「自分は生まれつきこめかみが薄いのかもしれない」「他の男性と比べて、こめかみに髪がない気がする」。鏡を見るたびに、こめかみの生え際に視線がいき、そう悩んでいませんか。
その悩みは単なる骨格や元々の生え際の問題かもしれませんし、AGA(男性型脱毛症)のような後天的な要因が隠れているサインかもしれません。
この記事では生まれつき薄く見えるケースと、注意すべき後天的な薄毛の違いを明確にし、ご自身の状態を正しく見分けるための具体的な方法を解説します。
不安を解消し、適切な一歩を踏み出すためにお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「生まれつきこめかみが薄い」と感じる原因
物心ついた時からこめかみが薄いと感じている場合、それは病的な脱毛ではなく、骨格や髪の生え方といった生まれ持った身体的な特徴である可能性が高いです。
どのような特徴があると、こめかみが薄く見えやすいのでしょうか。
富士額(ふじびたい)と生え際の形
富士額とは額の中央部分の生え際が下がり、こめかみに向かうラインがアルファベットのMのように見える生え際の形です。
この形状は、こめかみ部分が元々剃り込みのように深く見えるため、「こめかみが薄い」と認識されやすい代表的な例です。
こめかみ部分の産毛の多さ
こめかみ周辺は他の部位に比べて元々細く短い産毛が多い傾向にあります。
太くしっかりした髪が少ないため、肌が透けて見えやすく、髪が薄いという印象を与えます。これは異常ではなく、多くの方に見られる特徴です。
生まれつきの特徴とAGAの見分け方(初期段階)
項目 | 生まれつきの特徴 | 後天的な要因(AGAなど) |
---|---|---|
変化の有無 | 昔から変わらない | 昔の写真と比べて後退している |
毛質 | 細いが産毛として存在 | 細く短い抜け毛が増える |
境界線 | 生え際のラインが比較的明確 | 生え際のラインがぼやけてくる |
遺伝による骨格や髪質
顔の形や額の広さ、髪の太さや密度は遺伝的要因に大きく影響されます。
ご両親やご親族に同じような生え際の方がいれば、それは体質や骨格を受け継いだ、生まれつきの特徴である可能性が高いと言えます。
後天的な薄毛のサイン「AGA」によるこめかみの後退
「昔は気にならなかったのに、最近こめかみが薄くなってきた」と感じる場合、それはAGA(男性型脱毛症)が原因である可能性を考えなくてはなりません。
AGAは進行性の脱毛症であり、早期の認識と対策が重要です。
M字型に進行する脱毛パターン
AGAの典型的なパターンの一つが、左右のこめかみから抜け毛が増え、生え際がM字型に後退していく「M字型脱毛」です。
生まれつきの富士額と異なり、時間とともにM字の剃り込みが深くなっていくのが特徴です。
細く短い抜け毛の増加
AGAが進行すると、ヘアサイクル(毛周期)が乱れ、髪の毛が太く長く成長する「成長期」が短くなります。
このことにより、十分に育つ前に抜けてしまう細く短い毛が増え、こめかみ部分の毛髪密度が低下していきます。
AGAの進行度とこめかみの状態
進行度 | こめかみの状態 | 自覚症状 |
---|---|---|
初期 | 産毛が増え、生え際が少し後退 | スタイリングがしにくい、ボリューム減 |
中期 | M字の切れ込みが深くなる | 明らかに生え際が後退したと感じる |
後期 | 頭頂部の薄毛とつながる | M字部分の地肌が大きく露出する |
20代からでも発症する可能性
AGAは中年以降の悩みというイメージがあるかもしれませんが、早い方では20代前半から発症します。
「若いから大丈夫」と油断せず、以前との変化を感じたらAGAの可能性を疑うことが大切です。
鏡の中の自分、気にしすぎていませんか?
