セサミンが髪の毛に与える効果とは|女性の薄毛予防に役立つ摂取方法

セサミンが髪の毛に与える効果とは|女性の薄毛予防に役立つ摂取方法

髪質の変化や毛量の減少を感じる女性が増えている傾向があります。なかには、食生活の乱れが関係している方も見受けられます。

ゴマに含まれる希少な成分「セサミン」は、古くから健康維持に役立つと知られていますが、実は女性の髪の毛にも嬉しい効果が期待できます。

この記事では、セサミンが髪に与える具体的な効果から、薄毛予防に繋がる効果的な摂取方法、そして多くの女性が見落としがちな点まで、専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそもセサミンとは?ゴマに含まれる希少成分の正体

セサミンという言葉は健康食品などでよく耳にしますが、具体的にどのような成分なのかご存知でしょうか。

まずはセサミンの基本的な情報と、その特徴について理解を深めましょう。

セサミンの基本的な働き

セサミンは、ゴマの種子に含まれる「ゴマリグナン」という成分の一種です。

ゴマリグナンは植物に含まれるポリフェノールの仲間で、特に強い抗酸化作用を持つことで知られています。

私たちの体は、呼吸によって取り入れた酸素の一部が活性酸素に変化します。活性酸素は適量であれば体を守る働きをしますが、増えすぎると細胞を傷つけ、老化やさまざまな不調の原因となります。

セサミンは増えすぎた活性酸素を除去する働きをサポートし、体の内側から健康を維持するのに役立ちます。

セサミンの主な働き

働き内容期待される効果
抗酸化作用体内の活性酸素を除去する細胞の老化防止、生活習慣病予防
肝機能サポートアルコールの分解を助ける二日酔いの軽減、肝臓の負担軽減
コレステロール調整悪玉コレステロールの酸化を防ぐ動脈硬化の予防

ゴマ一粒に含まれるセサミンの量

セサミンは非常に健康効果を実感しやすい成分ですが、実はゴマ全体から見ると、その含有量はごくわずかです。一般的に、ゴマに含まれるセサミンの量は、全体の1%未満しかありません。

例えば、セサミンの1日の推奨摂取目安とされる10mgをゴマから直接摂ろうとすると、約3,000粒ものゴマを食べる必要があります。

この事実からも、セサミンがいかに希少な成分であるかがわかります。

セサミンとゴマリグナンの関係

先述の通り、セサミンはゴマリグナンの一種です。ゴマリグナンには、セサミンの他にもいくつかの種類が存在します。

  • セサミノール
  • セサモリン
  • エピセサミン

これらの成分もそれぞれ健康に良い影響を与えますが、中でもセサミンは研究が最も進んでおり、その機能性が広く知られています。

ゴマ製品には「セサミン含有量」だけでなく、「ゴマリグナン含有量」として表示されている場合もあります。

セサミンが女性の髪に与える3つの主要な効果

セサミンの持つ力が、どのようにして女性の髪の健康に結びつくのでしょうか。髪と頭皮に与える3つの主要な効果について、具体的に見ていきましょう。

抗酸化作用による頭皮環境の保護

頭皮も肌の一部であり、紫外線やストレス、大気汚染などによって日々活性酸素のダメージにさらされています。

活性酸素が頭皮の細胞を傷つけると、頭皮が硬くなったり、血行が悪くなったりします。この状態は、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きを低下させ、健康な髪の成長を妨げる原因となります。

セサミンの持つ強力な抗酸化作用は頭皮を活性酸素のダメージから守り、毛母細胞が正常に働くための良好な環境を維持するのに役立ちます。

血行促進による栄養供給のサポート

髪の毛は、毛細血管を通じて運ばれてくる栄養素を元に成長します。

しかし、血行が悪いと、髪の成長に必要な栄養が毛根まで十分に行き渡りません。その結果、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。

セサミンには、血管を拡張して血流を改善する効果が期待されています。

頭皮の血行が促進されることで、髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどが毛母細胞にスムーズに届けられ、強くしなやかな髪の育成をサポートします。

頭皮の血行に影響を与える要因

要因具体的な内容対策
ストレス自律神経の乱れによる血管収縮リラックス、適度な運動
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下質の良い睡眠の確保
喫煙ニコチンによる血管収縮禁煙

女性ホルモン様作用と髪の成長サイクル

女性の髪の健康は、女性ホルモンである「エストロゲン」と深く関わっています。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。

