女性向けノコギリヤシサプリの選び方と薄毛改善のための使用法

女性向けノコギリヤシサプリの選び方と薄毛改善のための使用法

薄毛は男性特有の悩みと思われがちですが、実は多くの女性が抱える深刻な問題です。女性の薄毛は原因が複雑で、ホルモンバランスの変化もその一つです。

そこで注目を集めているのが「ノコギリヤシ」という成分ですが、市場には男性向けの情報が多く、女性が自分に合った製品を選ぶのは難しいのが現状です。

この記事では、女性の薄毛治療を専門とするクリニックの視点から、女性がノコギリヤシサプリを選ぶ際の重要なポイントと、薄毛改善に向けた正しい使用法を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ女性の薄毛にノコギリヤシが注目されるのか

これまで主に男性の悩みに関連付けられてきたノコギリヤシが、なぜ女性の薄毛対策として関心を集めているのでしょうか。

その背景には、女性の薄毛に関する理解の深まりと、自身の健康に対する意識の変化があります。

男性だけの悩みではない女性の薄毛(FAGA)

女性の薄毛は「女性男性型脱毛症(FAGA)」と呼ばれ、男性のAGA(男性型脱毛症)と同様に、ホルモンの影響が関与していると考えられています。

以前はびまん性脱毛症として一括りにされていましたが、研究が進み、特定のホルモンが影響するタイプがあることがわかってきました。

FAGAは頭部全体の髪が細く、軟毛化するためにボリュームが失われるのが特徴で、特に頭頂部の分け目が広がるように薄くなる傾向があります。

FAGAの主な進行パターン

パターンタイプ特徴主な症状
クリスマスツリー型前頭部から頭頂部の分け目が広がる分け目が木の幹、広がる部分が枝葉に見える
ルードヴィッヒ型頭頂部を中心に全体的に薄くなる生え際は後退せず、頭頂部の地肌が透けて見える

ホルモンバランスの変化と薄毛の関係

女性の体内では、女性ホルモン(エストロゲン)と男性ホルモン(アンドロゲン)が絶妙なバランスを保っています。

しかし、加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによってこのバランスが崩れ、相対的に男性ホルモンの影響が強まる場合があります。この男性ホルモンが、女性の薄毛を引き起こす一因となるのです。

ノコギリヤシは、このホルモンの働きかけに作用する成分として期待されています。

天然成分への関心の高まり

近年、自身の体に取り入れるものに対して、より自然で負担の少ないものを求める方が増えています。

医薬品に頼る前に、まずはハーブや食品由来の成分で対策を始めたいと考える方もいるでしょう。

ノコギリヤシはヤシ科の植物の実から抽出される天然成分であり、このような健康志向の高まりの中で、セルフケアの一環として選ばれる機会が増えています。

ノコギリヤシが女性の薄毛に働きかける仕組み

ノコギリヤシがなぜ薄毛に良いとされるのか、その働きについて少し専門的な視点から見ていきましょう。

鍵となるのは「5αリダクターゼ」という酵素と、「DHT(ジヒドロテストステロン)」というホルモンです。

5αリダクターゼとは何か

5αリダクターゼは、体内に存在する還元酵素の一種です。

この酵素は、男性ホルモンであるテストステロンを、より強力な男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する働きを持ちます。

Ⅰ型とⅡ型の2種類が存在し、特に頭皮の毛乳頭細胞に多く存在するⅡ型5αリダクターゼの活性が、薄毛に深く関わっていると考えられています。

5αリダクターゼ特徴
Ⅰ型主に皮脂腺に存在
Ⅱ型主に毛乳頭細胞や前立腺に存在

DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働き

生成されたDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期を短縮させる脱毛シグナルが発生します。

これによって髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行するのです。

ノコギリヤシに含まれる成分には、この5αリダクターゼの働きを阻害する作用が報告されています。

つまり、テストステロンからDHTへの変換を抑え、脱毛シグナルの発生を防ぐことで、ヘアサイクルを正常な状態に近づける効果が期待できます。

ノコギリヤシの主成分と期待される働き

主成分分類期待される働き
β-シトステロール植物ステロール5αリダクターゼの働きを阻害する
オレイン酸脂肪酸血流改善や抗炎症作用
ラウリン酸脂肪酸抗菌作用やホルモンバランス調整

