男性ホルモンと薄毛の関係性|治療法の選択

薄毛 男性 ホルモン, 薄毛 原因 男性 ホルモン

「薄毛は男性ホルモンが原因と聞くけれど、具体的にどういうことだろう」「男性ホルモンが多いと薄毛になるというのは本当なのか」といった疑問や不安を感じていませんか。

薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)と男性ホルモンには切っても切れない深い関係があります。

この記事では、なぜ男性ホルモンが薄毛を引き起こすのか、その根本的な原因を医学的見地から解き明かし、誤解されがちな点を正します。

そして、ご自身の状況に合った適切な治療法を選択するための知識を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそも男性ホルモンとは何か

薄毛との関係を理解する前に、まず「男性ホルモン」そのものがどのような働きを持つのかを知ることが重要です。

男性の心身の健康を支える、この重要なホルモンについて基礎から見ていきましょう。

テストステロンの役割と重要性

男性ホルモンの中で最も代表的なのが「テストステロン」です。主に精巣で作られ、男性らしい身体の形成や機能の維持に中心的な役割を果たします。

骨や筋肉の発達を促すだけでなく、意欲や決断力といった精神面にも影響を与え、活力ある日々を送るために欠かせないホルモンです。

  • 筋肉量の増加と筋力の維持
  • 骨密度の維持
  • 性欲や性機能の維持
  • 内臓脂肪の減少

DHT(ジヒドロテストステロン)の生成

薄毛を語る上でもう一つ重要な男性ホルモンが「DHT(ジヒドロテストステロン)」です。

DHTはテストステロンが、特定の酵素の働きによって変換されて生まれる、より強力な作用を持つホルモンです。

実は薄毛の直接的な引き金となるのはテストステロンそのものではなく、このDHTなのです。

主要な男性ホルモンの比較

ホルモン名主な生成場所主な働き
テストステロン精巣、副腎筋肉・骨格の形成、性機能
DHT前立腺、毛乳頭など胎児期の外性器分化、AGAの原因

ホルモンバランスが心身に与える影響

男性ホルモンは多すぎても少なすぎても心身の不調につながります。テストステロンの量が適正に保たれることで、私たちは健康的な生活を送ることができます。

加齢やストレス、生活習慣の乱れなどによってこのバランスが崩れると、疲労感、気力の低下、性機能の減退、そして薄毛の進行といった様々な問題が現れやすくなります。

なぜ男性ホルモンが薄毛の原因になるのか

「男性ホルモン」が薄毛の原因であることは広く知られていますが、その詳細な関わりについては正しく理解されていないことも少なくありません。

ここではAGA(男性型脱毛症)が発症する核心部分に迫ります。

AGA(男性型脱毛症)の発生機序

AGAはテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつき、DHTに変換されることから始まります。

この生成されたDHTが毛髪の根元にある毛乳頭細胞の「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」に結合します。

この結合が引き金となり、髪の成長を阻害する信号が出され、ヘアサイクルが乱れてしまうのです。

遺伝と男性ホルモンの深い関係

AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わります。特にアンドロゲンレセプターの感受性の高さは、遺伝によって受け継がれやすいとされています。

たとえDHTの量が同じでも、このレセプターの感受性が高い人ほどDHTの影響を強く受け、AGAが発症・進行しやすくなります。

親族に薄毛の方がいる場合にAGAになりやすいと言われるのはこのためです。

AGAの主な要因

要因内容遺伝の関与
5αリダクターゼの活性度テストステロンをDHTに変換する酵素の働き関与する
アンドロゲンレセプターの感受性DHTを受け取る受容体の感度の高さ強く関与する

5αリダクターゼという酵素の存在

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類が存在し、それぞれ体内の異なる場所に分布しています。

特にAGAに深く関わるのは側頭部や後頭部よりも前頭部や頭頂部の毛乳頭に多く存在する「Ⅱ型5αリダクターゼ」です。

このためAGAの薄毛は頭頂部や生え際から進行する特徴的なパターンを示すのです。

「男性ホルモンが多い=薄毛」は本当?よくある誤解を解く

「自分は体毛が濃いから男性ホルモンが多くて将来薄毛になるに違いない」といった不安を抱えていませんか。

このような、まことしやかに語られる情報のせいで不要な心配をしたり、間違った対策に手を出したりする方が後を絶ちません。

ここでは患者さんが抱えがちな誤解を解き、正しい知識を持つことの重要性を解説します。

テストステロン値と薄毛の直接的な関連はない

まず最も重要な点は「血中のテストステロン濃度が高いこと」と「薄毛になりやすいこと」に直接の因果関係はないということです。

AGAでない男性とAGAの男性のテストステロン値を比較しても、そこに有意な差は見られないという研究報告が多数あります。

つまり、薄毛の根本原因はテストステロンの量そのものではないのです。

問題なのはDHTへの感受性

薄毛の運命を左右する真の要因はテストステロンの量ではなく、「DHTに対する毛根の感受性の高さ」です。これは前述の通り、遺伝的に受け継がれるアンドロゲンレセプターの性質によって決まります。

