出産という大仕事を終えたママたちを待っている、愛しい我が子との新しい生活。しかし、喜びと同時に多くのママが直面するのが「産後の抜け毛」です。
鏡を見るたびに、ごっそりと抜ける髪の毛に驚き、不安を感じる方も少なくありません。この現象は、出産によるホルモンバランスの急激な変化が主な原因であり、多くの女性が経験する自然なものです。
とはいえ、一日でも早く健やかな髪を取り戻したいと願うのは当然のこと。
この記事では、産後の抜け毛の原因を医学的な観点から深く掘り下げ、デリケートな時期の頭皮ケアの重要性、そして専門家が厳選した産後の抜け毛向け育毛剤をランキング形式で詳しく紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
産後の抜け毛はなぜ起こるのか – ホルモンバランスと毛周期の変化
出産後に多くの女性が経験する抜け毛は、「分娩後脱毛症」とも呼ばれ、決して珍しいことではありません。
その背景には、妊娠から出産にかけて起こる女性ホルモンの劇的な変動と、それに伴う髪の毛の生え変わりの周期(毛周期)の乱れが深く関わっています。
これは一時的な生理現象であり、適切な知識を持つことで、過度な不安を和らげ、前向きな対策へと繋げることができます。
ここでは、なぜ産後に髪が抜けやすくなるのか、その具体的な理由を詳しく解説します。
妊娠中から産後にかけてのホルモンの劇的な変動
女性の身体は、妊娠を維持し、赤ちゃんを育むために、ホルモンバランスを大きく変化させます。
特に「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という二つの女性ホルモンの分泌量が、髪の状態に大きな影響を与えます。
エストロゲンの役割と髪への影響
エストロゲンは、女性らしい身体つきを作るだけでなく、髪の成長を促進し、その状態を維持する重要な働きを担います。
妊娠中は、このエストロゲンの分泌量が通常時の100倍以上にも増加します。
この豊富なエストロゲンの影響で、髪の毛の成長期が通常よりも長く維持され、髪は太く、ハリやコシがある健康な状態になります。
妊娠中に髪が豊かになったと感じる女性が多いのは、このためです。しかし、出産を終えると、胎盤が排出されるとともにエストロゲンの分泌量は急激に減少し、妊娠前の正常なレベルに戻ります。
この急激な減少が、髪の成長を支えていた力を弱め、抜け毛を引き起こす大きな要因となります。
プロゲステロンの役割と頭皮環境
プロゲステロンもまた、妊娠の維持に重要なホルモンであり、妊娠中に分泌量が増加します。このホルモンには皮脂の分泌を促す作用があります。
妊娠中に肌荒れやニキビができやすくなるのは、プロゲステロンの影響が一因です。同様に、頭皮の皮脂分泌も活発になることがあります。
出産後、プロゲステロンもエストロゲンと同様に急激に減少するため、頭皮の皮脂バランスが乱れやすくなります。
これにより、頭皮が乾燥したり、逆にかゆみやフケが発生したりと、頭皮環境が悪化しやすくなり、健康な髪が育ちにくい状態を招くことがあります。
毛周期(ヘアサイクル)の乱れが出産を機に起こる
私たちの髪の毛は、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しながら、常に生え変わっています。これを毛周期(ヘアサイクル)と呼びます。
産後の抜け毛は、このサイクルが出産を機に一時的に乱れることによって引き起こされます。
妊娠中の「成長期」の延長
前述の通り、妊娠中は多量に分泌されるエストロゲンの影響で、多くの髪の毛が「成長期」に留まり続けます。
本来であれば、退行期を経て休止期に入り、自然に抜け落ちるはずだった髪の毛までもが、成長を続けるのです。これが、妊娠中に抜け毛が減り、髪全体のボリュームが増したように感じる理由です。
この時期、髪は本来の寿命を超えて頭皮に留まっている状態といえます。
産後の「休止期」への一斉移行
出産後、エストロゲンが急激に減少すると、その支えを失った髪の毛は一斉に「休止期」へと移行します。成長期が人為的に延長されていた髪の毛が一気に寿命を迎え、抜け落ちる準備に入るのです。
そして休止期に入った髪は、約2~3ヶ月後に新しい髪に押し出されるようにして抜け落ちていきます。これが、産後2~3ヶ月頃から抜け毛が目立ち始める理由です。
多くの髪が同時に休止期に入るため、シャンプーやブラッシングの際に、驚くほどの量が抜けるように感じられます。
産後抜け毛のピークと回復時期の目安
産後の抜け毛はいつまで続くのか、多くのママが不安に思う点です。しかし、これは永続的なものではなく、ホルモンバランスが整うにつれて自然に回復していく一時的な症状です。
一般的なピークは産後3ヶ月から6ヶ月
抜け毛が最も顕著になるのは、一般的に産後3ヶ月から6ヶ月頃です。
この時期は、ホルモンバランスの乱れに加え、慣れない育児による睡眠不足やストレス、授乳による栄養不足などが重なり、頭皮環境にとって厳しい条件がそろいやすい時期でもあります。
これらの要因が複合的に絡み合うことで、抜け毛がさらに助長されることも考えられます。
回復には半年から1年ほど
多くの女性は、産後半年から1年ほどで抜け毛が落ち着き、徐々に元の毛量に戻っていきます。毛周期が正常なサイクルを取り戻し、新しい髪がしっかりと生え揃うには、ある程度の時間が必要です。
ただし、回復のスピードには個人差があり、育児環境や生活習慣、栄養状態、もともとの体質などによって異なります。
1年以上経っても回復の兆しが見られない、あるいは抜け毛が悪化するような場合は、他の原因も考えられるため、専門の医療機関に相談することをおすすめします。
育毛剤はママの味方 – 頭皮環境を整える重要性
産後の抜け毛は生理的な現象であり、時間が経てば自然に回復に向かうもの。そう分かっていても、日々失われていく髪を見ると、心が落ち着かないものです。
