抜け毛が増えたり、髪のボリュームが減ったりすると「もしかして、男性と同じAGA(男性型脱毛症)なのでは?」と不安に感じる女性が多いようです。
パートナーが使っているAGA治療薬が手元にあると、「これを試せば改善するかも」と考えてしまうかもしれません。
しかし、男性向けのAGA治療薬を女性が自己判断で使用するのは、非常に危険です。
この記事では、なぜ男性用の薬が女性に使えないのか、そして女性にはどのような薄毛治療の選択肢があるのかを、効果と副作用の違いに焦点を当てて詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
急増する女性の薄毛の悩みとAGA治療薬への関心
近年、薄毛に悩む女性が増加傾向にあり、それに伴って男性向けのAGA治療薬に関心を持つ方も少なくありません。
しかし、女性の薄毛は男性と原因が異なるため、安易な使用は危険を伴います。
「自分もAGA?」と不安に感じる女性たち
分け目が目立つようになった、髪全体のボリュームが減った、地肌が透けて見える気がする、といった変化に気づいたとき、多くの方が「AGA」という言葉を思い浮かべるかもしれません。
しかし、女性の薄毛は男性のAGAとは原因や症状の現れ方が異なる場合が多く、同じものとして捉えることはできません。
この違いを理解しないまま誤った情報に流されてしまうと、効果がないばかりか、健康を損なうリスクさえあります。
男性用の治療薬は女性にも効くのかという疑問
ドラッグストアやインターネットでAGA治療薬に関する情報が簡単に手に入る時代だからこそ、「女性が使っても大丈夫?」「少しなら問題ないのでは?」といった疑問が生まれます。
特に、パートナーや家族が使用している薬が身近にある環境では、その誘惑に駆られるときもあるでしょう。
しかし、性別によって体のつくりが違うように、薬の効果や副作用の現れ方も異なります。安易な使用は絶対に避けるべきです。
正しい知識が適切な薄毛治療の第一歩
女性の薄毛治療を成功させるためには、まずご自身の薄毛のタイプを正しく知り、女性に適した治療法を選択することが重要です。
男性のAGAと女性の薄毛の違い、そして治療薬の性別による適性の違いについて深く理解し、安全で効果的な一歩を踏み出すための知識を身につけていきましょう。
そもそもAGAとは?男性にみられる脱毛症の正体
AGA(男性型脱毛症)とは、男性ホルモンが原因でヘアサイクルが乱れ、主に成人男性にみられる進行性の脱毛症です。
女性の薄毛との違いを理解するために、まずはAGAがどのようなものかを正確に把握しましょう。
AGA(男性型脱毛症)の主な原因
AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が体内の還元酵素「5αリダクターゼ」と結びつくことで生成される「DHT(ジヒドロテストステロン)」です。
このDHTが毛髪の成長を指令する毛乳頭細胞の受容体と結合すると、髪の成長期を短縮させる信号を出し、毛髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
遺伝的な要因も大きく関与しており、ご家族に薄毛の方がいる場合に発症しやすい傾向があります。
男性ホルモンと薄毛を引き起こす物質
物質名 | 役割・特徴 | 薄毛への関与 |
---|---|---|
テストステロン | 主要な男性ホルモン。筋肉や骨格の形成に関わる。 | 直接的な原因ではないが、DHTの元となる。 |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する還元酵素。 | AGAの発症に直接的に関わる重要な酵素。 |
DHT | 強力な男性ホルモン作用を持つ。 | 毛乳頭細胞に作用し、ヘアサイクルを乱す。 |
ヘアサイクルの乱れが引き起こす薄毛
健康な髪には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクル(毛周期)があります。通常、髪の毛の約90%は成長期(2〜6年)にあり、太く長く成長します。
しかし、AGAを発症するとDHTの影響でこの成長期が数ヶ月から1年程度にまで短縮されます。
その結果、髪が十分に育たないまま退行期・休止期へと移行し、細く短い「軟毛」が増え、最終的には抜け落ちてしまうのです。
このサイクルが繰り返されるため、徐々に地肌が目立つようになります。
AGAの進行パターンと特徴
AGAの進行パターンには特徴があり、多くは生え際が後退していく「M字型」や、頭頂部が薄くなる「O字型」、あるいはその両方が同時に進行する「U字型」など、特定の部位から薄毛が進行します。
側頭部や後頭部の髪は影響を受けにくいのも、AGAの大きな特徴の一つです。
女性の薄毛(FAGA/FPHL)の原因と男性との違い
女性の薄毛(FAGA)はホルモンバランスの乱れが主な原因で、髪全体が薄くなるのが特徴です。
局所的に進行する男性のAGAとは原因も症状も異なるため、治療法も区別して考える必要があります。
女性特有のホルモンバランスの変動
女性の薄毛の最も大きな原因の一つは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少です。エストロゲンは髪の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあります。
