飲むミノキシジルで女性の薄毛は改善する?効果と副作用を医師が解説

飲むミノキシジルで女性の薄毛は改善する?効果と副作用を医師が解説

女性の薄毛治療において「飲むミノキシジル」を検討する方が増えています。

ただ、外用薬(塗り薬)よりも効果を実感しやすいという声がある一方、副作用について不安を感じる方も少なくないでしょう。

飲むミノキシジルは、正しく使用すれば女性の薄毛(FAGA)に対して有効な選択肢となり得ます。

この記事では、女性の薄毛治療を専門とする医師の視点から、飲むミノキシジルの効果の仕組み、注意すべき副作用、そして治療を始める前に知っておくべき大切な事柄を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそもミノキシジルとは?

薄毛治療薬として広く知られるミノキシジルですが、もともとは別の目的で開発された成分でした。

その歴史や、なぜ薄毛治療に使われるようになったのか、基本的な知識から確認していきましょう。

ミノキシジルの発見と育毛効果

ミノキシジルは、1960年代にアメリカで高血圧の治療薬(血圧を下げる薬)として開発されました。

臨床試験の過程で、服用した患者さんに「全身の毛が濃くなる」という副作用が偶然発見されたのです。

この発毛作用に着目して研究が進められ、1980年代には薄毛治療のための外用薬として製品化されました。

このように、もともとは内服の降圧剤であった歴史的背景が、現在の「飲むミノキシジル(ミノキシジルタブレット)」につながっています。

外用薬と内服薬(飲むミノキシジル)の違い

ミノキシジルには、頭皮に直接塗布する「外用薬」と、体内に取り込む「内服薬」の2種類が存在します。

それぞれ作用の仕方や特徴が異なるため、ご自身の状態や目的に合わせて選択することが重要です。

外用薬と内服薬の主な違い

項目外用薬(塗り薬)内服薬(飲み薬)
作用範囲塗布した局所全身
主な効果頭皮の血行促進全身の血行促進、毛母細胞への直接作用
入手方法市販薬、医療機関処方医療機関での処方のみ

外用薬は頭皮の血流を改善し、毛根に栄養を届けやすくします。

一方、内服薬は血中から直接毛母細胞に働きかけるため、より発毛効果が期待できると考えられています。

なぜ医療機関での処方が必要なのか

日本では、ミノキシジルの外用薬を薬局やドラッグストアで購入できますが、内服薬は厚生労働省の認可が下りておらず、市販されていません。

これは、内服薬が全身に作用する分、副作用のリスクも高まるためです。

血圧の変動や心臓への負担など、専門的な知識を持つ医師による慎重な判断と経過観察が求められます。

そのため、飲むミノキシジルによる治療は必ず薄毛治療を専門とする医療機関で、医師の診察を受けた上で処方してもらう必要があります。

飲むミノキシジルが女性の薄毛(FAGA)に効果的な理由

女性型脱毛症(FAGA)に悩む方にとって、飲むミノキシジルは力強い味方となり得ます。

なぜこの薬が髪の成長を助けるのか、その働きを詳しく見ていきましょう。

血行促進による毛母細胞の活性化

髪の毛は、毛根にある「毛母細胞」が分裂・増殖して作られます。

毛母細胞が活発に働くためには、十分な酸素と栄養が必要です。これらは血液によって運ばれます。

ミノキシジルには血管を拡張させて血流を増加させる作用がありますが、飲むミノキシジルは体の中から頭皮全体の血行を促進し、毛母細胞に必要な栄養素を隅々まで届けます。

この血行促進作用により、休止状態にあった毛母細胞が刺激され、再び活発に働き始めるのです。

ヘアサイクルの成長期を延長する働き

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」という一連の周期(ヘアサイクル)があります。

薄毛が進行している状態では、この「成長期」が短くなり、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

ミノキシジルは、毛母細胞に直接作用し、この短縮した成長期を正常な長さに戻す働きを持っています。

成長期が延長されると、一本一本の髪がより長く太く成長する時間を得られるため、全体のボリュームアップにつながります。

ヘアサイクルの正常な状態と乱れた状態

期間正常なヘアサイクル乱れたヘアサイクル(FAGA)
成長期2年~6年数ヶ月~1年
退行期約2週間約2週間
休止期約3ヶ月~4ヶ月約3ヶ月~4ヶ月

外用薬よりも効果が期待できるケース

外用薬は頭皮に塗布して使用しますが、その成分が毛根まで十分に浸透するには限界があります。頭皮の状態や皮脂の量によっては、効果が十分に発揮されないケースもあります。

