リアップとは何か – 女性の薄毛治療における外用薬の効果と注意点

リアップとは何か - 女性の薄毛治療における外用薬の効果と注意点

リアップは、日本で唯一、発毛効果が認められている一般用医薬品のブランドです。

しかし、男性向けという印象が強く、女性が使って本当に効果があるのか、どのような点に注意すればよいのか、疑問や不安を感じる方も多いでしょう。

この記事では、女性の薄毛治療の選択肢としてリアップを考える上で、成分や効果、正しい使い方、そして医療機関での治療との違いについて、専門的な観点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

リアップの主成分ミノキシジルとは?

リアップシリーズの核となる有効成分が「ミノキシジル」です。

この成分がどのようにして髪に影響を与えるのか、その背景と働きを見ていきましょう。

ミノキシジルの発見と育毛効果

ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬(内服薬)として開発された成分でした。しかし、その臨床試験の過程で、副作用として全身の多毛化が報告されたのです。

この「副作用」に着目して研究開発が進められた結果、薄毛治療のための外用薬として応用されるようになりました。

偶然の発見から、今では世界中の薄毛に悩む人々の希望となる成分へとその役割を変えたのです。

日本国内では、大正製薬がミノキシジルを配合した「リアップ」を1999年に発売し、発毛剤という新しい市場を切り開きました。

当初は薬剤師による対面販売が義務付けられていましたが、現在ではリスク区分が変更され、第一類医薬品として薬局やドラッグストアで購入できます。

ミノキシジルが髪を育てる仕組み

ミノキシジルがどのようにして発毛を促すのか、その詳細な働きは完全には解明されていません。しかし、主に以下の2つの作用が重要であると考えられています。

一つは、頭皮の血管を拡張し、血流を増加させる作用です。

髪の成長には、毛根にある毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返すことが必要です。この毛母細胞の活動に必要な栄養や酸素は、血液によって運ばれます。

ミノキシジルは毛細血管を広げて血行を促進し、毛母細胞へより多くの栄養を届けて、その働きを活性化させます。

ミノキシジルの主な作用

作用内容髪への影響
血管拡張・血行促進頭皮の毛細血管を広げ、血流を改善する。毛母細胞へ栄養を届け、細胞分裂を活発にする。
毛母細胞への直接作用毛母細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制し、成長因子を産生させる。ヘアサイクルを正常化し、休止期の毛包を成長期へ移行させる。

もう一つの重要な作用は、毛母細胞そのものへの直接的な働きかけです。

ミノキシジルは、毛母細胞の活動を停止させるアポトーシスという現象を抑制します。さらに、毛母細胞の増殖を促す「成長因子」の産生を助ける働きもあると考えられています。

これらの作用により、髪の成長が止まっている「休止期」の毛包を活発に成長する「成長期」へと移行させ、ヘアサイクル(毛周期)を正常な状態に近づけるのです。

この結果、細く短い産毛のような髪が、太く長いしっかりとした髪へと成長することを助けます。

日本で承認されているミノキシジル濃度

日本国内で市販されているミノキシジル外用薬の濃度は、法律で定められています。

男性向け製品では最大5%まで認められていますが、女性向け製品のミノキシジル濃度は1%が上限です。女性の体が男性に比べてデリケートであり、副作用のリスクを考慮した安全性の観点からの設定です。

濃度が高ければ高いほど効果が強まる可能性がありますが、同時に副作用のリスクも高まります。

そのため、女性が自己判断で男性用の高濃度製品を使用するのは避けるべきです。必ず女性向けに開発された製品を使用してください。

女性用リアップ(リアップリジェンヌ)の特徴

女性がリアップを使用する場合、選択すべきは「リアップリジェンヌ」という女性専用の製品です。

なぜ男性用と区別されているのか、その理由と女性向けならではの工夫について見ていきましょう。

男性向け製品との違いは何か

最も大きな違いは、前述した有効成分ミノキシジルの濃度です。

男性用の「リアップX5」などがミノキシジルを5%配合しているのに対し、女性用の「リアップリジェンヌ」は1%の配合です。この濃度差は、女性の体への安全性を最優先に考えた結果です。

