シャワーの排水溝や枕に増えた抜け毛を見て、「もしかしたら薄毛が進行しているのではないか」と不安を感じていませんか。
その抜け毛の悩みは決してあなた一人だけのものではありません。多くの方が同様の不安を抱えています。
この記事では抜け毛がなぜ起こるのか、その根本的な原因からご自身で取り組める日常の対策、そして専門的な治療法までを段階的にわかりやすく解説します。
あなたの不安に真摯に向き合い、悩みを解決して前向きな毎日を取り戻すための一歩を、私たちがサポートします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛の悩みにつながる危険なサイン
毎日ある程度の髪が抜けるのは自然な現象ですが、その量や質が変化したときは注意が必要です。
抜け毛の悩みを深刻化させないために、まずは正常な状態との違いを知り、ご自身の状態を客観的に把握することが大切です。
1日に抜ける正常な本数との比較
健康な人でも髪にはヘアサイクル(毛周期)があり、1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。これは新しい髪が生えるための正常な入れ替わりです。
しかし明らかに1日の抜け毛が200本を超えるような状態が続く場合は、何らかの異常が起きている可能性があります。
注意すべき抜け毛の特徴
抜けた髪の状態を観察することも重要です。全ての抜け毛が問題なわけではありません。
正常なヘアサイクルを終えた髪は根元に白い塊(毛根鞘)が付着し、ある程度の太さとハリがあります。
一方で、細く短い髪や根元が黒く尖っている髪が多く抜ける場合は注意が必要です。
見逃してはいけない抜け毛の状態
抜け毛の特徴 | 考えられる状態 | 対処の方向性 |
---|---|---|
細く、短い、弱々しい毛 | ヘアサイクルが乱れ、髪が成長しきる前に抜けている可能性 | 生活習慣の見直しや専門的な治療の検討 |
毛根がない、または黒い | 何らかの要因で毛根にダメージが加わっている可能性 | 頭皮環境の改善、ストレスケア |
特定の場所だけ大量に抜ける | 円形脱毛症などの可能性 | 早急な専門医への相談 |
季節による抜け毛の変動
特に秋口は夏に受けた紫外線のダメージや動物の換毛期の名残で抜け毛が増加する傾向があります。
これは一時的なものであることが多いですが、他の季節でも抜け毛が多い、あるいは例年より明らかに多いと感じる場合は季節以外の要因を考える必要があります。
なぜ抜ける?髪の悩みの主な原因
抜け毛が増加する背景には、さまざまな原因が複雑に絡み合っています。
遺伝的な要因から日々の生活習慣まで、ご自身の状況と照らし合わせながら原因を探ることが適切な対策への第一歩です。
男性型および女性型脱毛症(AGA・FAGA)
成人男性の抜け毛の悩みで最も多い原因が、AGA(男性型脱毛症)です。これは男性ホルモンや遺伝が影響して発症する進行性の脱毛症です。生え際の後退や頭頂部の薄毛といった特徴的なパターンが見られます。
女性の場合も、FAGA(女性型脱毛症)と呼ばれる同様の症状があり、主に頭頂部の分け目を中心に髪が全体的に薄くなる傾向があります。
生活習慣の乱れと栄養バランス
髪は体が作るものですから、健康状態が直接的に影響します。特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルが不足すると、健康な髪は育ちません。
睡眠不足や過度な飲酒、喫煙も血行を悪化させ、髪の成長を妨げる要因となります。
髪の成長を妨げる生活習慣
要因 | 髪への影響 | 具体的な行動例 |
---|---|---|
栄養の偏り | 髪の材料不足、頭皮環境の悪化 | ファストフードや偏った食事を避ける |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下、細胞修復の遅れ | 毎日6時間以上の質の良い睡眠を確保する |
運動不足 | 全身の血行不良、頭皮への栄養供給低下 | 週に2〜3回、軽い有酸素運動を取り入れる |
ストレスが頭皮に与える影響
過度な精神的ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱します。このことにより、血管が収縮して頭皮の血行が悪くなり、髪の成長に必要な栄養が毛根まで届きにくくなります。
また、ストレスは皮脂の過剰分泌を引き起こし、頭皮環境を悪化させる一因にもなります。
間違ったヘアケアによる頭皮ダメージ
良かれと思って行っているヘアケアが逆に頭皮にダメージを与えているケースも少なくありません。
洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまったり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりする行為は頭皮を傷つけ、乾燥や炎症の原因となります。
その悩み、一人で抱え込まないでください
抜け毛や薄毛の悩みは単に髪が減るという物理的な変化だけではありません。私たちの心、日々の感情にも深く影響を与えます。
