ハーグ療法とは|女性の薄毛治療における効果と治療の流れ

ハーグ療法とは|女性の薄毛治療における効果と治療の流れ

女性の薄毛や抜け毛の悩みは、非常にデリケートな問題です。そんな女性の薄毛治療の一つとして注目されているのが「ハーグ療法」です。

この記事では、ハーグ療法がどのような治療法で、女性の薄毛に対してどのような効果が期待できるのかを詳しく解説します。

治療の具体的な流れや費用、メリット・デメリットについても触れていきます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ハーグ療法とは?女性の薄毛に悩むあなたへ

薄毛治療には様々な方法がありますが、その中でも「ハーグ療法」は毛髪の再生を目的とした治療法として知られています。

特に女性特有の髪の悩みに対応できるため、多くの方から注目されています。まずは、この治療法の基本的な考え方から見ていきましょう。

そもそもハーグ療法とは何か

ハーグ療法は、毛髪再生に有効な成分をブレンドした薬剤を頭皮に直接注入する治療法です。毛髪の成長を促す「成長因子」を豊富に含んでいる点が大きな特徴です。

毛髪が育つ土壌である頭皮環境を整え、弱った毛母細胞に働きかけて発毛・育毛を促します。

単に抜け毛を減らすだけでなく、髪そのものを元気にし、髪のサイクルを正常な状態に導くことを目指します。

なぜ女性の薄毛治療で注目されるのか

女性の薄毛は男性とは異なり、ホルモンバランスの乱れや加齢、ストレスや生活習慣など、複数の要因が複雑に絡み合って起こるケースが多いです。

ハーグ療法はこのような多角的な原因によって衰えた頭皮や毛根に対して、発毛に必要な栄養素を直接届けられるため、女性の薄毛治療において有効な選択肢となります。

髪全体が薄くなる「びまん性脱毛症」など、女性に多い症状への効果が期待できる点も、注目される理由の一つです。

他の治療法との基本的な違い

女性の薄毛治療には、内服薬や外用薬(塗り薬)などもあります。ハーグ療法がこれらの治療法と大きく異なるのは、働きかける方法です。

内服薬や外用薬が日々の継続的な使用で効果を発揮するのに対し、ハーグ療法はクリニックで定期的に施術を行い、より直接的に頭皮へ働きかけます。

主な薄毛治療法との比較

治療法アプローチ方法特徴
ハーグ療法頭皮へ直接注入成長因子を直接届け、毛髪再生を促す
内服薬治療薬の服用体の内側から作用し、抜け毛を抑制する
外用薬治療頭皮への塗布血行を促進し、毛母細胞の活性化を助ける

ハーグ療法の具体的な効果と実感までの期間

ハーグ療法では発毛・育毛の促進や髪質の改善といった効果が期待でき、多くの場合、治療開始から約3ヶ月で抜け毛の減少などの変化を感じ始めます。

期待できる効果と、その実感までのおおよその目安について確認しておきましょう。

発毛・育毛を促す作用

ハーグ療法の中心的な効果は、休止期にある毛根を成長期へと導き、新たな髪の毛を生やす「発毛」の促進です。

また、現在生えている髪を太く、強く育てる「育毛」の効果も期待できます。

注入する薬剤に含まれる成長因子が毛髪を作り出す毛母細胞の働きを活発にし、髪の成長サイクルを正常化する手助けをします。

そのため抜け毛が減少し、徐々に髪のボリュームが増えていくのを感じられるようになります。

髪のハリ・コシ・ツヤの改善

薄毛の悩みは、本数だけでなく髪質の低下も含まれます。髪が細く弱々しくなると、スタイリングがうまくいかなかったり、全体的に元気のない印象になったりします。

ハーグ療法は髪に栄養を与えて、一本一本の髪を健康な状態に導きます。

その結果、髪にハリやコシが戻り、ツヤのある美しい髪質への改善が期待できます。

効果を実感し始めるまでの目安

ハーグ療法の効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には治療を始めてから3回目以降、約3ヶ月頃から何らかの変化を感じ始める方が多いです。