また、容器の形状にも違いがあります。女性は髪が長いため、薬液が髪ではなく頭皮に直接届くように、ノズルの先端が細くなっているなど、使いやすさを考慮した設計がされています。

男性向けと女性向けリアップの主な比較

項目女性向け(リアップリジェンヌ)男性向け(リアップX5など)
ミノキシジル濃度1%5%
追加成分頭皮環境を整える成分(パントテニールエチルエーテルなど)皮脂の酸化を防ぐ成分(トコフェロール酢酸エステルなど)
容器の形状長い髪でも塗布しやすい細めのノズル広範囲に塗布しやすいノズル

女性の頭皮環境を考えた追加成分

リアップリジェンヌには、ミノキシジル以外にも女性の頭皮環境を健やかに保つためのサポート成分が配合されています。

これらは発毛を直接促すものではありませんが、ミノキシジルの効果を最大限に引き出すための土台作りとして重要な役割を果たします。

  • パントテニールエチルエーテル
  • トコフェロール酢酸エステル
  • l-メントール

パントテニールエチルエーテルは毛母細胞に栄養を補給し、トコフェロール酢酸エステルは皮脂の酸化を防ぎ頭皮を保護します。

そして、l-メントールは頭皮に清涼感を与え、かゆみを抑える効果が期待できます。

これらの成分が組み合わさり、乾燥や炎症といった頭皮トラブルを防ぎ、健康な髪が育ちやすい環境を整えるのです。

なぜ女性専用製品を選ぶべきなのか

「効果が高いなら男性用を使いたい」と考える方もいるかもしれませんが、それは非常に危険な考えです。

女性が男性用の高濃度ミノキシジル製品を使用した場合、頭皮のかぶれや赤み、かゆみといった副作用のリスクが高まるだけでなく、体毛が濃くなるなどの全身性の副作用が現れる可能性も高まります。

女性の薄毛の原因や頭皮の状態は男性とは異なるため、女性の特性に合わせて開発された製品を選ぶのが、安全かつ効果的なケアへの第一歩です。

自分の体を守るためにも、必ず「女性用」と明記された製品を選択してください。

リアップに期待できる女性の薄毛への効果

女性用リアップ(リアップリジェンヌ)は、どのような薄毛の症状に対して効果を発揮するのでしょうか。

その適応範囲と、効果を実感するまでの一般的な期間について解説します。

壮年性脱毛症への具体的な効果

リアップリジェンヌが効果を発揮するのは、「女性の壮年性脱毛症」です。これは、加齢やホルモンバランスの変化などが原因で、ヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長できなくなる状態を指します。

男性のAGA(男性型脱毛症)のように生え際が後退したり、頭頂部がはっきりと禿げ上がったりするのとは異なり、女性の場合は頭頂部を中心に髪が全体的に薄くなり、分け目が広がって見えるのが特徴です。

