更年期に起こる女性の薄毛の特徴と対策 – ホルモン変化への対応法

更年期に起こる女性の薄毛の特徴と対策 - ホルモン変化への対応法

40代を過ぎたあたりから「分け目が目立つようになった」「髪全体のボリュームが減った気がする」と感じるのは、更年期における女性ホルモンの変化が原因の可能性があります。

更年期は、女性の身体にとって大きな転換期です。この時期に起こる薄毛や抜け毛は、多くの方が経験する悩みであり、決して特別なことではありません。

この記事では、更年期に起こる女性の薄毛や脱毛症の背景にあるホルモンの働きから、具体的な特徴、ご自身でできる対策、そして専門家への相談のタイミングまで詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

更年期と女性の薄毛|なぜ髪の変化が起こるのか

更年期に髪質の変化や抜け毛を感じる女性は少なくありません。その最も大きな原因は、女性ホルモンのバランスが大きく変動することにあります。

特に「美のホルモン」とも呼ばれるエストロゲンの減少は、髪の健康に直接的な影響を与えます。

女性ホルモン「エストロゲン」の減少がもたらす影響

エストロゲンは女性らしい身体つきを保つだけでなく、髪の成長を促進し、ハリやコシを維持する重要な役割を担っています。

髪の成長期を持続させ、太く健康な髪を育む働きがあるのです。

しかし、更年期に入り卵巣の機能が低下すると、エストロゲンの分泌量が急激に減少し始めます。これによって髪の成長が妨げられ、薄毛や抜け毛が進行しやすくなります。

女性ホルモン(エストロゲン)の主な働き

分野主な働き減少による髪への影響
成長を促進し、ハリ・ツヤを保つ成長期が短くなり、髪が細くなる
コラーゲンの生成を助け、潤いを保つ乾燥しやすくなり、頭皮環境が悪化
自律神経バランスを整え、心身を安定させる血行不良や不眠につながる

髪の成長サイクルの乱れ

健康な髪は、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。

エストロゲンが十分に分泌されている間は髪の大部分が成長期にあり、太く長く成長します。

しかし、エストロゲンが減少すると成長期が短縮され、十分に成長しきらないまま退行期・休止期へと移行する髪が増えてしまいます。

その結果、細く短い髪の割合が増え、全体としてボリュームがダウンしたように感じられるのです。これが更年期における脱毛症の一因です。

頭皮環境の変化と乾燥

エストロゲンには、肌の潤いを保つコラーゲンの生成を助ける働きもあります。

分泌量が減ると、頭皮も肌と同じように乾燥しやすくなります。乾燥した頭皮は硬くなり、血行が悪化しがちです。

髪の成長に必要な栄養は血液によって毛根へ運ばれるため、血行不良は健康な髪の育成を妨げる大きな要因となります。

また、頭皮の乾燥はフケやかゆみを引き起こし、さらなる頭皮環境の悪化を招く場合もあります。

更年期に見られる薄毛のサインと特徴

更年期の薄毛は、男性の薄毛のように生え際が後退したり、一部分だけが抜け落ちたりするのとは異なる特徴があります。

髪全体のボリュームダウン

特定の場所からではなく、髪全体が均等に薄くなる「びまん性脱毛症」が、更年期の女性に見られる薄毛の典型的なパターンです。

以前と比べて髪を束ねた時の量が少なくなった、スタイリングがうまく決まらなくなった、という感覚は、薄毛が始まっているサインかもしれません。

分け目や頭頂部が目立つようになる

特に頭頂部や分け目の地肌が透けて見えるようになるのも、よく見られる特徴です。

髪一本一本が細くなる(軟毛化)、全体の毛量が減少する、といった状態が相まって、分け目やつむじ周辺の地肌が目立ちやすくなります。

鏡を見たときや、写真に写った自分の姿を見て、ハッとした経験がある方もいるでしょう。

髪の成長サイクルの比較

状態成長期休止期の割合
正常時長く、太く健康な髪が育つ約10%
更年期(乱れ)短くなり、十分に育たない約20%以上に増加

髪質の変化(細くなる・うねる)

薄毛と同時に、髪質の変化を感じる方も多くいます。髪にハリやコシがなくなり、細く弱々しくなるのが特徴です。

また、これまでは直毛だったのに、うねりやクセが強くなる方もいます。

これらの髪質の変化は、毛根の活力低下や頭皮の健康状態の変化を示唆しています。

薄毛を加速させる更年期特有の要因

ホルモンバランスの変化が根本的な原因ですが、更年期に起こりがちな心身の不調や生活習慣の乱れが、薄毛の進行に拍車をかける場合があります。

ストレスと自律神経の乱れ

更年期は、ほてりやのぼせ、動悸や気分の落ち込みなど、様々な心身の不調(更年期症状)が現れやすい時期です。

これらの症状自体がストレスになるだけでなく、仕事や家庭環境の変化も重なり、精神的な負担が増大しがちです。

強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。頭皮の血行が悪くなると髪の成長に必要な栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛を助長します。

