薄毛に悩む女性が増える中、クリニックでは様々な治療薬が処方されています。特に内服薬は高い効果を期待できる一方で、体質や持病によっては無視できない副作用をともなう可能性があります。
本格的な治療を始める前に、ご自身が服用を検討している治療薬がどのようなリスクを持っているのかを十分に理解しておくことが重要です。
この記事では、女性の薄毛治療に使われる内服薬や外用薬、さらには外科的な処置である自毛植毛にいたるまで、それぞれの作用と、それにともなう具体的な副作用について詳しく解説します。
安全性を第一に考え、できる限り負担の少ない方法で薄毛対策を進めるための参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ミノキシジル内服薬の副作用
薄毛治療において、高い発毛効果が期待される薬の一つにミノキシジル内服薬(ミノキシジルタブレット)があります。
これは本来、高血圧の治療薬として開発されたもので、血管を拡張させる作用を持っています。
この作用が頭皮の血流を改善し、毛母細胞へ栄養を届けやすくすることで発毛を促します。しかし、内服薬として全身に作用するため、外用薬にはない全身的な副作用のリスクをともないます。
ミノキシジルタブレットは、その効果の高さからクリニックで処方されることがありますが、副作用のリスクも高いため、慎重な検討が求められます。
全身に影響を及ぼす主な副作用
ミノキシジルタブレットの服用により最も注意が必要なのは、心臓や血管への影響です。血管拡張作用によって血圧が下がりすぎると、立ちくらみやめまい、動悸を引き起こすことがあります。
心臓に疾患がある方や、もともと低血圧の方は特に注意が必要です。また、心臓に負担がかかることで、まれに心臓の周りに水が溜まる心嚢液貯留といった重篤な副作用を引き起こす可能性も否定できません。
ミノキシジルタブレットを服用する際は、必ず専門の医師と現在の健康状態を詳細に話し合ってください。
初期脱毛
ミノキシジルタブレットの服用を始めると、一時的に抜け毛が増える現象が起こることがあります。これを初期脱毛と呼びます。
これは薬がヘアサイクルをリセットし、古い毛が一気に抜け落ちることで起こるもので、新しい健康な髪が生えるための準備期間と考えられます。
多くの場合、服用開始から数週間から数カ月で治まりますが、薄毛に悩む方にとっては精神的な負担となることがあります。
多毛症
ミノキシジルタブレットが全身の血流を促進するため、発毛効果は頭皮だけでなく、全身の毛にも現れます。これが多毛症です。
特に顔、腕、背中などに体毛が濃くなる現象が見られ、女性にとっては美容上の大きな問題となることがあります。
この副作用は服用を中止すれば徐々に改善しますが、効果を維持するためには服用を続ける必要があり、多毛症と発毛効果のバランスについて考える必要があります。
ミノキシジル内服薬の重大な副作用
発毛効果が高いミノキシジルタブレットですが、まれに命に関わる重篤な副作用を引き起こす可能性があります。そのため、医師の指導のもと、定期的な健康チェックが不可欠です。
ミノキシジル内服薬の主な副作用
副作用の種類 | 症状 | 発生リスク |
---|---|---|
循環器系 | 動悸、めまい、むくみ | 高い |
皮膚・毛髪 | 多毛症、初期脱毛 | 高い |
消化器系 | 吐き気、嘔吐 | 低い |
内服薬としてのミノキシジル(ミノキシジルタブレット)は、その作用機序から全身に影響を及ぼすため、薄毛治療を目的として使用する場合でも、医療機関での厳重な管理と定期的な血液検査などが必要となります。
ミノキシジルタブレットの服用は、メリットとリスクを天秤にかけ、納得した上で始めることが大切です。
スピロノラクトン錠(アルダクトン)の副作用
女性の薄毛、特にFAGA(女性型脱毛症)の治療において、スピロノラクトン錠(商品名アルダクトンなど)は、抗アンドロゲン作用(男性ホルモン抑制作用)を持つ薬として使用されることがあります。
FAGAは、男性ホルモンが強く作用しすぎることで引き起こされるケースがあり、この薬がその過剰な作用を抑えることで薄毛の進行を防ぎます。
しかし、ホルモンに作用する薬であるため、特有の副作用があります。
女性ホルモンバランスへの影響
スピロノラクトンは、体内のホルモンバランスに作用するため、女性特有のサイクルに影響を及ぼすことがあります。
具体的には、月経不順や不正出血といった生理周期の乱れを引き起こす可能性があり、服用中は婦人科系の変化に注意を払う必要があります。
電解質バランスと血圧への影響
