

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛や抜け毛で悩む方にとって、治療薬の組み合わせは気になる話題ではないでしょうか。
特に、AGA治療で使用が広がっている「ミノフィナ」は、複数の有効成分を同時に摂取したい方から注目されています。
髪の成長をサポートするしくみや、服用するうえで気をつけたいことを知っておくと、AGA治療の選択肢を検討する際に役立ちます。
この記事では、ミノフィナに含まれる主な成分や育毛効果の特徴、治療における留意点などを詳しくお伝えします。
ミノフィナの概要
髪の毛の悩みは人それぞれであり、とくに男性型脱毛症(AGA)では症状の進行度やパターンに応じて治療方針が異なります。
はじめに、ミノフィナと呼ばれる治療の基本的な特徴に触れながら、AGAとの関係性や服用を考えるうえで押さえておきたいポイントを説明します。
ミノフィナの名前の由来と目的
ミノフィナは薬自体の名前ではなく、「ミノキシジル」と「フィナステリド」という2種類の有効成分を組み合わせた呼び方です。
ミノキシジルには血行を促す性質があり、頭皮の毛母細胞を活性化して発毛を後押しする作用が期待できます。
一方のフィナステリドは、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える効果があり、AGAの進行を抑制すると考えられています。
これら2つの作用を併用することで、髪の毛が抜けやすい状態を改善しながら発毛を促し、より充実した治療効果をめざす目的があります。
AGAとの関連性
AGAは男性特有のホルモンによって引き起こされる薄毛の症状であり、思春期以降から徐々に進行しやすい特徴があります。
フィナステリドをはじめとするDHT生成抑制薬がAGA治療の中心に位置づけられ、これに加えて頭皮の血行を整えるミノキシジル系薬剤を併用すると、相乗的な効果に期待が寄せられます。
ミノフィナという総称は、こうした「内服フィナステリド+ミノキシジル製剤(内服や外用など)」の併用治療を意味することが多いです。
クリニックでの取り扱い状況
クリニックによっては、フィナステリド単剤やデュタステリドなどの別の治療薬を処方する方針を採用している場合もあります。
医師が患者さんの症状や体質、治療歴を確認したうえで、複数の治療薬を組み合わせるほうがメリットが高いと判断すれば、ミノフィナを提案する場合があります。
そのため「自分に合った治療方法は何か」を主治医と相談することが大切です。
AGAの進行度と治療の方向性
AGAにはいくつかの進行パターンがあり、進行度に応じて治療方針の選択が変わります。
前頭部の生え際から目立ちはじめる場合や、頭頂部(つむじ付近)から薄毛が目立ってくる場合など、個人によって異なるため、早めに受診して状態をチェックすることが重要です。
治療の開始時期が早いほど毛根へのダメージが軽く済む可能性が高く、より積極的にミノフィナの恩恵を受けやすくなります。
AGAの進行度と特徴
進行度 | 主な特徴 | 対応の一例 |
---|---|---|
軽度(前頭部) | 前髪の生え際が後退しはじめる | フィナステリドなどDHT抑制薬の内服開始、育毛剤併用 |
中程度(頭頂部) | つむじ付近の地肌が透けて見える | ミノキシジル内服または外用の併用で血行をサポート |
進行(複数部位) | 前頭部と頭頂部の両方がはっきり薄くなる | 複数薬の併用や頭皮ケアなど総合的なアプローチ |
ミノフィナに含まれる成分
ここではミノフィナの具体的な構成成分について取り上げます。どのような働きを持つ有効成分が含まれるのか、そのメカニズムを確認しましょう。
有効成分としてのフィナステリド
フィナステリドは5αリダクターゼと呼ばれる酵素のはたらきを阻害して、男性ホルモンの一種であるテストステロンがDHTに変換されるのを抑えます。
DHTが増加するとヘアサイクルが乱れ、髪の成長期が短くなります。
フィナステリドの作用によってDHTの産生が抑えられると、髪が抜けにくい頭皮環境に近づきます。
有効成分としてのミノキシジル
ミノキシジルは頭皮の毛細血管を拡張して血行を促し、毛母細胞や毛乳頭に十分な栄養を届ける手助けをします。
また、成長因子の分泌を促進する作用も期待されるため、髪の毛を太く長く成長させるうえで役立つとされています。
海外では外用だけでなく内服としての使用も行われ、効果を実感しやすい治療として知られています。
組み合わせによる相乗的なメリット
フィナステリドが抜け毛を抑制し、ミノキシジルが発毛を促すという明確な役割分担があります。
この両面の働きかけによって毛髪のヘアサイクルを整え、より確かなボリュームアップをめざします。
また、一部の医療機関では内服と外用の両方を適切に使い分けて、頭皮への刺激を和らげながら効果を実感しやすい工夫を行っています。
ミノフィナによる育毛効果のメカニズム
ここでは、2つの主力成分が互いにどのように作用して育毛効果を発揮するのかを掘り下げていきます。理屈を理解すると、自分の髪がどのように改善へ向かうかイメージしやすくなるでしょう。
血行促進と毛母細胞の活性化