セサミンはエストロゲンと似た構造を持ち、体内で似たような働きをすることが報告されています。これを「女性ホルモン様作用」と呼びます。

加齢などによってエストロゲンが減少すると髪の成長期が短くなり、薄毛が進行しやすくなります。

セサミンを摂取すると減少したエストロゲンの働きを補い、ヘアサイクルを正常に保つ手助けとなる可能性があります。

なぜ女性の薄毛にセサミンが注目されるのか

近年、薄毛の悩みを抱える女性が増加傾向にあります。その背景には、現代女性を取り巻く特有の環境があります。

セサミンがなぜ今、女性の薄毛対策として注目を集めているのか、その理由を掘り下げてみましょう。

加齢による女性ホルモンの変化と髪への影響

女性の体は、年齢とともにホルモンバランスが大きく変化します。特に40代以降の更年期には、髪の健康を司るエストロゲンの分泌が急激に減少します。

このホルモンバランスの乱れは髪の成長サイクルに直接影響を与え、びまん性脱毛症(頭部全体の髪が均等に薄くなる症状)などを引き起こす一因となります。

セサミンの女性ホルモン様作用は、このような加齢による変化に悩む女性にとって、心強い味方となるのです。

年代別女性ホルモンと髪の変化

年代ホルモンバランスの特徴髪への影響
20代~30代エストロゲンの分泌がピーク髪にハリ・コシがあり、最も健康な状態
40代(更年期)エストロゲンが急激に減少うねり、パサつき、抜け毛の増加
50代以降エストロゲンの分泌がさらに低下髪が細くなり、全体のボリュームが減少

ストレス社会による頭皮への負担

仕事や家庭、人間関係など、現代社会は多くのストレス要因に満ちています。

過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。血行不良は髪への栄養供給を滞らせるだけでなく、頭皮環境の悪化にも繋がります。

セサミンは血行を促進する効果に加え、抗酸化作用によってストレスが引き起こす活性酸素のダメージからも頭皮を守るため、ストレスによる薄毛対策としても有効と考えられています。

食生活の乱れと栄養不足

多忙な毎日の中で、外食やインスタント食品に頼りがちな食生活を送っている方も多いのではないでしょうか。

偏った食事は、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルの不足を招きます。このような栄養不足の状態では、いくら良いとされる成分を摂取しても髪が健康に育ちません。

セサミンはあくまで髪を育む「土台」を整えるサポート役です。バランスの取れた食事を基本とすることが、薄毛予防の第一歩です。

セサミン摂取だけでは不十分?髪を育むための「守り」と「攻め」の栄養学

セサミンは髪に良い効果がありますが、それだけでは本当の美髪は手に入らないと言っても過言ではありません。

なぜなら、髪の健康には「守り」と「攻め」という、二つの異なる働きかけからの栄養摂取が重要だからです。

この視点を持つと、ヘアケアがより本質的なものへと変わるでしょう。

セサミンは「守り」の栄養素

ここまで解説してきたように、セサミンは強力な抗酸化作用や血行促進作用を持ちます。

これは、いわば髪が育つための「土壌」である頭皮環境を、紫外線やストレスといった外的・内的要因から守り、整える役割です。

つまり、セサミンは「守り」の栄養素と言えます。いくら良い種(髪の毛)を植えても土壌が悪ければ芽吹かないのと同じで、この「守り」がなければ、髪が健やかに成長できません。

髪の材料となる「攻め」の栄養素とは

一方で、髪の毛そのものを作り出すためには、直接的な材料となる栄養素が必要です。これが「攻め」の栄養素です。

髪の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。このケラチンを合成するためには、アミノ酸はもちろん、亜鉛やビタミン類といった補酵素・補因子が欠かせません。

これらの「攻め」の栄養素が不足していては、いくら頭皮環境(守り)を整えても、肝心の髪の毛が作られないのです。

髪を育む「攻め」の栄養素

栄養素役割多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分ケラチンの材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

「守り」と「攻め」を両立させる食事のコツ

美しい髪を育むためには、セサミンのような「守り」の栄養素と、タンパク質や亜鉛などの「攻め」の栄養素を、バランス良く食事に取り入れる工夫が大切です。

例えば、タンパク質が豊富な肉や魚の主菜に、ゴマ和えの副菜をプラスする、などが考えられます。

一つの食材に偏るのではなく、多様な食品を組み合わせる意識が結果的に髪への総合的な栄養補給に繋がります。

「守り」と「攻め」の食材組み合わせ例

攻めの食材(主菜)守りの食材(副菜・トッピング)ポイント
鶏むね肉のグリルほうれん草のゴマ和えタンパク質と鉄分、セサミンを同時に摂取
サバの味噌煮豆腐とわかめの味噌汁にすりゴマ良質な脂質と大豆イソフラボンを補給
玄米ごはん納豆(亜鉛)に黒ゴマをかけるビタミンB群とミネラルを効率的に