初期の変化としては、「抜け毛が減った」「髪に少しコシが出てきた」といったものが挙げられます。

目に見えて発毛を実感するまでには、6回程度の治療、約半年間を見込むのが一般的です。焦らず、じっくりと治療を続けましょう。

治療回数と期待できる効果の目安

治療回数(目安)期間(目安)期待できる主な効果
1〜2回1〜2ヶ月頭皮環境の改善、抜け毛の減少
3〜4回3〜4ヶ月髪のハリ・コシの改善、産毛の発毛
5〜6回5〜6ヶ月全体的な発毛実感、毛髪密度の増加

ハーグ療法で使われる成分とその働き

ハーグ療法の効果は、毛髪再生を促す「成長因子」を中心に、ビタミンやアミノ酸といった有効成分が総合的に働くために得られます。

これらの成分が頭皮環境を整え、発毛を力強くサポートします。

成長因子(グロースファクター)の役割

成長因子は、体内の特定の細胞の増殖や分化を促すタンパク質の総称です。

ハーグ療法では、毛髪の再生に深く関わる複数の成長因子を配合しています。これらの成長因子が、毛母細胞や毛乳頭細胞に直接働きかけ、細胞分裂を活性化させます。

この働きによって髪の成長期を延長し、太く健康な髪の育成を促します。

毛髪再生に関わる主な成長因子

成長因子の名称主な働き
KGF(ケラチノサイト成長因子)毛髪の主成分であるケラチンの生成を促す
VEGF(血管内皮細胞増殖因子)頭皮の血管新生を促し、血流を改善する
IGF-1(インスリン様成長因子)毛母細胞を活性化させ、毛髪の成長を助ける

ビタミンとアミノ酸の重要性

髪の健康を維持するためには、ビタミンやアミノ酸といった栄養素も重要です。ハーグ療法で用いる薬剤には、ビタミンB群をはじめとする各種ビタミンが含まれています。

これらのビタミンは頭皮の代謝を正常に保ち、皮脂の過剰な分泌を抑えるなど、頭皮環境を整える上で重要な役割を果たします。

また、髪の主成分であるケラチンを構成するアミノ酸も補給するため、強くしなやかな髪の土台作りをサポートします。

各成分が頭皮環境をどう整えるか

ハーグ療法は、成長因子やビタミン、アミノ酸といった成分が総合的に作用して効果を発揮します。

成長因子が発毛の「スイッチ」を入れると同時に、ビタミンが頭皮のコンディションを整え、アミノ酸が髪の材料を供給します。

このように、発毛に必要な環境を多角的にサポートするため、単一の成分だけでは得られない相乗効果を生み出せます。

治療の流れと来院からアフターケアまで

実際に治療を受けるとなると、どのような流れで進むのか、不安に思う方もいるでしょう。

カウンセリングから施術、そしてその後のケアまで一連の流れを事前に把握しておくと、安心して治療に臨めます。

初診・カウンセリングの内容

まずは専門の医師による診察とカウンセリングから始まります。現在の髪や頭皮の状態、薄毛の悩みや生活習慣、既往歴などを詳しくヒアリングします。

マイクロスコープなどで頭皮の状態を詳細に確認し、薄毛の原因を探ります。

その上で、ハーグ療法が適しているかどうかを判断し、治療法の内容や期待できる効果、リスクや費用などについて丁寧に説明します。疑問や不安な点があれば、この段階で遠慮なく質問しましょう。

