AGAの遺伝的要因と予防法|家族歴がある方の対策

AGA 遺伝 要因 予防法

「父親や祖父が薄毛だから、自分も将来…」AGA(男性型脱毛症)と遺伝の関係について、多くの方が不安を抱いています。

しかし、遺伝はAGAの要因の一つであり、必ずしも運命ではありません。

この記事ではAGAの遺伝的要因を科学的に解説し、家族歴がある方が今からできる具体的な予防法や対策、そして専門的な治療法までを詳しくご紹介します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAとは?男性型脱毛症の基本

AGAは「Androgenetic Alopecia」の略称で、日本語では「男性型脱毛症」と呼びます。成人男性によくみられる進行性の脱毛症で、日本の成人男性の約3人に1人が発症するといわれています。

まずはAGAの基本的な特徴を理解することが、対策の第一歩です。

進行性の脱毛症

AGAの最も大きな特徴は、一度発症すると自然に治ることがなく、ゆっくりと時間をかけて症状が進行していく点です。

何も対策をしなければ髪の毛は軟毛化(細く短い毛になること)し、徐々にその本数も減少していきます。そのため、早期の認識と対策の開始が非常に重要になります。

AGAの主な症状とパターン

AGAの症状は特定の部分から薄毛が始まる特徴的なパターンを示します。主に「頭頂部(O字型)」と「生え際(M字型)」の2つのパターン、またはその両方が混合したパターンで進行します。

ご自身の頭髪の状態がどのパターンに当てはまるかを確認してみてください。

AGAの進行パターン

進行パターン特徴通称
頭頂部型頭のてっぺんから薄くなるO字ハゲ
前頭部型額の生え際が後退するM字ハゲ
混合型頭頂部と前頭部の両方が進行するU字ハゲ

発症の年齢と進行速度

AGAは20代後半から30代にかけて発症することが多いですが、早い方では思春期を過ぎた10代後半から症状が現れることもあります。

進行速度には個人差があり、数年で大きく見た目が変わる方もいれば、10年以上かけてゆっくりと進行する方もいます。

「ハゲは遺伝」は本当か?科学的根拠を解説

薄毛に関して「遺伝だから仕方がない」という言葉をよく耳にします。この言葉は多くの部分で真実です。AGAの発症には遺伝的要素が最も強く関与していることが科学的に明らかになっています。

ここではその遺伝の仕組みについて掘り下げていきます。

遺伝がAGAの最大要因である理由

AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根にある受容体と結合することで引き起こされます。

この「DHTの作りやすさ」と「受容体の感受性の高さ」という2つの体質が、親から子へと遺伝します。このため遺伝がAGA発症の最大の要因となるのです。

母方からの遺伝が強いという説について

AGAの遺伝において「母方の祖父が薄毛だと自分も薄毛になる」という説があります。

これはAGAの主要な原因遺伝子の一つであるアンドロゲンレセプター遺伝子が、性染色体であるX染色体上に存在するためです。

男性は母親からX染色体を受け継ぐため、この説には科学的な根拠があります。

遺伝経路の概要

遺伝経路受け継ぐ染色体影響
母方からX染色体アンドロゲンレセプターの感受性に強く関与
父方からY染色体直接的な関与は低いが他の遺伝子が影響
両親から常染色体5αリダクターゼの活性度などに関与

父方からの遺伝の可能性

母方からの遺伝が注目されがちですが、父方からの遺伝が全く関係ないわけではありません。

AGAに関連する遺伝子は複数存在し、その中には両親から受け継がれる常染色体上にあるものも含まれます。父親がAGAであれば、その体質を受け継いでいる可能性は十分に考えられます。

兄弟で薄毛の進行度が違うのはなぜ?

同じ両親を持つ兄弟でも、AGAの発症や進行度が異なるケースは珍しくありません。これは複数の遺伝子が複雑に組み合わさって体質が決まるためです。

また、遺伝的素因が同じでも、後述する生活習慣やストレスなどの環境要因の違いが発症の有無や進行速度に影響を与えることもあります。

AGAを引き起こす2つの主要な遺伝的要素

AGAの発症に直接関わる遺伝的要素は主に2つあります。それは「5αリダクターゼの活性度」と「アンドロゲンレセプターの感受性」です。

これらの体質が遺伝することで、AGAのリスクが決まります。

5αリダクターゼの活性度

5αリダクターゼは男性ホルモンであるテストステロンを、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素です。

