「最近、髪のボリュームが減ってきた気がする」「抜け毛が増えて、地肌が目立つようになった」そんなお悩みを抱える女性が増えています。
様々なヘアケア情報の中で「ビオチン」という成分名を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ビオチンは、髪や肌の健康維持に重要な役割を果たすビタミンの一種です。
この記事では、なぜビオチンが女性の薄毛対策として注目されるのか、その効果の根拠から、効果を最大限に引き出すためのサプリの選び方、正しい摂取方法まで、専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ビオチンとは?髪と健康に果たす役割
ビオチンという成分について、名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような働きをするのか詳しく知らない方もいるかもしれません。
まず、ビオチンの基本的な性質と、私たちの体、特に髪の健康にどのように関わっているのかを理解しましょう。
そもそもビオチンってどんな成分?
ビオチンは、ビタミンB群に属する水溶性のビタミンです。「ビタミンH」と呼ばれることもあります。
水に溶けやすい性質を持つため、体内に大量に蓄積されることはなく、余剰分は尿として排出されます。このため、毎日継続的に摂取するのが望ましい栄養素です。
ビオチンは私たちの体内でエネルギーを作り出したり、皮膚や粘膜、そして髪の健康を維持したりするために様々な場面で活躍しています。
体内でのビオチンの働き
ビオチンは「補酵素」として、体内の様々な代謝活動をサポートします。
補酵素とは、酵素の働きを助ける潤滑油のようなものです。具体的には、三大栄養素である糖質、脂質、タンパク質の代謝に関与し、私たちが食事から摂取した栄養素をエネルギーに変える手助けをします。
特に、アミノ酸の代謝に深く関わっており、これが髪の健康と密接な関係を持ちます。
ビオチンの主な体内での役割
役割 | 具体的な働き | 体への影響 |
---|---|---|
エネルギー生成の補助 | 糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける | 活動的な毎日を送るためのエネルギーを生み出す |
皮膚・粘膜の健康維持 | 細胞の再生をサポートする | 健やかな肌や粘膜を保つ |
髪や爪の健康維持 | タンパク質の合成、特にケラチンの生成に関わる | ハリとコシのある髪や丈夫な爪を育む |
ビオチン不足が引き起こすサイン
通常の食生活を送っていれば、ビオチンが極端に不足することは稀です。
しかし、偏った食事や特定の生活習慣、腸内環境の悪化などにより不足する場合があります。
ビオチンが不足すると、皮膚炎や脱毛、白髪の増加や食欲不振、吐き気や疲労感といった様々な不調が現れる可能性があります。
特に皮膚や髪は細胞の生まれ変わりが活発なため、ビオチン不足の影響が現れやすい部分です。
ビオチンが女性の薄毛に効果的といわれる理由
ビオチンが「髪に良い」といわれる背景には、科学的な根拠があります。
髪の主成分ケラチンの生成をサポート
私たちの髪の毛は、その約90%が「ケラチン」というタンパク質で構成されています。
ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできており、このケラチンの合成過程でビオチンが重要な役割を果たします。
ビオチンはアミノ酸の代謝を助ける補酵素として働き、ケラチンの生成を円滑に進めるのです。
これによって、健康的で丈夫な髪の毛が育つ土台作りをサポートします。
頭皮環境を健やかに保つ働き
美しい髪は、健康な頭皮という土壌から育ちます。ビオチンは皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあり、頭皮もその一部です。
ビオチンが不足すると頭皮のターンオーバーが乱れ、乾燥やフケ、かゆみといったトラブルを引き起こしやすくなります。
これらの頭皮トラブルは毛穴の詰まりや血行不良を招き、抜け毛や薄毛の原因となります。
ビオチンを十分に摂取する工夫は頭皮環境を正常に保ち、髪が育ちやすい状態を維持するために重要です。
髪の健康を支える主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料になる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンC | 頭皮のコラーゲン生成を助け、血行を良くする | パプリカ、ブロッコリー、柑橘類 |
血行促進による毛根への栄養供給
ビオチンには、毛細血管を拡張させて血行を促進する作用も報告されています。
髪の毛を育てる毛母細胞は、毛根の先端にある毛乳頭から血液を通じて栄養や酸素を受け取っています。
頭皮の血行が滞ると毛母細胞に十分な栄養が届かず、髪の成長が妨げられたり、細く弱い髪しか生えてこなくなったりします。
ビオチンが血流を改善することで、髪の成長に必要な栄養素が毛根までしっかりと届けられ、健康な髪の育成を後押しします。
サプリだけでは不十分?ビオチン効果を実感できない女性の共通点