ミノキシジルによって得られる血管拡張作用によって、頭皮の血流量が増えると毛母細胞へ酸素や栄養が行き渡りやすくなります。
毛母細胞は髪の成長を直接になう細胞であり、この細胞の活動が活発になればより健康的な毛髪を育てることが期待できます。
AGAの進行では毛母細胞が萎縮しがちなため、血行促進によるサポートが重要です。
DHT生成抑制とヘアサイクルの安定化
フィナステリドはDHT生成を抑えることで、髪の成長期の短縮を防ぐ効果があります。
ヘアサイクルは成長期・退行期・休止期の3つの段階を繰り返しますが、DHTの影響を受けると成長期が極端に短くなるため、細く弱い髪のまま抜けやすくなります。
フィナステリドによってDHTの過剰産生を防ぎ、ヘアサイクルを正常化に近づけるとともに、ミノキシジルの効果を受けやすい状態に導きます。
相乗効果と持続的なケア
ミノキシジルとフィナステリドをセットで使用すると、抜け毛を抑えるだけでなく発毛を促す効果にも期待が寄せられます。
ただし、効果を得るには継続的なケアが大切です。頭皮や毛根の改善には数か月以上の時間を要するケースが多く、途中で服用や塗布を中断すると元の状態に戻りやすい傾向があります。
髪質の変化と心理的なメリット
髪の毛が増えることはもちろん、太さやコシが回復してくると「鏡を見たときに安心できる」という心理面のメリットも生まれます。
薄毛への不安が軽減すると、ストレスケアにもつながり、さらに髪に良い生活習慣を続けようという前向きな意欲が出てくる点も大きなポイントです。
ミノフィナの効果が現れやすい条件
- AGA初期段階であること
- 適切な用量と用法を守ること
- 頭皮環境を整える習慣を並行して行うこと
ミノフィナの服用方法と注意点
ここでは、実際にミノフィナを服用する場合に知っておきたい基本的なルールや注意点について解説します。
服用タイミングと用量
フィナステリドは1日1回の内服が一般的とされています。ミノキシジルを併用する場合は、医師の指示や処方箋に基づき、用量を決めます。
とくにミノキシジルを内服する際は、過剰摂取を避けるためにも適切な用量を守ることが大切です。
外用薬としてミノキシジルを使う場合でも、塗布量を増やせば効果が高まるわけではありません。
一般的な服用スケジュール
時間帯 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
朝 | フィナステリドの内服 | 食前・食後は医師の指示に従う |
昼 | (特になし) | サプリメントを併用する場合は医師相談 |
夜 | ミノキシジル内服 or 外用薬 | 定期的に使用して血行促進を維持 |
治療効果の実感までの期間
髪の毛のヘアサイクルはおおむね3〜6か月単位で変化するため、効果を実感するまでには少なくとも3か月ほど継続することが推奨されます。
早い段階から産毛が増えるのを実感するケースもありますが、個人差が大きいです。焦らず継続し、定期的に医師の診察を受けながら経過観察すると安心です。
飲み忘れや外用薬の塗り忘れ時の対応
もし内服薬を飲み忘れたとしても、次に気づいたときに一度にまとめて飲むのは避けましょう。
過剰摂取のリスクが高まるため、基本的に次回の服用時間まで待ちます。
同様に外用薬の塗布を忘れた場合も、気づいた時点で1回分を塗るにとどめ、連続使用には注意が必要です。
生活習慣との相乗効果
治療薬だけではなく、睡眠や食事、運動習慣を整えるとの健康に好影響をもたらす場合があります。
頭皮マッサージは血行を促してリラックス効果が期待できますが、過度な力で行うと頭皮を傷めるリスクがあるため、適度にやさしく行うのがコツです。
他のAGA治療薬との違い
複数のAGA治療薬が存在し、患者さんの状況によって選択肢が変わります。ここではミノフィナ以外にも代表的な治療薬の概要を確認し、その違いを比較します。
デュタステリドとの比較
フィナステリドと同じく5αリダクターゼの働きを抑えるデュタステリドは、タイプⅠとⅡの両方の5αリダクターゼを阻害すると報告されています。一方、フィナステリドはタイプⅡ中心に働きかけます。
デュタステリドは広範囲のDHT抑制をめざす方法ですが、人によっては副作用が強まるリスクなどもあるため、医師が患者さんの体質を考慮して処方します。
フィナステリドとデュタステリドの比較表
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
作用酵素 | 5αリダクターゼタイプⅡ中心 | タイプⅠおよびタイプⅡ |
効き方 | DHT生成を抑制 | 幅広いDHT抑制 |
使用実績 | 長期間の臨床データあり | 近年増えている |
副作用リスク | 比較的少なめとされる | 人によっては強く出る可能性がある |
外用薬のみを使用する場合
ミノキシジルの外用薬を単独で使う方法も一般的です。抜け毛が気になりはじめた段階で市販品を使う方もいます。
外用薬で血行を促し、抜け毛の進行を遅らせる効果が期待されますが、DHT自体の生成を抑えるわけではないため、しっかりとした発毛をめざすのであればフィナステリドなどの内服薬を併用したほうが効果を実感しやすいでしょう。