また、外用薬の有効成分を活性化させる酵素(硫酸転移酵素)の活性度には個人差があり、この酵素が少ない方は外用薬が効きにくいとされています。

内服薬は血流に乗って直接毛根に届くため、これらの影響を受けにくく、外用薬で効果を実感できなかった方でも改善が見られる場合があります。

飲むミノキシジルの具体的な効果と実感までの期間

治療を始めるにあたり、いつ頃から効果が現れるのか、またその過程でどのような変化が起こるのかは、最も気になる点の一つでしょう。

治療の経過について正しく理解しておくことが、安心して治療を続ける鍵となります。

初期脱毛は効果のサイン?

飲むミノキシジルの服用を開始して2週間から1ヶ月ほど経った頃に、一時的に抜け毛が増える場合があります。これを「初期脱毛」と呼びます。

ミノキシジルの作用によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪の毛が、新しく生えてくる健康な髪に押し出されるために起こる現象です。

多くの場合は治療が順調に進んでいる証拠であり、心配しすぎる必要はありません。この期間を乗り越えると、徐々に新しい髪の成長が始まります。

効果を実感し始めるまでの平均的な期間

発毛効果をはっきりと実感できるようになるまでには個人差はありますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。

髪の毛が成長するスピードは1ヶ月に約1cmと非常にゆっくりです。

治療を開始してすぐに髪が増えるわけではなく、まずは抜け毛の減少から始まり、次に産毛のような細い毛が生え、それが徐々に太く長い髪へと育っていきます。

効果実感までの一般的なタイムライン

期間主な変化
服用開始~1ヶ月初期脱毛が起こることがある
3ヶ月頃抜け毛の減少、産毛の発生を実感し始める
6ヶ月頃明らかな発毛効果、髪のボリュームアップを感じる方が多い

治療効果を高めるためにできること

飲むミノキシジルの効果を最大限に引き出すためには、薬の服用だけでなく、髪が育ちやすい体内環境を整える取り組みも重要です。

髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類などをバランス良く摂取する食生活を心がけましょう。

また、十分な睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、髪の成長を助けます。ストレスを溜めないように、自分なりのリラックス方法を見つける工夫も、健やかな髪を育む上で役立ちます。

【重要】飲むミノキシジルの副作用とリスク管理

発毛効果を実感しやすい一方で、飲むミノキシジルには注意すべき副作用があります。

治療を安全に進めるためには、どのようなリスクがあるのかを事前に理解し、医師による適切な管理のもとで服用する必要があります。

全身の多毛症について

飲むミノキシジルは血液を介して全身に作用するため、頭髪だけでなく、腕や脚、顔などの産毛が濃くなる「多毛症」という副作用が起こる場合があります。これは比較的多く見られる副作用の一つです。

軽度の方がほとんどで、治療を続ける上で大きな問題になるケースは少ないですが、気になるときは医師に相談してください。薬の量を調整すると、症状が軽減される場合もあります。

心血管系への影響(動悸・むくみなど)

ミノキシジルはもともと血圧を下げる薬であるため、心臓や血管に影響を及ぼす可能性があります。

具体的には、以下のような症状が現れることがあります。

  • 動悸、息切れ
  • めまい、立ちくらみ
  • 手足や顔のむくみ
  • 急激な体重増加

これらの症状は、心臓に負担がかかっているサインかもしれません。もともと心臓や腎臓に疾患のある方、低血圧の方は特に注意が必要です。

服用中にこのような症状を感じたときは自己判断で服用を続けず、速やかに処方を受けた医師に連絡してください。

その他の注意すべき副作用

頻度は低いですが、頭痛や吐き気、肝機能の数値に影響が出るといった副作用も報告されています。

安全に治療を続けるためには、定期的に医療機関を受診し、血液検査などで健康状態をチェックしましょう。

医師はこれらのリスクを総合的に判断し、患者さん一人ひとりに合った用法・用量を決定します。

注意すべき主な副作用と初期症状

副作用の分類具体的な症状対処法
皮膚症状全身の多毛、頭皮のかゆみ、発疹医師に相談し、用量調整などを検討
循環器系症状動悸、むくみ、めまい、胸の痛み直ちに医師に連絡
その他頭痛、肝機能障害(稀)定期的な診察・検査、異常時は医師に相談

