男性向け薄毛対策食品と食事プラン|栄養バランスの重要性

薄毛 対策 食べ物, 薄毛 対策 男性 食べ物

「最近、髪にハリがなくなってきた」「抜け毛が増えた気がする」と感じて、食事で何か対策ができないかと考えている男性は少なくありません。

髪の健康は日々の食事から摂取する栄養素と深く関わっています。

特定の食品を食べるだけで薄毛が劇的に改善するわけではありませんが、食生活を見直して栄養バランスを整えることは、健やかな髪を育む土台作りとして非常に重要です。

この記事では男性の薄毛対策という観点から髪に良い栄養素や食品、そして具体的な食事プランの立て方を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ男性の薄毛対策に食事が重要なのか

薄毛対策というと、育毛剤やクリニックでの治療を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかしそれらの効果を最大限に引き出すためにも、体の内側からのケア、すなわち日々の食事がすべての基本となります。

髪の毛は何からできている?

私たちの髪の毛は、その約90%以上が「ケラチン」という種類のタンパク質で構成されています。

つまり、食事から摂取するタンパク質が不足すれば髪の主原料が足りない状態になり、細く弱い髪しか作れなくなってしまいます。

健康で力強い髪を育むためには、まずその原料となるタンパク質を十分に補給することが大前提です。

栄養不足が引き起こす頭皮への影響

髪が育つ土壌である頭皮も、もちろん栄養を必要としています。

ビタミンやミネラルが不足すると頭皮の血行が悪くなったり、乾燥や皮脂の過剰分泌といったトラブルが起きやすくなったりします。

頭皮環境が悪化すれば当然ながら健康な髪は育ちにくくなります。栄養バランスの取れた食事は、健やかな頭皮環境を維持するためにも必要です。

頭皮の健康に関わる主な栄養素

栄養素頭皮への働き不足した場合のリスク
ビタミンB群皮脂分泌の調整、新陳代謝の促進脂漏性皮膚炎、フケ、かゆみ
ビタミンE血行促進、抗酸化作用血行不良による栄養供給の低下
亜鉛細胞分裂の正常化頭皮の新陳代謝の乱れ

AGAの進行と食生活の関連性

男性型脱毛症(AGA)は男性ホルモンが主な原因ですが、不健康な食生活がその進行を助長する可能性があります。

例えば高脂肪食は血液中のコレステロールを増やし、血流を悪化させます。この血行不良はAGAの原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根に滞留しやすくなる一因とも考えられています。

食生活の改善はAGAの進行を緩やかにする上でも無視できない要素なのです。

髪の成長を支える三大栄養素

私たちの体を作る基本である三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)は、当然ながら髪の健康にも深く関わっています。

それぞれの役割を理解し、バランス良く摂取することが重要です。

髪の主成分「タンパク質」

前述の通り、タンパク質は髪の主原料です。肉、魚、卵、大豆製品などから毎食意識して摂取しましょう。

タンパク質は一度に大量に摂取しても体に蓄えておけないため、朝・昼・晩と3食に分けてコンスタントに補給することが理想的です。

特に朝食を抜きがちな方は意識してタンパク質を摂るように心がけてください。

動物性・植物性タンパク質の特徴

種類主な食品特徴
動物性タンパク質肉、魚、卵、乳製品必須アミノ酸がバランス良く含まれる
植物性タンパク質大豆製品、穀類脂質を抑えながら摂取できる

頭皮の健康を保つ「脂質」

脂質は敬遠されがちですが、細胞膜の構成成分やホルモンの材料となる重要な栄養素です。不足すると肌が乾燥し、頭皮の健康も損なわれます。重要なのは、脂質の「質」です。

青魚に含まれるDHAやEPA、ナッツ類やオリーブオイルに含まれる不飽和脂肪酸は、血行を促進する良い脂質です。

一方、揚げ物や加工食品に多いトランス脂肪酸や飽和脂肪酸の摂りすぎは避けましょう。

エネルギー源となる「炭水化物」

炭水化物は体を動かす主要なエネルギー源です。過度な糖質制限などで炭水化物が不足すると、体はエネルギー源として筋肉や体内のタンパク質を分解し始めます。

この状態では髪の毛を作るためのタンパク質が後回しにされてしまい、薄毛につながる可能性があります。

白米やパンだけでなく、玄米や全粒粉パンなどビタミンやミネラルも同時に摂取できるものを選ぶと、より効果的です。

薄毛対策で特に意識したいビタミンとミネラル

三大栄養素が髪の「材料」や「エネルギー」だとすれば、ビタミンとミネラルはそれらがスムーズに働くための「潤滑油」のような存在です。

特に以下の栄養素は男性の薄毛対策で重要です。

タンパク質の代謝を助ける「亜鉛」

亜鉛は食事から摂ったタンパク質を髪の毛(ケラチン)に再合成する際に必要となる重要なミネラルです。また、AGAの原因である5αリダクターゼという酵素の働きを抑制する可能性も指摘されています。

