「髪のハリやコシがなくなってきた」「抜け毛や薄毛が気になる」と訴える女性は少なくありません。その悩みの原因の一つに、髪の主成分であるアミノ酸の不足が考えられます。
アミノ酸はただ摂取するだけでなく、その「タイミング」を意識すると、より効率的に髪の健康をサポートします。
この記事では、女性の薄毛治療専門クリニックの視点から、アミノ酸が髪に与える影響、そして最も効果的な摂取タイミングについて詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜアミノ酸は女性の美しい髪に重要なのか
私たちの身体を作るたんぱく質は、20種類のアミノ酸から構成されています。そして、髪の毛もそのほとんどがたんぱく質の一種である「ケラチン」でできています。
つまり、アミノ酸は美しい髪を維持するための、いわば建築材料のような存在です。
この材料が不足したり質が悪かったりすると、当然ながら丈夫で美しい髪が育ちません。
髪の主成分「ケラチン」とアミノ酸
髪の約80~90%を占めるケラチンは、18種類のアミノ酸が結合してできています。特にシスチン、メチオニン、グルタミン酸、アルギニンなどがその主要な構成要素です。
中でも、含硫アミノ酸であるシスチンは、髪の強度や弾力性を保つ上で非常に重要な役割を担っています。
これらのアミノ酸がバランス良く供給されると、しなやかで切れにくい、健康な髪が作られるのです。
髪を構成する主なアミノ酸とその役割
アミノ酸の種類 | 主な役割 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
シスチン | 髪の強度や硬さを保つ | 牛肉、羊肉、オートミール |
メチオニン | シスチンの材料になる | 鶏肉、マグロ、牛乳 |
アルギニン | 成長ホルモンの分泌促進、血行促進 | 大豆製品、鶏肉、ナッツ類 |
アミノ酸不足が引き起こす髪のトラブル
食事からのたんぱく質摂取が不足したり、過度なダイエットで栄養が偏ったりすると、体内のアミノ酸が不足します。
身体は生命維持に重要な臓器へ優先的にアミノ酸を供給するため、髪や爪などへの供給は後回しにされがちです。
その結果、髪の成長が妨げられ、細毛や切れ毛、抜け毛といった様々なトラブルにつながります。
また、髪の色素であるメラニンの生成にもアミノ酸(チロシン)が必要なため、不足すると白髪の原因になる可能性も指摘されています。
健康な頭皮環境を支えるアミノ酸の力
美しい髪は、健康な頭皮という土壌があってこそ育ちます。頭皮も皮膚の一部であり、コラーゲンから作られています。
コラーゲンもまた、アミノ酸から構成されるたんぱく質です。アミノ酸が十分に満たされていると、頭皮のターンオーバーが正常に行われ、弾力と潤いが保たれます。
さらに、特定のアミノ酸(例アルギニン)には血管を拡張して血行を促進する働きがあり、髪の成長に必要な栄養素を毛根まで届けやすくする効果も期待できます。
髪の成長周期とアミノ酸の深い関係
髪の毛は、一本一本が「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しており、これをヘアサイクル(毛周期)と呼びます。
このサイクルが正常に機能している間は、髪のボリュームは一定に保たれます。しかし、何らかの原因でサイクルが乱れると、薄毛や抜け毛が進行します。
アミノ酸は、このヘアサイクルの各段階において重要な役割を担っています。
成長期にアミノ酸が果たす役割
成長期は、毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返し、髪が太く長く成長する期間です。女性の場合、この期間は4~6年続きます。
この細胞分裂のエネルギー源となり、新しい髪の材料となるのがアミノ酸です。特に、毛母細胞の分裂を活性化させるためには、十分な量のアミノ酸が毛根に供給され続けることが大切です。
この時期にアミノ酸が不足すると髪が十分に成長できず、細く弱い毛になってしまいます。
ヘアサイクルの各段階とアミノ酸の必要性
段階 | 期間の目安 | アミノ酸の主な役割 |
---|---|---|
成長期 | 4年~6年 | 毛母細胞の分裂を促進し、髪の材料となる |
退行期 | 約2週間 | 毛球の縮小を緩やかにする |
休止期 | 3ヶ月~4ヶ月 | 次の成長期に向けた準備をサポートする |
退行期・休止期におけるアミノ酸の働き
