着床前診断(PGT-A)ができるおすすめのクリニックは?メリットやデメリットも紹介

クリニック 受付のイメージ画像

記事内に広告を含みます

着床前診断(PGT-A)は、体外受精をした受精卵に染色体の異常がないかを調べる検査です。検査を実施している病院はまだ少なく「どこで検査を受けたらいいの?」と悩む方もいるのではないでしょうか。

本記事では、着床前診断(PGT-A)を受けられるおすすめのクリニックを紹介します着床前診断(PGT-A)を受けたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

まずは着床前診断(PGT-A)について解説していきます。

今すぐおすすめのクリニックを見たい方は、下のボタンをクリックしてください。

着床前診断(PGT-A)とは|胚に染色体の異常がないかを調べる検査

着床前診断(PGT-A)

着床前診断(PGT-A)とは、体外受精をしたあと胚の一部を採取し、染色体の異常がないかを調べる検査です。

妊娠12周未満の流産の主な原因は、胚の染色体異常といわれています。着床前診断(PGT-A)によって、染色体に異常がある胚を避けて移植し、流産する確率を下げることが目的です。

ただし、着床前診断(PGT-A)はまだ一般的な検査、治療法でなく検討段階にある方法であることを知っておきましょう。

高い技術を要し、安全性もまだ確立できていません。そのことを知ったうえで、本当に着床前診断(PGT-A)を受けるべきかを考える必要があります。

着床前診断(PGT-A)のメリット

メリット イメージ画像

着床前診断のメリットは、流産のリスクを減らせることです。

染色体に異常がある胚は自然流産するリスクが高いため、異常がある胚を避けて移植することで流産のリスクを減らせます。
流産を繰り返す方は、精神的にも身体的にも負担が大きいです。流産のリスクを減らすことは妊婦への負担を軽減することにも繋がるでしょう

着床前診断(PGT-A)のデメリット

デメリット イメージ画像

着床前診断(PGT-A)のデメリットは次の通りです。

着床前診断(PGT-A)はメリットだけでなく、デメリットも存在します。検査を受ける前に、デメリットも把握しておくことが大切です。

女性の体や胚にダメージを与える可能性がある

体への影響 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)は採卵(卵巣から卵子を体外に取り出すこと)する必要があります。採卵は痛みを伴い、女性の体に負担がかかります。

また、染色体を調べるために胚の一部を採取するため、胚にダメージを与えてしまうリスクも。着床前診断(PGT-A)によるダメージで、どれほど妊娠の継続に影響があるのかは判明していませんが、できる限り胚にダメージを与えないことが大切です。

検査で胚にダメージを与えないためには、医師の高い技術が必要です。着床前診断(PGT-A)を受ける際は、信頼できる医師のもとで受けるようにしましょう。

自費診療であるため高額な費用がかかる

費用相場 イメージ画像

検査は保険適用外であるため、高額な費用がかかるのもデメリットの1つです。病院によって金額は異なりますが、およそ50万〜100万円ほどかかるといわれています。

着床前診断(PGT-A)は、日本においてはまだ一般的な検査ではないため、保険が適用されません。

原則、保険外診療と保険診療は併用が認められておらず、着床前診断(PGT-A)を受ける場合は、他の治療もすべて自費で受けることになります。

そのため検査には高額な費用がかかり、経済的な負担が大きいです。

モザイク胚の取り扱いが定まっていない

疑問 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)ではモザイク胚の取り扱いが定まっていません。モザイク胚とは、染色体が正常な細胞と異常な細胞が混在している胚のことです。

どの程度、異常のある細胞が混じっているかによって移植するかどうかの判断が決まりますが、今のところこの取り扱いについては決まっていません。

正常と判定された胚を移植しても流産する可能性や、障害を持って生まれる可能性も逆に、本当は正常に生まれてくるはずだった胚が、異常と判定され破棄されることもあります。

着床前診断(PGT-A)と出生前診断(NIPT)の違い

比較 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)と出生前診断(NIPT)の違いは検査のタイミングと対象です。以下にまとめました。