「こめかみが薄いかも」一度気になり始めると、鏡を見るたび、窓に映る自分の姿を見るたびに、無意識にこめかみを確認してしまう。そんな経験はありませんか。
その悩み、そしてその確認行為自体があなたの心に大きな負担をかけているかもしれません。
「確認せずにはいられない」その心理
こめかみの薄さは自分では常に見えているわけではありません。だからこそ、「他者からどう見られているか」という不安が募り、確認行為がエスカレートします。
スマートフォンのカメラで不意に撮られた写真を見て落ち込んだり、髪型をセットする時間が以前より長くなったりするのは、その不安の表れです。
隠すための髪型がもたらす新たなストレス
前髪を伸ばしてこめかみを隠したり、スタイリング剤で無理にボリュームを出そうとしたり。
一時的に安心感は得られるかもしれませんが、風が吹くたびに髪型が崩れないか心配になったり、汗をかくのをためらったりと行動が制限され、新たなストレスを生み出します。
この状態は決して心が休まるものではありません。
こめかみを気にする人の心理的負担
きっかけ | 心理状態 | 行動の変化 |
---|---|---|
鏡や写真で気づく | 不安・焦り | 頻繁にこめかみを確認する |
他人の視線が気になる | 自信喪失・劣等感 | 髪型で隠そうとする、人と会うのが億劫になる |
髪型がうまく決まらない | 苛立ち・ストレス | 風や汗、水に濡れることを極端に避ける |
悩みが引き起こす負の連鎖
こめかみを気にするストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を招く可能性があります。
つまり、悩むこと自体が頭皮環境を悪化させ、薄毛を助長しかねないという負の連鎖に陥る危険性があるのです。
この連鎖を断ち切るには、一人で抱え込まず、客観的な事実を知ることが第一歩です。
自分でできる!生まれつきか後天性かの見分け方
クリニックに行く前に、ご自身である程度こめかみの薄さが生まれつきのものか、後天的な要因によるものかを見極める方法があります。
いくつかのポイントをチェックしてみましょう。
過去の写真と現在の状態を比較する
最も客観的でわかりやすい方法が、5年前、10年前の写真と現在のこめかみの状態を比較することです。
昔から生え際の形が変わっていないのであれば、それは生まれつきの特徴である可能性が高いでしょう。明らかに後退している場合は、AGAなどの進行性の脱毛症が疑われます。
抜け毛の質と量をチェックする
シャンプーの時や朝起きた時の抜け毛を観察してみてください。
後天的な薄毛の場合、以下のような特徴が見られます。
- 細く短い、弱々しい毛が混じっている
- 以前より明らかに抜け毛の本数が増えた
- 抜けた毛の根元が小さい、または尖っている
セルフチェックのポイント
チェック項目 | 生まれつきの可能性が高いケース | 後天性の可能性が高いケース |
---|---|---|
過去との比較 | 生え際の位置・形が変わらない | 明らかに後退している、M字が深い |
抜け毛の質 | 太く長い毛が中心 | 細く短い毛が目立つ |
頭皮の色 | 青白い(健康な色) | 赤い、黄色い、皮脂でベタつく |
頭皮の色や硬さを確認する
健康な頭皮は弾力があり、青白い色をしています。
指の腹で頭皮を動かしてみて、硬く突っ張る感じがしたり、赤みがかっていたり、皮脂でベタついたりする場合は血行不良や炎症など、頭皮環境が悪化しているサインです。
これは後天的な薄毛につながる要因となります。
AGA以外でこめかみが薄くなる後天的な要因
こめかみの薄毛はAGAが主な原因ですが、それ以外の要因が影響していることもあります。特に特定の髪型や生活習慣がある方は注意が必要です。
牽引性(けんいんせい)脱毛症
ポニーテールやオールバックなど毎日同じ分け目で髪を強く引っ張る髪型を続けていると、毛根に継続的な負担がかかり、生え際や分け目部分の髪が抜けてしまうことがあります。
これを牽引性脱毛症と呼び、こめかみ部分に影響が出やすいのが特徴です。
眼精疲労と頭皮の血行不良
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による眼精疲労は目の周りや側頭部の筋肉を緊張させます。
こめかみ周辺の筋肉が硬くなると頭皮への血流が悪化し、髪の毛の成長に必要な栄養が届きにくくなる可能性があります。
こめかみの薄毛につながる生活習慣
要因 | 髪への影響 | 対策 |
---|---|---|
牽引する髪型 | 毛根への物理的なダメージ | 髪型を定期的に変える、強く結ばない |
眼精疲労 | 頭皮の血行不良 | 適度な休憩、ホットタオルで温める |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下 | 質の良い睡眠を7時間程度確保する |
間違ったヘアケアによる頭皮ダメージ