成長期を終えた髪は、毛母細胞の分裂が停止する退行期へと移行します。その後、完全に成長が止まる休止期に入り、やがて自然に抜け落ちます。
この期間も、アミノ酸は次の成長期に備えて毛根周辺の環境を整えるために働きます。頭皮の健康を維持し、新しい髪がスムーズに生えてくるための準備をするのです。
このサイクルが正常であれば、髪が抜けても、また同じ毛穴から新しい髪が生えてきます。
ヘアサイクルを整えるためのアミノ酸摂取
女性の薄毛の多くは、成長期が短くなり、休止期にとどまる毛髪の割合が増えるために起こります。
ヘアサイクルを正常に保つためには、髪の材料であるアミノ酸を常に体内に満たしておくことが重要です。
特定の時期だけ大量に摂取するのではなく、毎日継続してバランス良くアミノ酸を補給する生活習慣が、健やかなヘアサイクルを支える鍵となります。
アミノ酸摂取における「ゴールデンタイム」とは
アミノ酸の効果を最大限に引き出すためには、摂取する「タイミング」が非常に重要です。私たちの身体は、時間帯や活動状況によってアミノ酸の吸収率や使われ方が変化します。
髪の成長や修復にとって特に効果的とされる時間帯、いわゆる「ゴールデンタイム」を確認して、日々の生活に取り入れていきましょう。
身体のアミノ酸濃度が高まるタイミング
アミノ酸は摂取後、約30分で吸収が始まり、1~2時間後に血中濃度がピークに達します。
この血中濃度が高い状態を、髪の成長や修復が必要なタイミングに合わせるのが効率的な摂取のポイントです。
例えば、就寝中や運動後などは身体の修復活動が活発になるため、その少し前にアミノ酸を摂取すると効果的です。
就寝前|アミノ酸が成長ホルモンをサポート
睡眠中、特に眠り始めてから最初の3時間は、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。成長ホルモンは細胞の修復や再生を促し、髪の成長にも深く関わっています。
就寝の30分~1時間前にアルギニンやオルニチンなどのアミノ酸を摂取すると、成長ホルモンの分泌をサポートし、睡眠中の毛髪の成長を助ける効果が期待できます。
この時間帯は、一日の中でも特に重要なゴールデンタイムと言えるでしょう。
摂取タイミング別のおすすめアミノ酸
タイミング | 主な目的 | 特におすすめのアミノ酸 |
---|---|---|
就寝前 | 成長ホルモンの分泌サポート | アルギニン、オルニチン、リジン |
朝 | 日中の活動エネルギー、紫外線対策 | BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン) |
運動後 | 細胞の修復、疲労回復 | BCAA、グルタミン |
朝の摂取|1日の活動エネルギーとして
朝食時にアミノ酸を摂取するのも大切です。睡眠中に消費されたアミノ酸を補給し、1日の活動に必要なエネルギーを確保します。
また、朝にアミノ酸を摂ると、日中の紫外線など外部からのダメージに対する髪の抵抗力を高める助けにもなります。
特に、分岐鎖アミノ酸(BCAA)と呼ばれるバリンやロイシン、イソロイシンは、活動時のエネルギー源として利用されやすい特徴があります。
運動後|傷ついた細胞の修復を助ける
運動をすると筋肉だけでなく全身の細胞がエネルギーを消費し、わずかなダメージを受けます。
運動後30分以内は身体が栄養を吸収しやすく、ダメージを修復しようとする働きが最も高まる時間帯です。
このタイミングでアミノ酸を補給すると疲労回復を早めるだけでなく、全身の細胞修復が促進され、結果的に頭皮や髪の健康にも良い影響を与えます。
目的別で考えるアミノ酸の摂取タイミング
アミノ酸の摂取タイミングは、基本的なゴールデンタイムに加えて、ご自身の髪の悩みや目指す状態に合わせて調整すると、さらに効果を高められます。
「ハリやコシが欲しい」「ダメージを補修したい」など、具体的な目的に応じた摂取タイミングの工夫について見ていきましょう。
髪のハリ・コシを取り戻したい場合
髪の内部構造を支えるケラチンの結合を強くする工夫が、ハリやコシの改善につながります。このケラチンの主成分であるシスチンやメチオニンの意識的な摂取が重要です。
これらのアミノ酸は、新しい髪が作られる夜間の成長をサポートするため、特に就寝前のタイミングでの摂取をおすすめします。
夕食時に肉や魚、大豆製品などたんぱく質が豊富な食品を取り入れ、必要であれば就寝前にサプリメントで補うと良いでしょう。
ダメージヘアの補修を促したい場合
カラーリングやパーマ、紫外線などで傷んだ髪はキューティクルが剥がれ、内部のたんぱく質が流出してしまっている状態です。