ここでは多くの方が口に出せずにいる、その内面的な苦しみについてお話しします。あなたのその気持ちを私たちは理解しています。
見た目の変化が引き起こす心理的ストレス
毎朝鏡を見るたびに以前との違いに気づき、心が沈む。髪型がうまく決まらず、一日中気分が晴れない。
こうした経験は薄毛に悩む方にとって日常的な出来事かもしれません。この小さなストレスの積み重ねが、やがて大きな精神的負担となることがあります。
周囲の視線と自己肯定感の低下
「他人は自分の頭を見ているのではないか」という不安から、人と話すときに相手の目を見られなくなったり、電車で座るのをためらったりすることはありませんか。
他人の視線を過剰に意識することで徐々に自信を失い、本来の自分らしさまで見失ってしまう方もいます。
これは自己肯定感の低下につながる、非常に辛い状態です。
悩みが心に与える影響の連鎖
きっかけ | 感情の変化 | 行動の変化 |
---|---|---|
抜け毛の増加に気づく | 不安、焦り | 頻繁に鏡を見る、抜け毛の本数を数える |
見た目の変化を自覚する | 自信喪失、劣等感 | 帽子が手放せない、人との交流を避ける |
悩みを誰にも言えない | 孤独感、無力感 | 内にこもりがちになる、物事への意欲低下 |
悩みを打ち明けられない孤独感
薄毛の悩みは非常にデリケートなため、親しい友人や家族にさえなかなか打ち明けられないと感じる方が多いのが実情です。
一人で問題を抱え込み、インターネットで情報を検索しては一喜一憂する。この孤独な戦いは精神的な疲労を増大させます。
日常生活で見直したい抜け毛対策
専門的な治療を始める前に、あるいは治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことは非常に重要です。
ここでは今日から始められる具体的な対策を紹介します。
髪の成長を助ける食事と栄養素
健康な髪を育むためにはバランスの取れた食事が基本です。
特に髪の主成分であるケラチンを構成するタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミンEなどを積極的に摂取しましょう。
健やかな髪のための栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、マグロ、ナッツ類 |
質の高い睡眠をとるための工夫
髪の成長を促す成長ホルモンは深い眠りの間に最も多く分泌されます。
就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのをやめ、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫が大切です。
正しいシャンプーと頭皮マッサージ
シャンプーは髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮環境を整える重要なケアです。
ぬるま湯で予洗いしてから、シャンプーをしっかりと泡立て、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流します。
頭皮マッサージを取り入れた洗髪法
手順 | ポイント |
---|---|
1. ブラッシングと予洗い | 髪のもつれを解き、お湯だけで汚れを浮かせる |
2. 泡立てて洗う | 手のひらで泡立て、髪ではなく頭皮を中心に洗う |
3. すすぎ | シャンプー剤が残らないよう、2〜3分かけて丁寧に |
抜け毛対策グッズの正しい選び方
市場には多くの抜け毛対策グッズがあふれており、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。ここでは代表的なアイテムの役割と選び方のポイントを解説します。
育毛剤と発毛剤の根本的な違い
「育毛剤」と「発毛剤」は混同されがちですが、その目的と成分は全く異なります。
育毛剤は今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。
一方、発毛剤は新しい髪を生やし、髪の量を増やすことを目的とした医薬品で、ミノキシジルなどの発毛成分を含みます。
育毛剤と発毛剤の比較
項目 | 育毛剤(医薬部外品) | 発毛剤(第1類医薬品) |
---|---|---|
目的 | 頭皮環境を整え、抜け毛を予防する | 毛母細胞を活性化させ、新たに髪を生やす |
主な成分 | 血行促進成分、抗炎症成分など | ミノキシジルなど |
購入場所 | ドラッグストア、通販など | 薬剤師のいる薬局・ドラッグストア |
シャンプー選びで重視すべきポイント
シャンプーは頭皮のタイプに合わせて選ぶことが重要です。乾燥肌の方は保湿成分が豊富なアミノ酸系、脂性肌の方は適度な洗浄力があるものを選びましょう。
いずれの場合も頭皮への刺激が少ない製品を選ぶことが基本です。
- 頭皮タイプに合った洗浄成分か
- ノンシリコンなど、余計な成分が少ないか
- 保湿成分が含まれているか
サプリメントの活用法と限界
髪に必要な栄養素を食事だけで十分に摂取するのが難しい場合、サプリメントで補うのも一つの方法です。
