フケやかゆみ、抜け毛といった頭皮の悩みは、女性にとって非常にデリケートな問題です。
特に、治りにくい頭皮トラブルの原因が「菌」にある場合、セルフケアだけでは改善が難しいケースがあります。
そのような状況で皮膚科医が処方するのが「ニゾラールローション」です。
この記事では、女性が薄毛対策の一環としてニゾラールローションを頭皮に使う際の、正しい使い方、期待できる効果、そして知っておくべき注意点を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ニゾラールローションとは、そもそもどんな薬?
ニゾラールローションは、皮膚科で処方される医療用の外用薬です。薬局やドラッグストアでは購入できません。
主に、頭皮のフケやかゆみを引き起こす特定の皮膚疾患の治療に用います。
多くの女性が悩む頭皮トラブルに対して、その原因に直接働きかけられるのが大きな特徴です。
抗真菌成分「ケトコナゾール」の働き
ニゾラールローションの有効成分は「ケトコナゾール」です。これはイミダゾール系の抗真菌薬に分類され、真菌(カビの一種)の増殖を抑制する作用を持ちます。
真菌は、細胞を維持するために「細胞膜」という膜を持っています。
ケトコナゾールは、この細胞膜を合成するために必要な「エルゴステロール」という成分の生成を阻害します。
この作用により、真菌が細胞膜を正常に作れなくなり、最終的に増殖できなくなります。
ケトコナゾールの主な作用
作用対象 | 作用内容 | 結果 |
---|---|---|
真菌の細胞膜 | 細胞膜の合成に必要な成分の生成を阻害 | 真菌の増殖を抑制 |
主な効果と対象となる頭皮トラブル
ニゾラールローションが最も効果を発揮するのは「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」です。
脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌が盛んな頭皮や顔、胸や背中などに発症しやすい皮膚炎で、頭皮に発症すると、ベタついたフケやかゆみ、赤みや抜け毛の増加といった症状が現れます。
この皮膚炎の主な原因の一つが、皮膚の常在菌である「マラセチア菌」の異常増殖です。
ニゾラールローションは、このマラセチア菌を抑えることで、脂漏性皮膚炎の症状を改善に導きます。
なぜ皮膚科で処方されるのか
ニゾラールローションは効果を実感しやすい一方で、副作用のリスクや正しい診断の必要性から、医師の処方が必要な医療用医薬品に指定されています。
頭皮のフケやかゆみは脂漏性皮膚炎以外にも、乾燥やアトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)など、様々な原因で起こります。
原因が異なれば、当然治療法も変わります。自己判断で誤ったケアを続けると、かえって症状を悪化させる恐れがあります。
そのため、専門家である皮膚科医が診察して原因を特定した上で、ニゾラールローションの使用が適切かどうかを判断することが重要です。
医師の診断が必要な理由
項目 | 内容 |
---|---|
正確な原因特定 | フケやかゆみの原因(真菌、乾燥、アレルギー等)を見極める |
適切な治療法の選択 | 原因に合った薬(抗真菌薬、保湿剤、ステロイド等)を選ぶ |
副作用への対応 | 万が一副作用が出た場合に、専門的なアドバイスや処置を行う |
女性の薄毛と頭皮環境|ニゾラールローションが注目される理由
女性の薄毛や抜け毛の悩みは加齢だけでなく、頭皮環境の悪化が大きく関係しています。特に、頭皮の炎症は健康な髪の成長を妨げる大きな要因です。
ニゾラールローションは、この「頭皮の炎症」を抑える働きがあるため、女性の薄毛治療においても重要な選択肢の一つとして注目されています。
脂漏性皮膚炎と女性の抜け毛の関係
脂漏性皮膚炎によって頭皮に炎症が起こると、毛穴の周りが赤くなったり、皮脂が酸化して毛穴を塞いだりします。
この状態が続くと毛根に十分な栄養が届かなくなり、髪の毛が細く弱々しくなる「軟毛化」や、成長しきる前に抜けてしまう「脱毛」につながります。