そんな揺れるママの心強い味方となるのが、女性向けの育毛剤です。育毛剤は、単に髪を生やす薬というわけではありません。
ホルモンバランスの乱れや育児の疲れによって悪化しがちな頭皮環境を健やかに整え、次に生えてくる髪が力強く成長するための土台作りをサポートする役割を担います。
ここでは、なぜ育毛剤によるケアが産後の頭皮にとって重要なのかを解説します。
なぜ育毛剤でのケアが有効なのか
産後の頭皮は、ホルモンの影響だけでなく、様々な要因によってダメージを受けやすい状態にあります。
育毛剤は、そうした頭皮が抱える問題に多角的にアプローチし、健やかな状態へと導きます。
乱れた頭皮環境へのアプローチ
産後の頭皮は、皮脂バランスの乱れによる乾燥やベタつき、血行不良による栄養不足、バリア機能の低下による外部刺激への弱さなど、多くの課題を抱えています。
育毛剤には、頭皮の血行を促進する成分や、炎症を抑える成分、保湿成分などがバランス良く配合されています。
これらの成分が頭皮に直接働きかけることで、かゆみやフケを抑え、潤いのある柔軟な頭皮を保ち、抜け毛が起こりにくい環境を整えます。
次に生える髪のための土台作り
抜け毛が気になる時期は、同時に新しい髪が生まれ育つ大切な時期でもあります。
畑の土壌が良くなければ良い作物が育たないように、頭皮という土台が健康でなければ、丈夫で美しい髪は育ちません。
育毛剤で頭皮環境を整えることは、これから生えてくる髪の毛一本一本に十分な栄養を届け、しっかりと根を張り、力強く成長するための準備をすることに他なりません。
未来の髪への投資として、育毛剤のケアは非常に有効です。
育児ストレスや睡眠不足が頭皮に与える影響
産後の生活は、ホルモンバランスの変化だけでなく、生活リズムの激変も伴います。
特に、育児に伴うストレスや慢性的な睡眠不足は、ママの心身に大きな負担をかけ、頭皮環境にも深刻な影響を及ぼします。
血行不良と栄養不足の連鎖
ストレスを感じると、私たちの身体は緊張状態になり、血管が収縮します。これにより、頭皮の毛細血管の血流が悪化します。
血行不良に陥った頭皮には、髪の成長に必要な栄養素や酸素が十分に行き渡らなくなります。さらに、睡眠不足も血行不良を助長します。
髪の毛は、私たちが眠っている間に最も成長するため、睡眠が不足すると、その成長が妨げられてしまうのです。
この血行不良と栄養不足の悪循環が、抜け毛を悪化させ、新しい髪の成長を遅らせる原因となります。
自律神経の乱れと皮脂バランス
強いストレスや不規則な生活は、身体の様々な機能をコントロールする自律神経のバランスを乱します。
自律神経が乱れると、ホルモンバランスにも影響が及び、皮脂の分泌が過剰になったり、逆に不足したりします。
これにより、頭皮が脂っぽくなって毛穴が詰まったり、乾燥してフケやかゆみが発生したりと、頭皮トラブルが起こりやすくなります。健やかな頭皮環境を維持するためには、自律神経の安定も重要です。
産後の頭皮は非常にデリケート
出産という大仕事を終えた身体は、ママ自身が思う以上に消耗しています。それは頭皮も例外ではありません。
産後の頭皮は、様々な要因が重なり、非常に敏感でデリケートな状態になっています。
バリア機能の低下と外部刺激
ホルモンバランスの乱れや栄養不足は、皮膚のバリア機能の低下を招きます。バリア機能とは、外部の刺激(紫外線、乾燥、雑菌など)から肌を守り、内部の水分蒸発を防ぐ役割のことです。
この機能が低下した頭皮は、少しの刺激にも過敏に反応しやすくなります。
これまで問題なく使えていたシャンプーが合わなくなったり、紫外線ダメージを受けやすくなったりと、トラブルが起こりやすい状態です。
そのため、産後の頭皮ケアには、刺激の少ない製品を選ぶ配慮が求められます。
授乳による栄養不足と髪への影響
母乳は、赤ちゃんにとって最高の栄養源です。その母乳は、ママの血液から作られます。そのため、授乳期間中のママの身体は、多くの栄養素を母乳の生成に優先的に使用します。
特に、髪の主成分であるタンパク質(アミノ酸)や、健やかな髪の育成を助けるビタミン、ミネラルなどが不足しがちになります。
生命維持の観点から、髪への栄養供給は後回しにされやすいため、栄養不足は直接的に髪の質の低下や抜け毛につながります。
バランスの取れた食事を心がけるとともに、育毛剤で外から栄養を補給してあげることが、美しい髪を育む上で大切です。
育毛剤の有効成分の種類と産後の抜け毛に期待できる作用を医学的に解説
産後のデリケートな頭皮をケアし、健やかな髪の再生をサポートするためには、育毛剤に配合されている有効成分の働きを理解することが重要です。
医薬部外品として販売されている育毛剤には、厚生労働省が効果・効能を認めた有効成分が一定の濃度で配合されています。
これらの成分が、頭皮の血行を促し、炎症を抑え、毛根に活力を与えることで、抜け毛を防ぎ、発毛を促進します。
ここでは、産後の抜け毛対策に特に有効とされる代表的な成分について、その作用を医学的な視点から解説します。
血行促進で毛母細胞に栄養を届ける成分
髪の毛は、毛根の最深部にある毛乳頭が毛細血管から栄養素や酸素を受け取り、それを基に毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで成長します。
したがって、頭皮の血行を促進し、毛母細胞に十分な栄養を届けることは、育毛ケアの基本中の基本です。
センブリエキス
リンドウ科の植物であるセンブリから抽出されるエキスです。古くから健胃薬としても知られていますが、外用薬としては優れた血行促進作用を発揮します。
頭皮に塗布することで、毛細血管を拡張させ、血流を増加させる働きがあります。これにより、毛根部への栄養供給がスムーズになり、毛母細胞の活動を活発にすることが期待できます。
産後の血行不良に陥りがちな頭皮に、直接的に働きかける頼もしい成分です。
ビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)