女性のホルモンバランスへの影響

女性の体内でも男性ホルモンは作られており、DHTの影響を受けます。

ノコギリヤシによるDHT生成の抑制は、女性の薄毛(FAGA)の進行を緩やかにする可能性があることを示唆しています。

ただし、女性の体は非常にデリケートであり、ホルモンバランスへの影響を考慮しなければなりません。

そのため女性が使用する場合は、女性の体を考えた製品を選ぶ必要があります。

女性向けノコギリヤシサプリ選びで失敗しないための重要ポイント

数多くのノコギリヤシサプリの中から、本当に自分に合ったものを見つけ出すのは大変です。

ここでは、女性がサプリを選ぶ際に特に確認してほしい4つのポイントを解説します。

成分の含有量と純度を確認する

サプリメントの効果は、有効成分がどれだけ含まれているかに大きく左右されます。

ノコギリヤシの場合、1日あたりの推奨摂取目安量は320mgとされています。パッケージの成分表示を確認し、この目安量を満たしているかチェックしましょう。

また、不純物が少なく、有効成分が凝縮された「超臨界抽出法」などの方法で抽出されたエキスを使用している製品は品質が高いと言えます。

女性の体を考えた配合成分に注目する

女性の薄毛の原因はホルモンバランスだけでなく、栄養不足や血行不良、ストレスなど多岐にわたります。

そのため、ノコギリヤシ単体だけでなく、女性の健康と美髪をサポートする成分が一緒に配合されている製品を選ぶのが賢明です。

例えば、大豆イソフラボンや亜鉛、ビタミン類などが挙げられます。

女性向けサプリに含まれることが多いサポート成分

成分名期待される役割多く含まれる食品
大豆イソフラボン女性ホルモン様作用、抗酸化作用豆腐、納豆、豆乳
亜鉛髪の主成分ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の代謝を促進し、皮脂分泌を調整豚肉、うなぎ、玄米

安全性と品質管理体制が整っているか

毎日口にするものだからこそ、安全性は最も重視したいポイントです。製品が国内のGMP認定工場で製造されているかは、品質を判断する上での一つの基準となります。

GMP(Good Manufacturing Practice)とは、原材料の受け入れから製造、出荷まで全ての工程において製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための製造工程管理基準です。

この認定がある工場は、厳しい基準をクリアしている証拠です。

  • GMP認定工場での製造か
  • アレルギー表示は明確か
  • 第三者機関による検査は実施されているか

継続しやすい価格帯であるか

サプリメントによる体質改善は、短期間で結果が出るものではありません。少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続して様子を見ることが推奨されます。

そのため、無理なく続けられる価格であるかどうかも、製品選びの重要な要素です。1日あたりのコストを計算し、ご自身の予算に合った製品を選びましょう。

高価なものが必ずしも良いとは限りません。品質と価格のバランスを見極めることが大切です。

サプリ選びの前に考えるべきこと – あなたの薄毛は本当にノコギリヤシが合うタイプ?

ノコギリヤシは女性の薄毛にも効果が期待できる成分ですが、サプリ選びをする前に、ちょっと立ち止まって考えたいことがあります。

それは、「ご自身の薄毛の原因が、本当にノコギリヤシの働きと合っているのか?」という点です。

ご自身の薄毛の原因を考えてみる

女性の薄毛の原因は一つではありません。

ホルモンバランスの変化(FAGA)以外にも、過度なダイエットによる栄養不足や鉄分不足による貧血、甲状腺機能の異常やストレスによる血行不良、あるいは頭皮に負担のかかるヘアスタイルによる牽引性脱毛症など、様々な要因が考えられます。

ノコギリヤシは主にホルモンに働きかける方法であるため、他の原因による薄毛の場合、期待する効果が得られない可能性があります。

薄毛のタイプ別セルフチェック

チェック項目ホルモン性の可能性栄養・生活習慣性の可能性
頭頂部や分け目が特に気になる高い低い
髪全体が均一に抜けている感じがする低い高い
最近、急激なダイエットをした低い高い
強いストレスを感じることが多い関連あり高い

ノコギリヤシが適している薄毛のサイン

では、どのような場合にノコギリヤシが選択肢として有効なのでしょうか。

一つの目安として、閉経期前後から薄毛が気になり始めた方や、頭頂部の分け目が特に目立つようになった方は、ホルモンバランスの変化が影響している可能性が高いと考えられます。

