髪がぺたんとしてきた、分け目が広がってきた、と感じる女性が増加傾向にあります。その原因の一つにホルモンバランスの乱れが考えられます。
本記事では、ハーブの一種であるノコギリヤシが、女性のホルモンバランス、特に薄毛に関わる「5αリダクターゼ」や「ジヒドロテストステロン(DHT)」にどのように働きかけるのかを詳しく解説します。
男性ホルモンであるテストステロンとの関係や、サプリメントを利用する際の注意点も紹介し、薄毛に悩む女性の疑問にお答えします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ノコギリヤシとは?女性の薄毛悩みへの新たな選択肢
ノコギリヤシは、古くから健康維持のために利用されてきた植物です。
近年、その成分が特にホルモンに関連する悩みに対して持つ可能性が研究され、薄毛に悩む女性たちの間でも注目度が高まっています。
ノコギリヤシの起源と伝統的な利用法
ノコギリヤシは、北米南東部が原産のヤシ科の植物です。その名前は、葉の形がノコギリのようにギザギザしていることに由来します。
アメリカの先住民は、古くからその果実を滋養強壮や泌尿器系の不調を整える目的で利用してきました。
この伝統的な知恵が、現代の科学的な研究へとつながっています。
近年注目される健康への働き
現代の研究では、ノコギリヤシの果実から抽出したエキスに特定の酵素の働きを調整する作用があることが分かってきました。
特に、男性ホルモンに関連する働きが注目されています。
この働きが、男性だけでなく女性の薄毛の悩みにも応用できるのではないかと考えられ、研究が進められています。
ノコギリヤシに含まれる主な成分
成分カテゴリー | 代表的な成分 | 期待される働き |
---|---|---|
脂肪酸 | オレイン酸、ラウリン酸 | 健康維持の基本となる |
フィトステロール | β-シトステロール | 酵素の働きを調整する |
その他 | フラボノイド、多糖類 | 体の調子を整える |
サプリメントとしての安全性と注意点
ノコギリヤシはサプリメントとして広く利用されていますが、誰でも安全に利用できるわけではありません。
特にホルモンへの作用を持つ可能性があるため、摂取前にはいくつかの点を確認することが重要です。
体質や持病、服用中の薬によっては、予期せぬ影響が出る可能性も否定できません。
女性の薄毛とホルモンバランスの密接な関係
女性の髪の健康は、体内のホルモンバランスと深く結びついています。
特に女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが、髪の成長サイクルに大きく影響します。
女性ホルモン(エストロゲン)の役割
エストロゲンは女性らしい体つきを作るだけでなく、髪の成長を促進し、その状態を維持する重要な役割を担います。
髪の成長期を長く保ち、ハリやコシのある豊かな髪を育む働きがあります。
このため、エストロゲンの分泌が活発な時期は、髪も健康な状態を保ちやすいのです。
男性ホルモン(テストステロン)の影響
女性の体内にも、ごく微量の男性ホルモンであるテストステロンが存在します。
テストステロン自体が直接薄毛を引き起こすわけではありません。しかし、特定の条件下でより強力な男性ホルモンに変換されると、髪の成長を妨げる方向に働く場合があります。
ホルモンが髪に与える影響の比較
ホルモン | 主な役割 | 髪への影響 |
---|---|---|
エストロゲン | 女性らしい体の形成 | 髪の成長を促進し、ハリ・コシを保つ |
テストステロン | 筋肉や骨格の発達 | 特定の物質に変換されると髪の成長を阻害する |
ホルモンバランスが乱れる原因
女性のホルモンバランスは非常にデリケートで、様々な要因によって変動します。
特に、加齢による卵巣機能の低下は、エストロゲンの分泌量を大きく減少させます。
その他、ストレスや過度なダイエット、睡眠不足なども自律神経の乱れを介してホルモンバランスに影響を与え、薄毛の一因となるケースがあります。
- 加齢(特に更年期)
- ストレスや精神的な負担
- 不規則な生活習慣
- 栄養バランスの偏った食事
5αリダクターゼとジヒドロテストステロン(DHT)
女性の薄毛を理解する上で、鍵となるのが「5αリダクターゼ」という酵素と、それによって生成される「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。
これらがどのように関わっているのかを見ていきましょう。
テストステロンからDHTへの変換
体内の男性ホルモンであるテストステロンは、それ自体が悪影響を及ぼすわけではありません。
問題は、毛乳頭細胞などに存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことです。
この結合により、テストステロンはより強力な作用を持つジヒドロテストステロン(DHT)へと変換されます。このDHTこそが、薄毛の直接的な引き金となる物質です。
テストステロンからDHTへの変換過程