この酵素の活性度が高い体質を遺伝的に受け継ぐと、体内でDHTが生成されやすくなります。DHTは髪の成長期を短縮させ、薄毛を引き起こす直接的な原因物質です。

5αリダクターゼの種類と特徴

種類主に存在する場所関連する薄毛のパターン
I型全身の皮脂腺など側頭部や後頭部にも影響
II型前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞M字型やO字型の薄毛に強く関与

アンドロゲンレセプターの感受性

アンドロゲンレセプターは毛根の毛乳頭細胞に存在する、男性ホルモンを受け取るための「受け皿」です。

このレセプターの感受性が高いとDHTが少量でも強く作用し、脱毛の指令が出やすくなります。

この感受性の高さは前述の通り、主に母親から受け継ぐX染色体によって決まる傾向があります。

これらが髪の成長サイクルに与える影響

健康な髪には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。しかし、DHTがアンドロゲンレセプターに結合すると、髪の「成長期」が大幅に短縮されます。

このことにより、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛ばかりになる「軟毛化」が進行し、地肌が透けて見えるようになります。

ヘアサイクルの変化

状態成長期の期間髪の状態
正常な髪2年~6年太く、長く成長する
AGAの髪数ヶ月~1年十分に成長できず、細く短い

「自分もいつか…」その不安と向き合うために

家族に薄毛の方がいると「自分も同じ道をたどるのではないか」という不安は多くの方が抱く自然な感情です。

鏡を見るたびに生え際を気にしたり、シャワーの後の抜け毛に一喜一憂したりするのは決して珍しいことではありません。

しかしその不安こそが、あなたの未来を変えるきっかけになり得ます。

遺伝への過度な心配がもたらすストレス

遺伝的要因を過度に心配することはそれ自体が大きな精神的ストレスとなります。ストレスは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させる可能性があります。

この血行不良は髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなる原因となり、結果として薄毛の状態を悪化させる要因にもなりかねません。

家族歴は運命ではない

重要なことは、遺伝的素因を持つことが必ずしも薄毛になるという「確定した運命」ではないという事実です。

AGAの発症には遺伝だけでなく、生活習慣、食事、ストレスなどの環境要因も関わります。遺伝はあくまで「なりやすい体質」であり、その後の行動次第で未来は変えることができるのです。

遺伝と環境要因の関係

要因具体例対策の方向性
遺伝的要因5αリダクターゼ活性、受容体感受性医療機関での専門的治療
環境要因食生活、睡眠、ストレス、喫煙日々のセルフケアで見直し可能

不安を希望に変える早期対策の重要性

家族歴があるということは、他の方よりも早く自分のリスクに気づけるという利点でもあります。不安を感じたその時が、対策を始める絶好の機会です。

AGAは進行性であるため、手遅れになる前、つまり毛根がまだ生きている早い段階で対策を始めるほど良好な結果を期待できます。

不安を「行動する力」に変えましょう。

正しい知識が最良の盾になる

インターネット上には薄毛に関する不確かな情報や、効果の定かでない商品が溢れています。不安な時ほど、そうした情報に惑わされがちです。

しかしAGAの要因を正しく理解し、科学的根拠に基づいた対策を知ることがあなたの不安を取り除き、未来を守るための最も強力な盾となります。

遺伝的リスクを持つ方が今日からできる予防と対策

AGAは遺伝的要因が大きいですが、日々の生活習慣を見直すことでその発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることが期待できます。

専門的な治療と並行してご自身でできる対策にも取り組みましょう。

生活習慣の見直し

健康な髪は健康な体から生まれます。特に睡眠、運動、喫煙習慣は頭皮環境に大きな影響を与えます。質の高い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、適度な運動は全身の血行を促進します。

一方、喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を妨げるため、控えることが賢明です。

  • 十分な睡眠時間の確保
  • 定期的な運動習慣
  • 禁煙への取り組み

頭皮環境を整えるヘアケア

頭皮を清潔に保ち、血行を促進するヘアケアも大切です。シャンプーは1日1回、指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように注意します。

洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまうことがあるため、ご自身の肌質に合ったものを選びましょう。

正しいシャンプーのポイント

ポイント内容目的
予洗いシャンプー前にお湯で髪と頭皮を十分に濡らす汚れを浮かせ、シャンプーの泡立ちを良くする
洗い方指の腹でマッサージするように優しく洗う頭皮を傷つけず、血行を促進する
すすぎシャンプー剤が残らないよう、時間をかけて洗い流す頭皮の炎症やかゆみを防ぐ

