ノコギリヤシで女性の髪が太くなる・増える効果と実感までの期間

ノコギリヤシで女性の髪が太くなる・増える効果と実感までの期間

「髪がぺたんとしてきた」「分け目が目立つようになった」と感じる女性が増えています。そんな中で、「ノコギリヤシが薄毛に良い」という情報を耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、本当に女性の髪を太くしたり、増やしたりする効果があるのでしょうか。また、効果を実感できるまでには、どのくらいの期間が必要なのでしょうか。

この記事では、薄毛に悩む女性のために、ノコギリヤシの働きや期待できる効果、摂取する上での注意点などを専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ノコギリヤシとは?女性の薄毛への期待

ノコギリヤシは北米原産のヤシ科の植物で、そのエキスが薄毛の原因となる男性ホルモンの一種(DHT)の生成を抑える働きが期待されるため、薄毛対策として注目されています。

ノコギリヤシの基本的な情報

ノコギリヤシは、北米南東部が原産のヤシ科の植物です。その名前の通り、葉の付け根がノコギリの刃のようにギザギザしているのが特徴です。

古くから、アメリカの先住民が男性の強壮や泌尿器系の悩みのために、その果実を食用や薬用として利用してきました。現在では、その抽出エキスがサプリメントとして広く利用されています。

ノコギリヤシの概要

項目内容
分類ヤシ科ノコギリヤシ属
原産地アメリカ合衆国南東部
利用部位果実

なぜ薄毛対策として注目されるのか

ノコギリヤシが薄毛対策として注目される最大の理由は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する働きが期待されているからです。

DHTは、男女問わず薄毛の大きな原因の一つと考えられています。特に、男性型脱毛症(AGA)では、DHTがヘアサイクルを乱し、髪の成長を妨げることがわかっています。

女性においても、ホルモンバランスの乱れからこのDHTの影響が強まると、薄毛が進行する場合があります。

主な有効成分とその働き

ノコギリヤシの果実エキスには、脂肪酸やフィトステロールといった成分が豊富に含まれています。これらの成分が複合的に働いて、薄毛の原因に働きかけると考えられています。

特に重要なのが、DHTの生成に関わる「5αリダクターゼ」という酵素の働きを阻害する作用です。

5αリダクターゼの働きによって抜け毛の命令を出すDHTの生成が減少し、ヘアサイクルの正常化を助け、髪の成長をサポートする効果が期待されます。

女性の薄毛とノコギリヤシの関連性

男性の悩みというイメージが強い薄毛ですが、実は多くの女性も髪の変化に悩んでいます。女性の薄毛の原因は多岐にわたりますが、その中でもホルモンバランスは重要な要素です。

女性の薄毛の主な原因

女性の薄毛は男性のように生え際が後退したり、頭頂部がはっきりと薄くなったりするケースは少なく、頭部全体の髪が細くなり、ボリュームが失われる「びまん性脱毛症」が一般的です。

その原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っている場合が多いです。

女性の薄毛を引き起こす主な要因

要因具体例髪への影響
ホルモンバランスの乱れ加齢、出産、更年期女性ホルモンの減少、男性ホルモンの影響が相対的に強まる
生活習慣睡眠不足、食生活の乱れ、過度なダイエット髪の成長に必要な栄養が不足し、頭皮環境が悪化する
ストレス仕事、家庭、人間関係の悩み自律神経やホルモンバランスが乱れ、血行不良を招く

ホルモンバランスと髪の関係

女性の体内では、髪の成長を促進してハリやコシを保つ働きのある女性ホルモン(エストロゲン)と、皮脂の分泌を促す男性ホルモン(テストステロン)の両方が分泌されています。

通常はこれらのバランスが保たれていますが、加齢やストレスなどによって女性ホルモンが減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強くなります。

その結果、髪が細くなったり、抜けやすくなったりするのです。

ノコギリヤシが作用するポイント

ノコギリヤシは、このホルモンバランスの中でも、男性ホルモンがより強力なDHTに変換されるのを防ぐ働きに期待が寄せられています。

女性の薄毛、特に女性男性型脱毛症(FAGA)と呼ばれるタイプの薄毛では、このDHTが髪の成長期を短くしてしまうのが一因とされています。

ノコギリヤシはDHTの生成を抑え、乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻す手助けをして、髪が太く長く成長するための土台を整えるサポートをします。

ノコギリヤシで髪が太くなる・増える効果を実感するまで

ノコギリヤシを始めてみようと考えたとき、最も気になるのが「いつ頃から効果を感じられるのか」でしょう。

効果を実感するまでの期間には個人差がありますが、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続的な摂取が目安となります。

効果が出始めるまでの平均的な期間

ノコギリヤシは医薬品ではなく、あくまで健康食品(サプリメント)です。そのため、飲んですぐに劇的な変化が現れるわけではありません。

一般的に、何らかの変化を感じ始めるまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な摂取が必要と言われています。