これを「脂漏性脱毛症」と呼ぶ場合もあります。
特に女性はホルモンバランスの変化によって皮脂の分泌量が変動しやすいため、脂漏性皮膚炎を発症しやすい傾向にあります。
頭皮の常在菌「マラセチア菌」の増殖を抑える
マラセチア菌は誰の皮膚にも存在する常在菌で、普段は特に害はありません。しかし、皮脂や汗、高温多湿な環境を好み、これらが過剰になると異常に増殖します。
増殖したマラセチア菌は、皮脂を分解して「遊離脂肪酸」という刺激物質を作り出します。この遊離脂肪酸が皮膚を刺激し、炎症やかゆみを引き起こすのです。
ニゾラールローションはこのマラセチア菌の活動を直接抑えて、炎症の根本原因に働きかけ、健やかな頭皮環境を取り戻す手助けをします。
皮脂バランスの乱れが引き起こす頭皮トラブル
皮脂は、頭皮を乾燥や外部の刺激から守る天然のバリア機能を持っています。しかし、その分泌バランスが崩れると、様々なトラブルの原因になります。
皮脂が多すぎればマラセチア菌の温床となり、少なすぎれば乾燥を招いてバリア機能が低下し、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こす場合もあります。
この皮脂バランスの乱れには、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れや女性ホルモンの影響が複雑に関わっています。
頭皮の皮脂バランスを乱す要因
内的要因 | 外的要因 |
---|---|
ホルモンバランスの乱れ | 洗浄力の強すぎるシャンプー |
ストレス、睡眠不足 | 紫外線、間違ったヘアケア |
脂質や糖質の多い食事 | 高温多湿な環境 |
【基本編】ニゾラールローションの正しい使い方
ニゾラールローションの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を守ることが大切です。
自己流で使ってしまうと効果が十分に得られなかったり、思わぬ肌トラブルを招いたりする可能性があります。皮膚科医の指示に従い、基本的な使い方をマスターしましょう。
使用前の準備とシャンプーのポイント
ローションを塗布する前には、頭皮を清潔な状態にしておく必要があります。
まずは、ぬるま湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、表面の汚れやホコリを落とします。
その後、シャンプーをよく泡立て、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮を傷つけ、炎症を悪化させる原因になるため絶対にやめましょう。
すすぎ残しはかゆみの原因になるため、シャンプー剤が残らないように時間をかけて丁寧に洗い流してください。
準備するもの
- ニゾラールローション
- タオル
- ドライヤー
1回の使用量の目安と塗布範囲
洗髪後、髪の毛をタオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります。ローションは、患部を中心に塗布します。
通常、1日1回、適量を塗ります。「適量」とは、患部全体に薄く広がる程度の量です。大量に塗っても効果が高まるわけではなく、むしろべたつきや刺激の原因になります。
容器の先端を直接頭皮につけて、少量ずつ出すようにすると量を調節しやすいです。
フケやかゆみがある部分だけでなく、その周辺にも少し広めに塗布すると効果的です。
効果的な塗布の仕方とマッサージ方法
ローションを塗布する際は、髪をかき分けて、液が直接頭皮に届くようにします。
数カ所に分けてローションを垂らし、すぐに指の腹で優しく擦り込まずに、軽く叩き込むようにしてなじませます。
マッサージをする場合は、頭皮を動かすようなイメージで、決して強く擦らないように注意してください。強い摩擦は頭皮への刺激となります。
このひと手間が、有効成分の浸透を助けます。
塗布のポイント
ステップ | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
