AGAによる薄毛の症状と特徴|早期発見のポイント

薄毛 aga, 薄毛とは

「薄毛」と一言でいっても、その原因や症状は様々です。成人男性の薄毛の多くは「AGA(男性型脱毛症)」が原因ですが、その特徴を知らないまま放置してしまう方も少なくありません。

AGAは進行性の脱毛症であり、早期発見・早期治療が何よりも重要です。

この記事ではAGAによる薄毛の具体的な症状や進行パターン、ご自身でできる初期症状のチェックポイントを専門家の視点で詳しく解説します。

薄毛のサインを見逃さず、適切な一歩を踏み出すための知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそもAGAとは?薄毛の正体

AGAは「Androgenetic Alopecia」の略で、日本語では「男性型脱毛症」といいます。思春期以降の男性に発症する、進行性の脱毛症です。

成人男性の多くが悩む進行性の脱毛症

AGAは特別な病気ではなく、成人男性であれば誰でも発症する可能性があります。

日本人男性では20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以降で40%以上の方がAGAを発症するといわれています。

何もしなければ薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行していくのが大きな特徴です。

原因は遺伝と男性ホルモン

AGAの主な原因は遺伝的素因と男性ホルモンの影響です。

男性ホルモン「テストステロン」が頭皮に存在する酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、強力な脱毛ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されます。

このDHTが毛根にある受容体と結合すると髪の成長期が短縮され、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。

このサイクルが繰り返されることで薄毛が進行します。

AGAと他の脱毛症との違い

薄毛の原因はAGAだけではありません。他の脱毛症と見分けることが適切な治療への第一歩です。

主な脱毛症の種類と特徴

脱毛症の種類主な原因症状の特徴
AGA(男性型脱毛症)遺伝、男性ホルモン生え際や頭頂部からゆっくり薄くなる
円形脱毛症自己免疫疾患、ストレス円形に突然髪が抜ける、再発しやすい
脂漏性脱毛症皮脂の過剰分泌、真菌強いフケやかゆみを伴い、頭皮が赤い

AGAが進行する具体的なパターン

AGAによる薄毛の進行パターンはある程度決まっています。

ご自身の状態がどのパターンに当てはまるかを知ることは、AGAの可能性を判断する上で役立ちます。

生え際から後退するM字型

額の両サイド、いわゆる「剃り込み」の部分から髪が後退していくパターンです。正面から見た時に生え際がアルファベットの「M」のように見えることから、M字型と呼ばれます。

AGAの初期段階でよく見られる症状の一つです。

頭頂部から薄くなるO字型

頭のてっぺん、つむじ周りから円形に薄毛が広がっていくパターンです。上から見た時にアルファベットの「O」のように見えるため、O字型と呼ばれます。

自分では気づきにくく、他人からの指摘で発覚することも多いのが特徴です。

前頭部から頭頂部にかけてのU字型

M字型とO字型が同時に進行し、最終的に側頭部と後頭部の髪だけが残るパターンです。生え際全体が後退し、アルファベットの「U」のような形になることからU字型と呼ばれます。

AGAがかなり進行した状態といえます。

進行度を分類するハミルトン・ノーウッド分類

AGAの進行度は国際的に用いられる「ハミルトン・ノーウッド分類」で評価します。

Ⅰ型からⅦ型まであり、数字が大きくなるほど進行していることを示します。

分類主な状態
Ⅰ型~Ⅱ型生え際がわずかに後退し始める(初期段階)
Ⅲ型~Ⅴ型M字やO字の薄毛が明確になる(中期段階)
Ⅵ型~Ⅶ型前頭部と頭頂部の薄毛がつながる(後期段階)

見逃せないAGAの初期症状

AGAは、ある日突然髪がごそっと抜けるわけではありません。日々の小さな変化として初期症状が現れます。これらのサインに早く気づくことが重要です。

抜け毛の量が増加する

シャンプーやブラッシングの時、あるいは朝起きた時の枕元など日常の様々な場面で抜け毛の量が以前より増えたと感じたら注意が必要です。

1日の抜け毛の正常範囲は50本から100本程度ですが、明らかにこれを超える量が続く場合はヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。