ただしサプリメントはあくまで食事の補助であり、それだけで髪が生えたり、抜け毛が劇的に減ったりするわけではないことを理解しておく必要があります。
専門クリニックでの相談という選択肢
セルフケアを続けても抜け毛の悩みが改善しない、あるいはAGAのように進行性の脱毛症が疑われる場合は、自己判断で悩む時間を長引かせるよりも、専門のクリニックに相談することが解決への近道です。
どのようなタイミングで受診を考えるべきか
「抜け毛が2ヶ月以上、1日100本を超えている」「髪のボリュームが全体的に減ってきた」「地肌が透けて見える部分がある」といったサインが見られたら、一度専門医の診断を受けることをお勧めします。
クリニックではどのような検査をするのか
クリニックでは、まず医師による問診と視診で頭皮や髪の状態を確認します。
必要に応じてマイクロスコープで毛穴の状態を詳細に観察したり、血液検査で全身の健康状態やホルモンバランスをチェックしたりします。
これらの検査で抜け毛の根本原因を正確に突き止めます。
クリニックでの主な検査内容
検査名 | 内容 | この検査でわかること |
---|---|---|
問診・視診 | 生活習慣、既往歴の聴取、頭皮状態の確認 | 脱毛のパターン、頭皮の炎症の有無 |
マイクロスコープ検査 | 頭皮や毛穴の状態を高倍率で観察 | 毛穴の詰まり、皮脂量、毛髪の密度 |
血液検査 | ホルモン値や栄養状態などを測定 | 全身疾患や栄養障害の有無 |
自己判断のリスクと専門家による診断の重要性
抜け毛の原因は多岐にわたるため、自己判断で間違ったケアを続けると、かえって症状を悪化させる可能性があります。
専門医による正確な診断に基づいて、ご自身の症状に合った適切な治療方針を立てることが、悩み解決のために何よりも重要です。
クリニックで行う薄毛治療の概要
専門クリニックでは医学的根拠に基づいたさまざまな治療法を提供します。医師があなたの症状や体質、希望を考慮して、最も適した治療計画を提案します。
内服薬による治療
AGA治療の中心となるのが内服薬です。AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する薬や、頭皮の血流を改善して発毛を促す薬などがあります。
医師の処方のもとで正しく服用することで抜け毛を減らし、発毛を促進する効果が期待できます。
外用薬による治療
頭皮に直接塗布するタイプの治療薬です。代表的な成分であるミノキシジルは毛母細胞を活性化させて発毛を促す作用があります。
内服薬と併用することで、より高い効果を目指すことも可能です。市販薬よりも高濃度のものを処方できるのがクリニックの利点です。
注入治療やその他のアプローチ
より積極的に発毛を促したい方向けの治療法です。髪の成長に必要な成分(成長因子など)を頭皮に直接注入する治療法などがあります。
これらの治療は内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な場合や、より早く効果を実感したい場合に検討されます。
よくある質問
最後に、治療を検討する際に多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- 治療はどのくらいで効果が出ますか?
-
治療効果には個人差がありますが、一般的には治療開始から3ヶ月から6ヶ月ほどで抜け毛の減少や産毛の発生といった変化を感じ始める方が多いです。
目に見える形で髪のボリュームが増えたと実感できるまでには、半年から1年程度の継続的な治療が必要になることが一般的です。
- 治療に副作用はありますか?
-
どのような医薬品にも副作用のリスクはゼロではありません。例えば、内服薬ではごく稀に性機能の低下や肝機能への影響、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれなどが報告されています。
当院では治療開始前に医師が丁寧に説明し、治療中も定期的な診察で健康状態を確認しながら、安全に治療を進めますのでご安心ください。
- 治療費用はどのくらいかかりますか?
-
薄毛治療は基本的に自由診療となるため、健康保険は適用されません。
費用は治療内容によって大きく異なります。当院では事前に治療内容とそれにかかる費用を明確に提示し、ご納得いただいた上で治療を開始します。
月々の費用や支払い方法についても、お気軽にご相談ください。
- 治療をやめると元に戻りますか?
-
特にAGAは進行性の脱毛症であるため、治療を完全に中断すると時間をかけて元の状態に戻っていく可能性があります。
効果を維持するためには医師と相談しながら治療を継続することが重要です。
症状が改善した後は薬の量を減らすなど、維持するための治療法に移行していくことも可能です。
以上
参考文献
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
OHYAMA, Manabu. Management of hair loss diseases. Dermatologica Sinica, 2010, 28.4: 139-145.
FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.