施術当日の流れ

施術当日は頭皮の状態を最終確認した後、注入部位を消毒して頭皮を冷却したり、必要に応じて麻酔クリームを使用したりして、注入時の痛みを和らげます。

準備が整ったら専門の機器を用いて、薬剤を頭皮の適切な深さへ均一に注入していきます。

施術にかかる時間は注入範囲にもよりますが、おおよそ30分程度です。

施術後は、頭皮の状態を確認し、施術後の注意点などの説明を受けて終了となります。

施術後の過ごし方と注意点

施術当日は頭皮への負担を避けるため、いくつかの注意点があります。

激しい運動や飲酒、長時間の入浴は血行を促進しすぎるため、控えるようにします。

洗髪は可能ですが、爪を立てずに優しく洗うように心がけてください。また、施術部位を清潔に保つのも重要です。

  • 施術当日の飲酒
  • 激しい運動
  • サウナや長時間の入浴
  • 頭皮への強い刺激

アフターケアとメンテナンス

ハーグ療法は通常1ヶ月に1回のペースで、計6回を1クールとして治療計画を立てる場合が多いです。

1クール終了後は髪と頭皮の状態を医師と相談しながら、メンテナンス治療に移行します。メンテナンスの頻度は数ヶ月に1回など、個々の状態に応じて調整します。

また、治療効果を高めて維持するためには、日々のセルフケアも重要です。バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス管理など、生活習慣の見直しもあわせて行いましょう。

治療期間のモデルケース(1クール)

時期治療内容主な目的
1〜6ヶ月目月1回の定期的な施術頭皮環境の集中改善と発毛促進
7ヶ月目以降数ヶ月に1回の施術良好な状態の維持とメンテナンス

ハーグ療法のメリットとデメリット

ハーグ療法の主なメリットは幅広い薄毛タイプに対応できる点ですが、自由診療のため費用が高額になるなどのデメリットも存在します。

ご自身に適した治療法かを見極めるため、両方の側面を正しく理解し、納得した上で選択しましょう。

ハーグ療法の主なメリット

最大のメリットは、性別を問わず様々な原因の薄毛に対して効果が期待できる点です。女性に多いびまん性脱毛症にも対応できます。

アレルギーの心配が少なく、副作用のリスクが低いのも大きな利点です。

また、治療時間が比較的短く、施術後の日常生活への制限が少ないため、忙しい方でも続けやすい治療と言えるでしょう。

考慮すべきデメリットや注意点

デメリットとしては、健康保険が適用されない自由診療のため、治療費が比較的高額になる点が挙げられます。

また、効果を実感するまでには、複数回の治療を継続する必要があります。

注射による治療のため、注入時にチクっとした痛みを感じる場合があります。痛みの感じ方には個人差がありますが、冷却や麻酔クリームの使用で緩和できます。

メリット・デメリットのまとめ

項目内容
メリット幅広い薄毛のタイプに対応、副作用のリスクが低い、施術時間が短い
デメリット自由診療で費用がかかる、複数回の通院が必要、注入時に痛みを伴うことがある

副作用やリスクについて

ハーグ療法は安全性の高い治療法として知られていますが、リスクが全くないわけではありません。

注入治療に共通するリスクとして、施術部位に赤みや腫れ、内出血やかゆみなどが出る場合があります。これらは一時的なもので、通常は数日で自然に治まります。

万が一、症状が長引くときや、異常を感じた場合は、速やかにクリニックに相談しましょう。

治療への不安と向き合う心の準備とクリニック選び

薄毛治療を始めるにあたり、多くの方が効果や費用だけでなく、心理的な不安を抱えています。

不安な気持ちに蓋をせず丁寧に向き合い、それを解消できる信頼性の高いクリニックを選ぶのが、納得のいく治療への第一歩です。

「本当に効果があるの?」という不安

インターネットで情報を集めれば集めるほど、「効果があった」という声と「あまり変わらなかった」という声の両方が目に入り、期待と同時に「自分には効かないかもしれない」という不安が大きくなるのは当然です。