髪の毛にハリ・コシがなくなる

「髪がペタッとしてボリュームが出ない」「髪が細くて柔らかくなった気がする」といった変化はAGAの代表的な初期症状です。

DHTの影響で髪の成長期が短くなると髪の毛が十分に太く、硬く成長できなくなるため、全体的にハリやコシが失われます。

髪の毛が細く短くなる(軟毛化)

AGAが進行すると太く長い「硬毛」が産毛のような細く短い「軟毛」に置き換わっていきます。これを「軟毛化」と呼びます。

抜け毛の中に以前はなかったような細く短い毛が混じっていたら、それはAGAが始まっている重要な兆候です。

健康な髪とAGAの髪の違い

項目健康な髪AGAの初期症状で見られる髪
太さ太く、しっかりしている細く、弱々しい
弾力ハリとコシがある柔らかく、すぐに寝てしまう
抜け毛太く、毛根がしっかりしている細く短い毛が混じる

【独自】「髪型のせい?」で見過ごす変化|日常に潜むサイン

AGAのサインは多くの場合「気のせい」「疲れているだけ」「髪型のせい」といった自己判断で見過ごされがちです。

しかし日常生活の中には、もっと具体的な危険信号が隠されています。あなたの日常を振り返ってみてください。

スタイリングがうまく決まらない

以前はワックスなどで簡単に決まっていた髪型が最近はボリュームが出ずにうまくセットできない。

これは髪の毛1本1本が細くなり、ハリやコシを失っている証拠かもしれません。髪全体の密度が低下し、スタイリング剤の重さに髪が負けてしまうのです。

雨の日や汗をかくと地肌が目立つ

髪が濡れると普段より地肌が透けて見えるのは自然なことです。

しかし「昔はここまで気にならなかったのに…」と感じるようであれば、それは髪の本数が減ったり、一本一本が細くなったりしている可能性があります。

水分で髪の束が細くなり、地肌の露出がより強調されるのです。

昔の写真と比べて明らかに違う

毎日鏡で見ていると、少しずつの変化には気づきにくいものです。

数年前の自分の写真と現在の自分を冷静に見比べてみてください。生え際の位置や、髪全体のボリューム感に明らかな違いはありませんか。

客観的な比較は見逃していた変化に気づく良いきっかけになります。

見過ごしがちな日常の変化点

シーン見過ごしがちな言い訳隠されたAGAのサイン
朝のセット時「寝癖がひどいな」髪のハリ・コシがなく、立ち上がらない
シャワー後「髪が濡れてるから当然」濡れた時の地肌の透け感が以前より増している
写真を見た時「光の加減かな」生え際の後退や頭頂部の密度の低下

