「髪全体のボリュームが減ってきた」
「つむじや分け目の薄毛が目立つ」
このような症状が見られる場合、もしかすると「びまん性脱毛症」を発症しているかもしれません。
びまん性脱毛症は女性によく見られる薄毛症状ですが、実は男性でも発症する可能性のある脱毛症です。男性に多いAGAとは進行パターンがまったく異なるため、薄毛でお悩みの方は自分がどちらに該当するか知っておくといいでしょう。
この記事ではびまん性脱毛症の特徴や原因、効果的な予防法を解説していきます。
目次
びまん性脱毛症とは、抜け毛が増えて髪全体がまばらに薄くなる薄毛症状のことです。
「びまん」という言葉には「広がっていること」「拡散する」といった意味があります。これが転じて、薄毛症状を表す際には「頭部全体に広がっている」状態を意味します。
以下に当てはまるものが多い方は、びまん性脱毛症を発症している可能性が高いです。
びまん性脱毛症はまず抜け毛の量が増加するのが大きな特徴です。季節的なものではなく長期にわたって抜け毛が増えるので、髪全体のボリュームは徐々に失われていきます。
抜け毛の量が増え続けると、分け目が広がったり地肌が透けて見えたりします。トップがぺたんこになり、ヘアセットがしにくくなったと感じる方も多いです。
びまん性脱毛症=40代以降の女性特有のものと思われる方がいますが、びまん性脱毛症は年齢や性別を問わず発症します。
近年は男性患者が増加傾向にあり「男性だから大丈夫」と油断はできません。また、AGAのように特徴的な進行をするわけでもないので、初期の状態では見過ごされてしまうことも多いです。
びまん性脱毛症は早めの対処で改善できる脱毛症です。薄毛のサインを見逃さないためにも、発症の原因や予防法をしっかりと予習することをおすすめします。
びまん性脱毛症は次の4つの要因によって生じるものと考えられています。
ここからはびまん性脱毛症の原因をより詳しく解説します。
びまん性脱毛症の一番の原因は、年齢や妊娠・出産によるホルモンバランスの変化です。
薄毛と深い結びつきのあるホルモンは、40代から更年期にかけて急速に減少します。そして、残念ながら加齢が発端となって起こるびまん性脱毛症は自然に回復することはありません。
ホルモンバランスは妊娠や出産でも変化するので、一過性ではありますが抜け毛が増える女性も多いです。
栄養バランスの悪い食事や睡眠不足が続くと、髪の成長に必要な栄養が不足し抜け毛が増加します。
以下に当てはまるものが多い方は頭皮環境が悪化しやすく、薄毛になる可能性が高いので注意が必要です。
2020.11.27
薄毛は生活習慣で改善・予防できる?抜け毛の原因と育毛に良い習慣を解説
精神的なストレスや肉体疲労が続くと、自律神経が乱れて身体にさまざまな不調が見られます。
不調の種類は人それぞれで、倦怠感や不眠症状が出る方もいれば抜け毛が増える方もいます。「ストレスではげる」とはよく言いますが、心の不安が薄毛を助長するのは事実です。
ストレスはびまん性脱毛症のみならず、円形脱毛症の原因となったりAGAを悪化させたりすることがあります。仕事のプレッシャーや人間関係で長くお悩みの方は、日頃から強いストレスを受けている可能性があるので注意が必要です。
薄毛を改善したい、あるいは髪をきれいに見せたいという気持ちが強くなると普段のヘアケアが過剰になりがちです。
よくある例としては、
このようなヘアケアをしている方は、知らず知らずのうちに頭皮に負担がかかっている恐れがあります。過剰なお手入れはフケやかゆみの原因にもなるので、上記に当てはまるものがある方はヘアケアの見直しをすべきでしょう。
2020.11.27
AGAとは|薄毛の原因や治療方法、髪の毛が生えるまでの期間を詳しく解説
びまん性脱毛症の症状が見られたら、悪化しないよう早め早めの対策を心がけましょう。
びまん性脱毛症の予防に有効な対策は次の3つです。
それぞれの詳しい対策を解説します。
食事内容や睡眠の質に問題がある場合、生活習慣を見直して薄毛予防を目指しましょう。
具体的な方法としては、
などがおすすめです。
髪の毛の基礎は食事や睡眠によって作られます。健康的な生活を意識するだけで頭皮環境が安定するので、すぐにできるものからはじめてみてください。
2021.02.15
AGA・薄毛はサプリで改善できる?抜け毛予防・育毛に効果のあるおすすめサプリを紹介!