「ビオチンサプリを飲んでいるのに、あまり変化を感じられない」という声を聞くときがあります。
サプリメントはあくまで栄養補助食品であり、その効果は体全体の健康状態や生活習慣に大きく左右されます。
ビオチンの効果を妨げているかもしれない、見落としがちな要因について考えてみましょう。ご自身の生活と照らし合わせると、新たな改善点が見つかるかもしれません。
ストレスやホルモンバランスの乱れ
女性の体は非常にデリケートで、特にホルモンバランスの変動が心身に大きな影響を与えます。
過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。
また、ストレスは女性ホルモンのバランスを崩す原因にもなり、これが薄毛に直結する場合があります。
ビオチンを摂取していても、強いストレス下にありホルモンバランスが乱れていては、その効果を十分に発揮できません。リラックスできる時間を作ったり、趣味に没頭したりと、心身のケアが大切です。
栄養バランスの偏った食生活
髪の健康は、ビオチンだけで成り立つものではありません。
前述の通り、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類など、様々な栄養素がチームとなって働いています。
例えば、過度なダイエットで食事量を減らしたり、インスタント食品や外食に偏った食事を続けたりしていると総合的な栄養不足に陥ります。
ビオチンサプリを摂取していても、他の重要な栄養素が不足していれば髪は健やかに育ちません。
見直したい食生活のポイント
- タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)を毎食摂る
- 色の濃い野菜や果物を意識して食べる
- 極端な食事制限は避ける
頭皮への物理的なダメージ
日々のヘアケア習慣が、知らず知らずのうちに頭皮に負担をかけているケースも見受けられます。
洗浄力の強すぎるシャンプー、熱すぎるお湯での洗髪、ゴシゴシと強くこするような洗い方は頭皮の必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こします。
また、毎日同じ分け目で髪をきつく結ぶポニーテールなども特定の部位の毛根に継続的な負担をかけ、牽引性脱毛症の原因となります。
こうした物理的なダメージは、ビオチンの働きだけではカバーしきれない問題です。
睡眠不足と生活習慣の乱れ
髪の毛は私たちが眠っている間に成長します。特に、入眠後最初の深い眠りの間に多く分泌される「成長ホルモン」は細胞の修復や再生を促し、髪の成長に深く関わっています。
慢性的な睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長サイクルを乱します。
喫煙や過度な飲酒も血行を悪化させたり、体内のビタミンを消費したりするため、髪にとってはマイナス要因です。
ビオチンの効果を実感するためには、土台となる健康的な生活習慣が何よりも重要です。
女性向けビオチンサプリの賢い選び方
市場には数多くのビオチンサプリがあり、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。
ここでは、女性が薄毛対策としてビオチンサプリを選ぶ際に、チェックすべき4つのポイントを解説します。
ビオチンの含有量をチェック
まず確認したいのが、1粒あたりに含まれるビオチンの量です。
日本の厚生労働省が定める成人の1日あたりの摂取目安量は50μg(マイクログラム)です。しかし、美容目的でサプリメントとして摂取する場合は、これよりも多い含有量の製品が多く見られます。
製品によって含有量には大きな差があるため、パッケージの成分表示を必ず確認し、自分の目的に合った含有量のものを選びましょう。
ビオチン含有量の比較例
製品タイプ | 一般的な含有量(1日あたり) | 特徴 |
---|---|---|
食事補助タイプ | 50~500μg | 日々の食事を補う目的。手軽に始めやすい。 |
美容特化タイプ | 500~10,000μg | 積極的な美容ケアを目的とする場合に選ばれる。 |
海外製品 | 5,000~10,000μg以上 | 高含有量のものが多いが、体質に合うか注意が必要。 |
ビオチン以外のサポート成分に注目
ビオチン単体よりも、髪の健康をサポートする他の栄養素が一緒に配合されている製品のほうが、より効果を実感しやすいです。
例えば、髪の材料となるL-シスチンなどのアミノ酸、ケラチンの合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミンB群やビタミンC、血行を促進するビタミンEなどが代表的です。
これらの成分がバランス良く配合されているかどうかも、選ぶ際の重要な判断基準になります。
ビオチンと相性の良いサポート成分
成分名 | 期待できる相乗効果 |
---|---|
亜鉛 | ケラチンの合成を効率化し、丈夫な髪を作る |
L-シスチン | ケラチンを構成する主要なアミノ酸で、直接的な材料となる |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、頭皮の弾力を保つ |
添加物の有無と安全性の確認