この薬は、もともと利尿作用を持つ薬として知られており、体内の水分や電解質(ナトリウムやカリウムなど)のバランスを調整する働きがあります。
利尿作用によって脱水症状や低血圧を引き起こすことがあり、服用初期にはめまいや立ちくらみを感じやすくなるため、注意が必要です。
高カリウム血症のリスク
スピロノラクトンはカリウムを体外へ排出しにくい性質(カリウム保持性)を持っています。そのため、体内のカリウム濃度が過度に高くなる高カリウム血症を引き起こすリスクがあります。
高カリウム血症は、心臓に影響を与え、不整脈や最悪の場合は心停止につながる危険性があるため、腎臓の機能が低下している方や、カリウムを多く含む薬をすでに服用している方は特に注意が必要です。
医師は服用前に血液検査で腎機能や電解質バランスを確認します。
スピロノラクトン錠の副作用
スピロノラクトン錠の主な副作用と、その注意点をまとめています。
副作用 | 症状 | 注意点 |
---|---|---|
ホルモン系 | 月経不順、不正出血 | 婦人科系の変化を観察 |
循環器系 | 低血圧、めまい | 水分補給と急な動きを避ける |
電解質 | 高カリウム血症 | 定期的な血液検査が必要 |
パントガールの副作用
パントガールは、女性のびまん性脱毛症(全体的に髪が薄くなる症状)や、毛髪構造の損傷に対して使われることの多い内服薬です。
厳密には医薬品というよりも、髪の健康に必要なアミノ酸、ビタミンB群、ケラチンなど、毛髪を構成する栄養素を補給するサプリメントに近い位置づけの薬です。
そのため、他の強力な内服薬と比較して、副作用のリスクは非常に低いのが特徴です。
軽微な消化器系の不調
パントガールに含まれる成分の多くは天然由来のものであり、重篤な副作用の報告はほとんどありません。
ただし、服用によりまれに軽度の消化器系の不調を訴える方がいます。胃のむかつき、腹部の膨満感、下痢などがこれにあたります。
これらは身体が薬の成分に慣れるまでの期間に一時的に現れることが多く、症状が続く場合は服用量を調整するか、食後に服用することで改善することが期待できます。
アレルギー反応の可能性
どの薬にも共通して言えますが、パントガールの成分に対して過敏な反応(アレルギー)を示す可能性はゼロではありません。
皮膚の発疹、かゆみなど、普段とは異なる体調の変化を感じた場合は、すぐに服用を中止し、医師に相談してください。
パントガールは安全性が高い薬ですが、服用前に成分を確認しておくことは重要です。
自毛植毛の副作用
内服薬や外用薬ではなく、根本的な薄毛治療として自毛植毛という外科的な選択肢もあります。これは、薄毛の影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛髪を、薄くなった部分に移植する手術です。
内服薬のような全身的な副作用のリスクはありませんが、手術である以上、外科的な処置にともなうリスクが存在します。
外科的処置にともなう一般的なリスク
自毛植毛手術では、局所麻酔を使用して行われますが、メスを使用するか、細いパンチでグラフト(毛根組織)を採取するため、手術直後はいくつかの副作用が見られます。
出血、腫れ、痛み
手術部位、特にグラフトを採取したドナー部位や移植を行ったレシピエント部位には、軽度から中程度の腫れや痛み、そして出血が見られます。
これらは通常、数日から1週間程度で治まることがほとんどですが、個人差があります。痛みに対しては、処方された鎮痛剤を適切に服用して対処します。
感染症と瘢痕
手術部位の衛生管理が不十分であったり、体調不良が重なったりすると、感染症を引き起こす可能性があります。移植された毛根が定着しにくくなる原因にもなるため、術後のケアは大切です。
また、ドナー部位にはグラフトを採取した跡が残ります。特にメスを使って帯状に皮膚を採取するFUT法では線状の瘢痕(傷跡)が、パンチで一つ一つ採取するFUE法では点状の瘢痕が残ります。
FUE法でも採取する本数が多ければ、広範囲にわたって瘢痕が散らばるため、髪を短く刈ったときに目立つ可能性があります。
ショックロスと定着率
植毛後に見られる特有の現象としてショックロスがあります。これは、移植手術の刺激やストレスによって、移植した部分やその周辺にある既存の毛髪が一時的に抜け落ちる現象です。
ショックロスは通常、数カ月で回復し、再び新しい毛が生えてくるため、過度な心配は不要ですが、一時的に薄毛が悪化して見えることがあります。
ミノキシジル外用薬(発毛剤)の副作用