着床前診断(PGT-A)出生前診断(NIPT)
受診する
タイミング
体外受精をする際妊娠した後
検査方法体外受精した胚の一部を採取して検査する母体から採血し、血中に浮遊する赤ちゃんのDNAを検査する
わかること染色体数の異常により、妊娠の継続が難しい胚を見つける染色体異常による疾患リスクの可能性(21トリソミー(ダウン症)など)
受けられる
条件
・反復ART不成功:複数回、体外受精を行っても妊娠しない
・習慣流産:妊娠しても流産を繰り返す
・高齢出産
・染色体異常のある子どもを妊娠したことがある
・母体血清マーカー検査で、染色体異常の可能性が指摘された
・胎児超音波検査で、染色体異常の可能性があると指摘された
・両親のどちらかが「均衡型ロバートソン転座」を有していて、子どもが13トリソミー・21トリソミーとなる可能性がある

着床前診断(PGT-A)は妊娠の前に検査をするため、ゆっくり考えられるのがいいところです。

着床前診断(PGT-A)は保険適用外ですが、出生前診断は保険適用です。

着床前診断(PGT-A)を受けられる条件

チェックリスト

着床前診断(PGT-A)は誰でも受けられるわけでなく、条件が決まっています。検査を受けられる条件は以下のとおりです。

  • 反復ART不成功:複数回、体外受精を行っても妊娠しない
  • 習慣流産:妊娠しても流産を繰り返す

着床前診断(PGT-A)を受けられる条件は細かく定められており、日本産婦人科学会からの承認を得る必要があります。詳しくは医師からの説明を受けましょう。

着床前診断(PGT-A)ができるおすすめのクリニック

クリニック内 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)ができるおすすめのクリニックをまとめました。ぜひ自分に合ったクリニックを見つけてください。

クリニック名加藤レディスクリニック蔵元ウイメンズクリニック京野アートクリニック春木レディースクリニック浅田レディースクリニック松本レディースクリニックキネマアートクリニックはらメディカルクリニックアイブイエフ詠田クリニック
特徴年中無休で診療しているメンタルサポートを重視しており、臨床心理士のカウンセリングを受けられる仕事前の通院「朝妊活」や日曜診療を実施体外受精での妊娠率が全国平均を上回っている受精卵に優しい培養室体外受精コーディネーターや不妊カウンセラーの資格を持つ看護師が多数在籍体に負担が少ない極細採卵針と局所麻酔メディカルサロンや漢方外来で体質改善ができる院長は40年間、不妊治療に携わってきたベテラン女性医師
クリニック数
(エリア)
1
(東京)
1
(福岡)
3
(東京、宮城、岩手)
1
(大阪)
3
(東京、愛知)
1
(東京)
1
(東京)
1
(東京)
1
(福岡)
費用
(税込)
・ご夫婦の染色体検査(二人分):44,000円
・胚盤胞PGT-A検査(胚盤胞1個あたり):110,000円
※1回の採卵周期で凍結胚盤胞が3個得られた場合は3個分のPGT-A検査代330,000円
※体外受精の費用が別途かかります
カウンセリング時にご相談くださいカウンセリング時にご相談ください【胚盤胞の数】
・1個 495,000円
・2個 572,000円
・3個 638,000円
・4個 704,000円
・5個 759,000円
・6個 814,000円
・7個 869,000円
・8個以上(7個の価格に加え)1個につき、55,000円追加

・検査実施できなかった場合:採卵から胚培養まで要した費用の実費
・検査後遺伝カウンセリング(結果開示):11,000円
・凍結胚でPGT-A/SRをする場合の料金:検査前遺伝カウンセリング時に説明
カウンセリング時にご相談ください・胚生検:33,000円
・NGS検査費用:77,000円
・胚盤胞1個あたり:110,000万円
カウンセリング時にご相談ください検査機関によって内容・費用が異なる
・検査機関①:77,000円/胚盤胞1個
・検査機関②:  99,000円/胚盤胞1個
カウンセリング時にご相談ください
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