サプリメントは毎日口にするものだからこそ、安全性にはこだわりたいものです。
錠剤を固めるための賦形剤や、着色料、香料や保存料などの添加物が含まれている場合があります。
これらの添加物が必ずしも体に悪いわけではありませんが、できるだけ不要な成分は避けたいと考える方は、無添加や天然由来の成分にこだわった製品を選ぶと良いでしょう。
また、品質管理の基準であるGMP認定工場で製造されているかどうかも、安全性を判断する上での一つの目安になります。
国内製造か海外製か
ビオチンサプリには国内で製造されたものと、海外から輸入されたものがあります。
国内製造品は日本の品質基準に基づいて作られているため、安心感を重視する方に向いています。
一方、海外製品は高含有量のものが多く、価格が比較的安い傾向にありますが、成分表示が英語であったり、粒が大きくて飲みにくかったりするものもあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分にとって続けやすいものを選びましょう。
ビオチンサプリの効果的な摂取方法とタイミング
せっかく選んだサプリメントも、飲み方が正しくなければ効果を十分に得られません。
ビオチンの性質を理解して体に効率よく吸収させるための、摂取方法とタイミングについて見ていきましょう。
1日の摂取目安量と上限
前述の通り、厚生労働省が示すビオチンの摂取目安量は成人で1日50μgです。
ビオチンは水溶性ビタミンであり、過剰に摂取しても体内に蓄積されにくいため、明確な耐容上限量は設定されていません。
しかし、サプリメントで高用量を摂取する場合は、製品に記載されている1日の摂取目安量を守るのが基本です。自己判断で過剰に摂取することは避けましょう。
いつ飲むのがベスト?食後がおすすめの理由
ビオチンサプリを飲むタイミングに厳密な決まりはありませんが、一般的には食後に摂取するのをおすすめします。
食後は、他の栄養素と一緒に吸収されることで、吸収率が高まると考えられています。また、胃腸への負担を軽減する意味でも食後が適しています。
水溶性ビタミンは一度に大量に摂取しても排出されてしまうため、1日の目安量を数回に分けて飲むのも効率的な方法です。
効果を実感するまでの期間
ビオチンサプリの効果を実感できるまでの期間には個人差があります。
髪の毛には「ヘアサイクル」という成長の周期があり、新しい髪が生えてから成長し、自然に抜け落ちるまでには数年かかります。
サプリの効果はこれから新しく生えてくる髪に作用するため、目に見える変化を感じるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度は継続して摂取することが推奨されます。
すぐに効果が出ないからといって諦めず、根気強く続けていきましょう。
ヘアサイクルの目安
- 成長期(2~6年)
- 退行期(約2週間)
- 休止期(3~4ヶ月)
ビオチンを多く含む食品と食事での取り入れ方
サプリメントは有効な手段ですが、基本は日々の食事から栄養を摂ることです。
ビオチンは様々な食品に含まれているため、意識すると食事からの摂取量を増やせます。
動物性食品に含まれるビオチン
ビオチンは特に動物のレバーや卵に豊富に含まれています。
魚介類にも多く含まれるため、これらの食品をバランスよく食事に取り入れると良いです。
ビオチンを多く含む動物性食品
食品名 | 100gあたりの含有量(目安) | 調理のポイント |
---|---|---|
鶏レバー | 約230μg | 炒め物や煮込み料理に |
豚レバー | 約80μg | レバニラ炒めなどが定番 |
卵(全卵) | 約25μg | 加熱してもビオチンは壊れにくい |
注意点として、生の卵白に含まれる「アビジン」というタンパク質は、ビオチンの吸収を阻害する性質があります。
卵は加熱するとアビジンの働きが失われるため、ビオチンの摂取を考えるなら生卵の大量摂取は避け、加熱調理して食べるようにしましょう。
植物性食品に含まれるビオチン
植物性食品では、ナッツ類や種実類、きのこ類や豆類などにビオチンが多く含まれます。
ベジタリアンやヴィーガンの方も、これらの食品を意識的に摂取するとビオチンを補給できます。
ビオチンを多く含む植物性食品
食品名 | 100gあたりの含有量(目安) | 取り入れ方 |
---|---|---|
アーモンド | 約60μg | 間食やおつまみに |
くるみ | 約40μg | サラダのトッピングにも |
大豆(乾燥) | 約30μg | 納豆や豆腐などの加工品で手軽に |
効率よく摂取するための調理のコツ
ビオチンは水溶性ですが、熱には比較的強い性質を持っています。そのため、炒め物や焼き物など、一般的な加熱調理で失われる心配はあまりありません。
ただし、煮込み料理のように調理時間が長くなると、煮汁にビオチンが溶け出してしまう可能性があります。
この場合、煮汁ごと食べられるスープやシチューなどの料理にすると、溶け出したビオチンも無駄なく摂取できます。
ビオチンサプリ摂取時の注意点と副作用
ビオチンは比較的安全性の高い栄養素ですが、サプリメントとして摂取する際にはいくつか知っておくべき注意点があります。
安心して摂取を続けるために、副作用のリスクや飲み合わせについて確認しておきましょう。
過剰摂取のリスクは?