同じ量のDHTが生成されていても毛根がそれを敏感にキャッチしてしまえば薄毛は進行し、そうでなければ影響は少ないということです。

薄毛になりやすさを決める要素

直接的な要因間接的な要因
毛乳頭のレセプターの感受性(遺伝)生活習慣の乱れ
5αリダクターゼの活性度(遺伝)ストレス

不安を煽る情報に惑わされないために

インターネットや雑誌には「筋トレをするとテストステロンが増えてハゲる」といったセンセーショナルな情報が溢れています。

しかし、これも誤解です。適度な運動は血行を促進し、ストレスを軽減するなど、むしろ頭髪にとって良い影響を与えます。

科学的根拠の乏しい情報に一喜一憂するのではなく、ご自身の身体で起きていることを正しく理解することが冷静な判断につながります。

個々の体質を理解する重要性

大切なのはご自身の体質、つまり遺伝的な背景を認識することです。

そして薄毛が気になり始めたのであれば、その原因がAGAによるものなのか、それとも他の要因によるものなのかをh専門の医師のもとで正確に診断してもらうことが何よりも重要です。

自己判断でh悩む時間を正しい治療を始める時間に変えることができます。

男性ホルモン以外に考えられる薄毛の原因

薄毛の原因はAGAだけとは限りません。

男性ホルモンの影響に加えて日々の生活習慣が頭皮環境を悪化させ、抜け毛を助長しているケースも少なくありません。ご自身の生活を振り返ってみましょう。

生活習慣の乱れ(食生活・睡眠)

髪の毛は私たちが食べたものから作られるタンパク質を主成分としています。

栄養バランスの偏った食事や過度なダイエットは髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは髪の毛を含む細胞の修復や成長を促すため、睡眠不足も薄毛の大きな要因となります。

ストレスによる影響

過度な精神的ストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。このことにより頭皮の血管が収縮して血行が悪化し、毛根に十分な栄養が届かなくなります。

結果として髪の成長が妨げられ、抜け毛が増えることがあります。これは「円形脱毛症」の引き金にもなり得ます。

主な脱毛症の種類と原因

脱毛症の種類主な原因特徴
AGA(男性型脱毛症)男性ホルモン(DHT)、遺伝生え際や頭頂部から薄くなる
円形脱毛症自己免疫疾患、ストレス円形や楕円形に突然抜ける
脂漏性脱毛症皮脂の過剰分泌、真菌フケやかゆみを伴う

頭皮環境の悪化

不適切なヘアケア、例えば洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や洗い残しなどは頭皮の乾燥や炎症を引き起こします。

また、皮脂の過剰な分泌は毛穴を詰まらせ、健康な髪の育成を妨げます。清潔で健やかな頭皮環境を保つことは薄毛予防の基本です。

AGA治療における男性ホルモンへのアプローチ

AGAは進行性の脱毛症ですが、幸いなことに原因である男性ホルモンに働きかける有効な治療法が確立されています。

専門クリニックで行われる標準的な治療について解説します。

DHTの生成を抑える内服薬

AGA治療の根幹をなすのが、5αリダクターゼの働きを阻害してDHTの生成を抑制する内服薬です。フィナステリドやデュタステリドといった成分がこれにあたります。

これらは薄毛の進行を食い止める「守り」の治療として、非常に重要な役割を果たします。

  • フィナステリド:主にⅡ型5αリダクターゼを阻害する
  • デュタステリド:Ⅰ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼを阻害する

毛母細胞を活性化させる外用薬

内服薬で抜け毛を抑えつつ、発毛を促進する「攻め」の治療として用いられるのが、ミノキシジルを主成分とする外用薬です。

頭皮の血行を促進し、毛母細胞に直接働きかけて活性化させることで発毛を促し、髪を太く長く育てます。

主なAGA治療薬の作用点

治療薬分類主な作用
フィナステリド/デュタステリド内服薬DHTの生成を抑制(抜け毛予防)
ミノキシジル外用薬血行促進、毛母細胞の活性化(発毛促進)