医師によるリスク管理の重要性

副作用のリスクを最小限に抑え、安全に治療を進めるためには、医師による専門的な管理が欠かせません。

治療開始前の問診や診察で健康状態や既往歴を正確に把握し、服用が適しているかを判断します。

治療中も定期的な診察を通じて副作用の有無を確認し、必要に応じて薬の量を調整したり、他の治療法を提案したりします。医師との連携が、安全で効果的な治療の土台となります。

女性が飲むミノキシジル治療を始める前の注意点

飲むミノキシジルは有効な治療薬ですが、誰でも気軽に始められるわけではありません。治療を開始する前に、必ず確認しておくべきいくつかの重要な注意点があります。

自己判断での個人輸入は絶対に避けるべき

インターネット上では、海外からミノキシジルタブレットを個人輸入できるサイトが見受けられます。

しかし、これは非常に危険な行為です。医師の診察なしに服用を始めると、ご自身の健康状態に適していない可能性や、重篤な副作用が起きた場合に対応が遅れるリスクがあります。

個人輸入に潜む危険性

リスクの種類具体的な内容
健康上のリスク持病の悪化、重篤な副作用への対応遅れ
製品の品質リスク偽造薬や不純物が混入している可能性
法的なリスク副作用による健康被害は公的な救済制度の対象外となる

個人輸入品には、表示通りの成分が含まれていない偽造薬や、不純物が混入した粗悪品である可能性も否定できません。

万が一、健康被害が生じても日本の公的な副作用被害救済制度の対象にはならず、すべて自己責任となります。安全のため、必ず国内の医療機関で処方を受けてください。

持病や服用中の薬がある場合の相談

心臓病や腎臓病、肝臓病や甲状腺疾患などの持病がある方や、血圧の薬など他の薬を日常的に服用している方は、飲むミノキシジルが使用できない場合や、特に慎重な投与が必要な場合があります。

治療を開始する前の問診で、ご自身の既往歴や服用中の薬(サプリメントを含む)は、すべて正確に医師に伝えてください。

妊娠中・授乳中の服用について

ミノキシジルは、胎児や乳児への安全性が確立されていません。

そのため、妊娠中の方や授乳中の方、また近い将来に妊娠を希望している方は、飲むミノキシジルを服用できません。

治療中に妊娠が判明した場合は直ちに服用を中止し、医師に相談してください。

「効果がない」と感じる前に知ってほしいこと

治療を始めたものの、期待していたほどの変化が見られず、不安や焦りを感じる方も少なくありません。

しかし、すぐに「効果がない」と結論づける前に、いくつか知っておいてほしいことがあります。

期待値のズレ|魔法の薬ではないという現実

飲むミノキシジルは発毛を促す有効な薬ですが、服用して数週間で髪が劇的に増えるような魔法の薬ではありません。SNSなどで目にする華々しい改善例は、あくまで一例です。

髪の成長には時間がかかり、効果の現れ方には大きな個人差があります。治療開始から半年、一年という長い間隔で、少しずつの変化を見ていく姿勢が大切です。

現実的な期待値を持ち、焦らず治療を続けることが、最終的な成功につながります。

他の脱毛症が隠れている可能性

女性の薄毛の原因は、FAGA(女性型脱毛症)だけとは限りません。

例えば、自己免疫疾患である「円形脱毛症」、強いストレスが引き金となる「休止期脱毛」、あるいは甲状腺機能の異常や貧血(特に鉄欠乏)といった内科的な疾患が原因で髪が抜けている可能性もあります。