内服薬のリスクを避けたい方にとって、ミノキシジル外用薬(発毛剤)は、比較的安全性の高い選択肢となります。
外用薬は、頭皮に直接塗布することで、薬の成分が局所的に作用し、血流を改善して発毛を促します。
内服薬であるミノキシジルタブレットのように全身に薬が回るリスクが低いため、副作用の程度も限定的です。
頭皮に現れる局所的な副作用
ミノキシジル外用薬の副作用は、基本的に塗布した頭皮とその周辺に限定されます。
主な局所的な副作用としては、以下のようなものが挙げられます。
- 頭皮のかゆみや炎症
- 接触性皮膚炎(赤み、かぶれ)
- フケの増加
これらの症状は、薬液に含まれるアルコール成分やその他の添加物に対する刺激、またはアレルギー反応によって引き起こされることが多いです。
特に頭皮が敏感な方は、低刺激性の製品を選ぶか、医師に相談してより肌に優しい成分の薬液を処方してもらうことも考慮してください。
症状がひどい場合は、使用を一時中断し、皮膚科医の診察を受ける必要があります。
塗布部位以外の多毛
内服薬のミノキシジルタブレットほど顕著ではありませんが、外用薬であっても、塗布した薬液が顔などに流れ落ちることで、額の生え際や顔の産毛が濃くなる局所的な多毛症が見られることがあります。
これは、外用薬を使用する女性にとって最も気になる副作用の一つです。塗布後は、薬液が垂れないように十分に乾かすことが大切です。
ミノキシジル外用薬の副作用と内服薬との比較
ミノキシジル外用薬は、内服薬と比較して、その作用範囲が限定的であるため、全身への影響を心配する必要がほとんどありません。
安全性を優先したい場合に、外用薬は大変良い選択となります。
項目 | 外用薬(発毛剤) | 内服薬(ミノキシジルタブレット) |
---|---|---|
作用範囲 | 局所的(頭皮のみ) | 全身的 |
主な副作用 | かゆみ、皮膚炎、局所多毛 | 動悸、めまい、低血圧、多毛症 |
重篤なリスク | 非常に低い | 心臓への影響などあり |
まとめ
女性の薄毛治療には、高い効果が期待できる飲み薬(内服薬)もありますが、この記事で解説したように、それぞれに全身的な副作用のリスクをともないます。
特にミノキシジルタブレットやスピロノラクトン錠は、体内の循環器系やホルモンバランスに作用するため、定期的な健康チェックが欠かせません。
治療効果を追求することは重要ですが、健康な体を維持することの方が遥かに重要です。
安全を重視するなら育毛剤から
薄毛対策は、まず副作用のリスクが極めて低い「育毛剤」から始めることを強くおすすめします。
育毛剤は、医薬部外品や化粧品に分類され、頭皮環境の改善や、毛根への栄養補給を目的としています。
これらの製品は、血行促進や保湿といった働きかけを通じて、今ある髪の成長をサポートし、抜け毛を防ぐことを目指すものです。
医薬品のような発毛効果は謳えませんが、副作用の心配なく、日常的に継続して使用できます。
身体への負担がほとんどないため、薄毛が軽度な段階であれば、まずは育毛剤で頭皮環境を整えることが、結果的に薄毛対策の大切な一歩となります。
内服薬を検討する際の心構え
育毛剤での対策に限界を感じ、内服薬や自毛植毛などの医薬品治療を検討する段階になったとしても、その前に必ず専門の医師と十分に相談してください。
特に持病がある方、妊娠・授乳の可能性がある方は、リスクが許容範囲内であるか、代替手段はないかを徹底的に話し合う必要があります。
医薬品は副作用があるので、できることなら育毛剤のみで薄毛対策をしましょう。健康を守りながら、無理のない範囲でご自身の薄毛治療の方向性を決めていくことが大切です。
よくある質問
女性の薄毛治療を考える上で、内服薬や外用薬の副作用に関する疑問は尽きません。ここでは、特によく聞かれる質問に、テキストのみで回答します。
- ミノキシジルタブレットはどのくらい心臓に影響しますか?
-
ミノキシジルタブレットは、もともと重度の高血圧症の治療薬として開発されました。血管を拡張させ血圧を下げる作用が強いため、服用により心臓に負担がかかる可能性があります。
特に、もともと心臓に持病がある方や、低血圧の方は、動悸、息切れ、胸の痛みなどの症状が出やすくなります。
また、まれに心臓の周囲に水がたまる心嚢液貯留など、重篤な状態にいたるケースも報告されています。
薄毛治療として低用量で使用する場合でも、服用中は定期的な医師の診察と心電図検査や血液検査を受けることが重要です。
少しでも異常を感じたら、すぐに服用を中止し、専門の医療機関を受診してください。
- 初期脱毛や体毛が濃くなる多毛症は必ず起こるのでしょうか?