ビオチンは水溶性ビタミンのため、過剰に摂取しても体内に蓄積されにくく、重篤な副作用の報告はほとんどありません。
しかし、サプリメントによる極端な過剰摂取が長期間続いた場合、どのような影響が出るかは完全には解明されていません。
また、非常に稀ですが、体質によっては発疹など皮膚症状が出る場合があります。
どのようなサプリメントでも、製品に記載された目安量を守るのが基本です。
他の薬やサプリとの飲み合わせ
一般的に、ビオチンが他の薬やサプリメントの効果を大きく妨げることは少ないとされています。
しかし、抗てんかん薬の一部はビオチンの吸収を妨げる可能性があるといわれています。
また、サプリメントの成分が、特定の臨床検査(特に甲状腺機能検査など)の結果に影響を与える可能性が指摘されています。
何らかの疾患で治療中の方や、薬を服用している方は、ビオチンサプリを摂取する前に必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。
飲み合わせで注意が必要な可能性のある薬
薬の種類 | 考えられる相互作用 |
---|---|
抗てんかん薬(一部) | ビオチンの吸収を阻害する可能性がある |
抗菌薬(長期服用) | 腸内細菌叢に影響し、腸内でのビオチン産生を低下させる可能性がある |
アレルギーに関する注意
ビオチンそのものがアレルギーを引き起こすことは稀ですが、サプリメントに含まれる他の成分にアレルギー反応を示す可能性があります。
特に、製品の主成分以外の添加物や、ビオチン以外のサポート成分に対してアレルギー体質の方は注意が必要です。
初めて摂取する製品の場合は成分表示をよく確認し、少量から試してみると良いでしょう。
摂取後に体調の変化を感じた場合はすぐに使用を中止し、医療機関を受診してください。
ビオチンサプリに関するよくある質問(Q&A)
さいごに、患者さんからよく寄せられるビオチンサプリに関する質問とその回答をまとめました。
- 飲み始めてからどのくらいで効果が出ますか?
-
効果を実感するまでの期間には個人差がありますが、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を考慮すると、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続摂取をおすすめします。
髪は1ヶ月に約1cmしか伸びないため、根気強く続ける努力が重要です。
- 男性用のビオチンサプリを女性が飲んでも大丈夫ですか?
-
基本的に問題ありません。ビオチンという成分自体に性差による効果の違いはありません。
ただし、男性向け製品には、男性特有の悩みにアプローチする成分(ノコギリヤシなど)が配合されているものがあります。
女性の薄毛の原因に合ったサポート成分が含まれている、女性向けに設計された製品を選ぶほうがより効果を期待できる場合があります。
- 妊娠中や授乳中に摂取しても問題ありませんか?
-
妊娠中や授乳中は、通常よりもビオチンの必要量が増加するといわれています。
食事からの摂取が基本ですが、サプリメントを利用する場合は過剰摂取を避けるためにも、必ず事前にかかりつけの産婦人科医に相談してください。自己判断での摂取は避けましょう。
- ビオチンは白髪にも効果がありますか?
-
ビオチン不足が白髪の一因になる可能性は示唆されていますが、ビオチンを摂取すれば白髪が黒髪に戻るという直接的な効果は、現時点では科学的に証明されていません。
白髪の主な原因は加齢や遺伝、ストレスによるメラノサイト(色素細胞)の機能低下です。ビオチンは髪の健康を保つ土台作りの一環として捉えるのが良いでしょう。
参考文献
FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.
YELICH, Allyson, et al. Biotin for Hair Loss: Teasing Out the Evidence. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2024, 17.8: 56.
PATEL, Deepa P.; SWINK, Shane M.; CASTELO-SOCCIO, Leslie. A review of the use of biotin for hair loss. Skin appendage disorders, 2017, 3.3: 166-169.
TRÜEB, Ralph M. Serum biotin levels in women complaining of hair loss. International journal of trichology, 2016, 8.2: 73-77.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
GLYNIS, Ablon. A double-blind, placebo-controlled study evaluating the efficacy of an oral supplement in women with self-perceived thinning hair. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2012, 5.11: 28.
LIPNER, Shari R. Rethinking biotin therapy for hair, nail, and skin disorders. Journal of the American Academy of Dermatology, 2018, 78.6: 1236-1238.
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.