1. 髪を分ける | 患部の頭皮が見えるように髪をかき分ける | クシの先などを使うと分けやすい |
2. 少量ずつ塗布 | 容器の先を頭皮に近づけて少量出す | 液だれしないように注意する |
3. なじませる | 指の腹で優しくトントンと叩き込む | 強く擦らない、マッサージしすぎない |
塗布後の自然乾燥が重要
ニゾラールローションを塗布した後は、すぐにドライヤーで乾かすのではなく、しばらく自然乾燥させて成分を浸透させることが重要です。
ローションが乾いてから、ドライヤーで髪全体を乾かします。このとき、ドライヤーの熱風が長時間同じ場所に当たらないように注意し、頭皮から20cm以上離して使うように心がけましょう。
頭皮を完全に乾すと雑菌の繁殖を防ぎ、清潔な状態を保てます。
ライフステージの変化と頭皮環境|女性ホルモンとニゾラールローションの関係
多くの女性が経験するライフステージの変化、例えば妊娠・出産や更年期は、心身に大きな影響を与えます。そして、その影響は頭皮環境にも現れます。
「最近、急にフケが増えた」「髪が細くなった気がする」といった悩みの背景には、女性ホルモンの変動が隠れているケースが少なくありません。
ここでは、女性特有の体の変化と頭皮ケアについて、ニゾラールローションとの関わりも踏まえながら掘り下げていきます。
産後や更年期に頭皮環境が変化する理由
女性の健康と美容に深く関わるのが、女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」です。
エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。一方、プロゲステロンは皮脂の分泌を促す作用があります。
妊娠中はこれらのホルモンが多く分泌されますが、産後は急激に減少します。
この急激な変化により、ホルモンバランスが乱れ、「産後脱毛症」や頭皮の乾燥、逆の皮脂の過剰分泌などを引き起こす場合があります。
同様に、更年期もエストロゲンが大きく減少するため、髪が細くなったり頭皮が乾燥しやすくなったりします。
ホルモンバランスの乱れと皮脂分泌
ホルモンバランスが乱れると、皮脂の分泌量が不安定になります。特に、エストロゲンが減少して相対的に男性ホルモンが優位になると、皮脂腺が刺激されて皮脂分泌が活発になる場合があります。
過剰に分泌された皮脂は、マラセチア菌の格好のエサとなり、脂漏性皮膚炎を発症するリスクを高めます。
このようなホルモンバランスの変動期に起こる頭皮トラブルに対して、ニゾラールローションは原因菌を抑え、症状の悪化を防ぐ助けとなります。
女性ホルモンの変化と頭皮への影響
時期 | ホルモンの状態 | 起こりやすい頭皮トラブル |
---|---|---|
産後 | エストロゲン、プロゲステロンが急減 | 抜け毛、乾燥、皮脂の過剰分泌 |
更年期 | エストロゲンが大きく減少 | 髪の菲薄化、乾燥、かゆみ |
ストレスが頭皮に与える影響
育児や仕事、人間関係など、現代女性が抱えるストレスは多様です。強いストレスを感じると、自律神経やホルモンバランスが乱れます。
この乱れは血管を収縮させ、頭皮の血行不良を招きます。血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなり、抜け毛や白髪の原因となります。
また、ストレスは皮脂の過剰分泌を促すことも知られており、脂漏性皮膚炎を悪化させる要因にもなります。
心と体、そして頭皮は密接につながっているのです。
変化する身体に合わせた頭皮ケアの考え方
ライフステージによって身体が変化するのは自然なことです。大切なのは、その変化に合わせてケアの方法を見直すことです。
例えば、産後や更年期で頭皮が敏感になっている時期は、洗浄力のマイルドなシャンプーを選んだり、保湿を重視したりする工夫が必要です。
もし、フケやかゆみが続く場合は、ホルモンバランスの乱れによる脂漏性皮膚炎の可能性も考え、早めに専門医に相談するのが賢明です。
ニゾラールローションのような専門的な治療と、日々のセルフケアを組み合わせると、変化の時期を健やかに乗り越えられます。
使用頻度と期間|どれくらい続ければいい?