リアップリジェンヌは乱れたヘアサイクルに働きかけ、休止期にある毛根を成長期へと導き、細くなった髪を太く長く育てて、この壮年性脱毛症の症状を改善します。

効果を実感するまでの期間の目安

発毛効果を実感するまでには、ある程度の時間が必要です。髪にはヘアサイクルがあり、新しい髪が生まれてから成長し、目に見える長さになるまでには時間がかかります。

リアップリジェンヌの公式情報では、効果が認められるまでには通常6ヶ月間の継続使用が必要としています。

最初の数ヶ月は目に見える変化がなくても、頭皮の下では毛根が活性化し始めている可能性があります。

すぐに結果が出ないからといって諦めず、根気強くケアを続けることが何よりも大切です。この期間の長さが、自己判断での治療の難しさの一つとも言えます。

すべての薄毛に効果があるわけではない

重要な点として、リアップはすべてのタイプの女性の薄毛に効果があるわけではありません。

例えば、円形脱毛症や、特定の病気(甲状腺機能の異常など)や薬の副作用による脱毛、急激なダイエットによる栄養不足が原因の脱毛症などには効果が期待できません。

これらの脱毛症は壮年性脱毛症とは原因が全く異なるため、ミノキシジルによる働きかけでは改善しないです。

たで、自分の薄毛がどのタイプに当てはまるのかを自己判断するのは非常に困難です。

もし壮年性脱毛症以外の原因が疑われる場合は皮膚科や薄毛治療専門のクリニックを受診し、正確な診断を受けるようにしましょう。

女性の薄毛の種類とリアップの適応

脱毛症の種類主な原因リアップの適応
壮年性脱毛症加齢、ホルモンバランスの変化、遺伝◎(効果が期待できる)
円形脱毛症自己免疫疾患×(効果は期待できない)
産後脱毛症出産後のホルモンバランスの急激な変化△(使用不可。自然回復を待つのが基本)

「リアップを使っても効果がない」と感じる女性たちの背景

期待を込めてリアップを使い始めたものの、思うような効果が得られずにがっかりしてしまう女性は少なくありません。

しかし、その背景には製品そのものの問題だけでなく、様々な要因が隠されている場合があります。

ここでは、効果を実感できない女性たちが直面しがちな状況を深掘りし、その解決の糸口を探ります。

薄毛の原因が壮年性脱毛症ではない可能性

最も根本的な問題として、薄毛の原因がリアップの適応である「壮年性脱毛症」ではない可能性が考えられます。

女性の薄毛は非常に多様で、鉄欠乏性貧血による脱毛、甲状腺機能低下症などの内科的疾患、過度なストレスによるもの、あるいは頭皮への負担が大きいヘアスタイルを続けたために起こる牽引性脱毛症など、原因は多岐にわたります。

これらの場合、いくらリアップを塗布しても根本原因が解決されない限り改善は見込めません。

この原因の特定こそ、専門クリニックが最も重要視する点です。血液検査などを行い、医学的根拠に基づいて診断を下して初めて、適切な治療方針が決まるのです。

リアップの効果が出ない場合の考えられる原因

原因のカテゴリ具体的な内容対処法
原因の誤認壮年性脱毛症以外の脱毛症(貧血、甲状腺疾患など)専門クリニックでの正確な診断
使用方法の問題使用量・回数が不十分、塗布期間が短い用法・用量を守り、最低6ヶ月は継続
生活習慣睡眠不足、栄養の偏り、過度なストレス、喫煙生活習慣の見直し

使用期間や方法が適切でないケース

効果を実感できないもう一つの大きな理由は、使用方法にあります。リアップリジェンヌは「1日2回、1回1mL」を毎日欠かさず続けるのが前提です。

忙しいからと1日1回にしたり塗り忘れる日が多かったりすると、有効成分が頭皮で安定した濃度を保てず、十分な効果を発揮できません。

また、前述の通り、効果の判定には最低でも6ヶ月の継続が必要です。2〜3ヶ月で「効果なし」と判断し、使用をやめてしまうのは非常にもったいないです。

自己流のアレンジを加えず、説明書に記載された用法・用量を忠実に守るのが効果への最短距離です。

生活習慣が効果を妨げている現実

リアップはあくまで発毛を「助ける」薬であり、魔法の薬ではありません。

髪の毛は私たちが日々摂取する栄養素から作られ、健やかな成長は質の良い睡眠や安定した精神状態に支えられています。

もし、極端な食事制限をしていたり睡眠時間が極端に短かったり、強いストレスにさらされ続けていたり喫煙習慣があったりすると、体は髪を作るためのエネルギーを確保できません。