自分でできるAGAのセルフチェック

クリニックに行く前に、ご自身でAGAの可能性をある程度チェックすることができます。いくつかのポイントを確認してみましょう。

抜け毛の状態を確認する

枕元や排水溝にたまった抜け毛を手に取って観察してみてください。AGAが進行している場合、以下のような特徴を持つ毛が増えてきます。

  • 全体的に細く、短い毛
  • 毛根部分の膨らみ(毛球)が小さい、またはない
  • 太さが均一でなく、途中で細くなっている毛

鏡で生え際と頭頂部をチェック

スマートフォンなどでご自身の生え際や頭頂部の写真を撮っておくと、後の比較に役立ちます。

生え際は眉毛を上げた時にできるシワから指2本分くらいの幅が一般的です。それ以上に後退している場合は注意が必要です。

頭頂部は、つむじ周りの地肌がどの程度見えるかを確認します。

家族歴(遺伝)を確認する

AGAは遺伝的要素が大きいため、ご自身の家族に薄毛の方がいるかどうかは重要な判断材料になります。

AGAの遺伝リスクチェック

血縁者薄毛の場合のAGAリスク
父、父方の祖父高い
母方の祖父、母方の叔父特に高い
兄弟高い

なぜAGAの早期発見が重要なのか

AGAの治療において専門家が口を揃えて「早期発見・早期治療が重要」というのは、明確な理由があるからです。

治療効果を最大限に高めるため

AGA治療は失われた髪を完全に取り戻す「再生」ではなく、残っている毛根の働きを活性化させ、ヘアサイクルを正常に戻す「改善」と「維持」が基本です。

毛根が生きている早い段階で治療を始めるほど治療への反応も良く、高い改善効果が期待できます。

治療の選択肢を広げるため

治療の開始が早いほどシンプルな治療法で効果を得られる可能性が高まります。例えば内服薬だけで十分な効果が得られるかもしれません。

しかし、進行してしまうと内服薬に加えて外用薬や注入治療など、複数の治療を組み合わせる必要が出てくる場合があり、選択肢が限られてきます。

精神的・経済的負担を軽減するため

薄毛が進行すると見た目へのコンプレックスが深まり、精神的なストレスが増大します。また、進行度が高いほど治療も複雑になり、結果として経済的な負担も大きくなる傾向があります。

早期に治療を始めることで、これらの負担を最小限に抑えることが可能です。

専門クリニックで行う正確な診断

セルフチェックはあくまで目安です。最終的には専門のクリニックで医師による正確な診断を受けることが何よりも重要です。

医師による問診と視診

いつから薄毛が気になり始めたか、生活習慣、家族歴などを詳しくヒアリングし、医師が直接頭皮や髪の状態を目で見て確認します。

この段階でAGAの可能性や進行度をある程度判断します。

マイクロスコープによる頭皮診断

高倍率のカメラ(マイクロスコープ)を使って肉眼では見えない頭皮の状態や毛穴、髪の太さなどを詳細に観察します。

この検査により、AGAに特徴的な髪の軟毛化や頭皮の炎症の有無などを客観的に評価できます。

マイクロスコープでわかること

観察項目AGAの場合に見られる特徴
毛穴1つの毛穴から生えている毛の本数が少ない(1本など)
髪の太さ太い毛に混じって、細く短い毛が多く見られる
頭皮の状態皮脂の詰まりや炎症が見られることもある

よくある質問

AGAの症状や診断に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

薄毛は一度始まったら治らないのですか?

AGAは進行性のため、何もしなければ改善することはありません。

しかし適切な治療を早期に開始すればその進行を食い止め、髪の毛の量や質を改善させることは十分に可能です。

「治らない」と諦めるのではなく、「治療できる」と考えて、まずは専門医にご相談ください。

AGAとストレスは関係ありますか?

直接的な原因ではありませんが、ストレスはAGAを悪化させる一因となり得ます。

過度なストレスは自律神経の乱れや血行不良を招き、頭皮環境を悪化させます。このことがAGAの進行を早めてしまう可能性があります。

クリニックに行くのが恥ずかしいのですが

そのお気持ちは非常によく分かります。しかしAGAは成人男性の3人に1人が悩むといわれる、ごく一般的な症状です。

当院のような専門クリニックは患者さんのプライバシーに最大限配慮した環境を整えています。

一人で悩まず勇気を出して一歩を踏み出すことが、解決への最短ルートです。

プライバシーへの配慮

取り組み内容
完全予約制他の患者様と顔を合わせる機会を最小限にする
個室での対応カウンセリングから診察まで個室で行う
守秘義務の徹底相談内容が外部に漏れることは一切ない

以上

参考文献

INUI, Shigeki, et al. Clinical significance of dermoscopy in alopecia areata: analysis of 300 cases. International journal of dermatology, 2008, 47.7: 688-693.

FUKUYAMA, Masahiro, et al. Elucidation of demographic, clinical and trichoscopic features for early diagnosis of self‐healing acute diffuse and total alopecia. The Journal of Dermatology, 2020, 47.6: 583-591.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.

目次