これらの場合、ミノキシジル治療だけでは十分な改善が見込めません。専門医による正確な診断は、最も効果的な治療への近道です。

生活習慣が治療効果に与える影響

薬の効果を最大限に引き出すためには、髪が育つための土台となる身体の状態を整える工夫が重要です。

睡眠不足や過度なストレス、栄養の偏りなどは血行を悪化させ、せっかくの薬の効果を妨げてしまう場合があります。

薬に頼るだけでなく、ご自身の生活の見直しや改善も、治療の一環として捉えましょう。

治療効果を高める生活習慣のポイント

項目具体的な改善策理由
食事タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識髪の毛の材料となり、成長を助ける
睡眠質の良い睡眠を6時間以上確保成長ホルモンが分泌され、細胞の修復を促す
ストレス管理適度な運動、趣味の時間を作る自律神経のバランスを整え、血行を改善する

治療のゴールを医師と一緒に設定する

「どのくらいの期間で、どの程度の改善を目指したいか」という治療のゴールを、開始前に医師と共有しておくと、モチベーションを維持しやすくなります。

「昔のように戻りたい」という気持ちも分かりますが、まずは「抜け毛を減らしたい」「分け目が少しでも目立たなくなれば嬉しい」といった、現実的で具体的な目標を設定しましょう。

定期的な診察で経過を写真で比較して小さな変化を一緒に確認していくと、漠然とした不安が解消され、前向きに治療に取り組めるでしょう。

飲むミノキシジルと併用が推奨される治療法

飲むミノキシジルは単独でも効果を発揮しますが、他の治療法と組み合わせると相乗効果が期待できます。

女性の薄毛の原因は複合的であるケースが多いため、多角的な取り組みが有効です。

スピロノラクトン(男性ホルモン抑制)

女性の薄毛(FAGA)には、男性ホルモンが影響している場合があります。

スピロノラクトンは、もともとは利尿薬や降圧剤として使われる薬ですが、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑制する作用も持っています。

この作用により、ヘアサイクルを乱す原因の一つを取り除き、抜け毛を減らす効果が期待できます。

ミノキシジルが「発毛を攻める」薬なら、スピロノラクトンは「脱毛を防ぐ」守りの薬と言えるでしょう。この二つを併用すると、攻めと守りの両面から薄毛に働きかけられます。

栄養バランスを整えるサプリメント

健康な髪を育てるには、その材料となる栄養素が欠かせません。

日々の食事だけでは不足しがちな栄養素を、医療用のサプリメントで補うのも有効な手段です。

  • タンパク質(ケラチン)
  • 亜鉛
  • ビタミンB群
  • 鉄分

特に女性は鉄欠乏性貧血になりやすく、これが薄毛の原因となるケースも少なくありません。

血液検査で栄養状態を確認し、不足している栄養素を的確に補うと、ミノキシジル治療の効果をサポートできます。

併用治療の概要と目的

治療法主な目的
スピロノラクトン抜け毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑制する
医療用サプリメント髪の成長に必要な栄養素を補給し、頭皮環境を整える
注入治療(メソセラピー)成長因子などを頭皮に直接届け、細胞の働きを活性化させる

注入治療や外用薬との組み合わせ

注入治療(メソセラピー)は、発毛を促進する成長因子などの有効成分を、注射を使って頭皮に直接注入する治療法です。

内服薬と併用すると体の内と外の両方から毛母細胞を刺激し、より早い効果実感が期待できます。

また、飲むミノキシジルと合わせて外用薬を使い、局所的な血行促進効果をさらに高める方法も考えられます。

どの治療法を組み合わせるのが適しているかは個々の症状や体質によって異なるため、医師とよく相談して決定しましょう。

治療費用と期間の目安

薄毛治療は継続が重要です。そのため、どのくらいの費用と期間がかかるのかを事前に把握しておくと、安心して治療を始められるでしょう。

飲むミノキシジルの費用相場

飲むミノキシジルによる治療は、健康保険が適用されない自由診療となります。そのため、費用はクリニックによって異なります。

一般的に、飲むミノキシジル単体の費用は、1ヶ月あたり7,000円から15,000円程度が相場です。

これに加えて、初診料や再診料、定期的な血液検査の費用などが別途必要になる場合があります。

治療費用の内訳

項目費用の目安備考
初診料3,000円~10,000円カウンセリング料を含む場合もある
薬剤費(1ヶ月分)7,000円~20,000円併用薬によって変動する
検査費用5,000円~10,000円治療開始時や定期的に実施