更年期に起こりやすい心身の変化

分類主な症状髪への影響
身体的症状ほてり、のぼせ、発汗、冷え自律神経の乱れから血行不良へ
精神的症状イライラ、不安、気分の落ち込みストレスによる血管収縮

睡眠の質の低下

「夜中に何度も目が覚める」「寝つきが悪い」といった睡眠に関する悩みも、更年期によく見られます。

髪の成長に重要な成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。

睡眠不足や睡眠の質の低下は、この成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の修復や再生が十分に行われなくなる原因となります。

食生活の偏りと栄養不足

体調の変化や多忙さから、食事が不規則になったり、簡単なもので済ませてしまったりするときもあるでしょう。

髪は、私たちが食べたものから作られています。特に、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すると健康な髪が育ちません。

無理なダイエットも、栄養不足による抜け毛の大きな原因です。

血行不良による頭皮への影響

これまで述べてきたストレス、自律神経の乱れ、睡眠不足などは、すべて血行不良につながる可能性があります。

また、運動不足や体の冷えも血行を悪化させます。頭皮は心臓から遠い末端部分にあるため、血行不良の影響を受けやすい場所です。

栄養供給が滞ると毛根の働きが弱まり、薄毛が進行してしまいます。

ホルモン変化に立ち向かうためのセルフケア

更年期の薄毛はホルモン変化が大きな要因であるため、完全に元通りにするのは簡単ではありません。

しかし、日々の生活習慣を見直すと、進行を緩やかにして健やかな髪を保てます。毎日の少しの心がけが、未来の髪を守ります。

バランスの取れた食事で内側から栄養補給

髪の健康は、身体の内側からのケアが基本です。特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材をバランス良く摂取するように心がけましょう。

特に、髪の主成分であるタンパク質、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボン、そしてビタミンやミネラルを意識して食事に取り入れることが重要です。

髪の健康を支える栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、玄米

正しいシャンプー方法と頭皮マッサージ

毎日のシャンプーは頭皮を清潔に保つだけでなく、頭皮ケアの絶好の機会です。

洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のものを選びましょう。洗う際は爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗うのがポイントです。

シャンプー後の頭皮マッサージは血行を促進し、リラックス効果も期待できます。硬くなった頭皮をほぐし、栄養が届きやすい環境を整えましょう。

自宅でできる簡単頭皮マッサージ

手順方法ポイント
1. 側頭部両手の指の腹で、耳の上あたりを円を描くようにほぐす。心地よい圧をかける。
2. 後頭部両手の指を組み、後頭部の生え際から頭頂部へ引き上げる。ゆっくりと呼吸しながら行う。
3. 頭頂部頭頂部の「百会(ひゃくえ)」というツボを指の腹で優しく押す。リラックス効果を高める。

質の高い睡眠を確保する工夫

髪の健やかな成長のためには、質の良い睡眠が欠かせません。就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は、脳を覚醒させてしまうため控えましょう。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、リラックスできる音楽を聴いたりするなど、自分なりの入眠儀式を見つけるのも良い方法です。

毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる習慣をつけると、体内時計を整えられ、睡眠の質を高めるのに役立ちます。

食事で補いたい髪に良い栄養素

日々のセルフケアの中でも、食事は特に重要な要素です。

更年期の女性が積極的に摂りたい、髪に良い影響を与える栄養素について、さらに詳しく見ていきましょう。

大豆イソフラボンで女性ホルモンをサポート

大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、体内で女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることが知られています。

エストロゲンの減少を補い、ホルモンバランスの乱れを穏やかにする助けとなります。納豆や豆腐、豆乳や味噌などを日常的に食事に取り入れるのがおすすめです。

ただし、過剰摂取は避け、あくまで食事の一部としてバランス良く摂りましょう。

タンパク質、亜鉛、ビタミンで髪の材料を補う

髪の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は必須です。

肉や魚、卵などの動物性タンパク質と、大豆製品などの植物性タンパク質を組み合わせて摂ると良いでしょう。

また、亜鉛はケラチンの合成に、ビタミンB群は頭皮の代謝を促すために必要です。これらの栄養素が不足しないよう、意識して食事を選びましょう。

血行を促進する栄養素

栄養素働き多く含まれる食品
ビタミンE血管を広げ、血流を改善するナッツ類、アボカド、かぼちゃ
EPA/DHA血液をサラサラにする青魚(サバ、イワシ、サンマ)
カプサイシン血行を促進し、体を温める唐辛子