ビタミンEは、強力な抗酸化作用を持つことで知られていますが、血行促進作用も併せ持ちます。
ビタミンE誘導体であるトコフェロール酢酸エステルは、肌への浸透性が高く、安定性にも優れています。頭皮の末梢血管を広げ、血行を良くすることで、毛根に栄養を届けやすくします。
また、その抗酸化作用により、頭皮の老化を防ぎ、健やかな頭皮環境を維持する助けにもなります。
抗炎症作用で頭皮トラブルを防ぐ成分
ホルモンバランスの乱れや外部刺激によって、産後の頭皮は炎症を起こしやすく、かゆみやフケ、赤みなどのトラブルが発生しがちです。
頭皮の炎症は、それ自体が抜け毛の原因となったり、健康な髪の成長を妨げたりするため、速やかに鎮めることが大切です。
グリチルリチン酸ジカリウム
マメ科の植物である甘草(カンゾウ)の根から抽出される成分です。非常に高い抗炎症作用と抗アレルギー作用を持ち、医薬品や化粧品に広く利用されています。
頭皮の炎症を効果的に鎮め、かゆみやフケ、肌荒れを防ぎます。産後のデリケートで敏感になった頭皮を優しく保護し、トラブルのない穏やかな状態に整えることで、髪が育ちやすい環境を守ります。
アラントイン
カタツムリの粘液などにも含まれる成分で、消炎作用や新しい組織の生成を促す作用があります。
炎症を抑えながら、傷ついた皮膚組織の修復を助ける働きがあり、頭皮のバリア機能を正常化するのに役立ちます。
肌への刺激が非常に少ないため、敏感肌向けの製品にも多く配合されています。
毛母細胞の活性化をサポートする成分
血行を促進し、頭皮環境を整えた上で、髪を生み出す工場である毛母細胞そのものに働きかけ、活力を与える成分も重要です。
これにより、発毛が促進され、強く抜けにくい髪が育ちます。
パントテニルエチルエーテル
ビタミンB群の一種であるパントテン酸の誘導体で、別名「パンテノール」とも呼ばれます。毛母細胞に直接作用し、細胞分裂を活発にする働きがあります。
また、髪の主成分であるケラチンの合成に不可欠なシスチンの供給を助けることで、髪の成長を根本からサポートします。
髪にハリやコシを与え、ダメージを補修する効果も期待できます。
t-フラバノン
西洋オトギリソウなどから発見された成分で、毛母細胞の増殖を促進し、髪の成長期を長く維持するよう働きかけることが研究で示されています。
毛根に直接作用して、髪を太く長く育てる力(成長促進因子)を高めることで、抜け毛の抑制と発毛促進の両面にアプローチします。
産後の抜け毛対策で注目の保湿成分
有効成分ではありませんが、産後の乾燥しがちな頭皮をケアするために、保湿成分の配合もチェックしたいポイントです。
セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、各種アミノ酸などは、頭皮の角質層に潤いを与え、バリア機能をサポートします。
乾燥によるかゆみやフケを防ぎ、柔軟で健康な頭皮を保つために重要な役割を果たします。
主要な有効成分とその作用
成分カテゴリ | 代表的な成分名 | 期待できる主な作用 |
---|---|---|
血行促進 | センブリエキス、ビタミンE誘導体 | 頭皮の血流を改善し、毛根へ栄養を供給する |
抗炎症 | グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン | 頭皮の炎症、かゆみ、フケを抑え、頭皮環境を整える |
細胞活性化 | パントテニルエチルエーテル、t-フラバノン | 毛母細胞の働きを活発にし、発毛を促進する |
授乳期の頭皮タイプ別の育毛剤の選び方 – 乾燥 脂性 敏感のケア指針
産後のホルモンバランスの変化は、肌質だけでなく頭皮のタイプにも影響を及ぼします。これまでとは違う頭皮の状態に戸惑うママも少なくありません。
育毛剤の効果を最大限に引き出すためには、現在の自分の頭皮タイプを正しく理解し、それに合った製品を選ぶことが重要です。
特に授乳期は、赤ちゃんのことを考えて、成分の安全性にも配慮したい時期。ここでは、自分の頭皮タイプを見極める方法と、それぞれのタイプに適した育毛剤の選び方を具体的に解説します。
自分の頭皮タイプを知る簡易チェック
まずは、簡単なセルフチェックで自分の頭皮がどのタイプに近いかを確認してみましょう。シャンプー後、数時間から半日ほど経った状態の頭皮を観察してみてください。
- 乾燥肌タイプ: 頭皮全体にかさつきを感じる。細かい、パラパラとしたフケが出やすい。頭皮がつっぱるような感覚やかゆみがある。
- 脂性肌タイプ: 頭皮や髪の生え際がベタつく。指で頭皮を触ると皮脂がつく。フケが湿っぽく、塊になっていることがある。
- 敏感肌タイプ: 少しの刺激で頭皮が赤くなったり、かゆみやヒリヒリ感が出たりする。特定のシャンプーやヘアケア製品でトラブルを起こした経験がある。
これらの特徴は、複合的に現れることもあります。例えば「乾燥しているのにベタつく」という場合は、インナードライ(混合肌)の可能性も考えられます。
自分の状態をよく観察し、最も当てはまるタイプを参考にしてください。
乾燥肌向けの育毛剤選び
乾燥肌の頭皮は、水分と皮脂の両方が不足している状態です。
バリア機能が低下しているため、外部刺激に弱く、かゆみやフケを引き起こしやすいのが特徴。潤い補給を最優先に考えた製品選びが大切です。
高保湿成分配合の重要性
セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、リピジュア®、アミノ酸といった高保湿成分が豊富に配合されている育毛剤を選びましょう。
これらの成分は、頭皮の角質層に水分をしっかりと閉じ込め、乾燥から守ります。植物由来の保湿エキス(アロエベラエキス、ダイズエキスなど)も効果的です。
しっとりとした潤いを与えることで、乾燥によるかゆみやフケを和らげ、柔軟で健康な頭皮へと導きます。
アルコールフリーなど低刺激処方の確認
育毛剤には、成分の浸透を助けたり、清涼感を与えたりするためにアルコール(エタノール)が配合されていることがあります。