亜鉛は体内で作ることができず、汗などでも失われやすいため、意識的に摂取する必要があります。

亜鉛を多く含む食品

食品特徴食べ方のポイント
牡蠣食品の中でもトップクラスの含有量加熱してもOK
牛肉(赤身)レバーやもも肉などに豊富ビタミンCと摂ると吸収率アップ
ナッツ類アーモンド、カシューナッツなど間食として手軽に摂取できる

頭皮の血行を促す「ビタミンE」

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEには血管を広げて血行を促進する働きがあります。

頭皮の血流が良くなることで毛根にある毛母細胞まで栄養がしっかりと届き、健康な髪の成長をサポートします。

また、強い抗酸化作用で細胞の老化を防ぐ効果も期待できます。

皮脂バランスを整える「ビタミンB群」

ビタミンB群はエネルギー代謝を助ける働きがあり、中でもビタミンB2とB6は皮脂の分泌をコントロールする上で重要です。

皮脂が過剰になると毛穴が詰まり、逆に少なすぎると頭皮が乾燥するなど頭皮環境の悪化につながります。

ビタミンB群は互いに協力して働くため、単体ではなく複合的に摂取することが大切です。

主なビタミンB群と働き

  • ビタミンB2: 皮脂分泌の調整、細胞の再生
  • ビタミンB6: タンパク質の代謝促進、皮脂分泌の調整
  • ビオチン: 皮膚や髪の健康維持

鉄分不足が招く隠れ薄毛リスク

貧血のイメージが強い鉄分ですが、男性でも不足することがあります。鉄分は血液中のヘモグロビンの成分となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。

鉄分が不足すると頭皮の毛母細胞も酸欠状態になり、髪の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に無理なダイエットや偏食をしている方は注意が必要です。

「とりあえず体に良い」食事が逆効果になる時

「髪のために健康的な食事を」と意気込むあまり、かえって髪に良くない影響を与えてしまうことがあります。

良かれと思ってやっていることが、実は薄毛のリスクを高めているかもしれないのです。

過剰摂取が招く栄養バランスの崩壊

「〇〇が髪に良い」と聞くと、その食品ばかりを大量に食べてしまう方がいます。

しかし、どんなに体に良い栄養素でも、過剰に摂取すれば他の栄養素の吸収を妨げたり、体内で予期せぬ不調を引き起こしたりすることがあります。

例えば、亜鉛のサプリメントを過剰に摂取し続けると、銅の吸収が阻害される可能性があります。

重要なのは「一つのものをたくさん」ではなく「多くのものを少しずつ」というバランス感覚です。

自己流の糖質制限が髪に与えるダメージ

健康やダイエット目的で安易に厳しい糖質制限を始めると、髪は大きなダメージを受けます。前述の通り、体はエネルギー不足を補うためにタンパク質を分解し始め、髪の毛の材料が奪われてしまいます。

また、急激な体重減少は体に大きなストレスを与え、休止期脱毛症という抜け毛を引き起こすこともあります。

食事制限を行う際は専門家の指導のもと、慎重に進めるべきです。

食事法によるリスクの比較

食事法メリット髪への潜在的リスク
極端な糖質制限短期的な体重減少エネルギー不足によるタンパク質分解、栄養不足
〇〇だけ食べる食事手軽で分かりやすい深刻な栄養の偏り
バランスの取れた食事心身の健康維持特に大きなリスクはない

良質な油と避けるべき油の見極め方

「油=悪」という考えも危険です。重要なのは油の「種類」を選ぶこと。

積極的に摂りたいのは、オメガ3系脂肪酸(青魚、えごま油など)やオメガ9系脂肪酸(オリーブオイルなど)です。これらの良質な油は血流を改善し、炎症を抑える働きがあります。

一方で、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸や、肉の脂身に多い飽和脂肪酸の過剰摂取は血液をドロドロにし、頭皮の血行を悪化させるため注意が必要です。

サプリメントだけに頼る危険性

食事で不足しがちな栄養素を補うためにサプリメントを利用するのは有効な手段の一つです。しかし、食事の基本を疎かにしてサプリメントだけに頼るのは本末転倒です。

食品にはビタミンやミネラル以外にも、食物繊維やポリフェノールなど複合的な成分が含まれており、それらが互いに作用し合って健康を支えています。

サプリメントはあくまで「補助」と捉え、まずは食事内容の改善に努めましょう。

実践的な薄毛対策食事プランの立て方

理論は分かっていても、実際に毎日の食事にどう活かせばいいのか分からない、という方も多いでしょう。

忙しい男性でも無理なく続けられる実践的なプランの立て方を紹介します。

基本は「一汁三菜」を意識する

難しく考えず、日本の伝統的な食事スタイルである「一汁三菜(主食、主菜、副菜2品、汁物)」を意識することから始めましょう。

この形を基本にすると、自然と栄養バランスが整いやすくなります。

  • 主食: ご飯、パン(エネルギー源)
  • 主菜: 肉、魚、卵、大豆製品(タンパク質源)
  • 副菜: 野菜、きのこ、海藻(ビタミン・ミネラル・食物繊維源)