クリニックが考える総合的な栄養アプローチの重要性

クリニックでは、薄毛治療において薬や施術だけでなく、個々の生活習慣、特に栄養状態を重視しています。

血液検査などを用いて、その方に不足している栄養素を的確に把握し、食事指導やサプリメントの提案を行うケースもあります。

セサミンは確かに有効な成分の一つですが、それはあくまで大きなパズルの一つのピースに過ぎません。

全体像を見て、その人だけの適した栄養バランスを見つけることこそが、薄毛改善への近道だといえます。

薄毛予防に繋がるセサミンの効果的な摂取方法

セサミンの恩恵を最大限に受けるためには、ただ摂取するだけでなく、その方法にも工夫が必要です。

ここでは、1日の摂取目安量から、ゴマとサプリメントそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

摂取量の目安はどのくらいか

セサミンの摂取量について公的に定められた基準はありませんが、一般的には健康維持を目的とする場合、1日に10mg程度が目安とされています。

薄毛予防や改善を期待するときは少し多めの摂取を考える場合もありますが、自己判断で極端な量を摂取するのは避けるべきです。

まずはこの10mgという数値を基準に考えると良いでしょう。

セサミン10mgを摂取するためのゴマの量

ゴマの種類必要な量(目安)カロリー(目安)
いりゴマ・すりゴマ大さじ 約2杯(約20g)約120kcal
ねりゴマ大さじ 約1.5杯(約20g)約130kcal

ゴマは脂質が多いため、カロリーも高めです。毎日食事から必要量を摂るのは、人によっては難しいかもしれません。

ゴマから直接摂取する場合の注意点

ゴマからセサミンを摂取する最大のメリットは、他の栄養素も同時に摂れる点です。

しかし、注意点もあります。ゴマの種子は硬い皮で覆われているため、粒のまま食べても消化・吸収されにくく、セサミンを効率的に摂取できません。

ゴマを食べる際は「する」「切る」「練る」といった加工がされた、すりゴマや切りゴマ、ねりゴマなどを選ぶと良いです。

このひと手間を加えた製品を選ぶことで、栄養素の吸収率が大きく変わります。

サプリメントを活用する際の選び方

毎日ゴマを食べるのが難しい方や、より効率的にセサミンを摂取したい方には、サプリメントの活用も一つの方法です。

サプリメントであれば、カロリーを気にせず、手軽に安定した量のセサミンを摂取できます。

選ぶ際には、以下の点を確認しましょう。

  • セサミンの含有量が明記されているか
  • 信頼できるメーカーの製品か
  • 不要な添加物が含まれていないか

また、後述するビタミンEなど、相性の良い成分が一緒に配合されている製品を選ぶのも良いでしょう。

セサミンと相性の良い栄養素で効果を高める

セサミンは単体でも有効な成分ですが、他の栄養素と一緒に摂取すると、その効果をさらに高められます。

ビタミンEとの相乗効果

ビタミンEもまた、セサミンと同様に強い抗酸化作用を持つ栄養素で、「若返りのビタミン」とも呼ばれています。

セサミンとビタミンEを同時に摂取すると、お互いの働きを高め合う相乗効果が生まれます。

セサミンは肝臓で働くのに対し、ビタミンEは体の末梢組織で働くという特徴があり、両者を摂ると、全身の抗酸化力を効率的に高められます。

この作用により、頭皮の血行促進や細胞の保護効果が一層期待できます。

セサミンとビタミンEを豊富に含む食品

栄養素多く含まれる食品
セサミンゴマ、ゴマ油
ビタミンEアーモンド、かぼちゃ、アボカド、植物油

タンパク質(アミノ酸)の重要性

前述の通り、髪の毛はケラチンというタンパク質からできています。

タンパク質が不足すると髪の材料が足りない状態になり、いくらセサミンで頭皮環境を整えても、新しい髪が生えてきません。

肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を毎日の食事でしっかり摂取する習慣が、セサミンの効果を髪の健康に繋げるための大前提です。

亜鉛や鉄分などのミネラル

亜鉛は、タンパク質を髪の毛(ケラチン)に合成する際に不可欠なミネラルです。不足すると、髪の成長が滞る原因となります。

また、鉄分は血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると頭皮が酸欠状態になり、毛母細胞の働きが低下します。

