女性ホルモンのプロゲステロンと髪の健康|バランスを整えるサプリメント選び

女性ホルモンのプロゲステロンと髪の健康|バランスを整えるサプリメント選び

髪のボリューム低下や抜け毛の増加といった悩みをお持ちの女性が増えている傾向があります。

薄毛の悩みには女性ホルモン「プロゲステロン」のバランスが関係しているかもしれません。

プロゲステロンは、女性の心身の健康、そして美しい髪を維持するために重要な役割を担います。

この記事では、プロゲステロンと髪の深い関係を解説し、ホルモンバランスを整えるための食事や生活習慣、そして「プロゲステロンを増やす」といわれるサプリメントの賢い選び方まで、専門的な視点から詳しくご紹介します。

目次

プロゲステロンとは?髪と女性の健康を守る重要なホルモン

プロゲステロンは、主に卵巣の黄体から分泌される女性ホルモンの一種です。

一般的には「妊娠を助けるホルモン」として知られていますが、実は髪の健康や精神の安定など、女性のライフステージ全体を通して多岐にわたる重要な働きをしています。

もう一つの女性ホルモンであるエストロゲンと協調しながら、女性の体を健やかに保ちます。

女性ホルモンの二大巨頭|エストロゲンとプロゲステロン

女性の体は、主に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つのホルモンによってコントロールされています。

これらは互いに影響を与え合い、絶妙なバランスを保って月経周期や妊娠、そして心身の健康を維持しています。

エストロゲンが女性らしい体つきを作り、プロゲステロンが妊娠の準備を整える、というようにそれぞれ異なる役割を持っています。

二つの女性ホルモンの主な役割

ホルモン名主な働き通称
エストロゲン髪の成長促進、肌の潤い維持、自律神経の安定美のホルモン
プロゲステロン子宮内膜を厚くする、体温上昇、食欲増進母性のホルモン

プロゲステロンの働きと役割

プロゲステロンの働きは、妊娠の維持だけではありません。

子宮内膜を妊娠に適した状態に整え、基礎体温を上昇させるほか、皮脂の分泌を促したり水分を体に溜め込んだりする作用もあります。

また、精神面では、気持ちを落ち着かせる鎮静作用があることも知られています。

月経前に眠気を感じたり少し気分が落ち込んだりするのは、このプロゲステロンの分泌量が増加するためです。

月経周期におけるプロゲステロンの変動

プロゲステロンの分泌量は、月経周期に合わせて大きく変動します。

排卵後から次の月経までの約2週間(黄体期)に分泌のピークを迎え、妊娠が成立しなかった場合は急激に減少し、月経が始まります。

このダイナミックな変動が女性の体調や気分の波に影響を与えています。特に、分泌量がピークに達する黄体期後期は、PMS(月経前症候群)の症状が出やすい時期です。

月経周期とホルモン量の変動(目安)

時期日数(目安)プロゲステロン量
卵胞期(月経〜排卵前)約14日間低い
排卵期約2日間低い→上昇開始
黄体期(排卵後〜月経前)約14日間高い(ピークを迎える)

なぜプロゲステロンが髪の健康に関わるのか

プロゲステロンは髪の成長サイクルに直接的な影響を与えます。

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあり、プロゲステロンには髪が太く長く成長する「成長期」を維持する働きがあります。

このため、プロゲステロンの分泌量が安定していると髪が健康に育ち、抜け毛が起こりにくくなります。

逆に、プロゲステロンが減少すると成長期が短縮され、髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまうため、薄毛の原因となる場合があります。

プロゲステロン不足が引き起こす髪への影響

ホルモンバランスが乱れ、プロゲステロンが不足した状態が続くと、髪にはさまざまな良くない変化が現れます。

抜け毛の増加だけでなく、髪質の変化や頭皮トラブルなど、見た目の印象を大きく左右する問題につながる可能性があります。

「プロゲステロンが多い」状態を維持することが、健やかな髪には大切です。

抜け毛や薄毛(FAGA)との関係

プロゲステロンが減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まります。このホルモンバランスの乱れが、女性男性型脱毛症(FAGA)の一因となるケースがあります。

FAGAは特に頭頂部や分け目の髪が薄くなるのが特徴です。

プロゲステロンには男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の働きを抑制する作用もあるため、プロゲステロンが減ると抜け毛のシグナルが送られやすくなってしまいます。

髪のハリ・コシの低下と質感の変化

プロゲステロンは髪の成長期を長く保ち、一本一本の髪を太く、強く育むことに関わります。そのため、プロゲステロンが不足すると髪が十分に成長できず、細く弱々しい髪の毛が増えてしまいます。