しかし、加齢(特に更年期)や出産、ストレスや過度なダイエットなどによってエストロゲンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まると、薄毛が進行しやすくなります。
男性のAGAのようにDHTが直接的な主犯格とは断定できないケースも多く、より複雑な要因が絡み合っているのが特徴です。
- 加齢(更年期)
- 産後のホルモン変化
- ストレスや睡眠不足
- 過度なダイエット
FAGA(女性男性型脱毛症)の症状と進行
男性のAGAが局所的に進行するのに対し、女性のFAGAでは頭部全体の髪が均等に薄くなる「びまん性脱毛」という症状を示す方がほとんどです。
生え際の後退はあまり見られず、頭頂部の分け目を中心に地肌が透けて見えるようになるのが典型的なパターンです。
完全に髪がなくなるのは稀ですが、髪一本一本が細くなり、全体のボリュームダウンが悩みとなります。
男性AGAと女性FAGAの明確な相違点
原因と症状が異なるため、当然治療法も変える必要があります。
男性AGAの原因がDHTに特定されやすいのに対し、女性の薄毛はホルモンバランスの乱れに加え、血行不良や栄養不足、甲状腺疾患など、他の要因も考慮しなくてはなりません。
この違いを理解することが、適切な治療への第一歩です。
AGA(男性型脱毛症)とFAGA(女性型脱毛症)の比較
項目 | AGA(男性) | FAGA(女性) |
---|---|---|
主な原因 | DHT(ジヒドロテストステロン) | 女性ホルモンの減少、ホルモンバランスの乱れ |
薄毛の進行パターン | 生え際や頭頂部から局所的に進行 | 頭部全体が均等に薄くなる(びまん性) |
特徴的な症状 | M字、O字、U字型の脱毛 | 分け目が目立つ、全体のボリュームダウン |
【重要】男性向けAGA治療薬を女性が絶対に使ってはいけない理由
男性向けのAGA治療薬に含まれるフィナステリドやデュタステリドは、胎児(特に男の子)の生殖器に深刻な影響を及ぼす危険性があるため、女性の使用は絶対に認められていません。
ミノキシジル内服薬も副作用の観点から注意が必要です。
フィナステリドの胎児への影響(特に妊活・妊娠中の女性)
フィナステリド(商品名:プロペシアなど)は、AGAの原因であるDHTの生成を抑制する薬です。5αリダクターゼの働きを阻害して、テストステロンからDHTへの変換を防ぎます。
男性のAGA治療には非常に効果的ですが、女性への使用は原則として認められていません。特に重大なのは、妊娠中の女性が服用した場合のリスクです。
男の子の胎児の生殖器が正常に発育するためにはDHTが重要な役割を果たしますが、フィナステリドの成分が体内に入るとDHTの生成が阻害され、胎児の生殖器に異常をきたす危険性があります。
さらに、この成分は皮膚からも吸収されるため、錠剤に触れることさえも避けるべきとされています。
デュタステリドも同様に女性には禁忌
デュタステリド(商品名:ザガーロなど)もフィナステリドと同様にDHTの生成を抑制する薬です。
フィナステリドが5αリダクターゼのⅡ型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害するため、より強力にDHT濃度を低下させます。
この強力な作用ゆえに胎児への影響もフィナステリド以上に大きいと考えられており、女性、特に妊娠・授乳中の女性への投与は厳しく禁じられています。
女性への使用が禁忌の主なAGA治療薬成分
成分名 | 主な商品名 | 女性へのリスク |
---|---|---|
フィナステリド | プロペシア | 男子胎児の生殖器に異常をきたす危険性。経皮吸収のリスクも。 |
デュタステリド | ザガーロ | フィナステリドより強力で、同様に男子胎児への重篤な影響が懸念される。 |
ミノキシジル内服薬の女性への使用における注意点
ミノキシジルは血管を拡張して血流を促進し、毛母細胞を活性化させて発毛を促す成分です。
外用薬(塗り薬)は女性にも使用が認められていますが、内服薬(飲み薬)は注意が必要です。
元々、高血圧の治療薬として開発された経緯があり、動悸や息切れ、むくみやめまいなどの全身性の副作用が現れる可能性があります。
また、ミノキシジル内服薬は全身の体毛が濃くなる「多毛症」を引き起こす場合があり、女性にとっては美容上の大きな問題となり得ます。
日本の厚生労働省ではAGA治療薬として認可されておらず、医師の厳格な管理下での処方が大前提となります。安易な個人輸入などでの使用は絶対に避けてください。
女性が安全に使用できる薄毛治療薬の種類と効果
女性の薄毛治療では、安全性が確認されている「ミノキシジル外用薬」や「スピロノラクトン内服薬」が主に使用されます。
これらの薬は血行を促進したり、ホルモンに働きかけたりして、女性特有の薄毛の悩みに効果を発揮します。
ミノキシジル外用薬の役割と発毛効果
女性の薄毛治療で最も一般的に用いられるのが「ミノキシジル外用薬」です。頭皮に直接塗布して毛包の血流を改善し、毛母細胞に栄養を届けやすくします。
また、毛母細胞そのものに働きかけてヘアサイクルの成長期を延長させ、休止期の毛包を成長期へと移行させる作用も確認されています。
この作用によって細くなった髪を太く育て、発毛を促進します。
女性向けには1%濃度の製品が市販されていますが、クリニックではより高濃度のものを処方できます。
継続的な使用で効果を実感できる方が多い、信頼性の高い治療薬です。
女性向け薄毛治療薬の概要