加藤レディスクリニック

加藤レディスクリニック
引用:公式サイト
加藤レディスクリニックの特徴
  • 体外受精・不妊治療専門のクリニックで約30年の実績がある
  • 薬をあまり使わず患者自身のリズムで起こる排卵を大切にしている
  • 年中無休で診療している
クリニック数
(エリア)
1
(東京)
検査費用
(税込)
・ご夫婦の染色体検査(二人分):44,000円
・胚盤胞PGT-A検査(胚盤胞1個あたり):110,000円
※1回の採卵周期で凍結胚盤胞が3個得られた場合は3個分のPGT-A検査代330,000円
※体外受精の費用が別途かかります
予約方法web予約
電話番号03-3366-3777
診療時間・月〜金 7:30~12:00 / 15:00~19:00
・土日祝 7:00〜13:00
※年中無休
住所〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-20-3 ウエストゲート新宿ビル
アクセス・東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅より徒歩4分
・都営地下鉄大江戸線 都庁前駅より徒歩6分
・都営地下鉄大江戸線 新宿西口駅より徒歩6分
・JR 新宿駅より徒歩7分
支払い方法【窓口でお支払いの場合】
・現金
・クレジットカード
・デビットカード(J-Debitのみ)

【郵送で請求書が届いた場合】
・銀行振込
・WEBクレジットカード決済
・窓口にて、現金・クレジットカード払いも可能

加藤レディスクリニックは、体外受精・不妊治療を専門として約30年近く治療をおこなってきた実績があります。

排卵誘発剤はあまり使わず、患者自身のリズムで起こる排卵を大切にしています。できるかぎり自然な形で採卵を行いたいという方におすすめです。

また、排卵のタイミングを逃さないよう年中無休で診療を行っています

蔵元ウイメンズクリニック

蔵元ウイメンズクリニック
引用:公式サイト
蔵元ウイメンズクリニックのポイント
  • メンタルサポートを重視しており、臨床心理士のカウンセリングを受けられる
  • JISART施設に認定されている
クリニック数
(エリア)
1
(福岡)
検査費用
(税込)
カウンセリング時にご相談ください
予約方法・電話予約
・web予約
電話番号092-482-5558
診療時間・月〜木、土 8:30~12:00/14:30~17:00
・金 8:30~12:00
※日祝休み
住所〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東1-1-19
アクセスJR 博多駅より徒歩4分
支払い方法カウンセリング時にご相談ください

不妊治療には安定した心も大切であるという考え方のもと、メンタルサポートに力を入れています。臨床心理士のカウンセリングを受けることが可能です。

治療中は焦りや不安を感じる方も多いでしょう。カウンセリングを受けられれば不安も和らぎます。

蔵元ウイメンズクリニックは、JISART施設に認定されたクリニックです生殖医療の基準規格を満たす施設のことで、高い水準の検査・治療を受けられます。

京野アートクリニック

京野アートクリニック
引用:公式サイト
京野アートクリニックのポイント
  • 仕事前の通院「朝妊活」や日曜診療を実施
  • 不妊治療の名医として取り上げられたことがある「京野廣一医師」が在籍している
クリニック数
(エリア)
3
(東京、仙台、盛岡)
検査費用
(税込)
カウンセリング時にご相談ください
予約方法・電話予約
・web予約
電話番号03-6408-4124
診療時間・月〜水、金、土 7:30〜16:30
・木 7:30〜12:00
・日 8:30~12:00
住所【東京】
〒108-0074
東京都港区高輪3-13-1 TAKANAWA COURT 5F

【仙台】
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町1丁目1−1 大樹生命 仙台本町ビル 3F

【盛岡】
〒020-0034
岩手県盛岡市盛岡駅前通15−5−3
アクセス【東京】
JR線・京浜急行 品川駅より徒歩約5分
都営地下鉄浅草線 高輪台駅より徒歩約7分
【仙台】
JR仙台駅より徒歩4分
【盛岡】
JR盛岡駅より徒歩2分
支払い方法・クレジットカード
・デビットカード

仕事前に通院できるよう7:30から診療を開始しています仕事が忙しい方や休めない方でも、不妊治療を両立できます。

また、不妊治療の名医として取り上げられたことがある「京野廣一医師」が在籍しているクリニックです。17年間で10,000人以上の赤ちゃんを誕生させた実績があります。