この失われたたんぱく質を補い、髪の内部から補修するためには、アミノ酸の継続的な供給が大切です。
朝・昼・夜の3食で均等にたんぱく質を摂るのを基本とし、特に髪が作られる就寝前と、日中のダメージから髪を守るために朝の摂取を意識すると効果的です。
お悩み別アミノ酸摂取タイミングのポイント
髪のお悩み | 重点的に摂取したいタイミング | 意識したいアミノ酸 |
---|---|---|
ハリ・コシ不足 | 就寝前 | シスチン、メチオニン |
ダメージヘア | 朝、就寝前 | バランス良く全般的に |
薄毛・抜け毛 | 就寝前、運動後 | アルギニン、リジン、亜鉛 |
健やかな髪を育む土台を作りたい場合
薄毛や抜け毛が気になる場合は、髪そのものだけでなく、頭皮環境の改善や血行促進にも目を向ける必要があります。
頭皮の血行を促進するアルギニンは、成長ホルモンの分泌が活発になる就寝前や、血流が良くなる運動後の摂取が効果的です。
また、髪の成長には亜鉛やビタミンといった栄養素も深く関わっています。
これらの栄養素の吸収を助けるアミノ酸もあるため、バランスの取れた食事を心がけると、健やかな髪を育めます。
食事からアミノ酸を効率的に摂取する献立
アミノ酸は、毎日の食事から摂取することが基本です。特定の食品に偏るのではなく、様々な食材を組み合わせると、髪に必要なアミノ酸をバランス良く摂れます。
アミノ酸スコアを意識した食材選び
食品に含まれるたんぱく質の品質は、「アミノ酸スコア」という指標で評価されます。
これは、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸が、どれだけバランス良く含まれているかを示す数値です。スコアが100に近いほど、良質なたんぱく質と言えます。
肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などはアミノ酸スコアが100のものが多く、効率的にアミノ酸を摂取できるため積極的に食事に取り入れましょう。
アミノ酸スコアが高い食品の例
食品カテゴリ | 具体的な食品名 | アミノ酸スコア |
---|---|---|
肉類 | 鶏むね肉 | 100 |
魚介類 | 鮭 | 100 |
植物性食品 | 豆腐(木綿) | 100 |
バランスの良い食事で相乗効果を狙う
アミノ酸は単体で働くのではなく、他の栄養素と協力し合ってその効果を発揮します。
例えば、植物性たんぱく質(例お米)に不足しがちなアミノ酸(リジン)は、動物性たんぱく質や大豆製品と一緒に摂ると補えます。
「ご飯と味噌汁と焼き魚」といった伝統的な和食の組み合わせは、アミノ酸をバランス良く摂取する上で非常に理にかなっています。
一汁三菜を基本とし、主食・主菜・副菜を揃えるように意識しましょう。
吸収を助けるビタミン・ミネラルも一緒に
摂取したアミノ酸が体内で効率よく利用されるためには、ビタミンやミネラルのサポートが必要です。
特に、たんぱく質の代謝に関わるビタミンB6や、ケラチンの生成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミンEなどは、髪の健康にとって重要な栄養素です。
緑黄色野菜や果物、ナッツ類なども食事にバランス良く取り入れ、総合的な栄養摂取を心がけましょう。
サプリメントで補う場合の摂取タイミングと注意点
食事だけで十分なアミノ酸を摂取するのが難しい場合や、特定の目的のために集中的に補給したい場合には、サプリメントの活用も有効な手段です。
ただし、やみくもに摂取するのではなく、正しい知識を持って活用しましょう。
サプリメントを選ぶ際のポイント
アミノ酸サプリメントには、特定のアミノ酸のみを含むものや、複数のアミノ酸が配合されたもの、プロテイン(たんぱく質)など様々な種類があります。
ご自身の目的や食生活に合わせて選びましょう。例えば、髪の材料を総合的に補いたい場合は、必須アミノ酸(EAA)がバランス良く含まれたものがおすすめです。
品質や安全性も重要ですので、信頼できるメーカーの製品を選び、成分表示をよく確認しましょう。
空腹時と食後のどちらが良いのか
アミノ酸サプリメントは、吸収の速さが特徴です。そのため、胃に他の食物が入っていない空腹時に摂取すると、より迅速に吸収されます。
運動後や就寝前など、特定のタイミングを狙って効果を得たい場合は、空腹時の摂取がおすすめです。