その結果、髪全体のボリュームが失われ、ハリやコシのない、ぺたんとした印象になります。

髪のうねりやパサつきが気になり始めた場合も、ホルモンバランスの変化が影響している可能性があります。

頭皮環境の悪化とフケ・かゆみ

プロゲステロンは皮脂の分泌をコントロールする働きも担っています。不足すると皮脂の分泌バランスが崩れ、頭皮が乾燥しやすくなったり、逆に過剰になったりする場合があります。

頭皮の乾燥はフケやかゆみを引き起こし、皮脂の過剰分泌は毛穴の詰まりや炎症の原因です。

健やかな髪は健康な頭皮から生まれるため、頭皮環境の悪化は薄毛をさらに進行させる要因にもなり得ます。

プロゲステロンのセルフチェックと減少の原因

髪の悩みだけでなく、心身に現れるサインからプロゲステロンの不足を推測できます。

その原因は加齢だけでなく、日々の生活習慣にも潜んでいます。

プロゲステロン不足のサインを見逃さない

プロゲステロンが不足すると、髪以外にもさまざまなサインが体に現れます。

月経不順やPMSの悪化、気分の落ち込みやイライラ、不眠やむくみやすさなどは、代表的な症状です。

これらのサインに心当たりがある場合は、ホルモンバランスが乱れている可能性があります。

プロゲステロン不足の主なサイン

分類具体的なサイン
身体的なサイン月経不順、不正出血、PMSの悪化、頭痛、むくみ
精神的なサインイライラ、不安感、気分の落ち込み、不眠、集中力の低下
髪・肌のサイン抜け毛の増加、髪が細くなる、肌の乾燥、ニキビ

加齢と更年期による自然な減少

女性の体は30代後半から卵巣機能が徐々に低下し始め、それに伴いプロゲステロンの分泌量も減少していきます。

そして40代半ばから50代半ばにかけての更年期には、分泌量が急激に低下します。この時期に髪質の変化や薄毛の悩みが深刻化しやすいのは、プロゲステロンとエストロゲンの両方が大きく減少するためです。

これは自然な体の変化ですが、適切なケアで影響を和らげられます。

ストレスがホルモンバランスを乱す仕組み

現代社会で避けて通れないストレスも、プロゲステロン減少の大きな原因です。

強いストレスを感じると、体はそれに対抗するために「コルチゾール」というホルモンを副腎から分泌します。実は、このコルチゾールの原料はプロゲステロンです。

このため、慢性的なストレスにさらされるとコルチゾールを大量に生産するためにプロゲステロンが消費されてしまい、結果的に体内のプロゲステロンが不足する「プレグネノロン・スチール」という現象が起きます。

栄養不足や過度なダイエットの危険性

ホルモンは、食事から摂取する栄養素を原料として作られます。コレステロールは性ホルモンのもととなる重要な成分です。

極端な食事制限や脂質を避けるようなダイエットは、ホルモン産生に必要な原料が不足する事態を招きます。

また、ビタミンやミネラルもホルモンの合成や代謝を助ける補酵素として働くため、栄養バランスの偏りはホルモンバランスの乱れに直結します。

  • 加齢による卵巣機能の低下
  • 慢性的なストレス
  • 栄養バランスの偏り
  • 睡眠不足

食事でプロゲステロンを増やせるのか

サプリメントに関心がある方も、まずは基本となる食事の見直しが重要です。

特定の食品を食べれば直接プロゲステロンが増えるわけではありませんが、ホルモンの生成をサポートし、バランスを整える食事法は存在します。

プロゲステロンそのものを含む食品はない

残念ながら、プロゲステロンそのものを含んでいる食品は存在しません。そのため、「これを食べればプロゲステロンが増える」という単純な解決策はありません。

インターネット上では「プロゲステロンを増やす食品」として特定の食材が紹介されるときがありますが、科学的根拠は明確ではありません。

重要なのは、ホルモンを体内でスムーズに作り出すための栄養素のバランス良い摂取です。

ホルモン生成をサポートする栄養素

プロゲステロンの生成や働きを助ける栄養素を積極的に摂ることは、ホルモンバランスを整える上で有効です。

特に、ビタミンB6やビタミンE、亜鉛やマグネシウムなどは、意識して食事に取り入れたい栄養素です。

プロゲステロン生成をサポートする主な栄養素と食品

栄養素主な働き多く含む食品
ビタミンB6プロゲステロンの働きを助けるカツオ、マグロ、レバー、バナナ
ビタミンE黄体の働きをサポートし、血行を促進するナッツ類、アボカド、かぼちゃ
亜鉛卵巣に働きかけ、ホルモン分泌を促す牡蠣、赤身肉、レバー、チーズ

バランスの良い食事こそが基本

特定の栄養素だけを偏って摂取するのではなく、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を心がけることが何よりも大切です。