また、親族に薄毛の方がいる場合も、遺伝的な要因としてホルモンの影響を受けやすい体質かもしれません。

これらのサインに当てはまる方は、ノコギリヤシを試してみる価値があると言えるでしょう。

ノコギリヤシ以外の選択肢も視野に入れる

もしセルフチェックの結果、栄養不足や生活習慣に原因がある可能性が高いと感じたなら、まずは食生活の見直しや睡眠の質の改善から取り組んでみましょう。

髪の材料となるタンパク質や亜鉛、ビタミンを積極的に摂取したり、頭皮マッサージで血行を促進したりするのも有効な対策です。

サプリメントに頼るだけでなく、自身の生活全体を見直す視点を持つと、根本的な解決に繋がります。

専門医への相談の重要性

最終的に、ご自身の薄毛の原因を正確に特定して適した対策を行うためには、専門のクリニックで医師の診断を受けるのが最も確実な方法です。

自己判断でサプリを飲み続けることに不安を感じる場合や、数ヶ月試しても変化が見られない場合は、一度専門医に相談してください。

医師は頭皮の状態や生活習慣、病歴などを総合的に判断し、あなたに合った治療法を提案します。

ノコギリヤシサプリの効果を最大限に引き出すための正しい使用法

質の良いサプリを選んだら、飲み方や期間を正しく理解し、焦らずじっくりと体と向き合っていきましょう。

摂取のタイミングと1日の目安量

ノコギリヤシは医薬品ではないため、基本的にいつ飲んでも構いません。

しかし、成分の吸収率を高めるためには、胃腸が活発に動いている食後を推奨する製品が多いです。また、毎日同じ時間帯に飲むと習慣化しやすくなり、飲み忘れを防げます。

1日の目安量は前述の通り320mg程度が一般的ですが、製品によって異なる場合があるため、必ずパッケージに記載されている推奨量を守ってください。

ノコギリヤシサプリの摂取タイミング比較

タイミングメリットデメリット
食後吸収率が良いとされる、胃への負担が少ない食事をしないと飲み忘れる可能性がある
就寝前成長ホルモン分泌の時間帯に合わせられる空腹時だと胃に不快感を感じる人もいる
起床後1日の始まりに飲むことで習慣化しやすい製品によっては空腹時の摂取を推奨しないものもある

効果を実感するまでの期間

ノコギリヤシサプリを飲み始めて、すぐに髪が生えてくるわけではありません。

髪にはヘアサイクル(毛周期)があり、新しい髪が成長して目に見える変化として実感できるまでには時間がかかります。

一般的には、最低でも3ヶ月、できれば6ヶ月以上の継続使用が推奨されます。

最初の数ヶ月で変化を感じなくても、諦めずに続けましょう。ヘアサイクルが正常化し、抜け毛が減ってきたと感じるのが、効果の最初のサインかもしれません。

飲み忘れた時の対処法

うっかり飲み忘れてしまう日もあるでしょう。その場合でも、焦って一度に2日分を飲むのは避けてください。過剰摂取は体に負担をかける可能性があります。

飲み忘れに気づいた時点で1回分を飲み、次の摂取は通常通りの時間に行うか、その日は諦めて翌日からまた再開するので問題ありません。

大切なのは、1日や2日の飲み忘れで一喜一憂せず、長期的な視点で継続することです。

ノコギリヤシと併用したい!薄毛改善をサポートする栄養素と生活習慣

ノコギリヤシサプリはあくまでサポート役です。その効果を高めて健やかな髪を育むためには、土台となる体作り、つまり日々の栄養と生活習慣が非常に重要になります。

髪の成長を助ける三大栄養素

美しい髪は、バランスの取れた食事から作られます。特に「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」は、髪の健康に欠かせない三大栄養素と言えます。

日々の食事でこれらの栄養素を意識的に摂取するように心がけましょう。

髪の健康に必要な栄養素と含まれる食品

栄養素髪における役割多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分「ケラチン」の材料になる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成をサポートする牡蠣、レバー、チーズ
ビタミン類頭皮の血行促進、新陳代謝を助ける緑黄色野菜、果物、ナッツ類

頭皮環境を整える生活習慣

健やかな髪は、健康な頭皮という土壌から育ちます。頭皮環境を良好に保つためには、日々の生活習慣の見直しが必要です。

特に、血行不良は髪に栄養を届ける妨げとなるため、改善を心がけましょう。

  • 適度な運動(ウォーキングなど)で全身の血行を促進する
  • 頭皮マッサージをシャンプー時などに取り入れる
  • 紫外線対策(帽子や日傘)で頭皮へのダメージを防ぐ

ストレス管理と良質な睡眠

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、髪の成長と修復に欠かせません。

自分なりのストレス解消法を見つけ、毎日6〜7時間程度の質の良い睡眠を確保する工夫が薄毛改善への近道です。

寝る前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる音楽を聴くなど、安眠のための環境を整えましょう。