実績があるクリニックで検査を受けたい方におすすめです。

春木レディースクリニック

春木レディースクリニック
引用:公式サイト
春木レディースクリニックのポイント
  • 細い採卵針で採卵時の痛みを軽減
  • 体外受精での妊娠率が全国平均を上回っている
クリニック数
(エリア)
1
(大阪)
検査費用
(税込)
【胚盤胞の数】
・1個 495,000円
・2個 572,000円
・3個 638,000円
・4個 704,000円
・5個 759,000円
・6個 814,000円
・7個 869,000円
・8個以上(7個の価格に加え)1個につき、55,000円追加

・検査実施できなかった場合:採卵から胚培養まで要した費用の実費
・検査後遺伝カウンセリング(結果開示):11,000円
・凍結胚でPGT-A/SRをする場合の料金:検査前遺伝カウンセリング時に説明
予約方法電話予約
電話番号・初診:06-6281-9000
・再診:06-6281-3788
診療時間・月〜火、木〜金 9:00〜13:00/14:00〜19:00
・土 9:00〜13:00/14:00〜16:00
・水、祝 9:00〜13:00
住所〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場4-3-2 ヒューリック心斎橋ビル7階
アクセス地下鉄 心斎橋駅3番出口徒歩3分
支払い方法・クレジットカード(VISA、MasterCard、楽天、JCB、ダイナース、AMEX)
・デビットカードもすべてご利用いただけます。

春木レディースクリニックでは、採卵時の痛みを減らすために細い採卵針を使用しています。従来の針よりも20%ほど痛みを軽減するというデータもあり、採卵時の痛みが不安な方も安心です

また、体外受精における妊娠率が高いのが特徴です。すべての年代で全国平均よりも5〜10%高い実績をほこります。

これまで移植をしても妊娠しなかったという方は一度受診してみるのがおすすめです。

浅田レディースクリニック

浅田レディースクリニック
引用:公式サイト
浅田レディースクリニックのポイント
  • 受精卵に優しい培養室
  • 結果を重視した治療
クリニック数
(エリア)
3
(東京、愛知)
検査費用
(税込)
カウンセリング時にご相談ください
予約方法web予約
電話番号・浅田レディース品川クリニック:03-3472-2203
・浅田レディース名古屋駅前クリニック:052-551-2203
・浅田レディース勝川クリニック:0568-35-2203
診療時間・月〜火、木〜金 9:00~11:00/15:00~18:00
・水 9:00〜11:00
住所【東京】
〒108-0075
東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル3F

【愛知】
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4-6-17 名古屋ビルディング3F・4F

〒486-0931
愛知県春日井市松新町1丁目4番地 ルネック5F
アクセス【東京】
品川駅港南口 徒歩3分
【愛知】
名古屋:名古屋駅(JR・名鉄・近鉄・地下鉄)桜通口より徒歩約3分
勝川:JR勝川駅より徒歩1分
支払い方法クレジットカード

浅田レディースクリニックの培養室は、受精卵に優しい環境に配慮して設計母体と同じ環境に近づけ、有害な紫外線をシャットアウトすることで、受精卵へのダメージを抑えます。

また、高度医療を用い結果を重視した治療を行います。少しでも早く妊娠したいという方に向いています。

松本レディースクリニック

松本レディースクリニック
引用:公式サイト
松本レディースクリニックのポイント
  • 体外受精コーディネーターや不妊カウンセラーの資格を持つ看護師が多数在籍
  • 着床外来を開設
クリニック数
(エリア)
1
(東京)
検査費用
(税込)
・胚生検:33,000円
・NGS検査費用:77,000円
・胚盤胞1個あたり:110,000円
予約方法・電話予約
・web予約
・予約なしでの来院も可能
電話番号・松本レディースリプロダクションオフィス (池袋東口ビル7F):03-6907-2555
・松本レディースクリニック(グレイスロータリービル1F):03-5958-5633
診療時間【初診の方の診療時間】
・平日 8:15~12:00/14:30~18:00
・土 8:15~11:00/13:45~15:30
・日、祝 8:15~11:30
【再診の方の診療時間】
8:15〜12:30/14:30〜18:30
住所松本レディースリプロダクションオフィス
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-41-7 池袋東口ビル7F