栄養バランスの取れた食事

髪の毛は主にケラチンというタンパク質でできています。そのため日々の食事から髪の材料となる栄養素を十分に摂取することが重要です。

特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉)
  • ビタミン類(緑黄色野菜、果物)

なぜ専門クリニックでの相談が重要なのか

セルフケアは薄毛の進行を緩やかにする上で助けになりますが、AGAの進行を根本的に止め、発毛を促すためには医学的根拠に基づいた治療が必要です。

遺伝的要因が強いAGAだからこそ、専門クリニックへの相談が重要になります。

自己判断の危険性と限界

薄毛の原因はAGAだけではありません。他の皮膚疾患や内科的疾患が原因である可能性もあります。

自己判断で市販の育毛剤などを使用しても原因が異なれば効果は期待できず、かえって治療の機会を逃してしまうことにもなりかねません。

まずは専門医による正確な診断を受けることが大切です。

正確な診断に基づく治療計画

クリニックでは医師が問診や視診を通じて薄毛の原因がAGAであるか、またどの程度進行しているかを正確に診断します。

この診断に基づいて、一人ひとりの症状や体質、ライフスタイルに合わせた治療計画を立てます。これにより無駄なく効果的な治療を進めることができます。

早期治療がもたらす効果

AGA治療は毛母細胞が完全に活動を停止してしまう前、つまり早期に開始するほど高い効果が期待できます。

「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにせず、「少し気になり始めた」という段階で相談することが、将来の髪を守る上で最も賢明な選択です。

クリニックで行うAGA治療の選択肢

当クリニックでは科学的根拠に基づいた複数のAGA治療法を提供しています。

主に「内服薬」「外用薬」「注入治療」を患者様の状態に合わせて組み合わせて治療を進めます。

主なAGA治療法の比較

治療法主な作用特徴
内服薬AGAの原因物質DHTの生成を抑制進行を止め、守りの治療の基本となる
外用薬頭皮の血行を促進し、発毛を促す髪を育てる、攻めの治療
注入治療成長因子などを頭皮に直接注入より積極的な発毛効果を期待する場合に選択

内服薬による治療

AGA治療の基本となるのが内服薬です。5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制する効果があります。

これによりヘアサイクルを正常化させ、抜け毛を減らし、AGAの進行を食い止めます。継続的な服用が必要です。

外用薬による治療

頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。血管を拡張させて頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促進します。

内服薬と併用することで「守り」と「攻め」の両方からアプローチでき、より高い効果が期待できます。

注入治療というアプローチ

髪の成長に有効な成分(成長因子など)を注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。

内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な場合や、より積極的な発毛を希望する場合に選択肢となります。

他の治療と組み合わせることで相乗効果を狙います。

AGAの遺伝に関するよくある質問

最後に、患者様からよくいただく遺伝に関する質問とその回答をまとめました。

母親が薄毛だと自分も薄毛になりますか?

女性の薄毛(FAGA)と男性のAGAでは原因や症状の現れ方が異なります。しかし、母親が薄毛に関連する何らかの遺伝的素因を持っている可能性はあります。

特にアンドロゲンレセプターの遺伝子は母方から受け継がれるため、全く無関係とは言えませんが、直接的な関連性は一概には言えません。

遺伝子検査で将来のAGA発症は予測できますか?

AGA関連の遺伝子を調べる検査は存在し、将来の発症リスクをある程度予測することは可能です。

アンドロゲンレセプター遺伝子の感受性の高さや、5αリダクターゼの活性度などを評価します。

しかしこれはあくまでリスクの指標であり、発症を100%断定したり、否定したりするものではありません。診断は医師による診察が基本となります。

治療を始めれば遺伝的要因は克服できますか?

AGA治療は遺伝的な体質そのものを変えるものではありません。

しかし、遺伝的要因によって引き起こされる「DHTの生成」や「毛根への作用」といった現象を薬の力でコントロールすることは可能です。

適切な治療を継続することで遺伝的リスクがあっても薄毛の進行を抑制し、髪の状態を改善・維持することは十分にできます。

以上

参考文献

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

YIP, Leona; RUFAUT, Nick; SINCLAIR, Rod. Role of genetics and sex steroid hormones in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: an update of what we now know. Australasian Journal of Dermatology, 2011, 52.2: 81-88.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

目次