-
初期脱毛は、薬が毛周期(ヘアサイクル)を正常化する過程で起こる現象であり、服用開始から数週間から数カ月の間に多くの方に見られます。
これは古い髪が抜け、新しい健康な髪が生え始める準備であるため、発毛効果が出ている兆候と捉えることもできます。
一方、多毛症についても、ミノキシジルタブレットの作用機序上、全身の血流が促進されることで、頭髪だけでなく顔、腕、背中などの体毛が濃くなる副作用です。
こちらも発現する可能性は高いですが、程度には個人差があります。特に女性にとっては大きな問題となりやすいため、多毛症の症状が顕著で気になる場合は、医師に相談し、用量を調整してもらうなどの対処が必要です。
服用を中止すれば多毛症は治まりますが、発毛効果も失われることを理解しておく必要があります。
- スピロノラクトン錠を服用すると生理不順になりますか?
-
この薬は、男性ホルモン(アンドロゲン)の作用を抑えることで薄毛の進行を防ぎますが、同時に女性の体内のホルモンバランスにも影響を及ぼします。
その結果、月経周期が乱れたり、予定外の不正出血が見られたりする可能性があります。服用開始後、生理周期に大きな変化が見られた場合は、必ず医師に報告してください。
多くの場合、用量の調整や、服用期間の管理によってこれらの症状をコントロールします。また、妊娠中に服用すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、服用中は避妊が重要です。
- 高カリウム血症を避けるために注意すべきことは何ですか?
-
スピロノラクトン錠は、体内のカリウムを排出しにくくする「カリウム保持性利尿薬」に分類されます。
そのため、体内のカリウム濃度が異常に高くなる高カリウム血症を引き起こすリスクがあります。
高カリウム血症が進行すると、不整脈や心臓の機能に深刻な影響を与えるため、非常に注意が必要です。
このリスクを避けるために、治療開始前と治療中は定期的に血液検査を行い、カリウム値と腎機能のチェックが重要となります。
また、カリウムを多く含む食品やサプリメントを過剰に摂取しないように注意したり、カリウムを多く含む別の降圧剤など、併用を避けるべき薬がないかを確認したりすることが大切です。
- パントガールはどのような効果があり、やめた後の影響はありますか?
-
パントガールは、ケラチンなどの髪の構成要素となる栄養素や、ビタミンB群などを効率よく補給することで、毛髪の成長をサポートし、弱った髪を内側から修復する働きがあります。
特に、ストレスや栄養不足、産後などの要因によるびまん性脱毛症に対して効果を発揮します。
医薬品ではないため、髪が抜ける「副作用」はありませんが、服用を中止した場合、髪の成長をサポートしていた栄養補給が止まるため、元の状態に戻り、再び薄毛が進行し始める可能性があります。
効果を持続させるためには、継続的な服用が推奨されます。
- パントガールはサプリメントに近い薬ですが、副作用はありますか?
-
パントガールは、重篤な副作用の報告はほとんどなく、安全性が高い薬です。
しかし、一部の方には、軽度の消化器系の不調(胃のむかつき、腹部の張り、軽い下痢など)が見られることがあります。
これは、高容量のビタミンや栄養素が消化吸収される過程で起こる一時的な反応である場合が多いです。
症状が続くようであれば、服用量を減らす、あるいは食後に服用することで症状が軽減するかを試してください。
また、稀に薬の成分に対するアレルギー反応(発疹や皮膚のかゆみ)が出る可能性もあるため、体調に変化があった場合はすぐに医師にご相談ください。
Reference
SINCLAIR, Rodney D. Female pattern hair loss: a pilot study investigating combination therapy with low‐dose oral minoxidil and spironolactone. International Journal of Dermatology, 2018, 57.1: 104-109.
JIMENEZ-CAUHE, Juan, et al. Characterization and Management of Adverse Events of Low-Dose Oral Minoxidil Treatment for Alopecia: A Narrative Review. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.6: 1805.
GUPTA, Aditya K., et al. Low-dose oral minoxidil for alopecia: a comprehensive review. Skin Appendage Disorders, 2023, 9.6: 423-437.
DEVJANI, Shivali, et al. Androgenetic alopecia: therapy update. Drugs, 2023, 83.8: 701-715.
LIANG, Xuelei, et al. Efficacy and safety of 5% minoxidil alone, minoxidil plus oral spironolactone, and minoxidil plus microneedling on female pattern hair loss: a prospective, single-center, parallel-group, evaluator blinded, randomized trial. Frontiers in Medicine, 2022, 9: 905140.
SADEGHZADEH BAZARGAN, Afsaneh, et al. The efficacy of the combination of topical minoxidil and oral spironolactone compared with the combination of topical minoxidil and oral finasteride in women with androgenic alopecia, female and male hair loss patterns: a blinded randomized clinical trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.2: 543-551.