これは、ノコギリヤシがこれから生えてくる髪に働きかけるため、今生えている髪そのものを変化させるわけではないからです。

ヘアサイクル(毛周期)との関係

私たちの髪は、一定のサイクルで生えたり抜けたりを繰り返しています。このサイクルをヘアサイクルと呼び、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間に分けられます。

薄毛はヘアサイクルのうち「成長期」が短くなり、髪が十分に太く長く育つ前に抜けてしまうのが原因で起こります。

ノコギリヤシは乱れたヘアサイクルを正常化するサポートをして、健康な髪が育つ環境を整えることを目指します。

ヘアサイクルの各期間と目安

期間状態目安の長さ
成長期髪が活発に成長する期間2年~6年
退行期髪の成長が止まる期間約2週間
休止期髪が抜け落ちるのを待つ期間約3ヶ月~4ヶ月

この表からもわかるように、髪が抜け落ちてから新しい髪が生え、成長を実感できるようになるまでには数ヶ月単位の時間が必要です。

そのため、ノコギリヤシの効果を判断するには、焦らずじっくりと継続しましょう。

実感するために必要な継続性

効果を実感するためには、毎日決まった量を継続して摂取する習慣付けが大切です。飲み忘れたり、途中でやめてしまったりすると、期待できる効果も得られにくくなります。

生活習慣の一部として、例えば「朝食後に飲む」など、自分なりのルールを決めて続けるのがおすすめです。

もし6ヶ月以上続けても全く変化を感じられない場合は、他に原因がある可能性も考えられるため、一度専門医に相談すると良いでしょう。

ノコギリヤシの効果的な摂取方法と選び方

ノコギリヤシの効果を高めるには、1日320mgを目安に、品質の高いサプリメントを食後に摂取することが推奨されます。

1日の摂取量の目安

ノコギリヤシエキスの1日の摂取目安量は、一般的に320mg程度とされています。多くの研究でこの量が基準として用いられています。

ただし、製品によってエキスの濃度や含有量が異なるため、必ずパッケージに記載されている推奨摂取量を守るようにしてください。

過剰に摂取しても効果が高まるわけではなく、かえって副作用のリスクを高める可能性があります。

摂取量のポイント

項目目安・注意点
1日の目安量320mg(エキスとして)
過剰摂取効果の増強はなく、副作用のリスクが高まる
確認事項製品ごとの推奨量を必ず確認する

サプリメント選びのポイント

質の良いサプリメントを選ぶためには、ノコギリヤシエキスの含有量が明確に記載されているかを確認しましょう。

また、どのような抽出方法で作られているかも品質の指標になります。不純物が少なく、有効成分が安定して含まれている「超臨界抽出法」で抽出されたものが推奨されます。

  • 含有量が明記されているか
  • 抽出方法(超臨界抽出法が望ましい)
  • 添加物が少ないか
  • 品質管理が徹底された工場で製造されているか(GMP認定など)

摂取するタイミングと注意点

ノコギリヤシのサプリメントは食品ですので、基本的にいつ摂取しても問題ありません。

しかし、有効成分である脂肪酸は脂溶性のため、食後に摂取すると吸収率が高まると言われています。胃腸への負担を軽減する意味でも、食後の摂取がおすすめです。

毎日の継続が重要なので、飲み忘れにくいタイミングを見つけて習慣化しましょう。

ノコギリヤシの副作用と女性が注意すべき点

天然由来の成分であるノコギリヤシは比較的安全性が高いとされていますが、副作用のリスクが全くないわけではありません。

特に女性が使用する際には、ホルモンへの影響を考慮し、注意すべき点がいくつかあります。安心して使用するために、事前にリスクを理解しておきましょう。

考えられる副作用のリスク

ノコギリヤシの摂取による副作用として、主に胃腸系の不快感が報告されています。例えば、胃もたれや腹痛、下痢や便秘などです。

これらの症状は、空腹時に摂取した場合に起こりやすいと言われています。ほとんどは軽度で一時的なものですが、症状が続く場合は使用を中止し、医師に相談してください。

報告されている主な副作用

分類具体的な症状
消化器系腹痛、吐き気、下痢、便秘
その他頭痛、めまい

妊娠中・授乳中の使用について

ノコギリヤシはホルモンに影響を与える可能性があるため、妊娠中や授乳中の女性は使用を避けるべきです。胎児や乳児の正常な発育に影響を及ぼすリスクが否定できません。

また、妊娠を計画している段階からの使用も控えるのが安全です。ご自身の判断で使用せず、必ずかかりつけの医師に相談してください。

他の薬との飲み合わせ

ホルモンに作用する性質上、特定の医薬品との併用には注意が必要です。

  • 低用量ピルなどのホルモン剤
  • 血液をサラサラにする薬(抗凝固薬、抗血小板薬)