2020.12.04
飲酒で薄毛が悪化するって本当?飲酒と薄毛の関係やアルコールが髪に与える影響について詳しく解説
日々ストレスにさらされている自覚のある方は、気分転換になるようなリフレッシュ習慣を見つけてみましょう。
体を動かしたり趣味に没頭したりすれば、その時間は悩みや不安を忘れることができます。気分が乗らなければ、自宅で読書や映画鑑賞もおすすめです。
真面目な方ほどストレスを溜め込みやすい傾向にあるので、気楽な気持ちで過ごせるよう肩の力を抜いてみるのも一つの方法です。
薄毛が気になる時は、育毛ケアで頭皮環境を整えるのもいいでしょう。
簡単にはじめられるのが育毛シャンプーで、一般的なシャンプーよりも刺激が少なく頭皮への負担を軽減できます。
入浴で身体があたたまったら、指の腹で頭皮をもみほぐす頭皮マッサージもおすすめです。血行促進やリラックス効果があり、ストレス解消にも有効です。
一度薄毛になると毛量を取り戻すのが難しいと思われがちですが、びまん性脱毛症は適切な治療で改善が見込めます。
ここからは、治療法の種類や効果が出るまでの期間を説明していきます。
びまん性脱毛症は、主に2つの治療法で薄毛の改善を目指します。
薄毛部位に直接塗布できる外用薬は、抜け毛を予防し育毛や発毛を促すお薬です。薄毛治療の外用薬としてはミノキシジル外用液がよく知られています。
より高い効果を期待する方には、発毛成分を頭皮に注入するメソセラピーという注入法がおすすめです。メソセラピーで使用する薬液は副作用が起こりにくく、外用薬でかゆみやかぶれが出やすい方も安心して治療が受けられます。
このほか、女性のびまん性脱毛症には内服薬(パントガール)も有効です。
2020.11.27
ミノキシジルの効果と副作用のリスク|効き目を実感できるまでの期間や副作用が起きる確率を解説
2021.02.15
発毛メソセラピーとは|AGAへの効果と副作用・ダーマローラーやHARG療法との違いを徹底解説
びまん性脱毛症の治療は、平均6ヶ月ほどで効果が実感できます。
効果が現れるまでの時間には個人差があり、早ければ3ヶ月ころから抜け毛が減少する方もいます。できるだけ早く薄毛を改善したい方は、治療と並行して生活習慣の改善や頭皮ケアを取り入れるのがおすすめです。
最後はびまん性脱毛症に関して多く寄せられるご質問にお答えしていきます。
あります。
びまん性脱毛症は年齢によるホルモンバランスの乱れが原因で発症することが多いです。しかしながら、強いストレスや生活習慣の乱れが続けば20〜30代で発症する例も見られます。
症状によります。
皮膚科は皮膚疾患の治療を専門とする診療科ですから、フケやかゆみを伴う薄毛は皮膚科で治療できる可能性があります。しかしながら、すべての皮膚科が薄毛治療に精通しているわけではありません。
もし皮膚科にこだわるのであれば、薄毛治療の実績があるかどうかをチェックすべきです。そうでなければ薄毛治療専門のクリニックに相談するのが確実といえるでしょう。
2021.01.13
抜け毛や薄毛治療は何科に行くべき?皮膚科とAGAクリニックの違い
びまん性脱毛症の治療は自由診療にあたるため、保険は適用されません。
2021.02.15
AGA治療に保険は適用される?月々の治療費や効果が実感できるまでの期間を解説
髪全体のボリュームが失わられるびまん性脱毛症は、中年期以降の女性に多く見られる薄毛症状です。
抜け毛の増加や分け目の広がりに気がついたら、できるだけ早く対処することが大切です。生活習慣の乱れが原因で発症することもあるので、年齢や性別を理由に油断はできません。
びまん性脱毛症かも?と思ったら、できるだけ早くクリニックで適切な治療を受けましょう。男性の場合AGAとの区別がつきにくい例もあるので、不安な方は専門医に相談することをおすすめします。