洗浄力の強すぎるシャンプーや爪を立ててゴシゴシ洗う行為は頭皮を傷つけ、乾燥や炎症を引き起こします。
特に皮脂の分泌が多いこめかみは念入りに洗いたくなりますが、洗いすぎは逆効果になることもあるため注意が必要です。
クリニックでの専門的な診断と治療の重要性
セルフチェックで後天的な要因が疑われる場合、あるいは「生まれつき」かどうかの判断に迷う場合は、自己判断で悩み続けるのではなく、専門のクリニックに相談することが解決への一番の近道です。
なぜ専門家による診断が重要なのか
こめかみの薄毛の原因がAGAであった場合、それは進行性の脱毛症です。
放置すれば症状は悪化していくため、早期に正確な診断を受け、適切な治療を開始することが、将来の髪を守るために何よりも重要です。
自己判断で効果の不確かな育毛剤などを試す時間は、症状を進行させてしまう可能性があります。
マイクロスコープによる頭皮診断
クリニックではマイクロスコープを使って頭皮や毛穴の状態を数十倍に拡大して観察します。
肉眼では見えない毛穴の詰まりや炎症の有無、髪の毛の太さ、密度などを客観的に評価し、薄毛の原因をより正確に診断します。
クリニックでの診断の流れ
診断項目 | 内容 | この診断でわかること |
---|---|---|
問診 | 生活習慣、家族歴、既往歴などをヒアリング | 遺伝的要因、生活習慣のリスク評価 |
視診 | 医師が薄毛の進行パターンを確認 | AGAの典型的なパターンかどうかの判断 |
マイクロスコープ診断 | 頭皮や毛穴の状態を拡大して観察 | 頭皮環境、毛髪の太さ、密度の客観的評価 |
こめかみの薄毛に対する主な治療法
診断の結果、AGAが原因であると判断された場合、内服薬や外用薬による治療が中心となります。これらの治療は薄毛の進行を抑制し、発毛を促進する効果が医学的に認められています。
当クリニックでは患者さん一人ひとりの症状と希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。
よくある質問
こめかみの薄毛について、患者様からよくいただくご質問にお答えします。
- 生まれつきのこめかみ薄毛は治療で治せますか?
-
生まれつきの骨格や生え際の形を薬で変えることはできません。
しかし、こめかみ部分の産毛を太く育てたり、AGAの合併による薄毛の進行を予防したりする目的で治療が有効な場合があります。
また、植毛という選択肢で生え際のラインを物理的にデザインすることも可能です。まずはご自身の状態を正確に知ることが重要です。
- 片方のこめかみだけ薄いのですが、これもAGAですか?
-
AGAは通常、左右両方のこめかみに症状が現れることが多いですが、進行度に左右差が見られることもあります。
一方で牽引性脱毛症や、頭皮の片側にだけ炎症が起きているなど他の原因も考えられます。
正確な診断のためにも、一度専門医にご相談ください。
- 市販の育毛剤では効果がありませんか?
-
市販の育毛剤は頭皮環境を整える効果は期待できますが、AGAの進行を根本的に止める医学的根拠はありません。
AGAが原因の場合、進行を抑制する効果が認められているのは、フィナステリドやデュタステリドといった医療用医薬品です。これらは医師の処方が必要です。
育毛剤とAGA治療薬の違い
分類 主な目的 入手方法 育毛剤 頭皮環境の改善、抜け毛予防 ドラッグストアなど AGA治療薬(医薬品) AGAの進行抑制、発毛促進 医師の処方
以上
参考文献
XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.
INUI, Shigeki. Trichoscopy: A new frontier for the diagnosis of hair diseases. Expert Review of Dermatology, 2012, 7.5: 429-437.
GORDON, Katherine; PATEL, Shailee; TOSTI, Antonella. Diagnostic challenges in determining alopecia areata. Expert Review of Dermatology, 2013, 8.5: 501-513.
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. AGA/FPHL in Children and Adolescents. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 205-216.
CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.
AHMED, Azhar, et al. Genetic hair disorders: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9: 421-448.