつ優しく洗い上げます。

主なアミノ酸系洗浄成分

  • ココイルグルタミン酸Na
  • ラウロイルメチルアラニンNa
  • ココイルメチルタウリンNa

脂性肌(オイリー肌)向けの成分(高級アルコール系・石けん系)

頭皮がベタつきやすく髪がペタッとしやすい方は、適度な洗浄力がある「高級アルコール系」や「石けん系」の洗浄成分が良い場合もあります。

ただし、洗浄力が強すぎると感じる場合は、アミノ酸系と組み合わせた処方のものを選ぶなど、調整が必要です。

「ラウレス硫酸〜」「ラウリル硫酸〜」や「石ケン素地」「カリ石ケン素地」などがこれにあたります。

フケやかゆみがある場合の成分

フケやかゆみが気になる場合は、頭皮の炎症を抑える「グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)」や、雑菌の繁殖を抑える「ピロクトンオラミン」「ミコナゾール硝酸塩」などを配合した薬用シャンプー(医薬部外品)を選ぶのも一つの方法です。

ただし、症状が続く場合は皮膚科での相談を推奨します。

主な洗浄成分の種類と特徴

成分系統主な成分表示例特徴(洗浄力・刺激)
アミノ酸系ココイルグルタミン酸〜洗浄力:マイルド、刺激:低い
高級アルコール系ラウレス硫酸〜、ラウリル硫酸〜洗浄力:強い、刺激:やや強め
石けん系石ケン素地、脂肪酸〜洗浄力:強い、刺激:アルカリ性

シャンプー以外のヘアケア|薄毛対策で見直すべき点

シャンプーと洗い方を見直しても、まだ薄毛の不安が拭えない場合、シャンプー以外のヘアケアや生活習慣にも目を向ける必要があります。頭皮環境はシャンプーだけで決まるものではありません。

トリートメント・コンディショナーの正しい使い方

トリートメントやコンディショナーは主に髪の毛を保護し、補修するためのものです。頭皮につけてしまうと油分が毛穴に詰まったり、すすぎ残しの原因になったりするときがあります。

使用する際は、毛先を中心に髪の毛だけに塗布し、頭皮にはつかないよう注意しましょう。塗布した後も、ぬめりがなくなるまでしっかりすすぐことが大切です。

トリートメントとコンディショナーの主な違い

種類主な役割使用箇所
コンディショナー(リンス)髪の表面をコーティング(保護)髪の表面
トリートメント髪の内部に成分を浸透(補修)髪の内部・表面

洗髪後のドライヤーは必須

「ドライヤーの熱は髪に悪い」と自然乾燥させている方も見受けられます。

髪が濡れたままの頭皮は湿度が高く、雑菌が非常に繁殖しやすい環境です。また、髪のキューティクルが開いたままになり、ダメージを受けやすくなります。

洗髪後は、まず清潔なタオルで優しく水分を拭き取り(タオルドライ)、その後すぐにドライヤーで頭皮から乾かしましょう。

推奨するドライヤーのかけ方

手順ポイント
1. タオルドライゴシゴシこすらず、タオルで頭皮と髪を挟んで優しく水分を吸い取る
2. ドライヤー(頭皮)温風を頭皮(根元)に当て、髪をかき分けながら全体を乾かす(一か所に当て続けない)
3. ドライヤー(髪)頭皮が乾いたら、毛先に向かって温風を当てて乾かす(8〜9割程度)
4. 仕上げ(冷風)最後に冷風を当てると、キューティクルが閉じてツヤが出やすくなる

頭皮マッサージのすすめ

薄毛対策には頭皮の血行促進も重要です。シャンプー中や、入浴後の体が温まっている時に、指の腹で頭皮全体を優しく動かすマッサージを取り入れるのも良いでしょう。

頭皮マッサージの注意点

  • 爪を立てず、指の腹を使う
  • 強くこすったり、叩いたりしない
  • 心地よいと感じる強さで行う

ただし、これらのセルフケアはあくまで「頭皮環境の維持・改善」であり、「発毛」を促すものではありません。

抜け毛が減らない、地肌が目立ってきたなど、症状が進行する場合はセルフケアに固執せず、専門の医療機関に相談することが根本的な解決への近道です。

女性の薄毛とシャンプーに関するよくある質問

さいごに、シャンプーと薄毛に関して患者さんからよく寄せられる質問についてお答えします。

1日に2回シャンプーしても良いですか?

原則として推奨しません。1日に2回洗うと頭皮に必要な皮脂まで取りすぎてしまい、過度な乾燥を招く可能性が高いです。

乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、かえってトラブルの原因となります。汗を大量にかいた日などを除き、シャンプーは1日1回(夜)で十分です。

シャンプーとリンス、どちらを先に使うべきですか?

基本的にはシャンプーで汚れを落とした後に、リンス(またはコンディショナー・トリートメント)を使います。

シャンプーでアルカリ性に傾いた髪を、リンスで弱酸性に戻し、キューティクルを整える役割があります。

ただし、髪のダメージがひどい場合などに、先にトリートメントで髪を保護する「リバースケア」という方法もありますが、まずは基本の手順を丁寧に行うことが大切です。

シャンプーブラシは使った方が良いですか?

必須ではありません。シャンプーブラシは、指では届きにくい毛穴の汚れを落とす効果や、マッサージ効果が期待できます。

しかし、素材が硬すぎたり、力を入れすぎたりすると、逆に頭皮を傷つけてしまうリスクもあります。

もし使用する場合は、シリコン製などの柔らかい素材を選び、優しく動かすようにしてください。

薄毛が気になり出したら、まず何をすべきですか?

まずはシャンプーの「製品」選びにこだわるよりも、「洗い方」が正しいかを見直してください。

そして、シャンプーはあくまで頭皮環境を整える「土台作り」と割り切り、薄毛の根本的な原因(ホルモンバランスや生活習慣など)に目を向けることが重要です。

セルフケアで改善が見られない、あるいは抜け毛が急に増えた場合は、悩まずに薄毛治療専門の医療機関へ相談すると良いでしょう。

参考文献

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

BIRCH, M. P.; LALLA, S. C.; MESSENGER, A. G. Female pattern hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 383-388.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.

PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

目次