女性がノコギリヤシサプリを使用する際の注意点と副作用

天然成分であるノコギリヤシは比較的安全性が高いとされていますが、体質や体調によっては副作用が現れる可能性もゼロではありません。

使用を開始する前に、注意すべき点をしっかりと理解しておきましょう。

考えられる副作用と初期症状

ノコギリヤシの副作用として報告されているものは、主に胃腸系の不快感(吐き気、下痢、腹痛など)や頭痛、めまいなどです。

これらは軽度なものがほとんどですが、もしサプリを飲み始めてから体に異変を感じた場合はすぐに使用を中止し、症状が続くようであれば医師や薬剤師に相談してください。

考えられる副作用

系統主な症状対処法
消化器系胃の不快感、吐き気、下痢食後に摂取する、摂取量を減らす、中止する
その他頭痛、めまい、血圧の変化使用を中止し、医師に相談する

妊娠中・授乳中の使用について

ノコギリヤシはホルモン系に影響を与える可能性があるため、妊娠中や授乳中の女性の使用は推奨されていません。

胎児や乳児への安全性が確立されていないため、この期間の使用は絶対に避けてください。

妊活中の方も、念のため使用を控えるか、かかりつけの医師に相談するのがおすすめです。

持病や服用中の薬がある場合の注意

ホルモンに作用する可能性があるため、乳がんや子宮筋腫など婦人科系の疾患がある方、あるいは治療中の方は、使用前に必ず主治医に相談してください。

また、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)やホルモン剤などを服用している場合、相互作用を起こす可能性も考えられます。

お薬手帳を持参の上、医師や薬剤師に相談し、安全性を確認してから使用を検討しましょう。

ノコギリヤシサプリに関するよくある質問(Q&A)

さいごに、患者さんからよく寄せられるノコギリヤシサプリに関する質問とその回答をまとめました。

効果はどのくらいで現れますか?

個人差が大きいですが、ヘアサイクルの関係上、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。

抜け毛の減少など、初期の変化に気づくと継続のモチベーションになります。焦らず、じっくりと取り組んでいきましょう。

男性用のサプリを飲んでも良いですか?

成分がノコギリヤシだけであれば大きな問題はありませんが、おすすめはしません。男性用製品には、男性の体に合わせて他の成分が配合されている場合があります。

女性の薄毛は原因が複雑なため、大豆イソフラボンや各種ビタミンなど、女性の体をサポートする成分が配合された女性向けの製品を選ぶほうがより効果的と言えるでしょう。

やめるとまた薄毛に戻りますか?

ノコギリヤシサプリは、薄毛の根本原因を治療するものではなく、進行を抑制する働きをサポートするものです。

そのため、使用を中止すると、サプリによって抑えられていたDHTの影響が再び現れ、薄毛が進行する可能性があります。

効果を維持するためには、継続的な使用と生活習慣の改善を並行して行うことが重要です。

病院で処方される薬との違いは何ですか?

最も大きな違いは、サプリメントが「食品」であるのに対し、処方薬は「医薬品」である点です。

医薬品は、臨床試験によって有効性と安全性が科学的に証明されており、医師の診断のもとで使用されます。一方、サプリメントはあくまで栄養補助が目的であり、効果の現れ方には個人差があります。

薄毛の症状が進行している場合や、より確実な効果を求める場合は、自己判断でサプリに頼るだけでなく、専門クリニックへの受診を推奨します。

参考文献

EVRON, Evyatar, et al. Natural hair supplement: friend or foe? Saw palmetto, a systematic review in alopecia. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 329-337.

SUDEEP, Heggar Venkataramana, et al. Oral and topical administration of a standardized saw palmetto oil reduces hair Fall and improves the hair growth in androgenetic alopecia subjects–a 16-week randomized, placebo-controlled study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2023, 3251-3266.

ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.

UFOMADU, Promise. Complementary and alternative supplements: a review of dermatologic effectiveness for androgenetic alopecia. In: Baylor University Medical Center Proceedings. Taylor & Francis, 2024. p. 111-117.

AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.

IYENGAR, Laxmi; LI, Jane. Male and female pattern hair loss. Australian Prescriber, 2025, 48.3: 93.

AUNG, Phyo Zaw. EFFICACY AND SAFETY OF TOPICAL PURE SAW PALMETTO (SERENOA REPENS) EXTRACT LOTION IN ANDROGENETIC ALOPECIA. Procedia of Multidisciplinary Research, 2024, 2.10: 3-3.

ALLAM, Anood T., et al. Pathophysiology, conventional treatments, and evidence-based herbal remedies of hair loss with a systematic review of controlled clinical trials. Naunyn-Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology, 2025, 1-44.

目次