これらの薬を服用している方がノコギリヤシを摂取すると、薬の効果に影響を与えたり、副作用のリスクを高めたりする可能性があります。

常用している薬がある場合は、サプリメントを始める前に必ず医師や薬剤師に相談し、飲み合わせに問題がないか確認してください。

ノコギリヤシだけで大丈夫?専門的な薄毛治療との違い

ノコギリヤシはあくまで薄毛予防や頭皮環境を整えるサポート役です。

薄毛が進行している場合や、より積極的な発毛を望む場合は、医学的根拠に基づいた専門クリニックでの治療が重要です。

セルフケアとしてのノコギリヤシの位置づけ

ノコギリヤシをはじめとするサプリメントは、あくまで「栄養補助食品」であり、医薬品ではありません。

その役割は、薄毛の「予防」や、健康な髪が育つための「環境を整える」サポートが中心です。

初期の薄毛や、生活習慣の乱れによる髪質の低下を感じている場合には、セルフケアの一環として有効な選択肢の一つと言えるでしょう。

クリニックでの治療との相乗効果

専門クリニックでは医師の診断のもと、医学的根拠に基づいた治療を行います。

女性の薄毛治療では、ミノキシジル外用薬やスピロノラクトン内服薬、栄養バランスを整えるサプリメントの処方、注入療法など多角的な治療を組み合わせます。

これらの専門治療と並行してノコギリヤシを摂取すると、相乗効果が期待できる場合もあります。

ただし、自己判断での併用は避け、必ず医師の指導のもとで行うことが大切です。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目セルフケア(ノコギリヤシ)クリニックでの治療
目的予防・頭皮環境のサポート発毛促進・薄毛の進行抑制
根拠食品としての栄養補助医学的根拠に基づく治療
費用比較的安価治療内容により変動(保険適用外)

医師に相談するべきタイミング

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、以下のような状況に当てはまる場合は、一度専門クリニックを受診することをおすすめします。

  • 抜け毛が急に増えた
  • 地肌が明らかに透けて見える
  • 髪のボリュームダウンが著しい
  • 何から始めたら良いかわからない

早期に専門医に相談すれば、薄毛の原因を正確に特定し、適切な治療を早く始められます。

ノコギリヤシに関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられるノコギリヤシに関する質問とその回答をまとめました。

効果がなかった場合、やめてもいいですか?

やめていただいて問題ありません。ノコギリヤシは医薬品ではないため、中止したことによる急激な体調の変化は考えにくいです。

もし6ヶ月以上継続しても全く変化を感じられない場合は、薄毛の原因が他にある可能性が高いと考えられます。その際は、専門のクリニックで一度原因を調べてみるのがおすすめです。

男性用のサプリメントを女性が使っても平気ですか?

ノコギリヤシ単体のサプリメントであれば、基本的には問題ありません。

しかし、男性向け製品の中には、亜鉛やテストステロンを増強するような他の成分が含まれている場合があります。

女性にとっては過剰摂取となる成分や、ホルモンバランスに予期せぬ影響を与える成分が含まれている可能性もあるため、女性向けに作られた製品や、成分がシンプルな製品を選ぶほうが安心です。

飲み始めてから抜け毛が増えた気がします。

ノコギリヤシの直接的な作用で抜け毛が増えるという科学的な報告はほとんどありません。

しかし、ヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった髪が一時的に抜け落ちるときがあります。これを「初期脱毛」と呼ぶ場合があります。

通常は1~2ヶ月程度で収まりますが、不安な場合や大量の脱毛が続くときは、使用を中止して医師にご相談ください。

どのくらいの期間飲み続ければよいですか?

まずは効果判定の目安として、6ヶ月間の継続をお勧めします。その後、良い変化を感じられるようであれば、健康維持の一環として続けていただくと良いでしょう。

サプリメントはあくまで健康を補助するものですので、明確な終了時期はありません。ご自身の髪の状態や体調と相談しながら、継続するかどうかを判断してください。

参考文献

EVRON, Evyatar, et al. Natural hair supplement: friend or foe? Saw palmetto, a systematic review in alopecia. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 329-337.

SUDEEP, Heggar Venkataramana, et al. Oral and topical administration of a standardized saw palmetto oil reduces hair Fall and improves the hair growth in androgenetic alopecia subjects–a 16-week randomized, placebo-controlled study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2023, 3251-3266.

ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.

UFOMADU, Promise. Complementary and alternative supplements: a review of dermatologic effectiveness for androgenetic alopecia. In: Baylor University Medical Center Proceedings. Taylor & Francis, 2024. p. 111-117.

ADELMAN, Madeline J.; BEDFORD, Lisa M.; POTTS, Geoff A. Clinical efficacy of popular oral hair growth supplement ingredients. International Journal of Dermatology, 2021, 60.10: 1199-1210.

FAAD, Glynis Ablon MD. A six-month, randomized, double-blind, placebo-controlled study evaluating the safety and efficacy of a nutraceutical supplement for promoting hair growth in women with self-perceived thinning hair. Journal of Drugs in Dermatology, 2018, 17.5: 558-565.

NGUYEN, Kevin T., et al. The Over‐The‐Counter Finasteride Alternative: A Critical Review of Saw Palmetto’s Efficacy, Safety, and Regulatory Concerns. International Journal of Dermatology, 2025.

KALWAT, Joanna Igielska. The use of serenoa repens (Saw Palmetto) in hair care products. Biomed J Sci Tech Res, 2019, 13.1: 9725-9728.

目次