※基本的にはこちらで診察

松本レディースクリニック
〒170-0013
東京都豊島区東池袋2-60-3 グレイスロータリービル1F
アクセス・松本レディースリプロダクションオフィス
池袋駅より徒歩1分
・松本レディースクリニック
池袋駅より徒歩8分
支払い方法クレジットカード

松本レディースクリニックは、体外受精コーディネーターや不妊カウンセラーの資格を持つ看護師が多数在籍しているのが特徴検査や治療では看護師と関わる機会が多いため、看護師に相談できるのは強みです。

検査・治療内容だけでなく、妊活中の悩みなども気軽に相談してみましょう。

また、松本レディースクリニックでは着床外来を開設しています。着床前診断(PGT-A)で正常な胚を選んで移植をしても、着床しなければ意味がありません。

着床に不安がある方は、松本レディースクリニックがおすすめです。

キネマアートクリニック

キネマアートクリニック
引用:公式サイト
キネマアートクリニックのポイント
  • 体に負担が少ない極細採卵針と局所麻酔
  • 治療の不安を解消する心理的サポート
クリニック数
(エリア)
1
(東京)
検査費用
(税込)
カウンセリング時にご相談ください
予約方法・電話予約
・web予約
電話番号03-5480-1940
診療時間・月〜土 9:00~12:00/15:00~18:00
・日、祝 9:00〜12:00
※日、祝は初診と特殊診療のみ
住所〒144-0052
東京都大田区蒲田 5-28-18 京急醍醐共同開発ビル 3階
アクセスJR蒲田駅より徒歩5分
京急蒲田駅より徒歩5分
支払い方法カウンセリング時にご相談ください

キネマアートクリニックでは、採卵時の痛みに配慮し、極細採卵針と局所麻酔を使用しています。5〜10分と短時間で終わるため、体への負担が少ないです。

また、体だけでなく心への負担も少なくするよう心掛けています「不妊コーディネーター外来」を設置してリラクゼーションを行ったり、相談を受け付けたりしています

不妊治療への不安が強い方も安心して検査にのぞめるでしょう。

はらメディカルクリニック

はらメディカルクリニック
引用:公式サイト
はらメディカルクリニックのポイント
  • メディカルサロンや漢方外来で体質改善ができる
  • 説明会や勉強会を実施
クリニック数
(エリア)
1
(東京)
検査費用
(税込)
検査機関によって内容・費用が異なる
・検査機関①:77,000円/胚盤胞1個
・検査機関②:99,000円/胚盤胞1個
予約方法web予約
電話番号03-3356-4211
診療時間・月~木 8:30〜19:00
・金 8:30~14:30
・土 8:30〜16:00
・祝 8:30〜14:30
住所〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-10
アクセスJR総武線千駄ヶ谷駅より徒歩5分
JR山手線代々木駅より徒歩5分
支払い方法カウンセリング時にご相談ください

はらメディカルクリニックでは、メディカルサロンや漢方外来を設置しています。メディカルサロンでは鍼灸や整体を受けられるため、妊娠しやすい体質づくりに役立ちます

また、不妊治療に関しての説明会や勉強会を開催。不妊治療の用語や体の仕組みが難しいと感じる方は多いでしょう。
不安を感じる方は勉強会へ参加して、少しでも不安を取り除くのがおすすめです。

アイブイエフ詠田クリニック

アイブイエフ詠田クリニック
引用:公式サイト
アイブイエフ詠田クリニックのポイント
  • 麻酔科医による麻酔で採卵時の痛みを軽減
  • 院長は40年間、不妊治療に携わってきたベテラン女性医師
クリニック数
(エリア)
1
(福岡)
検査費用
(税込)
カウンセリング時にご相談ください
予約方法web予約
電話番号092-735-6610
診療時間・月〜火、木 9:00〜13:00/15:00〜17:00
・水、金 9:00〜12:30
・土 9:00〜14:00
住所〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1丁目12-1 日之出福岡ビル6F
アクセス地下鉄天神駅より徒歩1分
支払い方法クレジット