ニゾラールローションを使い始めるにあたり、「どのくらいの頻度で、いつまで使えばいいのか」という点は多くの方が気になるところでしょう。
効果を実感し、症状を再発させないためには、適切な使用頻度と期間を守ることが重要です。
推奨される使用頻度の目安
ニゾラールローションの基本的な使用頻度は、通常「1日1回」です。
基本的には、夜の洗髪後に塗布することを推奨します。頭皮が清潔な状態で使用すると、有効成分が浸透しやすくなります。
また、就寝中に髪や頭皮が成長・修復されるため、その時間に合わせてケアを行うのが効果的です。
ただし、症状の程度によっては医師が異なる使用頻度を指示する場合もありますので、必ず処方された際の指示に従ってください。
効果を実感できるまでの期間
効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、一般的には早い方で2週間程度、通常は4週間程度の継続使用で、フケやかゆみなどの症状の改善が見られるケースが多いです。
大切なのは、すぐに効果が出ないからといって自己判断で使用を中止しないことです。
頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)の周期も考慮すると、最低でも1ヶ月は根気強くケアを続ける必要があります。
効果実感までの目安
期間 | 期待される変化 |
---|---|
〜2週間 | かゆみや赤みの軽減を実感し始める |
2〜4週間 | フケの量が減り、頭皮の状態が落ち着いてくる |
1ヶ月以降 | 症状が改善し、安定した状態を目指す |
症状が改善した後の使い方
フケやかゆみなどの症状が改善した後、すぐに使用を中止すると、マラセチア菌が再び増殖して症状が再発する場合があります。
そのため、症状が良くなったからといって、すぐに使用を完全にやめるのは推奨されません。
医師の指示に従い、例えば週に2〜3回など、使用頻度を徐々に減らしていくのが一般的です。
再発予防として、頭皮の状態を見ながら間隔をあけて使用を続けるときもあります。
漫然とした長期使用は避ける
ニゾラールローションは効果的な薬ですが、必要以上に長期間、漫然と使い続けるのは避けるべきです。
定期的に皮膚科を受診し、頭皮の状態を医師に確認してもらうのが重要です。
症状が完全に落ち着き、頭皮環境が安定したと医師が判断すれば、使用を終了します。治療のゴールを医師と共有しながら、計画的に使用を進めていきましょう。
副作用は?使用前に知っておきたい注意点
どのような薬でも、効果がある一方で副作用のリスクが伴います。
ニゾラールローションは比較的安全性の高い外用薬ですが、使用する前には、起こりうる副作用や注意点について正しく理解しておきましょう。
主な副作用の症状
ニゾラールローションの副作用として報告されている主な症状は、塗布した部分に起こる皮膚症状です。具体的には、刺激感やかゆみ、赤みや接触皮膚炎(かぶれ)、乾燥などが挙げられます。
これらの症状は、全ての人に起こるわけではありません。
多くは軽度で一時的なものですが、もし症状が強い場合や長く続く場合は使用を中止し、医師や薬剤師に相談する必要があります。
主な副作用と症状
- 刺激感(ピリピリ、チクチクする感じ)
- 接触皮膚炎(かぶれ、赤み、ブツブツ)
- そう痒(かゆみ)
- 塗布部分の乾燥
副作用が出た場合の対処法
もしローションを塗った部分に強い赤みやかゆみ、痛みなどを感じた場合は、まず使用を中止してください。
そして、その部分をこすったりせず、可能であれば水で優しく洗い流します。その後、できるだけ早く処方を受けたクリニックや皮膚科を受診し、医師の診察を受けてください。
自己判断で市販のかゆみ止めなどを使うと、症状を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。
妊娠中・授乳中の使用について
妊娠中や授乳中の女性がニゾラールローションを使用する場合、特に慎重な判断が求められます。
外用薬のため、皮膚から吸収される成分はごくわずかであり、胎児や母乳に影響を及ぼす可能性は極めて低いと考えられています。
しかし、「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用する」とされています。