タンパク質や良質な脂質、ビタミンやミネラルを過不足なく摂ると、ホルモンを安定して作り出す体の土台を築けます。

女性は鉄分が不足しがちなので、赤身の肉や魚、ほうれん草なども意識して食事に取り入れましょう。

プロゲステロンを増やすサプリメントの賢い選び方

食事の改善とあわせて、サプリメントの活用を考える方も多いでしょう。

しかし、「プロゲステロンサプリ」と名のつく製品には注意が必要です。正しい知識を持って、自分の目的に合った安全な製品を選ぶことが重要になります。

サプリメントで直接プロゲステロンは増やせない

まず理解しておくべき最も重要な点は、日本の市場で販売されているサプリメント(食品)には、プロゲステロンそのものは含まれていないということです。

ホルモンそのものを補充する治療は、医師の診断と処方が必要な医療行為です。

「プロゲステロンサプリ」として販売されている製品の多くは、プロゲステロンの原料となる成分や、ホルモンバランスを整えるのを助けるハーブやビタミン、ミネラルなどを配合したものです。

直接的にプロゲステロンを増やすものではないことを認識しましょう。

注目すべき成分とその働き

では、どのような成分に着目すればよいのでしょうか。「プロゲステロンを増やすサプリ」を探す際には、ホルモンバランスをサポートする成分が含まれているかを確認します。

サプリメントで注目したい成分例

成分名期待される働き注意点
チェストツリーホルモンバランスを整え、PMS症状を緩和するハーブ妊娠中・授乳中、ピル服用者は要相談
ビタミンE黄体の働きをサポートし、血行を良くする過剰摂取に注意が必要
亜鉛・マグネシウムホルモンの生成や代謝に関わるミネラル他のミネラルとのバランスが重要

安全性と品質を見極めるポイント

サプリメントは口にするものですから、安全性と品質が最も重要です。

以下の点をチェックリストとして活用し、信頼できる製品を選びましょう。

  • GMP認定工場で製造されているか
  • 成分名と含有量が明確に記載されているか
  • アレルギー物質の表示があるか
  • 過剰な効果をうたっていないか

安価な製品や、成分表示が不明確なものは避けるのが賢明です。

クリニックでのサプリメント相談の重要性

自分に合ったサプリメントが分からない、あるいは市販の製品を試しても改善が見られない場合は、専門のクリニックへの相談を推奨します。

医師は血液検査などでホルモンバランスの状態を正確に把握した上で、医学的根拠に基づいた治療や、適切なサプリメント(医療機関専売品を含む)の提案ができます。

自己判断でサプリメントを摂取し続けるよりも、はるかに安全で効果的な取り組みが可能です。

サプリだけに頼らない「心と体」のセルフケア

薄毛や抜け毛の悩みに直面すると、どうしても「プロゲステロンを増やすサプリ」や特効薬といった、手軽な解決策に目が行きがちです。

しかし、女性の体は非常に繊細で、ホルモンバランスは日々のささいな心の動きや生活習慣に大きく影響を受けます。

「なんとなく不調」に隠されたホルモンの声

「病気というほどではないけれど、なんだか調子が悪い」といった多くの女性が抱えるこの感覚こそ、ホルモンバランスが乱れ始めているサインです。

イライラしやすい、疲れが取れない、よく眠れないといった不調は体が発するSOSです。これらの小さな声に耳を傾け、無視しないことが大切です。

サプリメントを飲む前に、まずは自分の生活が心と体に無理をさせていないか、一度立ち止まって振り返ってみましょう。

睡眠の質がホルモンバランスを左右する

ホルモンは、主に睡眠中に分泌・調整されます。特に、夜10時から深夜2時はゴールデンタイムと呼ばれ、成長ホルモンをはじめとする多くのホルモンが活発に働く時間帯です。

単に長く眠るだけでなく、「質の良い睡眠」を確保する工夫が重要です。

スマートフォンやパソコンのブルーライトは脳を覚醒させてしまうため、就寝1時間前には使用を控える、リラックスできる音楽を聴く、温かいハーブティーを飲むなど、自分なりの入眠儀式を見つけると良いでしょう。

質の高い睡眠のための習慣

カテゴリ具体的なアクション目的
就寝前の環境寝室を暗く静かにする、スマホを見ない脳をリラックスさせ、入眠をスムーズにする
日中の過ごし方日中に適度な運動をする、朝日を浴びる体内時計を整え、自然な眠気を誘う
食事・飲み物就寝直前の食事やカフェインを避ける消化活動や覚醒作用による睡眠妨害を防ぐ

自分に合ったストレス解消法を見つける

前述の通り、ストレスはプロゲステロンを消耗させる最大の敵です。現代社会でストレスをゼロにするのは不可能ですが、上手に付き合っていくことはできます。

友人とのおしゃべり、趣味への没頭、一人で静かに過ごす時間、自然の中を散歩するなど、自分だけのストレス解消法をいくつか持っておくと心のバランスを保ちやすくなります。

