抜け毛の量から判断するAGAの可能性と日常的な目安

1日の抜け毛, aga 抜け毛

シャワーの排水溝や朝起きた時の枕を見て、「最近、抜け毛が増えたかも…」と不安に感じていませんか。

1日の抜け毛の量は髪の健康状態を知る重要なバロメーターです。しかし抜け毛は誰にでも起こる自然な現象でもあります。

この記事では正常な抜け毛と危険な抜け毛の違い、AGAの可能性がある抜け毛の特徴、そして日常生活で抜け毛の量を判断する目安までを詳しく解説します。

抜け毛の量と質への正しい理解を深め、ご自身の状態を客観的に見つめ直すきっかけとしてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

正常な抜け毛と注意すべき抜け毛の違い

まず大切なのは抜け毛そのものを過度に恐れる必要はないということです。

髪には「ヘアサイクル」という生まれ変わりの周期があり、脱毛はその一部です。問題はその量と質が正常な範囲を逸脱しているかどうかです。

ヘアサイクルと自然な脱毛

髪の毛は「成長期(髪が成長する期間)」「退行期(成長が止まる期間)」「休止期(髪が抜け落ちる準備期間)」というサイクルを繰り返しています。

休止期に入った髪は新しい髪に押し出されるようにして自然に抜け落ちます。これが私たちが日常的に経験する自然な抜け毛です。

1日の正常な抜け毛の本数は?

健康な成人では1日に50本から100本程度の髪が自然に抜け落ちるといわれています。日本人全体の平均毛髪本数が約10万本であることを考えると、これは全体の約0.1%に過ぎません。

この範囲内であれば基本的には心配する必要はありません。

抜け毛の量の目安

状態1日の抜け毛本数(目安)
正常範囲50~100本
注意が必要な範囲150本以上が継続する

季節による抜け毛の変動

抜け毛の量は、一年を通じて一定ではありません。特に春と秋は抜け毛が増加する傾向があります。

これは動物の毛が生え変わる換毛期の名残や夏の紫外線ダメージ、季節の変わり目による自律神経の乱れなどが影響していると考えられます。

一時的に抜け毛が増えても、数週間で落ち着くようであれば過度に心配する必要はありません。

なぜAGAだと抜け毛が増えるのか

AGA(男性型脱毛症)が進行すると、抜け毛の「量」が増えるだけでなく、その「質」にも明らかな変化が現れます。その背景には、AGA特有の仕組みがあります。

DHTによるヘアサイクルの短縮

AGAの主な原因はDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンです。

このDHTが毛根に作用すると髪の成長期が通常2~6年のところ、数ヶ月から1年という極端に短い期間に短縮されてしまいます。このことがAGAによる抜け毛の根本的な原因です。

成長しきる前に抜ける「未熟な毛」

成長期が短くなることで髪の毛は太く長く成長する時間を与えられません。その結果、細くて短い、いわば「未熟な毛」のまま休止期に入り、抜け落ちてしまいます。

これがAGAの抜け毛に細い毛が多く混じる理由です。見た目の本数が増えるだけでなく、一本一本が弱々しい毛に置き換わっていきます。

AGAの抜け毛と自然な抜け毛の違い

項目自然な抜け毛AGAによる抜け毛
太さ・長さ太く、しっかりしている細く、短い毛が多い
毛根の形丸く膨らんでいる膨らみがなく、歪んでいる

毛根の力が弱まり、脱毛が加速する

この異常なヘアサイクルが繰り返されると髪の毛を作り出す毛母細胞の働きが徐々に低下していきます。

毛根がミニチュア化(矮小化)し、さらに細く弱い毛しか作れなくなったり、最終的には髪の毛を作り出す力を失ったりしてしまいます。

このためAGAは放置すると確実に進行していきます。

日常シーン別|抜け毛のチェックポイントと目安

1日の抜け毛を正確に数えるのは困難ですが、日常生活の特定の場面で意識することで抜け毛が増えているかどうかの目安を知ることができます。

シャンプー時の抜け毛

1日の抜け毛のうち最も多く抜けるのがシャンプーの時で、全体の6割~7割を占めるといわれます。排水溝にたまる髪の毛の量が以前と比べて明らかに増えたと感じる場合は注意が必要です。