しかし、アルコールは揮発する際に頭皮の水分を奪い、乾燥を助長する可能性があります。
乾燥肌や敏感肌の方は、アルコールフリーの製品や、アルコールの配合量が少ない低刺激性の処方を選んだ方が安心です。
脂性肌(オイリー肌)向けの育毛剤選び
脂性肌の頭皮は、皮脂が過剰に分泌されている状態です。ベタつきやニオイが気になるだけでなく、過剰な皮脂が毛穴に詰まり、炎症や抜け毛の原因になることも。
皮脂バランスを整え、頭皮を清潔に保つケアが必要です。
皮脂バランスを整える成分
ビタミンC誘導体や、皮脂の分泌をコントロールする働きのある植物エキス(ダイズ種子エキス、オウゴン根エキスなど)が配合された育毛剤がおすすめです。
これらの成分は、過剰な皮脂分泌を抑え、頭皮の油分と水分のバランスを整えてくれます。
また、殺菌作用のある成分(ヒノキチオールなど)は、皮脂をエサに増殖する雑菌の繁殖を防ぎ、頭皮を清潔に保つのに役立ちます。
さっぱりとした使用感のテクスチャー
脂性肌の方は、とろみの強いテクスチャーよりも、サラッとしたローションタイプやミストタイプの育毛剤の方が心地よく使えるでしょう。
ベタつかず、さっぱりとした使用感の製品を選ぶことで、毎日のケアを快適に続けやすくなります。清涼感のあるメントールなどが少量配合されているものも、すっきりとしておすすめです。
敏感肌向けの育毛剤選び
産後の頭皮は、ホルモンの影響で誰もが敏感になりがちです。
特に元々肌が弱い方やアレルギー体質の方は、成分を厳しくチェックし、できるだけシンプルな処方の製品を選ぶことが重要です。
無添加・無香料処方のポイント
香料、着色料、パラベン(防腐剤)、鉱物油、シリコン、紫外線吸収剤など、頭皮への刺激となりうる可能性のある成分が含まれていない「無添加処方」の育毛剤を選びましょう。
製品パッケージに「〇〇フリー」といった記載があるので、確認する習慣をつけると良いです。
天然由来成分100%の製品や、オーガニック認証を受けた製品も、敏感肌の方にとっては選択肢の一つとなります。
パッチテストのすすめ
どんなに低刺激性の製品でも、すべての人に合うとは限りません。特に敏感肌の方は、新しい育毛剤を使い始める前に、必ずパッチテストを行うことを推奨します。
腕の内側などの目立たない場所に少量を塗布し、24時間〜48時間ほど様子を見て、赤みやかゆみ、かぶれなどの異常が出ないかを確認してから頭皮に使用すると、より安心してケアを始められます。
頭皮タイプ別のおすすめ成分
頭皮タイプ | 主な特徴 | 注目したい成分 |
---|---|---|
乾燥肌 | かさつき、つっぱり感、細かいフケ | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン(高保湿成分) |
脂性肌 | ベタつき、ニオイ、湿ったフケ | ビタミンC誘導体、ダイズ種子エキス(皮脂コントロール成分) |
敏感肌 | 赤み、かゆみ、ヒリヒリ感 | 無添加処方(香料、着色料、パラベンフリーなど) |
遺伝子検査で分かる産後の抜け毛の育毛ケア – カスタマイズ育毛剤のすすめ
産後の抜け毛対策として、一般的な育毛剤でのケアは非常に有効です。
近年では科学技術の進歩により、さらに一歩進んだアプローチが可能になっています。それが「遺伝子検査」を活用したパーソナライズケアです。
一人ひとりが生まれ持った遺伝的体質を分析することで、自分の薄毛リスクや頭皮の特性を理解し、より自分に合った効率的なケア方法を見つけることができます。
ここでは、遺伝子と薄毛の関係性から、遺伝子検査で何が分かるのか、そしてその情報を基にしたカスタマイズ育毛剤の可能性について解説します。
遺伝子が頭皮や髪質に与える影響とは
私たちの身体的特徴の多くは、親から受け継いだ遺伝情報によって決まります。
髪の色やクセといった髪質はもちろん、頭皮の強さや薄毛のなりやすさといった体質にも、遺伝子は深く関わっています。
AGA(男性型脱毛症)関連遺伝子と女性
薄毛の遺伝としてよく知られているのがAGA(男性型脱毛症)です。
AGAは、男性ホルモンが特定の酵素と結びつくことで生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)が、毛根にある男性ホルモン受容体と結合することで発症します。
この「男性ホルモン受容体の感受性」の高さが遺伝することが分かっており、これが薄毛のなりやすさに直結します。
女性も男性ホルモンを少量持っており、この受容体の感受性が高い場合、ホルモンバランスが乱れた際に薄毛の症状(女性男性型脱毛症・FAGA)が出やすくなる可能性があります。
頭皮の感受性や髪の太さに関わる遺伝的要因
薄毛のリスクだけでなく、頭皮の強さや皮脂の分泌量、髪の毛の太さやハリ・コシといった要素にも遺伝的な傾向が見られます。
例えば、生まれつき頭皮のバリア機能が弱い、あるいは皮脂が分泌されやすいといった体質は、遺伝子によってある程度規定されています。
自分の遺伝的な弱点を知ることは、将来的な頭皮トラブルを予測し、先回りしたケアを行う上で非常に役立ちます。
遺伝子検査で何が分かるのか
市販されている遺伝子検査キットは、自宅で簡単に唾液や口腔粘膜を採取して郵送するだけで、専門機関が遺伝情報を解析してくれます。
自分の身体に関する様々な情報を知ることができます。
薄毛のリスク評価
前述した男性ホルモン受容体の感受性をはじめ、薄毛に関連する複数の遺伝子を調べることで、将来的な薄毛の発症リスクを評価します。
リスクが高いと分かった場合でも、落ち込む必要はありません。むしろ、早い段階から適切な予防ケアを始めるきっかけとなり、リスクを最小限に抑えることが可能です。
自分に必要な栄養素やケア方法のヒント
遺伝子検査では、薄毛リスクだけでなく、肌質(乾燥しやすい、脂性肌になりやすいなど)や、特定の栄養素(ビタミンやミネラルなど)の吸収・代謝能力に関する遺伝的傾向も分かります。