無理のない運動習慣を取り入れる

適度な運動は血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。血行が良くなれば、頭皮にも十分な栄養が届きやすくなります。

激しいトレーニングはかえってストレスになる場合もあるため、ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、心地よいと感じる運動の継続が重要です。

まずは「一駅手前で降りて歩く」など、日常生活の中に少しだけ運動を取り入れることから始めてみましょう。

クリニックで行う薄毛治療とホルモンバランスへの働きかけ

セルフケアだけでは改善が難しい場合や、より積極的に治療を進めたい場合は、専門のクリニックでの治療が有効な選択肢となります。

クリニックでは、医学的根拠に基づいた多角的な取り組みで薄毛の悩みに対応します。

専門医による正確な診断の重要性

女性の薄毛の原因は、ホルモンバランスの乱れ以外にも、甲状腺疾患や鉄欠乏性貧血など多岐にわたります。

まずは専門医による問診や視診、血液検査などを受け、薄毛の根本原因を正確に突き止めることが治療のスタートラインです。

自己判断でケアを続ける前に専門家の診断を仰ぐと、結果的に改善への近道となります。

内服薬・外用薬による治療

クリニックでは発毛を促進するミノキシジル外用薬や、ホルモンバランスを整え抜け毛を抑制するスピロノラクトン内服薬などが処方されます。

市販の育毛剤とは異なる、医学的に効果が認められた治療です。

クリニックでの主な薄毛治療法

治療法主な作用特徴
ミノキシジル外用薬血行を促進し、毛母細胞を活性化させる女性の薄毛治療で広く用いられる
スピロノラクトン内服薬男性ホルモンの働きを抑制し、抜け毛を防ぐホルモンバランスに働きかける
注入治療頭皮に直接、発毛因子などを注入するより積極的な発毛を促す

ホルモン補充療法という選択肢

特に更年期以降の薄毛に対しては、減少した女性ホルモンを補う「ホルモン補充療法(HRT)」が有効な場合があります。

HRTは薄毛の改善だけでなく、ほてりやイライラといった更年期症状全般の緩和にも効果が期待できます。

ただし、メリット・デメリットがあるため、婦人科医や専門医と十分に相談した上で検討する治療法です。

生活習慣指導と合わせた総合的なケア

優れたクリニックは薬の処方だけでなく、食事や運動、睡眠といった生活習慣全般に関するアドバイスも行います。

治療効果を最大限に高めるためには、体の内側と外側からの総合的な取り組みが必要です。

  • 血液検査による原因の特定
  • 医学的根拠のある治療薬の処方
  • 生活習慣の改善指導
  • サプリメントに関するアドバイス

プロゲステロンとサプリに関するよくある質問

さいごに、患者さんからよく寄せられるプロゲステロンやサプリに関する質問にお答えします。

プロゲステロンのサプリは市販されていますか?

プロゲステロンホルモンそのものを含むサプリメントは、日本では市販されていません。ホルモン剤は医薬品であり、医師の処方が必要です。

市販されている「プロゲステロンサプリ」と称される製品は、ホルモンバランスをサポートするハーブやビタミンなどを含んだ健康食品です。直接ホルモンを補充するものではありません。

サプリを飲めばすぐに髪は増えますか?

すぐに効果が現れることはありません。サプリメントはあくまで栄養補助食品であり、医薬品とは異なります。

また、髪の毛には成長サイクル(ヘアサイクル)があるため、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続が推奨されます。

即効性を期待するのではなく、体質改善の一環として長期的な視点で取り組みましょう。

ピルを服用していますが、サプリを併用しても大丈夫ですか?

注意が必要です。特に、チェストツリーなどのハーブを含むサプリメントは、ピルの効果に影響を与える可能性があります。

低用量ピルを服用中の方がホルモンバランスに働きかけるサプリメントを使用する場合は、処方医やかかりつけの婦人科医に相談しましょう。自己判断での併用は絶対に避けてください。

参考文献

GRYMOWICZ, Monika, et al. Hormonal effects on hair follicles. International journal of molecular sciences, 2020, 21.15: 5342.

MESSENGER, Andrew G. The control of hair growth: an overview. Journal of Investigative Dermatology, 1993, 101.1: S4-S9.

NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.

RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.

OHNEMUS, Ulrich, et al. Hair cycle control by estrogens: Catagen induction via estrogen receptor (ER)-α is checked by ERβ signaling. Endocrinology, 2005, 146.3: 1214-1225.

OHNEMUS, Ulrich, et al. The hair follicle as an estrogen target and source. Endocrine reviews, 2006, 27.6: 677-706.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次