血行を促進する栄養素

頭皮の隅々まで栄養を届けるには、良好な血行が重要です。ビタミンEは血管を拡張して血流を良くする働きがあり、ナッツ類や植物油に豊富です。

また、サバやイワシなどの青魚に含まれるEPAやDHAは、血液を健康な状態に保つのに役立ちます。

これらの食材も積極的に献立に加え、全身の血行を良くするように心がけましょう。

「私だけじゃない」更年期の薄毛と向き合う心の持ち方

薄毛の悩みは非常にデリケートで、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。

しかし、身体の変化に戸惑って不安を感じる女性は多く、同じ道を通り、悩みを乗り越えています。

ここでは、少し視点を変えて、更年期の薄毛と向き合うための心の持ち方について考えてみましょう。

変化を受け入れ、焦らないことが大切

髪の変化に気づくと、焦りや不安から「何とかしなければ」と躍起になってしまうときがあります。しかし、更年期は女性のライフサイクルにおける自然な変化の時期です。

まずは、ご自身の身体に起きている変化を否定せず、静かに受け入れることから始めてみましょう。

焦りはストレスを生み、かえって状態を悪化させる場合もあります。長い目で見て、じっくりと自分自身の身体と向き合う時間を持つと良いです。

髪型やスタイリングで楽しむ工夫

悩みを隠すためだけでなく、新しい自分を発見する機会として、ヘアスタイルを変えてみるのもおすすめです。

  • トップにボリュームを出すカット
  • 分け目を変える
  • パーマで動きを出す

これらの工夫で薄毛を目立たなくするだけでなく、気分転換にもなります。

素敵な帽子やスカーフ、ヘアアクセサリーなどを活用して、おしゃれの幅を広げるのも一つの方法です。

ウィッグやヘアピースも品質が向上しており、気軽に試せる選択肢として人気があります。

悩みを一人で抱え込まない

薄毛の悩みは、他人に話しにくいと感じるかもしれません。しかし、信頼できる友人や家族に打ち明けるだけで、心が軽くなる場合があります。

「実は私も…」と同じ悩みを共有できる仲間が見つかるかもしれません。

また、客観的なアドバイスや専門的な治療を求めるなら、ためらわずに専門のクリニックに相談すると解決への確実な一歩となります。

専門家は悩みに寄り添い、適切な情報とサポートを提供します。

更年期の薄毛対策で注意すべき点

薄毛を改善したいという思いから、様々な情報に触れる機会が増えると思います。

しかし、中には正しくない情報や、ご自身の状態に合わない対策もあります。良かれと思って行ったことが、逆効果にならないよう注意が必要です。

自己判断での過剰なサプリメント摂取

髪に良いとされるサプリメントは数多くありますが、自己判断で特定の成分を過剰に摂取するのは避けるべきです。

例えば、亜鉛は髪に良いミネラルですが、摂りすぎると銅の吸収を阻害するなど、他の栄養素とのバランスを崩す可能性があります。

サプリメントを利用する場合はまず食事内容を見直し、それでも不足する分を補うという考え方が基本です。必要であれば、医師や管理栄養士に相談しましょう。

刺激の強いヘアケア製品の使用

頭皮が乾燥し、敏感になっている更年期の時期には、ヘアケア製品の選び方も重要です。

特に、洗浄力の強い高級アルコール系のシャンプーや、刺激の強い成分が含まれる育毛剤は、頭皮の乾燥や炎症を悪化させる可能性があります。

製品を選ぶ際は成分表示を確認し、アミノ酸系やベタイン系のマイルドな洗浄成分のものや、無添加・低刺激性の製品を選ぶように心がけましょう。

注意したいヘアケア成分の例

成分の種類代表的な成分名注意点
高級アルコール系洗浄剤ラウレス硫酸Na, ラウリル硫酸Na洗浄力が強く、頭皮の皮脂を奪いすぎる可能性
合成香料・着色料香料, 赤色〇号などアレルギーや刺激の原因になることがある