ただし、胃腸が弱い方は胃への負担を軽減するために食後に摂取するか、少量から試してみると良いでしょう。
サプリメント摂取タイミングの比較
摂取タイミング | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
空腹時 | 吸収が速く、血中濃度を上げやすい | 胃腸が弱い人は負担になることがある |
食後 | 胃腸への負担が少ない | 食事内容によっては吸収が緩やかになる |
他の薬やサプリメントとの飲み合わせ
アミノ酸は食品成分ですが、特定の薬を服用している場合や、他のサプリメントを摂取している場合には、相互作用に注意が必要なケースもあります。
例えば、特定のアミノ酸を過剰に摂取すると、他のアミノ酸の吸収を妨げてしまう可能性もゼロではありません。
何らかの疾患で治療中の方や、薬を服用中の方は、サプリメントを利用する前に必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。
- 治療中の疾患がある場合は医師に相談する
- 服用中の薬がある場合は医師・薬剤師に相談する
- 過剰摂取は避ける
【女性の悩みに寄り添う】ライフステージとアミノ酸摂取法
女性の身体は、年代やライフイベントによって大きく変化します。ホルモンバランスの変動は、髪の状態にも直接的な影響を与えます。
妊娠・出産や更年期、あるいは日々のストレスやダイエットなど、女性が直面しがちな状況に合わせ、アミノ酸との付き合い方を工夫することが健やかな髪を保つ秘訣です。
妊娠中・授乳期に特に意識したいアミノ酸
妊娠中や授乳期はお母さん自身の身体だけでなく、赤ちゃんの成長のためにも通常より多くの栄養が必要です。
たんぱく質(アミノ酸)もその一つで、不足すると母体の髪にまで栄養が回りにくくなり、産後の抜け毛の一因となる場合あります。
この時期は特定のサプリメントに頼るのではなく、まず主治医に相談の上、栄養バランスの取れた食事を心がけるのが基本です。
特に、赤身の肉や魚、大豆製品などから良質なたんぱく質をしっかり摂るよう意識しましょう。
40代以降のゆらぎ期とアミノ酸の付き合い方
40代以降、女性は更年期を迎え、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。
エストロゲンには髪の成長を促進し、ハリやツヤを保つ働きがあるため、その減少は髪のボリュームダウンやうねり、薄毛といった変化をもたらします。
この時期は食事量が減ったり、消化吸収能力が低下したりする場合もあるため、アミノ酸スコアの高い食品を少量でも確実に摂る工夫が大切です。
また、大豆製品に含まれるイソフラボンはエストロゲンと似た働きをすることが知られており、アミノ酸と合わせて摂取するのがおすすめです。
ライフステージ別の食事・栄養の注意点
ライフステージ | 主な髪の悩み | アミノ酸摂取のポイント |
---|---|---|
妊娠・授乳期 | 産後の抜け毛 | 食事からバランス良く、量をしっかり確保する |
更年期(ゆらぎ期) | ボリュームダウン、うねり、薄毛 | アミノ酸スコアの高い食品、大豆製品を意識する |
ダイエット中 | 細毛、パサつき、抜け毛 | 鶏ささみなど高たんぱく低脂質な食材を選ぶ |
過度なダイエットが髪に与える影響
体重を気にするあまり、食事を極端に制限するダイエットは髪にとって大きなダメージとなります。
特に、食事量を減らすだけのダイエットでは、たんぱく質をはじめとする髪に必要な栄養素が真っ先に不足します。その結果、髪が細くなり、ツヤを失い、抜け毛が増える原因となります。
健康的に痩せるためにはカロリーを抑えつつも、鶏ささみや白身魚、豆腐など、高たんぱくで低脂質な食材を選び、アミノ酸はしっかり補給する心がけが重要です。
ストレスで消耗するアミノ酸を補うには
現代社会で働く女性にとって、ストレスは避けて通れない問題です。強いストレスを感じると、身体はそれに対抗するために大量のビタミンやミネラル、そしてアミノ酸を消費します。
ストレスが続くと、髪の成長に使われるはずだったアミノ酸が他に回されてしまい、結果的に髪のトラブルにつながります。
ストレスを感じた時は意識的にリラックスする時間を作るとともに、食事やサプリメントで消耗したアミノ酸を補給してあげることが大切です。
アミノ酸の摂取タイミングに関するよくある質問
さいごに、患者さんからよくいただくアミノ酸の摂取タイミングに関する質問とその回答をまとめました。
- プロテインでアミノ酸を摂取しても良い?