治療全体の費用感

スピロノラクトンやサプリメントなどを併用する場合、薬剤費はさらに加算されます。

例えば、ミノキシジルとスピロノラクトン、サプリメントを組み合わせた場合、1ヶ月あたりの費用は15,000円から30,000円程度になる方が多いです。

治療を開始する前に、カウンセリングで総額の目安や支払い方法について、しっかりと確認しておきましょう。

治療を継続する期間の考え方

飲むミノキシジルによる治療は、効果を維持するためには服用を継続する必要があります。

効果を実感した後、自己判断で服用を中止してしまうと、数ヶ月かけて再び元の状態に戻ってしまう可能性が高いです。

発毛効果が得られた後は医師と相談しながら薬の量を減らしたり、他の治療法に切り替えたりを検討しますが、基本的には長期的な視点で治療に取り組んでいきましょう。

よくある質問(Q&A)

さいごに、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

服用を中止すると髪は元に戻りますか?

その可能性が高いです。ミノキシジルの効果は、服用を継続している間に得られるものです。

服用を中止すると薬によって保たれていたヘアサイクルが再び乱れ始め、数ヶ月かけて治療前の状態に徐々に戻っていきます。

効果を維持するためには、医師の指導のもとで服用を続けるのが基本となります。状態が安定すれば、減薬などを検討する場合もありますので、自己判断で中止せずご相談ください。

副作用が出た場合はどうすれば良いですか?

動悸や著しいむくみなど、気になる症状が現れたときはまず服用を一旦中止し、速やかに処方を受けたクリニックに連絡してください。

医師が症状を確認し、薬の量を調整したり服用を中止したりするなど、適切な指示を出します。

軽微な多毛など、ご自身で判断に迷う場合も、次の診察を待たずに一度相談するのがおすすめです。

お酒やタバコは続けても大丈夫ですか?

適量の飲酒であれば、通常は大きな問題はありません。しかし、過度な飲酒は肝臓に負担をかけるため、薬の代謝に影響する可能性があります。

また、喫煙は血管を収縮させて血行を悪化させるため、ミノキシジルの血行促進作用を妨げてしまいます。治療効果を最大限に得るためにも、禁煙が推奨されます。

どれくらいの量から始めるのが一般的ですか?

女性の場合、副作用のリスクを考慮し、1日あたり0.25mgから1mg程度の少量から開始するのが一般的です。

その後、副作用の有無や効果の現れ方を見ながら、医師が慎重に用量を調整していきます。体格や健康状態によって適切な量は異なるため、必ず医師の指示に従って服用してください。

参考文献

RODRIGUES-BARATA, Rita, et al. Low-dose oral minoxidil for female pattern hair loss: a unicenter descriptive study of 148 women. Skin Appendage Disorders, 2020, 6.3: 175-176.

RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: a review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.

VAÑÓ-GALVÁN, Sergio, et al. Safety of low-dose oral minoxidil for hair loss: a multicenter study of 1404 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.6: 1644-1651.

ASILIAN, Ali; FARMANI, Aida; SABER, Mina. Clinical efficacy and safety of low‐dose oral minoxidil versus topical solution in the improvement of androgenetic alopecia: a randomized controlled trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.3: 949-957.

GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; SHEMER, Avner. Efficacy and safety of low-dose oral minoxidil in the management of androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2024, 25.2: 139-147.

GUPTA, Aditya K., et al. Low-dose oral minoxidil for alopecia: a comprehensive review. Skin Appendage Disorders, 2023, 9.6: 423-437.

JIMENEZ‐CAUHE, Juan, et al. Safety of low‐dose oral minoxidil treatment for hair loss. A systematic review and pooled‐analysis of individual patient data. Dermatologic therapy, 2020, 33.6: e14106.

VILLANI, A., et al. Review of oral minoxidil as treatment of hair disorders: in search of the perfect dose. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.7: 1485-1492.

目次