治療薬 | 主な作用 | 使用方法 |
---|---|---|
ミノキシジル外用薬 | 血行促進、毛母細胞の活性化 | 頭皮に直接塗布 |
スピロノラクトン | 男性ホルモンの作用を抑制 | 内服 |
栄養補助サプリメント | 髪の成長に必要な栄養素を補給 | 内服 |
スピロノラクトン内服薬という選択肢
スピロノラクトンは、元々は利尿作用や降圧作用を持つ薬ですが、男性ホルモン受容体への結合をブロックする働きがあるため女性の薄毛治療に応用される場合があります。
特に、ホルモンバランスの乱れが原因で、男性ホルモンの影響が強く出ているタイプの薄毛に効果が期待できます。
ただし、電解質のバランスを崩す可能性や、生理不順などの副作用もあるため、医師による慎重な判断と定期的な検査のもとで使用する必要があります。
その他の補助的な治療薬やサプリメント
上記の治療薬に加え、髪の主成分であるケラチンを構成するアミノ酸や、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)などを配合したサプリメントを併用する方もいます。
これらは直接的な発毛薬ではありませんが、髪が育つための土台となる栄養状態を整え、治療薬の効果を高めるサポートをします。
ミノキシジル外用薬の濃度と特徴
濃度 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|
1% | 女性(市販薬) | 初めて使用する方や、副作用が心配な方向け。 |
2%~5%以上 | 女性(クリニック処方) | より高い効果が期待できるが、医師の診断が必要。 |
5% | 男性(市販薬) | 一般的に男性向けとされる濃度。女性の使用は要相談。 |
治療薬だけではない、心と体から考える女性の薄毛対策
女性の薄毛治療の効果を高めるには治療薬だけでなく、栄養バランスの取れた食事や質の良い睡眠、ストレス管理といった生活習慣の見直しが重要です。
心と体の両面から働きかけるケアが、健やかな髪を育む鍵となります。
髪の成長を支える栄養バランスの重要性
髪は「ケラチン」というタンパク質からできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は美しい髪の基本です。
しかし、それだけでは不十分です。タンパク質を髪に変えるためには、ビタミンやミネラルといった栄養素の助けが必要です。
亜鉛はケラチンの合成に、ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促すために重要な役割を果たします。
無理なダイエットで食事を抜いたり、偏った食生活を続けたりすると、髪に栄養が届かない原因となります。
髪の健康をサポートする栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分であるケラチンの材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを整える。 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の血行を促進し、新陳代謝を活発にする。 | 豚肉、うなぎ、玄米、ほうれん草 |
「睡眠の質」がホルモンバランスを整える
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、深い眠りの間に最も多く分泌されます。
睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減るだけでなく、自律神経が乱れ、頭皮の血行不良やホルモンバランスの悪化につながります。
単に長く眠るだけでなく、就寝前にスマートフォンを見るのをやめる、リラックスできる環境を整えるなど「睡眠の質」を高める工夫が、健やかな髪を育む上で大切です。
ストレスとの上手な付き合い方
強いストレスを感じると、体は緊張状態になり血管が収縮します。この状態が続くと、頭皮の毛細血管も収縮し、髪の成長に必要な酸素や栄養が毛根まで届きにくくなります。
また、ストレスはホルモンバランスを乱す大きな要因でもあります。
適度な運動や趣味の時間を持つなど自分なりのストレス解消法を見つけ、心身をリラックスさせると、巡り巡って薄毛対策にもつながるのです。
見直したい毎日のヘアケア習慣
洗浄力の強すぎるシャンプーや、一日に何度も髪を洗う行為は頭皮を守るべき皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こす原因になります。
また、髪が濡れたまま寝てしまうと、雑菌が繁殖しやすく頭皮環境が悪化します。
正しいシャンプーの仕方や、頭皮マッサージを取り入れると頭皮の血行を促進し、健康な髪が育つ土壌を整えられます。
- ゴシゴシと強く洗うシャンプー
- 熱すぎるお湯での洗髪
- 髪が濡れたままの就寝
- 頻繁なカラーリングやパーマ
女性の薄毛治療を始める前に知っておきたいこと
女性の薄毛治療を成功させるためには、専門クリニックで正確な診断を受けるのが第一歩です。
治療には一定の期間と費用がかかる、そして安易な個人輸入には大きなリスクが伴う、といった点を理解しておく必要があります。
専門クリニックを受診する意義
女性の薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断でのケアには限界があります。
皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックでは、医師が診察や検査を通じて薄毛の原因を正確に診断し、一人ひとりの症状や体質、生活スタイルに合わせた治療法を提案します。
安全性の確保はもちろん、精神的なサポートを受けられる点も大きなメリットです。
- 正確な原因診断
- 自分に合った治療法の提案
- 医学的根拠に基づく治療
- 経過観察と治療方針の調整
治療にかかる期間と費用の目安
薄毛治療は効果を実感するまでに時間がかかります。ヘアサイクルの関係上、目に見える変化が現れるまでには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な治療が必要です。
治療費用は治療内容によって大きく異なりますが、自由診療となるため保険は適用されません。
事前にクリニックのウェブサイトで料金体系を確認し、カウンセリング時に総額の目安をしっかりと確認しておきましょう。
治療効果を実感するまでの一般的な流れ
期間 | 状態の変化 |
---|---|
1~2ヶ月 | 初期脱毛が起こることがある。抜け毛が減るなどの変化を感じる人も。 |
3~6ヶ月 | 産毛が生え始め、髪にハリやコシが出てくるなど、見た目の変化を実感し始める。 |
6ヶ月以降 | 治療効果が安定し、周囲からも変化を指摘されるようになることが多い。 |
個人輸入や自己判断による治療のリスク
インターネットを通じて海外から安価な治療薬を個人輸入することができますが、これには大きなリスクが伴います。
偽造薬や粗悪品である可能性があり、有効成分が含まれていなかったり、不純物が混入していて健康被害を引き起こしたりする危険性があります。
また、副作用が出た場合にも国の救済制度の対象外となります。必ず、国内の医療機関で正規の医薬品を処方してもらいましょう。
女性の薄毛治療に関するよくある質問(Q&A)
治療の中止による影響、副作用、市販品との違いなど、女性の薄毛治療に関する疑問にQ&A形式で回答します。
- 治療薬を止めると元に戻りますか?
-
残念ながら、多くの治療薬は薄毛の進行を抑制したり、発毛を促したりするものであり、薄毛の根本的な原因をなくすものではありません。
そのため、治療を完全に中止するとヘアサイクルが元の状態に戻り、時間をかけて再び薄毛が進行する可能性があります。
ただし、医師の判断のもとで、薬の量や頻度を調整していくことは可能です。
- 副作用が心配です。どのようなものがありますか?
-
治療薬によって副作用は異なります。例えば、ミノキシジル外用薬では、塗布した部分のかゆみやかぶれ、発疹などの皮膚症状が主なものです。
使用開始初期に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こる場合もありますが、これはヘアサイクルが正常化する過程で起こる良い兆候であるケースが多いです。
治療を始める前に医師から起こりうる副作用について十分な説明を受け、理解しておくことが大切です。
- 市販の育毛剤との違いは何ですか?
-
大きな違いは「目的」と「成分」です。
市販の「育毛剤」の多くは、医薬部外品に分類され、今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防することを目的としています。頭皮環境を整える成分が中心です。
一方、クリニックで処方される「発毛剤(治療薬)」は医薬品であり、ミノキシジルのように毛母細胞に直接働きかけて新たな髪を生やし、育てる「発毛」効果が認められています。
- 治療は何歳から始められますか?
-
薄毛の原因や症状にもよりますが、一般的に20歳以上の成人であれば治療を開始できます。
薄毛は進行性であるため、悩んでいるのであれば年齢に関わらず、できるだけ早く専門医に相談することをおすすめします。早期に治療を始めると、より良い結果が期待できます。
参考文献
WANG, Chaofan, et al. The efficacy and safety of oral and topical spironolactone in androgenetic alopecia treatment: a systematic review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 603-612.
VASTARELLA, Maria, et al. Efficacy and safety of oral minoxidil in female androgenetic alopecia. Dermatologic Therapy, 2020, 33.6: e14234.
MERCURI, Santo Raffaele, et al. Investigating the safety and efficacy of platelet-rich plasma (PRP) treatment for female androgenetic alopecia: review of the literature. Medicina, 2021, 57.4: 311.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76.14: 1349-1364.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.