つまり、絶対に安全とは言い切れないため、使用を希望する場合は必ず事前にかかりつけの産婦人科医と皮膚科医の両方に相談し、その指示に従いましょう。
他の薬との併用に関する注意
頭皮に他の塗り薬(例えばステロイド外用薬など)を使用している場合は、ニゾラールローションとの併用について医師に確認が必要です。
薬の組み合わせによっては、互いの効果に影響を与えたり、副作用が出やすくなったりする可能性があります。
また、飲み薬に関しても現在服用中の薬があれば、診察時に必ず医師に伝えるようにしてください。お薬手帳を持参すると、正確な情報を伝えやすくなります。
ニゾラールローションの効果を高めるセルフケア
ニゾラールローションによる治療と並行して行うセルフケアの見直しは、頭皮環境を根本から改善し、治療効果を高める上で非常に重要です。
薬だけに頼るのではなく、生活習慣全体で頭皮をいたわる意識を持ちましょう。
頭皮に優しいシャンプーの選び方
毎日使うシャンプーは、頭皮環境に大きな影響を与えます。
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やバリア機能の低下を招きます。これが、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こす原因にもなります。
アミノ酸系やベタイン系など、マイルドな洗浄成分を主成分としたシャンプーを選ぶのがおすすめです。
また、フケやかゆみを抑える有効成分(ミコナゾール硝酸塩など)が配合された、脂漏性皮膚炎向けの市販のシャンプーを、医師に相談の上でニゾラールローションと併用するのも良いでしょう。
シャンプー選びのポイント
ポイント | 具体的な内容 |
---|---|
洗浄成分 | アミノ酸系、ベタイン系などの低刺激なものを選ぶ |
添加物 | 香料、着色料、シリコンなどが少ないシンプルな処方のものを選ぶ |
機能性 | 保湿成分や抗炎症成分が配合されているか確認する |
食生活で意識したい栄養素
健やかな髪と頭皮は、体の中から作られます。特に、皮膚や髪の健康維持に役立つビタミンB群は積極的に摂取したい栄養素です。
ビタミンB2やB6は皮脂の分泌をコントロールする働きがあり、脂漏性皮膚炎の改善に役立ちます。レバーやうなぎ、卵や納豆、マグロなどに多く含まれます。
一方で、脂っこい食事や糖質の多いお菓子、アルコールの過剰摂取は皮脂の分泌を増やし、炎症を悪化させる可能性があるため、控えるように心がけましょう。
頭皮ケアに役立つ栄養素
- ビタミンB群(皮脂コントロール)
- ビタミンC(コラーゲン生成、抗酸化作用)
- タンパク質(髪の主成分)
- 亜鉛(細胞分裂のサポート)
睡眠とストレス管理の重要性
睡眠不足は自律神経の乱れや成長ホルモンの分泌低下を招き、頭皮のターンオーバーを乱す大きな原因です。
質の良い睡眠を十分にとると日中に受けた頭皮のダメージが修復され、健やかな状態に保たれます。
毎日決まった時間に就寝・起床する、寝る前はスマートフォンやパソコンの画面を見ない、リラックスできる音楽を聴くなど、質の良い睡眠のための工夫を取り入れましょう。
また、適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけて、心身のバランスを整える習慣も巡り巡って頭皮の健康につながります。
ニゾラールローションに関するよくある質問
さいごに、患者さんからよく寄せられるニゾラールローションに関する質問とその回答をまとめました。
- 市販のケトコナゾール配合製品との違いは?
-
最近では、薬局などでケトコナゾールを配合したシャンプーや液体が市販されています。
これらの市販品と医療用のニゾラールローションの最も大きな違いは、有効成分であるケトコナゾールの「濃度」です。
医療用医薬品であるニゾラールローションは、市販品よりも高濃度でケトコナゾールを配合しており、より高い治療効果が期待できます。そのため、医師の診断と処方が必要となります。
軽度のフケであれば市販品で対応できる場合もありますが、症状が長引く場合や脂漏性皮膚炎と診断された場合は、医師の指示に従い医療用を使いましょう。
- 毎日使っても大丈夫?