インターネット情報の鵜呑み

インターネット上には、薄毛に関する様々な情報が溢れています。中には科学的根拠の乏しいものや、特定の製品の販売を目的とした誇大な広告も少なくありません。

全ての情報を鵜呑みにせず、「本当に自分に合っているか」「信頼できる情報源か」を冷静に見極める姿勢が大切です。

不確かな情報に振り回されず、まずは基本的な生活習慣の改善に取り組み、必要であれば専門家の意見を求めるのが賢明です。

専門クリニックに相談するタイミング

セルフケアは薄毛対策の基本ですが、それだけでは改善が難しいケースや、より積極的な治療を望む場合は、専門クリニックへの受診が良い選択肢です。

セルフケアで改善が見られない場合

バランスの取れた食事や質の良い睡眠、適切なヘアケアなど、数ヶ月にわたってセルフケアを続けても抜け毛が減らなかったり、薄毛の進行が止まらないと感じたりする場合は、一度専門医への相談をおすすめします。

クリニックでは、より専門的な視点から原因を探り、個々の状態に合った治療法を提案できます。

抜け毛が急に増えたと感じる時

「最近、シャンプーの時やブラッシングの時の抜け毛が明らかに増えた」など、抜け毛が急増した場合は注意が必要です。

更年期による変化だけでなく、甲状腺疾患など他の病気が隠れている可能性も考えられます。自己判断せずに、まずは医師の診察を受け、原因を正確に把握しましょう。

精神的な負担が大きい場合

薄毛の悩みが常に頭から離れず、外出するのが億劫になったり、人と会うのが苦痛になったりするなど、日常生活に支障をきたすほど精神的な負担が大きくなっている場合も相談のタイミングです。

悩みを専門家に話すだけでも、気持ちが楽になるときがあります。クリニックでは治療だけでなく、精神的なサポートも含めて、患者さんの悩みに寄り添います。

クリニック相談を検討するサイン

サイン具体的な状況
セルフケアの効果が限定的3〜6ヶ月続けても変化を感じない
抜け毛の急増排水溝に溜まる髪の量が明らかに増えた
心理的ストレス薄毛が気になり、生活を楽しめない

よくある質問(Q&A)

さいごに、更年期の薄毛に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

更年期の薄毛はいつまで続きますか?

更年期の期間には個人差がありますが、一般的に閉経を挟んだ前後10年間(45〜55歳頃)を指します。

ホルモンバランスが不安定なこの時期に薄毛の症状が最も出やすいですが、閉経後、ホルモンバランスが新たな状態で安定してくると抜け毛が落ち着く方もいます。

しかし、加齢による影響もあるため、適切なケアを継続しましょう。

育毛剤はどれを選べば良いですか?

女性用の育毛剤には様々な種類がありますが、更年期の女性には、女性ホルモン様作用のある成分や、血行を促進する成分が含まれたものがおすすめです。

ただし、肌に合わない場合もあるため、まずは低刺激性のものから試してみると良いでしょう。

どの製品を選べば良いか迷う場合は、自己判断せず、医師や薬剤師などの専門家に相談すると自分に合ったものを選びやすいです。

治療を始めるとすぐに効果は出ますか?

髪の毛には成長サイクルがあるため、治療を開始してすぐに効果を実感できるわけではありません。効果が現れ始めるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。

治療は根気強い継続が重要です。焦らず、専門家と相談しながら治療を進めていきましょう。

閉経後も薄毛は進行しますか?

閉経後はエストロゲンの分泌がほとんどなくなるため、髪が細くなったり、全体のボリュームが減少したりする傾向は続きます。

しかし、ホルモンバランスが低水準で安定するため、更年期のように急激に抜け毛が増えるといった症状は落ち着く方が多いです。

閉経後もバランスの取れた食事や頭皮ケアなど、髪のための生活習慣を続けると、健やかな髪を維持しやすくなります。

参考文献

CHAIKITTISILPA, Sukanya, et al. Prevalence of female pattern hair loss in postmenopausal women: A cross-sectional study. Menopause, 2022, 29.4: 415-420.

SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.

MIRMIRANI, Paradi. Managing hair loss in midlife women. Maturitas, 2013, 74.2: 119-122.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

SINCLAIR, Rodney; WEWERINKE, M.; JOLLEY, D. Treatment of female pattern hair loss with oral antiandrogens. British Journal of Dermatology, 2005, 152.3: 466-473.

FABBROCINI, G., et al. Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review. International journal of women’s dermatology, 2018, 4.4: 203-211.

BIRCH, M. P.; LALLA, S. C.; MESSENGER, A. G. Female pattern hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 383-388.

GUPTA, Aditya K., et al. Menopause and hair loss in women: Exploring the hormonal transition. Maturitas, 2025, 198: 108378.

目次