例えば、ビタミンB群を代謝しにくい体質であれば、食事やサプリメントで意識的に摂取する、といった具体的な対策を立てることができます。
頭皮ケアにおいても、自分の遺伝的な肌質に合った成分を選ぶための重要なヒントが得られます。
パーソナライズされた育毛ケアの利点
遺伝子検査の結果に基づいて提供されるパーソナライズケアは、従来の画一的なケアとは一線を画します。
その最大の利点は、自分だけの原因に的を絞った、無駄のないアプローチが可能になることです。
自分だけの原因に合わせたアプローチ
産後の抜け毛はホルモンバランスの乱れが主因ですが、その回復過程や程度には遺伝的体質も影響します。
遺伝子検査の結果を参考にすることで、「血行促進を重視すべきか」「皮脂コントロールを優先すべきか」「特にどの栄養素を補うべきか」といった、自分だけのケア方針を明確にできます。
これにより、数ある育毛剤やケア方法の中から、自分にとって本当に必要なものを効率的に選択できます。
無駄のない効率的なケアの実現
近年では、遺伝子検査の結果に基づき、その人に合った成分を配合して作る「カスタマイズ育毛剤」や「オーダーメイドサプリメント」などのサービスも登場しています。
自分の遺伝的リスクや体質に合わせて成分が最適化されているため、一般的な製品よりも高い効果が期待できます。
何となく良さそうという理由で製品を選ぶのではなく、科学的根拠に基づいて自分に合ったケアを実践することで、時間も費用も無駄にすることなく、最短距離で悩みの解決を目指すことができます。
遺伝子検査で分かる項目例
検査項目カテゴリ | 分かることの例 | ケアへの応用 |
---|---|---|
男性ホルモン感受性 | AGA(FAGA)の発症リスク | リスクが高い場合、より積極的な予防ケアを検討する |
頭皮・肌質関連 | 頭皮のバリア機能、皮脂分泌の傾向 | 自分の肌質に合った保湿成分や皮脂コントロール成分を選ぶ |
栄養素代謝関連 | ビタミンやミネラルの吸収・代謝能力 | 不足しがちな栄養素を食事やサプリで重点的に補う |
専門家が考える育毛剤の選び方
数多く販売されている女性向け育毛剤の中から、産後のデリケートな頭皮に本当に適した一本を見つけ出すのは簡単なことではありません。
そこで今回は、成分の専門家が、産後のママたちが安心して使えるという視点で製品を厳選し、おすすめの育毛剤をランキング形式でご紹介します。
ホルモンバランスの乱れによる抜け毛にアプローチし、健やかな頭皮環境を取り戻すための実力派アイテムを、選定基準とともに詳しく解説します。
ランキング選定の基準
今回のランキングは、以下の3つの基準を総合的に評価して作成しました。産後のママにとって、効果はもちろんのこと、心と身体に寄り添う製品であることが重要です。
成分の有効性と安全性
産後の抜け毛の主な原因である血行不良や頭皮環境の悪化にアプローチする有効成分(センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウムなど)が、十分な量で配合されていることを重視しました。
同時に、授乳期にも安心して使えるよう、頭皮への刺激が懸念される成分(過度なアルコール、合成香料、着色料、パラベンなど)を含まない、低刺激・無添加処方であることを厳しくチェックしています。
授乳中の使用への配慮
製品が授乳中の使用を公式に推奨しているか、あるいは問題ないとしているかを確認しました。
メーカーが産後の女性向けに開発している製品は、安全性への配慮が高く、信頼できる指標となります。
カスタマイズ性
どんなに優れた育毛剤であっても、万人(ばんにん)に効果がある製品は存在しません。
特に産後の抜け毛ではホルモンバランスなどが千差万別です。
あなたに適合した育毛剤じゃないと結果が出にくいと言わざるを得ないため、カスタマイズ性のある育毛剤かどうかは最重要視しました。
産後の抜け毛対策育毛剤ランキング2025年版
製品名 | 特徴 | 税込価格 |
---|---|---|
① Pesod(遺伝子検査付育毛剤) | 購入者に事前に遺伝子検査を行い、その結果に基づいて有効成分を変更するセミオーダータイプの育毛剤です。 | 7,980円 |
② バイタルウェーブ スカルプローション | キャピキシルなどの成分を配合したスカルプローション。びまん性脱毛症のように全体が薄くなる兆候が見られる女性の頭皮環境を健やかに整え、ハリ・コシのある髪を目指します。 | 11,880円 |
③ CHAP UP | 男女兼用で使える医薬部外品の育毛剤。頭皮環境を整え、発毛促進・薄毛予防をサポートします。 | 8,690円 |
④ ふわ姫 | 女性の頭皮悩みに着目した医薬部外品の育毛剤。頭皮を健やかに整え、ふんわりとした美髪を育みます。 | 9,030円 |
⑤ ウーマフリード | アルコール不使用の薬用育毛剤。最高級馬油「こうね馬油」配合で、敏感な頭皮にもやさしい処方です。 | 17,380円 |
⑥ ベルタヘアローション | 女性の髪と頭皮の悩みに特化した医薬部外品の育毛剤。厳選された成分が頭皮に浸透し、発毛促進をサポート。 | 8,778円 |
⑦ 永美然(えいびぜん) | 特許成分「エビネ蘭エキス」を配合した男女兼用の医薬部外品。育毛・発毛促進、薄毛・抜け毛予防をサポートします。 | 5,500円 |
⑧ レイソー 富貴神 | 和漢植物エキス配合の医薬部外品育毛剤。頭皮の血行を促し、薄毛・抜け毛・フケ・かゆみを予防します。 | 5,500円 |
⑨ 薬用スカルプエッセンス ファム | 美容機器発想の女性用育毛剤。独自の活性電子水™が有効成分を頭皮の角質層まで浸透させます。 | 6,490円 |
⑩ 柑気楼 健露DX | シリーズ最多6種の有効成分を配合。独自の育毛理論に基づき、頭皮環境を整え、太く抜けにくい髪を育みます。 | 5,989円 |
1位 Pesod遺伝子検査付き育毛剤