このような状態ではいくら外からミノキシジルで働きかけても、髪が育つための「材料」や「環境」が不足しているため、効果が半減してしまいます。

髪の悩みを解決するには、外側からのケアと同時に内側からの体質改善、つまり生活習慣の見直しが不可欠なのです。

効果を高める生活習慣のポイント

  • バランスの取れた食事(特にタンパク質、ビタミン、ミネラル)
  • 質の良い睡眠を7時間以上確保する
  • 適度な運動で血行を促進する
  • ストレスを溜めない工夫をする

期待値と現実のギャップを理解する

「リアップを使えば、20代の頃のようなフサフサの髪に戻れる」といった過度な期待を抱いてしまうと、現実の効果とのギャップに失望しやすくなります。

リアップの効果は、あくまで「壮年性脱毛症の進行を抑え、現状を改善する」です。完全に元の状態に戻るのを保証するものではなく、効果の現れ方にも個人差があります。

産毛が少し増えた、抜け毛が減った、髪に少しコシが出てきた、といった小さな変化も治療が前進しているサインです。

現実的な目標を設定し、小さな変化を見逃さずにケアを続ける精神的な安定も、治療継続の鍵となります。

リアップ使用前に知っておくべき注意点と副作用

医薬品である以上、リアップには効果だけでなく副作用のリスクも伴います。

安全に使用するためには、どのような副作用があるのか、そしてどのような場合に注意が必要なのかを正しく理解しておきましょう。

主な副作用とその発生頻度

最も報告が多い副作用は、塗布した部分に起こる皮膚症状です。具体的には、かゆみや赤み、発疹やフケ、かぶれや熱感などが挙げられます。

これらの症状は、ミノキシジル自体や、製品に含まれる他の添加物(アルコールなど)に対するアレルギー反応や刺激によって引き起こされます。

また、ごく稀ですが、全身性の副作用として頭痛やめまい、胸の痛み、心拍が速くなる、手足のむくみ、原因不明の体重増加などが報告されています。

これらの症状は、ミノキシジルが血圧に影響を与える可能性があるために起こると考えられています。

リアップの主な副作用一覧

分類症状の例主な原因
皮膚症状(局所)かゆみ、発疹・発赤、フケ、かぶれ、熱感成分への刺激やアレルギー反応
精神神経系頭痛、気が遠くなる、めまい血管拡張作用による影響の可能性
循環器系胸の痛み、心拍が速くなる心臓への負担増の可能性

副作用が出た場合の対処法

もしリアップを使用して、頭皮のかゆみや赤みなどの軽い皮膚症状が出た場合は、まず使用を一旦中止してください。症状が軽微であれば、中止すると自然に治まるケースもあります。

しかし、症状が改善しない場合や、我慢できないほど強い場合、あるいは頭痛やめまいといった全身性の副作用が疑われる症状が現れた場合は直ちに使用を完全に中止し、製品の添付文書を持って医師または薬剤師に相談してください。

自己判断で使い続けると、症状を悪化させる原因となりかねません。

使用を避けるべき人とは?

リアップは誰でも安全に使えるわけではありません。特定の条件に当てはまる方は、使用すると健康を害するリスクがあるため、使用が禁止または制限されています。

特に女性の場合、妊娠や授乳は非常に重要な判断基準となります。胎児や乳児への影響が完全に否定できないため、妊娠中や授乳中の方、また妊娠している可能性のある方は絶対に使用してはいけません。

その他、以下に該当する方は使用前に必ず専門家への相談が必要です。

リアップ使用を検討すべきでない方の条件

条件理由
妊娠中・授乳中の方胎児や乳児への安全性が確立されていないため。
未成年者(20歳未満)国内での使用経験がなく、安全性が確認されていないため。
高血圧・低血圧、心臓や腎臓に障害のある方ミノキシジルの血管拡張作用が悪影響を及ぼす可能性があるため。