元の物質 | 作用する酵素 | 生成される物質 |
---|---|---|
テストステロン | 5αリダクターゼ | ジヒドロテストステロン(DHT) |
DHTが毛乳頭細胞に与える影響
生成されたDHTは、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合します。この結合が、髪の成長を妨げる信号を生み出す原因です。
具体的には、髪の成長期を短縮させ、毛根が十分に成長する前に退行期へと移行させてしまいます。
この結果、髪が細く弱々しくなり、最終的には抜け落ちてしまいます。
5αリダクターゼの2つのタイプ(I型・II型)
5αリダクターゼには、I型とII型の2つのタイプが存在し、それぞれ体内の異なる場所に分布しています。
I型は主に皮脂腺に、II型は毛乳頭細胞や前立腺に多く存在します。
女性の薄毛には、頭頂部や前頭部に多いII型だけでなく、側頭部や後頭部に多いI型の両方が関与していると考えられています。
5αリダクターゼのタイプ別特徴
タイプ | 主な分布場所 | 関与が考えられる薄毛の部位 |
---|---|---|
I型 | 皮脂腺、肝臓 | 側頭部、後頭部など広範囲 |
II型 | 毛乳頭細胞、前立腺 | 頭頂部、前頭部 |
女性の薄毛におけるDHTの関与
女性は男性に比べてテストステロンの量が少ないものの、閉経後などは女性ホルモンの減少により、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなります。
この時期に5αリダクターゼの働きが活発になるとDHTの生成量が増加し、女性型脱毛症(FAGA)と呼ばれる薄毛の症状が進行する場合があります。
ノコギリヤシは5αリダクターゼの働きをどう変えるのか
ノコギリヤシが薄毛改善に効果があるのではないかと期待される最大の理由は、5αリダクターゼの働きに作用する可能性があるためです。
ノコギリヤシエキスの主成分とその働き
ノコギリヤシエキスに含まれるβ-シトステロールなどの植物ステロールや脂肪酸が、5αリダクターゼの働きを阻害するという研究報告があります。
これらの成分が酵素の活動を抑制することで、薄毛の原因となるDHTの生成を抑える効果が期待されます。
5αリダクターゼの活動を阻害する可能性
ノコギリヤシの成分が5αリダクターゼの働きを抑制する詳しい仕組みはまだ研究段階ですが、酵素がテストステロンと結合するのを妨げるのではないかと考えられています。
この作用は医薬品のフィナステリド(II型5αリダクターゼ阻害薬)やデュタステリド(I型・II型5αリダクターゼ阻害薬)と似ていますが、ノコギリヤシは食品成分であるため、その作用はより穏やかです。
DHTの生成抑制による薄毛改善への期待
DHTの生成が抑制されると、毛乳頭細胞への攻撃信号が減少します。これより、短縮されていた髪の成長期が正常な長さに戻り、毛根がしっかりと成長する時間を確保できます。
結果として、一本一本の髪が太く長く成長し、全体のボリュームアップにつながることが期待できます。
ノコギリヤシによる薄毛改善への期待
流れ | ノコギリヤシの働き | 期待される結果 |
---|---|---|
1 | 5αリダクターゼの働きを阻害 | DHTの生成が減少する |
2 | DHTによる毛乳頭細胞への攻撃が減少 | ヘアサイクルが正常化に向かう |
3 | 髪の成長期が延長 | 髪が太く長く成長し、薄毛が改善する |
ノコギリヤシはテストステロンを増加させる?よくある誤解
「ノコギリヤシは男性ホルモンに働く」と聞くと、「テストステロンそのものを増やしてしまうのでは?」と心配する女性もいるかもしれません。しかし、これはよくある誤解です。
直接的なテストステロン増加作用はない
ノコギリヤシの研究は、テストステロンの量を直接的に増加させるという報告をしていません。
むしろ、その働きはテストステロンの「変換」を抑制することにあります。
つまり、体内のテストステロンの総量を変えるのではなく、薄毛の原因となるDHTに変わるのを防ぐという仕組みです。
DHTへの変換を抑えることの重要性
重要なのは、テストステロンのレベルではなく、DHTのレベルです。
ノコギリヤシは、テストステロンがDHTに変換されるのをブロックして、結果的に毛根をDHTの攻撃から守ります。
このため、「ノコギリヤシでテストステロンが増加する」という心配は基本的に不要と考えてよいでしょう。
ホルモンバランス全体への穏やかな働きかけ
ノコギリヤシは医薬品ではなく、あくまで食品成分です。そのため、ホルモンバランスに急激な変化をもたらすのではなく、穏やかに働きかけると考えられています。
DHTへの変換を抑制して、女性ホルモンと男性ホルモンの相対的なバランスを、髪にとってより良い状態に整えるサポートをします。
テストステロンとDHTの関係性
ホルモン | 特徴 | ノコギリヤシの主な作用対象 |
---|---|---|
テストステロン | 男性ホルモンの基本形 | 作用対象ではない |