特徴 | 自身の遺伝子傾向に合わせた育毛剤で、効果的な頭皮ケアをサポートする新しいサービスです。 |
税込価格 | 1本7,980円 ※初月のみ1本2,980円 1本あたり80ml(1か月分) |
販売 | 株式会社ダブルヘリックス |
有効成分 | センブリエキス、グリチルリチン酸2K、塩酸ジフェンヒドラミン、酢酸トコフェロールなど |
Pesodは、遺伝子検査と育毛剤を組み合わせたパーソナライズサービスです。
このサービスでは、まず利用者自身の遺伝子情報から薄毛に関するリスクを分析し、その結果に基づいて、最も適した医薬部外品の育毛剤が提供されます。
女性のびまん性脱毛症のように、原因が複合的でケア方法に悩む場合でも、個々の遺伝子傾向に合わせたアプローチが可能になります。
製品には、センブリエキスやグリチルリチン酸2Kなどの有効成分が配合されており、頭皮の血行促進や炎症を抑える働きが期待できます。
パーソナライズされた育毛剤を使用することで、自己判断に頼らない、より根拠に基づいた頭皮ケアを実践できます。
PesodはAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどではお買い求めいただけません。公式サイトからのみご購入いただけます。
2位 バイタルウェーブ スカルプローション

特徴 | 頭皮を健やかに保ち、ふんわりとした髪を目指す男女共用のスカルプローション。全体的に髪のボリュームが不足してきた方や、健やかな髪を育みたい方に向けて、頭皮環境を整えることを目的としています。 |
税込価格 | 1本円11,880。1本あたり60ml(1か月分) |
販売 | 株式会社セラピュア |
有用成分等 | ノコギリヤシ、温泉善玉菌(RG92)、プラセンタエキスなど |
VITALWAVE スカルプローションは、男女の区別なく使用できる頭皮用製品です。薬機法上の育毛剤ではなく、頭皮にうるおいを与え、健やかに保つためのヘアトニックです。
女性に多く見られる、頭皮全体が薄くなるびまん性脱毛症のような悩みに対し、頭皮の健やかさを維持することで、髪のハリやコシの低下にアプローチします。
キャピキシルや成長因子様成分(ヒト脂肪細胞順化培養液エキス)といった独自の配合成分が、頭皮環境を良好な状態に導き、より健康的な髪が育つようサポートします。
日々の丁寧な頭皮ケアによって、年齢とともに変化する髪の悩みに向き合い、豊かな髪を育むことを目的としています。効果実感には個人差があることをご承知おきください。
3位 CHAP UP(チャップアップ)

特徴 | 6種の有効成分を配合し、頭皮にやさしく育毛・発毛を促します。 |
税込価格 | 1本8,690円。1本あたり120ml(1か月分) |
販売 | 株式会社ソーシャルテック |
有用成分等 | センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)、塩酸ジフェンヒドラミン、ジンゲルシックス®(ショウキョウエキス)など |
チャップアップは、育毛や発毛促進、薄毛、脱毛の予防などに効果が期待できる医薬部外品の薬用育毛剤です。
男性だけでなく、女性にも使用できる男女兼用タイプで、特に女性に多いとされるびまん性脱毛症のように、髪全体のボリュームダウンが気になる方にも適した製品として提供されています。
センブリエキスやグリチルリチン酸ジカリウムといった有効成分が、毛根に働きかけ、頭皮環境を健やかに整えます。
また、独自成分のジンゲルシックス®などの天然由来成分を配合しており、頭皮への負担を抑えながらケアできるよう配慮されています。
2023年11月にはリニューアルが行われ、さらに効果的な成分配合が追求されました。継続的に使用することで、健康的で豊かな髪を育む土台づくりをサポートします。
4位 ふわ姫

特徴 | 2024年リニューアル。5種の有効成分を配合し、薄毛や抜け毛にアプローチする女性向けの頭皮美容液です。 |
税込価格 | 1本9,030円。1本あたり100ml(1か月分) |
販売 | 株式会社ソーシャルテック |
有用成分等 | センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K) |
ふわ姫は、女性の薄毛や抜け毛、髪のボリューム不足といった悩みに応えるために開発された医薬部外品の育毛エッセンスです。
毛髪診断士®との共同開発によって生まれた製品で、特に女性に多く見られるびまん性脱毛症のような、髪全体が薄くなる症状に悩む方に適しています。
有効成分であるセンブリエキスやグリチルリチン酸ジカリウムが、頭皮の血行を促進し、炎症を抑えることで、健やかな髪が育つ土台を整えます。
また、保湿成分が頭皮に潤いを与え、乾燥によるフケやかゆみを防ぎます。
2024年には、より使いやすい新容器デザインにリニューアルされ、継続的なケアがしやすいよう工夫が凝らされています。
無添加処方にもこだわっており、敏感な頭皮の方でも使いやすいよう配慮されていますが、使用中に肌に異常を感じた際は使用を中止してください。
5位 ウーマフリード

特徴 | 育毛成分の浸透力にこだわり、頭皮ストレスを軽減した無添加処方の男女兼用薬用育毛剤です。 |
税込価格 | 1本12,000円。1本あたり120ml(1か月分) |
販売 | 株式会社ZERO PLUS |
有用成分等 | グリチルリチン酸ジカリウム、センブリ抽出リキッド、こうね馬油 |
U-MA FREEDO(ウーマ フリード)は、頭皮へのやさしさを追求した男女兼用の薬用育毛剤です。
多くの育毛剤に含まれるアルコールや防腐剤、殺菌剤など、頭皮に刺激を与えうる8つの成分を排除した無添加処方にこだわっています。
特に敏感肌で従来の育毛剤を諦めていた方でも、頭皮ストレスを気にせず使用できるよう開発されました。
女性に多く見られるびまん性脱毛症のように、髪全体のハリやコシの低下、薄毛の進行に悩む方にも、頭皮環境を健やかに整えることで、豊かな髪を育む土台づくりをサポートします。