正しいリアップの使い方と効果を高めるポイント

リアップの効果を最大限に引き出すためには、定められた使用方法を正しく守り、日々のケアに少しの工夫を取り入れると良いです。

1日の使用回数と塗布量の厳守

リアップリジェンヌの基本的な用法・用量は「1日2回、1回1mL」です。この量を、薄毛が気になる部分の頭皮に直接塗布します。

多く使えば効果が高まるわけではありません。むしろ、過剰な使用は副作用のリスクを高めるだけです。

また、1日2回という回数も、血中のミノキシジル濃度を効果的なレベルで安定させるために設定されています。

朝晩の洗髪後など、時間を決めて習慣化し、毎日欠かさず継続していきましょう。

正しい塗布の手順

  1. 髪を分け、頭皮を露出させる。
  2. 容器の先端を頭皮に軽く押し当てる。
  3. 薄毛が気になる部分を中心に、数カ所に分けて塗布する。
  4. 指の腹で優しくなじませる。(強くこすらない)

頭皮マッサージとの組み合わせ

リアップを塗布する際に、頭皮マッサージを組み合わせるのも効果的です。

ただし、ゴシゴシと強くこするようなマッサージは頭皮を傷つけ、かえって炎症を引き起こす原因になるため禁物です。

指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようなイメージで、下から上へと引き上げるようにマッサージしましょう。

このマッサージにより頭皮の血行がさらに促進され、リラックス効果も期待できます。リアップを塗布する前に行い、頭皮のコンディションを整えておくと良いでしょう。

リアップとクリニックでの薄毛治療の違い

リアップは市販薬として手軽に始められる一方、専門のクリニックではより多角的な取り組みが可能です。

自己判断によるケアと、専門医の管理下で行う治療にはどのような違いがあるのかを確認し、自分に合った選択をしましょう。

自己判断と専門医の診断の差

市販のリアップを使用する場合、薄毛の原因が「壮年性脱毛症」であるという自己判断が前提となります。しかし、前述の通り女性の薄毛の原因は多様であり、その判断は非常に難しいものです。

一方、専門クリニックでは医師による問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェック、そして必要に応じて血液検査などを行い、薄毛の原因を医学的根拠に基づいて診断します。

この正確な診断があるからこそ、一人ひとりに合った治療法を選択できるのです。この「診断の精度」が、市販薬によるセルフケアとクリニックでの治療の最も大きな違いと言えるでしょう。

処方薬と市販薬の選択肢

クリニックでは、リアップのようなミノキシジル外用薬だけでなく、内服薬(飲み薬)の処方も可能です。

例えば、スピロノラクトンという薬は男性ホルモンの影響を抑制する作用があり、女性の壮年性脱毛症の治療に用いられる場合があります。

また、髪の成長に必要な栄養素を補うサプリメントを併用するケースもあります。

市販薬はミノキシジル外用薬という一つの選択肢に限られますが、クリニックでは内服薬や外用薬、サプリメントなどを組み合わせ、より複合的な治療を行えます。

市販薬とクリニック処方薬の比較

項目市販薬(リアップ)クリニックでの治療
診断自己判断医師による医学的診断
治療薬の種類ミノキシジル外用薬のみミノキシジル外用薬、内服薬、サプリメントなど
サポート薬剤師への相談医師・看護師による継続的な経過観察と指導

治療の組み合わせによる相乗効果

クリニックでの治療の強みは、薬物療法だけに留まらない点にもあります。

例えば、頭皮に直接成長因子を注入する「メソセラピー」や、LEDの光を照射して毛母細胞を活性化させる治療など、より積極的な方法も可能です。

これらの治療と薬物療法を組み合わせると、それぞれ単独で行うよりも相乗効果が期待できます。

また、定期的な通院を通じて医師や看護師が頭皮の状態や髪の変化を客観的に評価し、その時々の状態に合わせて治療計画を微調整してくれるため、安心して治療に専念できるという精神的なメリットも大きいでしょう。

クリニックで受けられる治療の例

  • 内服薬・外用薬の処方
  • 頭皮への成長因子注入(メソセラピー)
  • LED照射治療
  • 栄養指導・生活習慣指導

よくある質問(Q&A)

さいごに、リアップの使用に関して女性から多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

妊娠中や授乳中に使用できますか?