指に絡みつく髪の量を毎回なんとなく覚えておくと変化に気づきやすくなります。

シーン別の抜け毛本数の目安

シーン正常範囲の目安注意したい目安
シャンプー時30~60本100本以上
ドライヤー時10~20本30本以上
起床時(枕)数本~10本20本以上

ドライヤー・ブラッシング時の抜け毛

髪を乾かす際や、ブラッシングの際に床に落ちる髪の毛もチェックポイントです。ドライヤー後に床を掃除する際、集まる髪の量がいつもより多いと感じたら危険信号かもしれません。

ただし、強くブラッシングしすぎると健康な髪まで抜いてしまうことがあるので注意しましょう。

朝起きた時の枕元の抜け毛

枕についている抜け毛の量も変化を把握するのに役立ちます。

通常であれば数本程度ですが、毎日20本以上の毛が落ちているようなら抜け毛が増加している可能性があります。特に細く短い毛が多くないかを確認することが大切です。

量だけ見ていては見逃す|本当に注目すべき抜け毛の「質」

抜け毛の「本数」に一喜一憂しているとAGAの本当のサインを見逃してしまうことがあります。実は本数以上に雄弁に頭皮の状態を物語っているのが、抜け毛一本一本の「質」なのです。

毎日抜ける毛の中に危険なサインが隠れていないか、少し視点を変えてみましょう。

「細く短い毛」の割合に注目する

あなたの抜け毛はすべて同じ太さ、同じ長さですか?

もし抜けた毛の中に他の毛と比べて明らかに細く、短い毛が目立つようであれば、それはAGAが進行している重要な兆候です。 

これはヘアサイクルが短縮し、髪が「一人前」に成長する前に抜け落ちてしまっていることを意味します。全体の量が正常範囲でも、この「未熟な毛」の割合が増えている場合は注意が必要です。

  • 太く長い毛(自然な脱毛)
  • 細く短い毛(危険な脱毛)

毛根の形は健康のバロメーター

抜け毛の根元、つまり「毛根」の形もチェックしてみましょう。正常なヘアサイクルを終えた健康な毛の毛根はマッチ棒の先端のように白っぽく丸みを帯びて膨らんでいます。

一方、AGAなどで強制的に抜け落ちた毛の毛根はこの膨らみがなかったり、歪んでいたり、黒く尖っていたりします。

毛根に元気がないのは毛根自身がSOSを発している証拠です。

毛根の形で見る健康状態

毛根の状態髪の健康度
白く丸い膨らみがある健康(自然な脱毛)
膨らみがなく尖っている危険(強制的な脱毛)
白い皮脂が付着している頭皮環境が悪化している可能性

髪全体のハリ・コシは失われていないか

抜け毛一本一本だけでなく、今生えている髪全体の状態にも目を向けてみましょう。

「最近、髪にハリやコシがなくなって、スタイリングが決まらない」「髪がぺたっとしてボリュームが出ない」。こうした感覚は毛根の力が弱まり、髪全体が軟毛化しているサインです。

抜け毛の量に大きな変化がなくても、髪質が変化してきた場合は薄毛が静かに進行している可能性があります。

抜け毛が増えるAGA以外の原因

抜け毛の増加は必ずしもAGAだけが原因とは限りません。他の脱毛症や、生活習慣が原因となっている場合もあります。自己判断は禁物です。

過度なストレスによる血行不良

強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。

このことにより、頭皮の血行が悪化し、毛根に十分な栄養が届かなくなって抜け毛が増えることがあります。円形脱毛症の引き金になることもあります。

栄養不足による脱毛

過度なダイエットや偏った食事によって髪の毛の材料となるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すると、健康な髪を作ることができなくなり、脱毛につながります。