アイブイエフ詠田クリニックでは採卵時の痛みを軽減するために麻酔を使用しています麻酔を専門的に扱う医師が在籍しており安心です。

院長は40年間、不妊治療に携わってきたベテラン女性医師です。患者の心と体に寄り添う治療を心掛けて治療を提案してくれます。

着床前診断(PGT-A)を受ける際の留意点

注意点 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)を受ける際は次の3つに注意しましょう。

上記の点を把握した上で、着床前診断(PGT-A)を受けるかどうか検討しましょう。

検査精度は100%ではない

診察 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)の精度は100%ではないため、正常と判定された胚を移植しても流産する可能性や、障害を持って生まれる可能性は否定できません。

逆に、本当は正常に生まれてくるはずだった胚が、異常と判定され破棄されることもあります。

検査をしたからといって、確実に妊娠できるわけではないことを覚えておきましょう。

検査の前に申請と承認が必要

書類 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)を受ける際は、日本産婦人科学会に申請をして審査を受ける必要があります検査の必要性が認められなければ、承認されません。

希望すれば必ずしも検査を受けられるわけではないのです。現在は承認を受けられるまで、半年〜1年ほどかかるといわれており、時間もかかります。

日本ではまだ一般的な検査ではない

検査 イメージ画像

着床前診断(PGT-A)は、日本ではまだ一般的な検査ではありません。安全性や有効性を確認している途中の段階にある、発展途上の技術です。

他の検査や治療のように、安全性や有効性が保障されているわけではないことを覚えておきましょう。また、発展途上の検査であるため保険適用もされず、自費で検査を受ける必要があります。

着床前診断の流れ

カウンセリング イメージ画像

着床前診断(PGT-A)の流れは以下の通りです。

流れ内容
遺伝カウンセリング
(複数回)
・着床前診断(PGT-A)や体外受精などの説明
・意思確認
・同意書の提出
着床前診断①
体外受精
・採卵
・胚培養
着床前診断②
遺伝学的検査
・胚の一部を採取
・染色体の検査
嫡庶前診断③
胚移植
・正常な胚を選択し移植

着床前診断(PGT-A)の流れはクリニックによって多少変わりますが、おおまかな流れは上記のとおりです。

詳しくは受診したクリニックで確認しましょう。

着床前診断(PGT-A)の気になる疑問

気になる点 イメージ画像

ここでは着床前診断(PGT-A)についてよくある疑問へと回答していきます。

凍結後の胚でも検査を受けられますか?
凍結・融解の回数が増えて胚にダメージを与える可能性があります。移植しても着床、妊娠の継続が難しくなることも考えられるため、おすすめできません。

検査を受ける病院に可能かどうか問い合わせてみましょう。
着床前診断(PGT-A)は保険適用されますか?
着床前診断(PGT-A)は保険適用外の検査です。

日本ではまだ一般的な検査ではなく、発展途上の技術です。いずれ保険適応になる可能性はありますが、今は自費で検査を受ける必要があります。
費用はどのくらいかかりますか?
病院によっても変わりますが、50万〜100万円ほどかかるといわれています。

着床前診断(PGT-A)は保険適用されません。また、保険適用されない治療と保険適用の治療は併用ができないため、他の検査や治療もすべて自費になります。
産み分けをしたいのですが検査で赤ちゃんの性別はわかりますか?
原則として、性別は調べません。着床前診断(PGT-A)の目的は流産するリスクを減らし、妊娠の継続率を上げることです。
正常卵を移植すれば流産の可能性はありませんか?
正常卵を移植しても流産する可能性がゼロではありません。検査の精度は100%ではないため、異常のある染色体を正常であると判定してしまうこともあります。

また、染色体ではない要因によって流産してしまうこともあるでしょう。
着床前診断の費用は助成金を受けられますか?
着床前診断(PGT-A)では助成金を受けられません。

不妊症の治療にかかわる「特定不妊治療費助成」の対象は以下の2つです。
・体外受精
・顕微授精
着床前診断(PGT-A)は助成の対象外であり、現在受けられる助成金はありません。

まとめ

着床前診断(PGT-A)は流産のリスクを減らす検査です。流産を繰り返す方や、着床しない方は検査を受けることで、妊娠・出産にかかる期間を短くできるかもしれません。

しかし、検査にはメリットだけでなくデメリットもあります。検査を受けたいと考えている方は、医師と話し合い本当に必要なのかを見極めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です