一日の食事モデルプラン

食事メニュー例ポイント
朝食ご飯、味噌汁、焼き鮭、ほうれん草のおひたしタンパク質と野菜をしっかり摂る
昼食豚の生姜焼き定食(ご飯は少なめ)ビタミンB群が豊富な豚肉を選ぶ
夕食豆腐ハンバーグ、サラダ、きのこのスープヘルシーな植物性タンパク質を活用

コンビニ食でもできる栄養バランス改善術

多忙な男性にとってコンビニは強い味方ですが、選び方を間違えると栄養が偏りがちです。

おにぎりやパン、カップ麺だけで済ませるのではなく、「一品プラス」を心がけましょう。この小さな工夫で、栄養バランスは大きく改善します。

コンビニでの「一品プラス」術

いつもの食事プラスする一品期待できる効果
おにぎり2個サラダチキン、ゆで卵タンパク質の補給
カップ麺カット野菜、豆腐ビタミン、ミネラル、食物繊維の補給
菓子パン野菜ジュース、ヨーグルトビタミン、タンパク質の補給

外食が多い男性のためのメニュー選び

外食が続くと、どうしても高カロリー・高脂肪な食事に偏りがちです。メニューを選ぶ際に少し意識を変えるだけで、薄毛対策につながります。

定食スタイルの店を選び、単品の丼物や麺類はなるべく避けましょう。揚げ物よりも焼き物や煮物、蒸し料理などを選ぶのが賢明です。

薄毛対策を妨げる避けるべき食習慣

髪に良い食べ物を摂るのと同じくらい、髪に悪い影響を与える食習慣を避けることも重要です。

心当たりのある習慣がないかチェックしてみましょう。

高脂肪・高カロリー食のリスク

フライドポテトやラーメン、スナック菓子などの高脂肪・高カロリーな食事は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮の毛穴を詰まらせる原因となります。

また、血液中の悪玉コレステロールを増やして血流を悪化させ、髪の成長に必要な栄養が頭皮に届きにくくなるという悪循環を生み出します。

過度な飲酒が髪に与える影響

適度なアルコールは血行を良くしますが、過度な飲酒は逆効果です。

アルコールを分解する過程で髪の成長に必要なビタミンや亜鉛といった栄養素が大量に消費されてしまいます。

また、睡眠の質を低下させ、髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げることにもつながります。

インスタント食品や加工食品の問題点

手軽で便利なインスタント食品や加工食品ですが、これらにはリン酸塩などの食品添加物が多く含まれていることがあります。

リン酸塩を過剰に摂取すると髪の成長に重要な亜鉛の吸収を阻害することが知られています。また、塩分や脂肪分が多い傾向にあり、栄養バランスも偏りがちです。毎日のように食べるのは避け、利用はほどほどにしましょう。

よくある質問

食事による薄毛対策に関して、患者様からよく寄せられる質問にお答えします。

食事改善だけで薄毛は治りますか

食生活の改善は薄毛の予防や進行を緩やかにする上で非常に重要ですが、食事だけで既に進行したAGAを完治させるのは困難です。

特に薄毛が明らかに進行している場合は、食事改善と並行して医学的根拠に基づいたクリニックでの治療を検討することをお勧めします。

食事はあくまで治療効果を高めるための土台作りと考えるのが良いでしょう。

効果が出るまでどれくらいの期間が必要ですか

髪の毛にはヘアサイクルがあるため、食事改善の効果が目に見えて現れるまでには最低でも3ヶ月から半年程度の期間が必要です。

髪は1ヶ月に約1cmしか伸びません。焦らずに、まずはバランスの取れた食生活を習慣として定着させることが大切です。長期的な視点で根気強く取り組みましょう。

プロテインを飲むのは薄毛に効果がありますか

プロテインはタンパク質を手軽に補給できるため、食事から十分な量を摂るのが難しい場合には有効な選択肢です。

ただし、プロテインさえ飲んでいれば良いというわけではありません。ビタミンやミネラルなど、他の栄養素が不足していてはタンパク質を有効に活用できません。

あくまで食事の補助として、バランス全体を考えて利用することが重要です。

プロテイン摂取の注意点

メリット注意点
手軽にタンパク質を補給できる過剰摂取は腎臓に負担をかける可能性がある
運動後の栄養補給に役立つこれだけで食事がわりにするのは栄養が偏る
食事とクリニックでの治療はどちらを優先すべきですか

もしあなたが薄毛の進行をはっきりと感じているのであれば、まずは専門のクリニックで正確な診断を受けることを優先すべきです。

薄毛の原因を正しく特定し、適切な治療方針を立てることが悩みを解決する一番の近道です。

その上で医師の指導のもと、治療と並行して食生活の改善に取り組むのが、最も効果的なアプローチと言えます。

以上

参考文献

HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

RAJENDRASINGH, J. R. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol, 2017, 3.2: 118.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 255-267.

STEPHENS, Thomas J., et al. A prospective six-month single-blind study evaluating changes in hair growth and quality using a nutraceutical supplement in men and women of diverse ethnicities. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2022, 15.1: 21.

目次