注射やメソセラピーとの併用
クリニックによっては、成長因子や各種ビタミンを直接頭皮に注入するメソセラピーを組み合わせて効果を高める試みを行うケースがあります。
これは外用薬や内服薬では得られない濃度で成分を届けるメリットがあるとされていますが、費用がかかる傾向があります。あらかじめ予算や通院の頻度を確認しておくと安心です。
自分に合った治療薬を選ぶために
患者さんの年齢、薄毛の進行度、体質や既往症、費用面などさまざまな要因を考慮して治療法を組み立てます。
自己判断で薬を決定するのではなく、医師が総合的に判断してくれるクリニックを利用すると、より安全かつ効果を実感しやすいです。
自分に合ったAGA治療を考える際のチェック
- 薄毛の進行度(前頭部・頭頂部・両方)
- 既往症やアレルギーの有無
- 予算や通院が可能な頻度
- 内服薬への抵抗感があるかどうか
ミノフィナの副作用とリスク管理
薬には効果とともに副作用の可能性があります。ミノフィナを使用するうえで、事前に知っておきたい副作用の情報やリスク管理の方法を確認しておきましょう。
フィナステリドによる副作用
フィナステリドを服用していると、一部の男性で性欲減退やED(勃起機能の低下)などが起こる可能性があると報告されています。ただし、すべての人に当てはまるわけではありません。
また、肝機能の数値に影響が出る場合もあるため、定期的な血液検査を行うのが望ましいです。
ミノキシジルによる副作用
ミノキシジルの内服の場合、血圧低下や動悸、むくみなどの症状が起こるケースがあります。
もともと高血圧治療の経緯がある成分なので、血圧に関するトラブルが心配される方は医師と充分に相談してください。
外用薬は比較的副作用のリスクは少ないものの、頭皮のかぶれや赤みが出るときがあります。
併用禁忌や相互作用
別の病気で降圧薬を使用中の方や心疾患のある方は、ミノキシジルの内服が推奨されないケースがあります。
また、フィナステリドは妊娠を予定している女性や妊娠中の方、授乳中の方には使わないのが原則です。自分以外の家族が薬に触れる場合なども注意が必要です。
副作用と対処法
副作用 | 原因となる可能性がある成分 | 対処・予防策 |
---|---|---|
性欲減退 | フィナステリド | 服用を中止または減量を医師に相談 |
動悸・血圧低下 | ミノキシジル | 服用量を調整し、定期的に血圧測定 |
頭皮のかゆみや炎症 | ミノキシジル外用 | 塗布量を守り、症状が強いときは医師に報告 |
肝機能数値の変化 | フィナステリド | 定期的な血液検査で早期発見し、必要に応じて薬を変更 |
副作用への対処と医師のフォロー
万が一、副作用が強く現れた場合には自己判断で薬をやめるのではなく、医師に相談して対応を決めることが大切です。
症状によっては用量を調整すると落ち着くこともあれば、別の薬へ変更することを検討する場合もあります。
定期的に医師のフォローを受けながら安全に治療を継続していくと良いでしょう。
クリニックにおけるAGA治療の流れ
ミノフィナを含むAGA治療では、専門のクリニックでどのような手順を踏むのか気になる方も多いでしょう。
ここでは、一般的なAGA治療の受診・治療開始までの流れを紹介します。
初診時のカウンセリングと検査
初診では、現在の薄毛の状態や生活習慣、家族歴などが問診や視診でチェックされます。また、必要に応じて血液検査を行い、肝機能やホルモン値などを調べる場合があります。
これらの情報をもとに、医師が患者に合った治療薬や治療方針を提案します。
一般的な初診時の確認事項
- 抜け毛が気になりはじめた時期
- 既往症や服薬中の薬
- 家族に薄毛の方がいるか
- 生活習慣(睡眠時間、喫煙・飲酒など)
治療方針の決定と処方
検査結果や問診で得られた情報を総合し、医師が処方する薬を決定します。
ミノフィナを提案された場合は、フィナステリドやミノキシジルの効果や副作用、服用方法をしっかり説明を受けて納得してからスタートするとよいでしょう。
他の治療との比較も行い、自分の希望や予算に合った選択を目指します。
経過観察とフォローアップ
処方された薬を飲み始めた後、1〜3か月単位で通院し、髪の変化を確認します。血液検査や頭皮の状態チェックなどを行い、副作用や効果の度合いを見極めながら薬の種類や用量を調整する場合があります。
治療の効果を判断するには、写真撮影やAGAスコアなどを活用するクリニックもあります。
一般的な通院スケジュール
通院時期 | 主な内容 |
---|---|
治療開始〜1か月 | 副作用の有無や体調変化の確認 |
2〜3か月 | 抜け毛の量や産毛の有無、頭皮状態のチェック |
6か月以上 | 本格的な髪の増加や状態の改善度合いを比較 |
継続治療のモチベーション管理
AGA治療はある程度の長期戦が予想されます。そのため、治療の途中経過を記録しておくとモチベーションアップにつながります。
数字や写真で変化を把握できれば、多少の変化でも前向きに評価しやすくなります。
AGA治療の費用と通院のポイント
AGA治療は保険適用外となるケースが多いため、費用負担や通院頻度を把握しておくことが重要です。