また、最高級馬油である「こうね馬油」を贅沢に配合しており、馬油の高い浸透力と保湿力で、有効成分を頭皮の角質層までしっかりと届け、健やかな頭皮環境へと導きます。
6位 ベルタヘアローション

特徴 | 産後の抜け毛や加齢による薄毛にアプローチ。117種の成分を配合し、ナノ化技術で頭皮の角質層まで浸透させます。 |
税込価格 | 1本8,778円。1本あたり80ml(1か月分) |
販売 | 株式会社ベルタ |
有用成分等 | センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム、ニンジンエキス、パントテニルエチルエーテル |
BELTA ベルタヘアローションは、女性の髪と頭皮の悩みに特化して開発された医薬部外品の育毛剤です。
産後の抜け毛や、加齢に伴う髪全体のボリュームダウン、分け目の広がりなど、女性特有の薄毛にアプローチします。
特に、女性に多く見られるびまん性脱毛症の傾向が気になる方に向けて、頭皮環境を健やかに保ち、健康な髪を育むことをサポートします。
4種類の有効成分(センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム、ニンジンエキス、パントテニルエチルエーテル)が、毛根に栄養を与え、発毛促進と脱毛予防に働きかけます。
さらに、厳選された117種の天然由来成分が配合され、そのうち32成分はナノ化されているため、頭皮の角質層まで浸透しやすいよう工夫されています。
7位 永美然(えいびぜん)

特徴 | 無香料で頭皮にやさしい薬用育毛剤。血行促進や保湿効果で、健康的な髪を育む頭皮環境を整えます。 |
税込価格 | 1本5,500円。1本あたり100ml(1か月分) |
販売 | 株式会社ノムラ |
有用成分等 | ニコチン酸アミド、グリチルリチン酸ジカリウム、センブリエキス |
永美然は、男女兼用の医薬部外品の薬用育毛剤です。世界13カ国で特許を取得した独自成分「エビネ蘭エキス」を配合し、頭皮環境の改善にアプローチします。
エビネ蘭エキスには、血行促進作用や保湿作用、皮膚保護作用、抗フケ菌作用などが期待されており、健康な毛髪が育つための土台を整えます。
特に女性に多い、全体的に髪のボリュームが低下するびまん性脱毛症の傾向が気になる方にも、健やかな頭皮環境を維持することで、豊かな髪を育む手助けをします。
また、無香料タイプであるため、性別や好みを問わず使用しやすいのが特徴です。
8位 レイソー 富貴神

特徴 | 抜け毛や薄毛が進行した方向け。レイソーゲンなどを配合し、発毛を促進する男女兼用の育毛剤です。 |
税込価格 | 1本5,500円。1本あたり120ml(1か月分) |
販売 | レイソー・ジャパン株式会社 |
有用成分等 | レイソーゲン、スエルチオール、塩酸ジフェンヒドラミン、パントテン酸カルシウム、塩酸ピリドキシン、グリチルリチン酸ジカリウム、サリチル酸、トウガラシチンキ |
レイソー 富貴神は、和漢植物の力に着目して開発された男女兼用の薬用育毛剤です。
有効成分であるレイソーゲン(ヨウ化ニンニクエキス)やスエルチオールなどが、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けることで、育毛や発毛をサポートします。
また、炎症を抑えるグリチルリチン酸ジカリウムや、フケやかゆみを防ぐサリチル酸なども配合されており、頭皮環境を総合的に整えます。
特に、全体的に髪が薄くなるびまん性脱毛症の傾向が気になる女性にも適しており、頭皮を健やかに保つことで、抜け毛を防ぎ、ハリやコシのある髪を育む手助けをします。
無香料のため、香りを気にせず使用できるのも特徴です。
9位 薬用スカルプエッセンス ファム

特徴 | 固くなった女性の頭皮をほぐしながらケア。ハリとコシのある、凛とした髪を目指す女性向け育毛剤。 |
税込価格 | 1本6,490円。1本あたり100ml(1か月分) |
販売 | 株式会社GMコーポレーション |
有用成分等 | グリチルリチン酸ジカリウム、センブリエキス、タマサキツヅラフジアルカロイド、パントテニルエチルエーテル |
エレクトロン 薬用 スカルプエッセンス ファムは、美容機器発想の独自の活性電子水™をベースに作られた、女性向けの医薬部外品の薬用育毛剤です。
固くなった頭皮をほぐしながら、有効成分を頭皮の角質層までしっかり届けることを目指しています。
女性の髪と頭皮の悩みに着目し、加齢や産後の抜け毛、ストレスなどによる薄毛、特に全体的に髪が細く薄くなるびまん性脱毛症の傾向が気になる方に向けて、頭皮環境を健やかに保ち、ハリやコシのある髪を育むことをサポートします。
4種の有効成分(グリチルリチン酸ジカリウム、センブリエキス、タマサキツヅラフジアルカロイド、パントテニルエチルエーテル)が、育毛・発毛促進、脱毛予防に働きかけます。
また、頭皮にやさしい処方設計で、すっきり爽やかなレモングラスの香りが心地よい使用感を提供します。
10位 柑気楼 健露DX

特徴 | 4種の柑橘成分と5種の和漢植物成分を配合。保湿力と浸透力にこだわり、豊かな髪へと導く育毛剤です。 |
税込価格 | 1本5,989円。1本あたり150ml(1か月分) |
販売 | 株式会社はぴねすくらぶ |
有効成分等 | グリチルリチン酸ジカリウム、センブリエキス、ニコチン酸アミド |
柑気楼 健露DXは、独自の育毛理論に基づき開発された男女兼用の薬用育毛剤です。
シリーズ最多の6種類の有効成分を配合し、頭皮環境を健やかに整えることで、太く、強く、抜けにくい髪を育むことを目指します。
加齢やストレス、産後などによる薄毛や抜け毛に悩む方に寄り添い、特に女性に多いとされるびまん性脱毛症のように、髪全体のハリやコシの低下が気になる方にも適しています。