髪は体の中でも栄養状態の影響を受けやすい部分です。

頭皮の炎症や皮膚疾患

脂漏性皮膚炎や接触性皮膚炎など頭皮に炎症が起こると、毛根がダメージを受けて抜け毛が増えることがあります。

フケやかゆみ、赤みなどの症状を伴う場合は皮膚科や専門クリニックでの診断が必要です。

AGA以外の脱毛症の例

脱毛症の種類主な特徴
円形脱毛症円形や楕円形に突然毛が抜ける
脂漏性脱毛症過剰な皮脂と炎症を伴う
牽引性脱毛症髪を強く引っ張る髪型が原因

自分でできる抜け毛対策とその限界

抜け毛が気になり始めたら、まずは生活習慣を見直し、頭皮環境を整えるセルフケアから始めることが大切です。

しかし、それだけでは解決できない問題もあります。

頭皮環境を整えるヘアケア

頭皮の毛穴詰まりや乾燥は抜け毛の原因となります。自分の肌質に合ったシャンプーを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしましょう。

頭皮を清潔で健康な状態に保つことが抜け毛予防の基本です。

バランスの取れた食事と質の良い睡眠

髪は私たちが食べたものから作られます。タンパク質を中心にビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。

また、髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、質の良い睡眠を十分に確保することも重要です。

セルフケアだけではAGAの進行は止まらない

これらのセルフケアは健康な髪を育む土台作りとして非常に重要です。しかし抜け毛の原因がAGAである場合、その進行をセルフケアだけで止めることはできません。

AGAの根本原因であるDHTの働きを抑制するには、医学的な治療が必要です。

よくある質問

抜け毛の量やAGAに関する、よくある質問にお答えします。

抜け毛の本数を正確に数える必要はありますか?

厳密に毎日数える必要はありません。かえってストレスになってしまう可能性があります。

大切なのは、シャンプー時や起床時など特定の場面での抜け毛の量が「以前と比べて明らかに増えていないか」という相対的な変化に気づくことです。

季節的な抜け毛とAGAの見分け方は?

季節的な抜け毛は主に秋口などに一時的に増えますが、数週間から1ヶ月程度で自然に落ち着きます。

一方、AGAの抜け毛は季節に関係なく慢性的に続き、細く短い毛の割合が多いのが特徴です。

抜け毛が長期間続く場合はAGAを疑う必要があります。

治療を始めると抜け毛が増えることがあると聞きました。

はい、「初期脱毛」と呼ばれる現象です。

治療薬の効果でヘアサイクルが正常化する過程で新しい健康な髪が古い髪を押し出すために、一時的に抜け毛が増えることがあります。

治療開始後1ヶ月前後で見られることが多く、通常1~2ヶ月で治まります。治療が効いている証拠なので、心配せず治療を継続することが大切です。

抜け毛が減れば、薄毛は治ったということですか?

抜け毛の減少は治療がうまくいっている良い兆候です。

しかしAGA治療は薬で進行をコントロールしている状態です。自己判断で治療をやめてしまうと再び抜け毛が増え、薄毛が進行してしまいます。

良好な状態を維持するためには医師の指示に従って治療を継続することが重要です。

以上

参考文献

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

TAKAGI, Masaya, et al. Invention of automated numerical algorithm adopting binarization for the evaluation of scalp hair coverage: An image analysis providing a substitute for phototrichogram and global photography assessment for hair diseases. Journal of Dermatological Science, 2023, 112.2: 92-98.

MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11: 433-447.

ITO, Taisuke, et al. Health‐related quality of life in patients with alopecia areata: Results of a Japanese survey with norm‐based comparisons. The Journal of dermatology, 2022, 49.6: 584-593.

目次