長く治療を続けるためにも、自分の生活リズムや経済状況に合った選択を心がけましょう。
費用に関する大まかな目安
フィナステリドやミノキシジルの内服薬は、比較的安価なジェネリック薬も存在しますが、クリニックや薬の種類によって価格帯が異なります。
さらに、血液検査費や診察料、サプリメントなどを含めると毎月1万円〜2万円以上かかる場合もあります。メソセラピーなど追加の施術を受けると、さらに上乗せとなります。
AGA治療にかかる費用
項目 | 料金帯の目安 (月あたり) | 備考 |
---|---|---|
フィナステリド内服 (ジェネリック) | 3,000円〜5,000円 | クリニックや製品により変動 |
ミノキシジル内服・外用 | 3,000円〜10,000円 | 錠剤・外用液など形状で差 |
メソセラピー施術 | 10,000円〜30,000円程度/回 | 施術頻度や薬剤で変動 |
血液検査・診察料 | 1,000円〜2,000円以上/回 | クリニックごとの設定 |
通院の手間と治療継続のコツ
治療の効果を最大限に引き出すには、定期的な通院で医師のフォローを受けることが大切です。しかし、仕事などで忙しく通いづらい方もいます。
オンライン診療を利用できるクリニックや、予約制で待ち時間が短い医院を選ぶと通院が続けやすくなります。
治療が長期化しやすいため、自分の生活圏内で通いやすい場所を選ぶのもポイントです。
クリニック選びで確認したいこと
クリニックを選ぶ際には、下記の点を確認しておくと後悔するリスクを減らせます。
- AGA治療専門の医師がいるか
- 初診時のカウンセリングや検査内容
- 治療薬のラインナップと価格帯
- フォローアップやオンライン診療の有無
費用と効果のバランス
費用を抑えながら治療効果を実感したい方にとって、フィナステリドやミノキシジルのジェネリックを中心に処方してもらう方法は選択肢の1つです。
一方、より積極的な発毛を目指したい場合は、注入療法やオリジナルの複合薬を検討してみるなど、費用対効果のバランスを考えると良いでしょう。
通院時に確認しておきたい内容
- 初回診察料や血液検査の料金
- フィナステリドやミノキシジル以外の治療法の有無
- オンライン診療や郵送対応の有無
- 支払い方法(現金、カード、分割払い)
髪は見た目や心理面に大きな影響を与えますが、治療を正しく行うと改善の可能性が十分にあります。
AGA治療を検討する際には、ミノフィナも視野に入れながら、専門の医師と一緒に自分に合った方法を見つけましょう。
参考文献
ZHOU, Yi, et al. The effectiveness of combination therapies for androgenetic alopecia: a systematic review and meta‐analysis. Dermatologic therapy, 2020, 33.4: e13741.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. Systematic review of platelet-rich plasma use in androgenetic alopecia compared with Minoxidil®, Finasteride®, and adult stem cell-based therapy. International journal of molecular sciences, 2020, 21.8: 2702.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
GUPTA, Aditya K., et al. Relative efficacy of minoxidil and the 5-α reductase inhibitors in androgenetic alopecia treatment of male patients: a network meta-analysis. JAMA dermatology, 2022, 158.3: 266-274.
VAÑÓ-GALVÁN, S.; CAMACHO, F. New treatments for hair loss. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition), 2017, 108.3: 221-228.
GUPTA, A. K., et al. Finasteride for hair loss: a review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1938-1946.
JOHNSON, Hans, et al. Effectiveness of Combined Oral Minoxidil and Finasteride in Male Androgenetic Alopecia: A Retrospective Service Evaluation. Cureus, 2025, 17.1.