保湿成分として、厳選された4種の柑橘成分(青みかん、だいだい、青ゆず、いよかん)と5種の和漢植物成分が配合されており、頭皮に潤いを与え、健やかな状態に導きます。ベタつきが少なく、濃密でありながらすっきりとした使い心地も特徴です。
無香料・無着色・低アルコール処方で、デリケートな頭皮にもやさしい設計です。
よくある質問
- 産後の抜け毛はいつから始まって、どのくらい続きますか?
-
多くの方は出産後2〜3か月ごろから抜け毛が増え始め、半年〜1年ほどで落ち着くケースが一般的です。
ホルモンバランスの変化が主な原因で、一時的な現象であることが多いため、焦らず頭皮環境を整えるケアを行いましょう。
- 授乳中でも育毛剤を使って大丈夫ですか?
-
医薬部外品として販売されている女性向け育毛剤の多くは、授乳中でも使用できるものがあります。
ただし、香料やアルコール成分など刺激になりやすい成分を避け、パッケージや公式情報で安全性を確認してから使用してください。
- 産後の抜け毛を放置するとどうなりますか?
-
一時的な抜け毛は自然に回復することが多いですが、栄養不足やストレスが重なると回復が遅れる場合もあります。
放置せず、頭皮の保湿・マッサージ・バランスの良い食事を意識することが大切です。
- 産後の抜け毛はなぜ起こるのですか?
-
産後の抜け毛は「分娩後脱毛症」とも呼ばれ、多くの女性が経験する自然な現象です。
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン)の影響で髪が抜けにくくなっていますが、出産後にホルモンバランスが急激に変化し、妊娠中に抜けなかった髪が一気に抜けることで起こります。
- 産後の抜け毛におすすめの育毛剤を教えてください
-
産後の抜け毛ケアには、Pesod(ペソッド)という遺伝子検査付き育毛剤があります。
Pesodの特徴は、自分の髪質や頭皮の体質傾向を遺伝子レベルで分析できる点です。
産後は個人差が大きく、ホルモンバランスの変化、体質、生活環境など様々な要因が絡み合っているため、自分の体質傾向を知った上でケアできるのは心強いポイントです。
特に産後は「このケアで本当にいいのかな」と不安になることも多いですが、科学的なアプローチで自分に合ったケア方法を知ることができます。
Reference
BYEON, Je Yeon, et al. Effectiveness of Hair Care Products Containing Placental Growth Factor for the Treatment of Postpartum Telogen Effluvium. 2017.
MIRALLAS, Oriol; GRIMALT, Ramon. The postpartum telogen effluvium fallacy. Skin Appendage Disorders, 2016, 1.4: 198-201.
YIN, Ginny Oong Chien; SIONG-SEE, Joyce Lee; WANG, Etienne CE. Telogen Effluvium–a review of the science and current obstacles. Journal of Dermatological Science, 2021, 101.3: 156-163.
JIANG, Shangxuan, et al. The efficacy of topical prostaglandin analogs for hair loss: A systematic review and meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 10: 1130623.
FELDMAN, Peter R., et al. Safety and efficacy of ALRV5XR in women with androgenetic alopecia or telogen effluvium: A randomised, double-blinded, placebo-controlled clinical trial. EClinicalMedicine, 2021, 37.
EASTHAM, John H. Postpartum alopecia. Annals of Pharmacotherapy, 2001, 35.2: 255-258.
SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Placental extracts, proteins, and hydrolyzed proteins as active ingredients in cosmetic preparations for hair loss: A systematic review of available clinical evidence. Applied Sciences, 2024, 14.22: 10301.
NEEDLE, Carli D., et al. Alopecia Treatments in Breastfeeding: Safety and Clinical Considerations. International Journal of Dermatology, 2025.
PARIKH, Aarushi K., et al. Advances in topical therapies for clinically relevant and prevalent forms of alopecia. Life, 2024, 14.12: 1577.
GROVER, Chander; KHURANA, Ananta. Telogen effluvium. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 591.