DHT | 強力な作用を持つ活性型男性ホルモン | この物質への変換を抑制する |
「男性向け」のイメージはもう古い?女性にとってのノコギリヤシ
多くの人が「ノコギリヤシ」と聞くと、男性の悩みをサポートする成分というイメージを持つかもしれません。
しかし、その働きを正しく理解すると、女性の薄毛の悩みにも寄り添う選択肢であることがわかります。
なぜノコギリヤシは男性向けと思われがちなのか
ノコギリヤシの研究は、歴史的に男性特有の悩みである前立腺の健康維持から始まりました。この悩みも、5αリダクターゼやDHTが深く関わっています。
そのため、研究報告や市販のサプリメントは男性向けに発信されるケースが多く、結果として「男性のための成分」というイメージが定着しました。
女性特有のホルモン変動と薄毛の悩み
一方で、女性の体は一生を通じてダイナミックにホルモンバランスが変動します。
特に更年期を迎えると髪の成長を支えていた女性ホルモンが急激に減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。
このような女性特有の体の変化に起因する薄毛の悩みに対し、DHTの生成を穏やかに抑制するノコギリヤシは、合理的な働きかけの一つとなり得ます。
専門クリニックで相談する意義
「私の薄毛も、もしかしたらホルモンが原因かも」と感じたとき、自己判断でサプリメントを始める前に、一度専門のクリニックに相談することが大切です。
薄毛の原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っている場合がほとんどです。
専門医は頭皮の状態や生活習慣、ホルモンバランスの可能性などを総合的に診断し、その人に合った治療法を提案します。
- 正確な原因の診断
- 自分に合った治療法の提案
- サプリメントに関する客観的なアドバイス
自分に合ったケアを見つけるための第一歩
ノコギリヤシについて知ることは、ご自身の薄毛の原因を深く理解し、適切なケアを見つけるための重要な一歩です。
男性向けという先入観を捨て、その働きを正しく知ると、治療の選択肢が広がります。一人で悩まず、専門家と共に自分らしい解決策を探しましょう。
ノコギリヤシ摂取で期待できることと限界
ノコギリヤシは薄毛に悩む女性にとって心強い選択肢の一つですが、万能薬ではありません。
期待できる効果とその限界を正しく理解することが、賢い付き合い方の第一歩です。
ヘアサイクルの正常化サポート
ノコギリヤシの最も期待される効果は、DHTの影響で乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻すサポートです。
成長期が短くなって十分に育つ前に抜けてしまっていた髪が、本来のサイクルを取り戻すと、一本一本が健康に育つ土台を整えられます。
ヘアサイクルの各期間
期間 | 状態 | 期間の目安 |
---|---|---|
成長期 | 髪が活発に成長する | 2年~6年 |
退行期 | 成長が止まり、毛根が縮小する | 約2週間 |
休止期 | 脱毛の準備に入る | 約3ヶ月~4ヶ月 |
効果を実感するまでの期間の目安
髪にはヘアサイクルがあるため、ノコギリヤシを摂取し始めてすぐに劇的な変化が現れるわけではありません。
効果を実感するには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な摂取が必要と考えるのが一般的です。焦らず、じっくりと体の中からケアを続ける姿勢が大切です。
ノコギリヤシだけでは解決しない薄毛問題
女性の薄毛の原因はホルモンバランス以外にも、血行不良や栄養不足、ストレスや頭皮環境の悪化など多岐にわたります。
ノコギリヤシはホルモンに働きかける一つの手段であり、それだけで全ての薄毛が解決するわけではありません。
バランスの取れた食事や十分な睡眠、適切な頭皮ケアなど、総合的な対策が重要です。
女性がノコギリヤシを利用する際のポイント
ノコギリヤシを安全かつ効果的に利用するためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
特に女性の場合は、ホルモンへの影響を考慮し、より慎重な判断が求められます。
適切な摂取量の目安
ノコギリヤシエキスの摂取量として、多くの研究では1日あたり320mgが目安とされています。
ただし、製品によってエキスの濃度や含有量が異なるため、必ず製品パッケージに記載されている推奨量を守ってください。
過剰に摂取しても効果が高まるわけではなく、かえって体調不良の原因となる可能性があります。
併用を避けたい医薬品
ノコギリヤシはホルモンに影響を与える可能性があるため、特定の医薬品との併用には注意が必要です。
経口避妊薬(ピル)やホルモン補充療法(HRT)など、ホルモン関連の治療を受けている方は薬の効果に影響を与える可能性があるため、摂取を避けるべきです。
また、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用中の方も、作用を強めてしまう可能性があるため、事前に医師への相談が必要です。