ただ、薄毛の原因や進行度は一人ひとり違うという事実を理解しておきましょう。

あなたの髪の状態にハーグ療法が本当に合っているのか、他の選択肢はないのかを、専門家である医師としっかり話し合うことが、この不安を解消する鍵となります。

治療中の周囲の目や費用への心配

治療を始めたことを家族やパートナーにどう伝えるか、治療のために定期的に通院する時間をどう確保するか、といった現実的な問題も心の負担になりがちです。

また、決して安くはない費用を捻出することへのプレッシャーを感じる方もいるでしょう。

これらの心配事は一人で抱え込まず、カウンセリングの場で相談してみるのがおすすめです。

支払い方法の相談に乗ってくれたり、プライバシーに配慮した通院計画を一緒に考えてくれたりするクリニックもあります。

信頼できるクリニックを見つけるポイント

良いクリニックとは、単に有名な治療法を扱っている場所ではありません。悩みに真摯に耳を傾け、一人の人間として向き合ってくれる場所です。

カウンセリングの時間を十分に確保し、質問に専門用語を多用せず分かりやすく答えてくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても正直に話してくれるか、といった姿勢を見極めましょう。

  • カウンセリングが丁寧か
  • 質問しやすい雰囲気か
  • リスク説明が十分か
  • プライバシーへの配慮

悩みに寄り添うカウンセリングとは

理想的なカウンセリングは、一方的な説明の場ではありません。医師が生活スタイルや価値観、治療によって何を実現したいのかというゴールを共有し、その上で治療計画を一緒に作り上げていく場です。

「髪が増えたら、どんなことに挑戦したいですか?」といった問いかけを通じて、前向きな気持ちを引き出してくれるような医師やカウンセラーとの出会いが、治療を続ける上での大きな支えになるでしょう。

ハーグ療法の費用相場と治療計画の立て方

ハーグ療法は自由診療であり、1クール(6回)の総額で50万円から100万円程度が相場です。

安心して治療を続けるためには事前に費用の全体像を把握し、ご自身の経済状況に合わせた無理のない計画を立てることが重要になります。

1回あたりの料金目安

ハーグ療法の料金は、注入する範囲によって変動します。

一般的に、頭部の3分の1程度の範囲への注入で1回あたり8万円〜15万円程度が相場とされています。より広範囲に注入する場合は、それに応じて料金も高くなります。

多くのクリニックでは、初回限定のトライアル料金を設定している場合もあるので、確認してみるとよいでしょう。

推奨される治療回数と総額

前述の通り、ハーグ療法は6回を1クールとすることが推奨されています。そのため、治療を完了するまでの総額としては、おおよそ50万円〜100万円程度を見込む必要があります。

クリニックによっては、複数回のコース料金を設定し、1回あたりの費用を割安にしている場合があります。総額でいくらかかるのかを契約前に必ず確認しましょう。

費用プランの比較例

プラン1回あたりの料金(目安)6回総額(目安)
都度払い12万円72万円
6回コース10万円60万円

無理のない治療計画を立てるために

高額な治療だからこそ、計画性が求められます。まずはカウンセリングで、ご自身の症状に必要な治療回数と総額の見積もりを正確に出してもらうのが第一です。

その上で、ご自身の経済状況と照らし合わせ、無理なく支払える範囲で計画を立てます。

クリニックによっては、分割払いや医療ローンを利用できる場合もあるため、支払い方法についても事前に相談しておくと安心です。

ハーグ療法を受けられないケースとは

ハーグ療法は安全性の高い治療ですが、妊娠中・授乳中の方、特定の持病がある方、頭皮に異常がある場合は受けられません。

治療を検討する前に、ご自身がこれらの条件に該当しないかを確認しておきましょう。

妊娠中・授乳中の方

妊娠中や授乳中の方は、ホルモンバランスが通常とは異なり、体調も変化しやすいデリケートな時期です。

胎児や乳児への影響を考慮し、ハーグ療法に限らず、多くの美容医療の施術は原則として行いません。

治療は、卒乳し、体の状態が落ち着いてから検討するようにしましょう。

特定のアレルギーや持病がある方

重篤なアレルギー体質の方や、自己免疫疾患、がん、重度の糖尿病、心疾患などの持病がある方は、治療が体に与える影響を慎重に判断する必要があります。

また、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用している方は、注入部位の内出血のリスクが高まるため注意が必要です。