治療薬の組み合わせによる相乗効果

AGA治療ではこれらの内服薬と外用薬を組み合わせることが一般的です。抜け毛の原因をブロックしつつ、積極的に発毛を促すことで、より高い治療効果が期待できます。

治療計画は医師が患者さん一人ひとりの症状や進行度に合わせて策定します。

治療法を選ぶ際の重要な判断基準

AGA治療を始めるにあたり、どのような基準で治療法を選べばよいのでしょうか。後悔しない選択をするために事前に考えておくべきポイントを整理します。

自身の薄毛の進行度を把握する

まずは自分の薄毛がどの程度進行しているのかを客観的に知ることがスタートラインです。

初期段階なのか、すでにある程度進行しているのかによって治療の選択肢や目指すべきゴールが変わってきます。

専門クリニックでは医師が診察や専用のスコープを用いて進行度を正確に診断します。

治療の目的を明確にする

あなたが治療に何を求めるのかを明確にすることが大切です。

「これ以上薄毛が進行するのを防ぎたい(現状維持)」のか、「減ってしまった髪を再び増やしたい(発毛)」のか。この目的によって必要な治療法や期間、費用が大きく異なります。

  • 現状維持:内服薬が中心
  • 積極的な発毛:内服薬と外用薬の併用が基本

費用と期間を考慮した計画

AGA治療は効果を維持するためには継続が必要です。そのため無理なく続けられる費用であるか、どのくらいの期間治療を続けるのか、といった長期的な視点での計画が重要になります。

治療開始前にクリニックで総額の目安や支払い方法についてもしっかり確認しましょう。

治療目的とアプローチの目安

治療目的主な治療アプローチ考慮すべき点
抜け毛予防・現状維持内服薬(フィナステリド等)比較的費用を抑えやすい
発毛促進内服薬+外用薬(ミノキシジル)より高い効果が期待できる

専門クリニックに相談する意義

自己判断での育毛剤やサプリメントの使用は時間とお金を浪費してしまう可能性があります。

専門クリニックでは医学的根拠に基づいた診断と治療を受けられるだけでなく、治療中の不安や疑問についても専門家のアドバイスを受けられます。

これが効果的な薄毛改善への最も確実な道筋です。

生活の中でできるホルモンバランスへの配慮

AGA治療の効果を最大限に引き出し、髪の健康を維持するためには、治療と並行して生活習慣を見直すことも非常に重要です。

日々の少しの心がけが未来の髪を育てます。

栄養バランスの取れた食事

髪の主成分であるタンパク質はもちろん、その合成を助けるビタミンやミネラル、特に亜鉛やビタミンB群を積極的に摂取しましょう。

特定の食品に偏るのではなく、様々な食材をバランス良く食べることが基本です。

質の高い睡眠の確保

髪の成長を促す成長ホルモンは深い眠りの間に最も多く分泌されます。

就寝前のスマートフォンの使用を控える、毎日同じ時間に就寝するなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。最低でも6時間以上の睡眠時間を確保することが望ましいです。

適度な運動の習慣化

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は全身の血行を促進し、頭皮への栄養供給をスムーズにします。また、ストレス解消にもつながり、ホルモンバランスを整える上で良い影響を与えます。

無理のない範囲で、週に2〜3回程度から始めてみましょう。

健康な髪を育む生活習慣

項目具体的な行動例期待される効果
食事タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識髪の材料を補給
睡眠6時間以上の質の高い睡眠成長ホルモンの分泌促進
運動有酸素運動の習慣化血行促進、ストレス解消

よくある質問

最後に、男性ホルモンと薄毛治療に関して、患者さんから頻繁にいただく質問にお答えします。

治療はいつから始めるべきですか?

AGAは進行性のため、「気になった時が始め時」です。

治療の開始が早ければ早いほど、良好な状態を維持しやすく、治療効果も実感しやすくなります。

少しでも抜け毛や薄毛が気になり始めたら自己判断で様子を見ずに、一度専門クリニックに相談することをお勧めします。

治療薬に副作用はありますか?

どのような医薬品にも副作用のリスクはゼロではありません。

AGA治療薬では、ごく稀に性機能の減退や肝機能への影響などが報告されていますが、その頻度は非常に低いです。

クリニックでは治療前に医師が詳しく説明し、治療中も定期的な診察で健康状態を確認するので、安心して治療に臨めます。

治療をやめると元に戻りますか?

AGA治療はあくまで薄毛の進行を抑え、発毛を促すものです。

病気を完治させるものではないため、治療を完全に中止すると抑制されていたDHTの影響が再び現れ、時間をかけて元の状態に戻っていく可能性があります。

効果を維持するためには医師と相談の上で治療を継続することが基本となります。

以上

参考文献

ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9: 1-6.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

ENDO, Yujiro, et al. Reversal of the hair loss phenotype by modulating the estradiol-ANGPT2 axis in the mouse model of female pattern hair loss. Journal of Dermatological Science, 2018, 91.1: 43-51.

目次