-
医師の指示が「1日1回」であれば、毎日使用します。ニゾラールローションは、継続して使用すると効果を発揮する薬です。
原因菌であるマラセチア菌の活動をしっかりと抑え込んで症状を改善するために、特に治療の初期段階では、毎日欠かさず使用することが重要です。
ただし、自己判断で1日に何度も使用したり、指示された期間を超えて使用を続けたりするのは避けてください。
医師の指示通りの用法・用量を守ると、安全で効果的な治療につながります。
- べたつきや匂いはありますか?
-
ニゾラールローションは、その名の通りローションタイプで、比較的サラッとした使い心地です。しかし、塗布する量が多いと、髪が乾いた後に多少のべたつきを感じる場合があります。
適量を守り、指の腹でよくなじませると、べたつきは軽減できます。
匂いについては、わずかにアルコールのような匂いを感じるときがありますが、ほとんど気にならない程度です。
乾いてしまえば匂いが残ることはほぼありませんので、日中の使用に関しても心配は少ないでしょう。
- 医師に相談すべきタイミングは?
-
以下のような場合は自己判断をせず、速やかに医師に相談してください。
まず、ニゾラールローションを使用して、かぶれや強いかゆみ、赤みや痛みなどの副作用と思われる症状が現れた場合です。
また、指示通りに1ヶ月以上使用を続けても、フケやかゆみなどの症状が全く改善しない、あるいは悪化しているように感じるときも、治療法を見直す必要があるかもしれません。
そして、症状が改善して使用を中止したいと考えるときも、再発を防ぐための適切な中止の仕方を相談するために一度受診すると良いでしょう。
参考文献
CHOI, Franchesca D.; JUHASZ, Margit LW; MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova. Topical ketoconazole: a systematic review of current dermatological applications and future developments. Journal of Dermatological Treatment, 2019.
FIELDS, Jaime R., et al. Topical ketoconazole for the treatment of androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatologic therapy, 2020, 33.1: e13202.
PETER, R. U.; RICHARZ‐BARTHAUER, U. Successful treatment and prophylaxis of scalp seborrhoeic dermatitis and dandruff with 2% ketoconazole shampoo: results of a multicentre, double‐blind, placebo‐controlled trial. British Journal of Dermatology, 1995, 132.3: 441-445.
GUPTA, Aditya K.; DE DONCKER, Piet; TALUKDER, Mesbah. Role of Topical Ketoconazole in Therapeutic Hair Care Beyond Seborrhoeic Dermatitis and Dandruff. JEADV Clinical Practice, 2025.
PARASRAMANI, Srichand G., et al. Prospective, open-label, multi-centre, randomized study to compare the effectiveness, safety, and tolerability of Lulican™ shampoo versus ketoconazole shampoo in Indian adult patients with mild to moderate scalp seborrheic dermatitis (LEAD study). Cureus, 2022, 14.11.
TYNES, Brynne E., et al. Ketoconazole shampoo for seborrheic dermatitis of the scalp: a narrative review. Cureus, 2024, 16.8.
ORTONNE, J.‐P., et al. Efficacious and safe management of moderate to severe scalp seborrhoeic dermatitis using clobetasol propionate shampoo 0· 05% combined with ketoconazole shampoo 2%: a randomized, controlled study. British Journal of Dermatology, 2011, 165.1: 171-176.
SADATI, Maryam Sadat, et al. Efficacy of Topical Rosemary Extract Lotion versus Topical 2% Ketoconazole Lotion in the Treatment of Seborrheic Dermatitis: A Double-Blind Randomized Controlled Clinical Trial. Dermatology Practical & Conceptual, 2024, 14.4: e2024242.