使用できません。リアップの有効成分であるミノキシジルは、胎児や乳児への安全性が確認されていません。

そのため、妊娠中の方、妊娠の可能性がある方、授乳中の方は使用が禁じられています。もし使用中に妊娠が判明した場合は直ちに使用を中止し、医師に相談してください。

産後の抜け毛に悩む方も多いですが、これは一時的なホルモンバランスの変化による「産後脱毛症」であるケースがほとんどで、通常は時間とともに自然に回復します。

リアップの使用は避け、栄養バランスの取れた食事と十分な休息を心がけてください。

ヘアカラーやパーマをしていても使えますか?

使用できますが、注意が必要です。ヘアカラーやパーマの施術を行う当日は、頭皮が敏感になっている可能性があるため、リアップの使用は避けてください。

施術後は、頭皮の状態が通常に戻ってから使用を再開しましょう。

また、リアップに含まれるアルコール成分が、ヘアカラーの色落ちを早める可能性も指摘されています。

完全に髪を乾かしてからリアップを使用する、カラーリング剤が頭皮に残らないようしっかり洗い流す、といった配慮をすると良いでしょう。

効果がでたら使用をやめてもいいですか?

自己判断での中止は推奨されません。ミノキシジルの効果は、使用を継続している間のみ持続します。

使用を中止すると、活性化されていた毛根が再び休止期に入り、数ヶ月かけて元の薄毛の状態に戻ってしまう可能性があります。

効果を維持するためには、発毛を実感した後も量を減らすなどして継続的に使用するのが望ましいとされています。

使用の中止や減量を検討する場合は、まず医師や薬剤師に相談し、専門的なアドバイスを受けるようにしましょう。

他の育毛剤と併用しても大丈夫ですか?

併用は避けてください。リアップは医薬品であり、他の育毛剤や外用薬(軟膏、液剤など)と併用した場合、相互にどのような影響を及ぼすか分かっていません。

有効成分の吸収を妨げたり、副作用のリスクを高めたりする可能性がありますので、頭皮に使用する製品は、リアップのみに限定してください。

もし、頭皮の乾燥が気になるときはリアップの塗布と時間をずらして、添加物の少ない保湿ローションなどの使用を検討し、その場合も事前に専門家に相談するとより安心です。

参考文献

BEDAIR, Nermeen Ibrahim, et al. Efficacy and safety of combined topical estradiol with minoxidil vs. topical minoxidil in female pattern hair loss: a trichoscopic randomized controlled trial. Clinical and Experimental Dermatology, 2025, 50.3: 611-619.

CHOE, Sung Jay, et al. Therapeutic efficacy of a combination therapy of topical 17α-estradiol and topical minoxidil on female pattern hair loss: a noncomparative, retrospective evaluation. Annals of Dermatology, 2017, 29.3: 276-282.

ZHUANG, Xiao-Sheng, et al. Quality of life in women with female pattern hair loss and the impact of topical minoxidil treatment on quality of life in these patients. Experimental and Therapeutic Medicine, 2013, 6.2: 542-546.

GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.

ESMAT, Samia M., et al. Low level light‐minoxidil 5% combination versus either therapeutic modality alone in management of female patterned hair loss: a randomized controlled study. Lasers in surgery and medicine, 2017, 49.9: 835-843.

JACOBS, James P.; SZPUNAR, Cheryl A.; WARNER, Michael L. Use of topical minoxidil therapy for androgenetic alopecia in women. International journal of dermatology, 1993, 32.10: 758-762.

RAMOS, Paulo Müller, et al. Female-pattern hair loss: therapeutic update. Anais brasileiros de dermatologia, 2023, 98: 506-519.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

目次