-
問題ありません。プロテインはたんぱく質であり、体内で消化されるとアミノ酸に分解されます。
吸収速度はアミノ酸サプリメントより緩やかですが、食事の補助としてたんぱく質全体を補いたい場合には非常に有効です。
特に、食事だけではたんぱく質が不足しがちな方は、間食などにプロテインを取り入れるのも良い方法です。
- 一度にたくさん摂取しても大丈夫?
-
身体が一度に処理できるアミノ酸の量には限りがあります。過剰に摂取した分は、エネルギーとして使われるか、体外に排出されてしまいます。
一度に大量に摂取するよりも、1日のうちで数回に分けてこまめに摂取するほうが、血中アミノ酸濃度を安定させられて効率的です。
サプリメントを利用する場合も、製品に記載されている推奨量を守りましょう。
- 効果を実感できるまでの期間は?
-
髪にはヘアサイクルがあるため、アミノ酸の摂取を始めてすぐに劇的な変化が現れるわけではありません。効果を実感できるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月の継続が大切です。
髪は1ヶ月に約1cmしか伸びません。新しく生えてくる髪が健康になると、徐々に全体の質感が変わっていきます。焦らず、日々の習慣として続けていきましょう。
- どの種類のアミノ酸を摂ればいい?
-
髪のためには、特定のアミノ酸だけを摂取するのではなく、20種類のアミノ酸をバランス良く摂るのが基本です。
特に、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸(EAA)は食事から摂る必要があります。
まずはアミノ酸スコアの高い食品を意識したバランスの良い食事を心がけ、その上で、ご自身の悩みに合わせてシスチンやアルギニンなどをサプリメントで補うことを検討するのが良いでしょう。
参考文献
NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.
NOBILE, Vincenzo, et al. Amino Acids Oral Treatment for the Amelioration of Skin, Hair, and Nails Conditions: an Open-Label Study. Current Research in Nutrition and Food Science Journal, 2024, 12.1: 91-101.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
MILANI, Massimo; COLOMBO, Francesca; GFM‐O‐TRIAL INVESTIGATORS GROUP: CHIARA BARALDO (PADOVA), MAURO BARBARESCHI (MILANO), PAOLO CHIECO (RUVO DI PUGLIA), LAURA COLONNA (ROMA), MANDEL VICTOR DESMOND (MODENA), MARIA CRISTINA FIORUCCI (GENOVA). Efficacy and tolerability of an oral supplement containing amino acids, iron, selenium, and marine hydrolyzed collagen in subjects with hair loss (androgenetic alopecia, AGA or FAGA or telogen effluvium). A prospective, randomized, 3‐month, controlled, assessor‐blinded study. Skin Research and Technology, 2023, 29.6: e13381.
JACOBSON, Bert H. Effect of amino acids on growth hormone release. The Physician and Sportsmedicine, 1990, 18.1: 63-70.
GOLDBERG, Lynne J.; LENZY, Yolanda. Nutrition and hair. Clinics in dermatology, 2010, 28.4: 412-419.
WICKETT, R. R., et al. Effect of oral intake of choline-stabilized orthosilicic acid on hair tensile strength and morphology in women with fine hair. Archives of dermatological research, 2007, 299.10: 499-505.
RAJPUT, Rajendrasingh J. Controversy on the role of iron and a clinical trial with intermittent iron and nutritional supplements in hair loss management. 2018.