カウンセリングの際には、既往歴や服用中の薬について、必ず正確に医師に伝えましょう。

頭皮に異常がある場合

施術を希望する部位に、炎症や感染症、傷や重度の皮膚疾患などがある場合は、症状が悪化する可能性があるため施術ができません。

まずは皮膚科などで頭皮の状態を治療し、健康な状態に戻ってからハーグ療法を検討しましょう。

ハーグ療法を受けられない方の条件

分類具体的な条件
全身状態妊娠中・授乳中、重篤なアレルギー、特定のがん・心疾患など
服用中の薬抗凝固薬など(医師の判断による)
頭皮の状態炎症、感染症、傷、重度の皮膚疾患がある場合

ハーグ療法に関するよくある質問

さいごに、ハーグ療法を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

治療中に痛みはありますか?

頭皮に薬剤を注入するため、チクっとした痛みを感じる場合があります。痛みの感じ方には個人差が大きいですが、多くの方は我慢できる程度の痛みです。

クリニックでは、施術前に頭皮を冷却したり、麻酔クリームを塗布したりするなど、痛みを最小限に抑えるための工夫をしています。

痛みが心配な方は、カウンセリングの際に遠慮なく相談してください。

治療をやめると元に戻りますか?

ハーグ療法によって改善された頭皮環境や発毛の状態は、治療を完全にやめてしまうと、加齢などにより徐々に元の状態に戻っていく可能性があります。

そのため、1クールの治療が終了した後も良好な状態を維持するために、数ヶ月に1回程度のメンテナンス治療を続けることを推奨しています。

他の治療と併用できますか?

多くの場合で併用が可能です。例えば、内服薬や外用薬とハーグ療法を組み合わせると、体の内外から働きかけ、相乗効果が期待できる場合が多いです。

どのような治療を組み合わせるのが適しているかは個人の薄毛の原因や進行度によって異なりますので、必ず医師に相談の上、適切な治療計画を立ててもらうようにしましょう。

治療効果に個人差はありますか?

効果には個人差があります。治療効果は、薄毛の進行度や年齢、体質や生活習慣など、様々な要因に影響されます。誰もが同じように劇的な変化を遂げるわけではありません。

そのため、カウンセリングでご自身の状態を正確に診断してもらい、現実的な治療目標を設定することが重要です。

医師と二人三脚で、焦らずじっくりと髪を育てていくという心構えが大切になります。

参考文献

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

RAMOS, Paulo Müller, et al. Female-pattern hair loss: therapeutic update. Anais brasileiros de dermatologia, 2023, 98: 506-519.

GENTILE, Pietro, et al. A randomized blinded retrospective study: the combined use of micro-needling technique, low-level laser therapy and autologous non-activated platelet-rich plasma improves hair re-growth in patients with androgenic alopecia. Expert Opinion on Biological Therapy, 2020, 20.9: 1099-1109.

GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. Advances in regenerative stem cell therapy in androgenic alopecia and hair loss: Wnt pathway, growth-factor, and mesenchymal stem cell signaling impact analysis on cell growth and hair follicle development. Cells, 2019, 8.5: 466.

TAN, Poh-Ching, et al. Autologous concentrated growth factors combined with topical minoxidil for the treatment of male androgenetic alopecia: a randomized controlled clinical trial. Facial Plastic Surgery & Aesthetic Medicine, 2021, 23.4: 255-262.

RO, Byung In, et al. Therapeutic effects of growth factor cocktail including fibroblast growth factor 9 in patients with androgenetic alopecia–a split study. Glob Dermatol, 2016, 3: 404-408.

CAO, Saisai; ZHU, Mengyi; BI, Ye. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.12: 4051-4056.

RO IN, B., et al. Therapeutic effects of a new long-acting growth factor cocktail (Cellcurex™) injected using a microneedle on the scalp in patients with androgenetic alopecia: A split study. Glob. Dermatol, 2021, 7: 1-4.

目次