特に女性は月経により鉄分が不足しやすいため、意識的に摂取することが大切です。

これらのミネラルを補うと、セサミンによる血行促進効果を最大限に活かせます。

セサミン摂取における注意点と副作用

セサミンは食品由来の成分であり、基本的には安全性が高いとされています。

しかし、どのような健康成分にも言えることですが、摂取する上での注意点がいくつか存在します。安心して続けるために、正しい知識を持っておきましょう。

過剰摂取のリスクについて

サプリメントなどでセサミンを大量に摂取した場合、まれに胃腸の不快感(下痢や腹痛など)を引き起こす可能性があります。

ゴマ自体も脂質が多く、食べ過ぎるとカロリーオーバーや消化不良の原因になります。

製品に記載されている摂取目安量を守り、過剰な摂取は控えるようにしてください。何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。

アレルギーを持つ方の注意

ゴマはアレルギー表示が推奨されている品目の一つです。

ゴマアレルギーをお持ちの方は、セサミンの摂取によってアレルギー症状(じんましん、かゆみ、呼吸困難など)が誘発される危険性があるため、摂取を避けるべきです。

食品やサプリメントを選ぶ際には、原材料を十分に確認してください。

薬を服用している場合の相談

セサミンには血圧をわずかに下げる可能性や、血液をサラサラにする作用が報告されています。

そのため、降圧剤や抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)などを服用している方がセサミンを摂取すると、薬の効果に影響を与える可能性があります。

現在、何らかの病気で治療中の方や薬を服用している方は、セサミンのサプリメントなどを利用する前に、必ず主治医や薬剤師に相談しましょう。

よくある質問

さいごに、セサミンと髪の毛に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

セサミンを摂取し始めてからどのくらいで効果を実感できますか?

効果を実感できるまでの期間には個人差が大きく、一概には言えません。

髪の毛にはヘアサイクル(成長期・退行期・休止期)があり、新しい髪が生え変わるのには数ヶ月から半年程度の時間が必要です。

セサミンは薬ではなく、あくまで頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする食品成分です。

そのため即効性を期待するのではなく、バランスの良い食事や規則正しい生活習慣と合わせて、少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続して様子を見ると良いでしょう。

セサミンは男性の薄毛にも効果がありますか?

効果が期待できる部分はあります。セサミンの持つ抗酸化作用や血行促進作用は、男女を問わず頭皮環境の改善に役立ちます。

しかし、男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)であり、男性ホルモンが主な原因です。セサミンがAGAの直接的な原因に作用するという科学的根拠はまだ十分ではありません。

そのため、男性の場合は補助的なケアとして捉えるのが良いでしょう。

ゴマの種類によってセサミンの含有量は違いますか?

ゴマの種類(白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマ)によって、セサミンの含有量に大きな差はありません。どのゴマにもセサミンは含まれています。

ただし、品種や産地によって多少のばらつきはあります。種類による効果の違いを気にするよりも、継続して摂取しやすいものを選ぶほうが重要です。

妊娠中や授乳中にセサミンを摂取しても大丈夫ですか?

食事として通常の量のゴマを食べる分には問題ありません。しかし、サプリメントなどから高濃度のセサミンを摂取することについては、安全性に関する十分なデータが確立されていません。

妊娠中や授乳中は体が非常にデリケートな時期ですので、自己判断でのサプリメント摂取は避け、かかりつけの医師に相談するのがおすすめです。

参考文献

LE FLOC’H, Caroline, et al. Effect of a nutritional supplement on hair loss in women. Journal of cosmetic dermatology, 2015, 14.1: 76-82.

MANOSROI, Jiradej, et al. 5α-reductase inhibition and melanogenesis activity of sesamin from sesame seeds for hair cosmetics. Chiang Mai J Sci, 2015, 42.3: 669-80.

SUBRAHMANIYAN, K., et al. A comprehensive review on nutritional and antioxidant properties of Sesame (Sesamum indicum L.) seed oil with its therapeutic utilization as phytomedicine. Annals of Phytomedicine, 2024, 13.2: 1-9.

PATEL, Satish, et al. Hair growth: focus on herbal therapeutic agent. Current drug discovery technologies, 2015, 12.1: 21-42.

SHRUTI, Vishwakarma; RANI, Kuntupalli Sandhya; PATANI, Pragnesh. A Review On Emerging Potential Benefits Of Pumpkin Seed, Flax Seed, Sunflower Seed, Sesame Seed And Cinnamon In Management Of Hormonal Imbalance. Eurasian Journal of Analytical Chemistry, 2024, 19.1.

YANG, Seungbo, et al. Experiment on the effect of Artemisia sieversiana extract on hair loss prevention and cell growth. The Journal of Korean Medicine, 2022, 43.1: 18-32.

PUSADKAR, P. P., et al. Sesame (Sesamum indicum L.) importance and its high quality seed oil: a review. Trends Biosci, 2015, 8.15: 3900-3906.

目次