併用に注意が必要な医薬品
医薬品の種類 | 理由 |
---|---|
経口避妊薬(ピル) | ホルモンバランスに影響し、薬の効果を弱める可能性がある |
ホルモン補充療法(HRT) | 治療効果に影響を与える可能性がある |
抗凝固薬(ワルファリンなど) | 出血傾向を強める可能性がある |
専門医への相談の重要性
最終的に最も重要なのは、専門医への相談です。
薄毛治療を専門とするクリニックでは薄毛の原因を正確に診断し、ノコギリヤシの摂取が適切かどうかを判断します。必要であれば、より効果的な治療法を提案することもできます。
自己判断でサプリメントに頼るのではなく、専門家の意見を仰ぐほうが、安全で確実な薄毛改善への近道です。
よくある質問(Q&A)
さいごに、女性がノコギリヤシを利用する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 副作用はありますか?
-
重篤な副作用の報告はまれですが、体質によっては胃腸の不快感(吐き気、下痢など)や頭痛が起こる場合があります。
これらの症状が現れたときはすぐに摂取を中止し、医師に相談してください。また、ホルモンへの影響から、乳房の張りや月経周期の乱れなどを感じる可能性もゼロではありません。
- どのくらいの期間続ければよいですか?
-
前述の通り、髪の毛のサイクルを考えると、効果を判断するには最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続が推奨されます。
短期間で効果が出ないからといって諦めず、生活習慣の改善と並行して気長に続けていきましょう。
- 妊娠中や授乳中に摂取しても大丈夫ですか?
-
妊娠中や授乳中、または妊娠の可能性がある方の摂取は絶対に避けてください。
ノコギリヤシはホルモン系に作用する可能性があり、胎児や乳児の発育に予期せぬ影響を及ぼす危険性があります。安全性が確立されていないため、この期間の利用は推奨されません。
- クリニックでの治療と併用できますか?
-
必ず医師に相談してください。クリニックで処方される治療薬(ミノキシジルなど)や治療法によっては、併用が問題ない場合もありますが、相互作用の可能性も否定できません。
自己判断での併用は避け、必ず医師の指示に従ってください。クリニックでは患者さん一人ひとりの状態に合わせて、サプリメントの利用も含めた治療計画を一緒に考えていきます。
参考文献
SUDEEP, Heggar Venkataramana, et al. Oral and topical administration of a standardized saw palmetto oil reduces hair Fall and improves the hair growth in androgenetic alopecia subjects–a 16-week randomized, placebo-controlled study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2023, 3251-3266.
EVRON, Evyatar, et al. Natural hair supplement: friend or foe? Saw palmetto, a systematic review in alopecia. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 329-337.
KALWAT, Joanna Igielska. The use of serenoa repens (Saw Palmetto) in hair care products. Biomed J Sci Tech Res, 2019, 13.1: 9725-9728.
ALLAM, Anood T., et al. Pathophysiology, conventional treatments, and evidence-based herbal remedies of hair loss with a systematic review of controlled clinical trials. Naunyn-Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology, 2025, 1-44.
ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.
CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.
PALMETTO, Saw. Saw Palmetto. Men’s Health, 2004, 5: 999561.
DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.