前髪の薄毛は顔の印象を大きく左右するため、多くの方が悩みを抱えています。特にAGA(男性型脱毛症)による生え際の後退は、髪型でカバーすることが難しいと感じる方もいるでしょう。
しかし、適切な前髪のセット方法を学ぶことで薄毛を目立たなくし、見た目の印象を改善できます。加えて、根本的なAGA対策を進めることは将来的な髪の健康を守る上で大切です。
この解説では薄毛を目立たなくする前髪のスタイリング術と、AGAの進行を食い止めるための具体的な対策について総合的にご紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛の前兆か?前髪のサイン
前髪の薄毛はAGAの初期症状として現れることがよくあります。日々の変化に気づくことで早期の対策を始められます。
初期AGAで現れる変化
AGAは多くの場合、生え際や頭頂部から薄毛が進行します。前髪の初期AGAでは抜け毛の量が増えるだけでなく、一本一本の髪が細く短くなる変化が見られます。
髪の毛全体のハリやコシが失われ、スタイリングがしにくくなったと感じる方もいます。
生え際の後退パターン
AGAによる生え際の後退は特定のパターンを持つことが一般的です。M字型脱毛(おでこの両サイドから薄毛が進行する)や、U字型脱毛(おでこ全体が後退する)などが代表的です。
自身の生え際を定期的に観察し、以前との変化を確認することが大切です。
自己診断のポイント
自分で前髪の薄毛を診断する際には以下の点に注目しましょう。
- 枕につく抜け毛の量が増えたか
- 洗髪中の抜け毛が気になるか
- 前髪の髪質が以前より細くなったか
- 生え際が以前より後退したか
前髪の薄毛 自己チェック項目
チェック項目 | 状態 | 示唆 |
---|---|---|
抜け毛の量 | 1日100本以上 | 要注意 |
髪の太さ | 全体的に細い | 薄毛の進行 |
生え際 | 以前より後退 | AGAの可能性 |
前髪の薄毛が目立つ理由
前髪の薄毛は他の部位の薄毛よりも目立ちやすい特徴があります。その理由を理解することで、より効果的な対策を立てられます。
髪の構造と密度
前髪は一般的に頭頂部や側頭部よりも髪の密度が低い傾向があります。元々の密度が低い部分がさらに薄くなるため、地肌が透けて見えやすくなり、薄毛がより強調されてしまいます。
また、顔の印象を決定づける重要な部分であるため、少しの変化でも心理的な影響が大きいです。
生え際への視線集中
人は相手の顔を見る際に、まず目元や口元、そして髪の生え際へと視線を向けます。
そのため前髪や生え際に薄毛があるとそこに視線が集中しやすくなり、周囲に薄毛を強く認識させてしまう原因となります。このことにより、自己意識や自信に影響を与えることがあります。
スタイリングの難しさ
前髪は髪の流れや立ち上がりによって印象が大きく変わるデリケートな部分です。薄毛が進行すると髪にハリやコシがなくなり、思うようにボリュームが出せなくなります。
また、分け目がパックリと割れてしまったり地肌が透けやすくなったりするため、薄毛をカバーするスタイリングが難しくなります。
前髪の薄毛が目立つ原因
原因 | 影響 | 対策の方向性 |
---|---|---|
低い密度 | 地肌が目立ちやすい | ボリュームアップ |
視線集中 | 薄毛が強調される | 目線をずらす |
スタイリング困難 | ヘアセットの限界 | カバー術を習得 |
薄毛をカバーする前髪セットの基本
薄毛が気になる前髪でも、セット方法を工夫することで自然にカバーし、印象を大きく変えられます。
ボリュームアップのコツ
髪の根元を立ち上げることがボリュームアップの鍵です。ドライヤーを使う際に下から上に向かって風を当て、根元を乾かしながら手で持ち上げるようにセットしましょう。
カーラーやホットカーラーを使用するのも効果的です。ふんわりとした前髪は薄毛を目立たなくする視覚効果があります。
分け目をぼかすスタイリング
分け目がはっきりと分かれていると地肌が目立ちやすくなります。分け目をジグザグにする、またはあえて作らないようにすることで地肌の露出を減らせます。
ドライヤーで髪を様々な方向から乾かし、ブラシで優しくとかしながら自然な流れを作りましょう。
自然に見せるワックスの選び方と使い方
スタイリング剤は軽めのテクスチャーでベタつきにくいものを選びましょう。重いワックスやジェルは髪を潰してしまい、かえって薄毛を目立たせてしまいます。
少量を手のひらでよく伸ばし、髪の根元ではなく毛先を中心にふんわりと揉み込むように使用します。スプレーでキープ力を高めるのも良い方法です。
薄毛カバー前髪セット術
テクニック | 効果 | ポイント |
---|---|---|
根元立ち上げ | ボリューム増 | ドライヤー活用 |
分け目ぼかし | 地肌隠し | ジグザグ、ランダム |
軽めワックス | 自然な仕上がり | 毛先中心に塗布 |
前髪を守るためのヘアケア習慣
日々のヘアケアは薄毛の進行を食い止め、健康な髪を育むために重要です。前髪を含む頭皮全体に優しいケアを心がけましょう。
シャンプーと頭皮洗浄
シャンプーは頭皮の汚れや余分な皮脂を優しく洗い流すことが大切です。
洗浄力が強すぎるシャンプーや肌に合わないシャンプーは頭皮の乾燥やかゆみを引き起こし、頭皮環境を悪化させます。
指の腹で優しく揉み洗いし、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。
ドライヤーの正しい使い方
洗髪後のドライヤーは髪を乾かすだけでなく、頭皮環境を整える上でも重要です。しかし、高温の風を長時間当てすぎると髪や頭皮が乾燥しダメージを受けます。
ドライヤーは髪から20cmほど離し、温風と冷風を交互に使いましょう。完全に乾かしきるのではなく、8割程度乾かすのが目安です。
スタイリング剤の選び方と注意点
スタイリング剤は頭皮に直接つかないように注意しましょう。毛穴を詰まらせ、頭皮トラブルの原因となることがあります。
使用後はその日のうちにシャンプーでしっかりと洗い流すことが大切です。頭皮に優しい成分配合の製品を選ぶことも考慮しましょう。
正しいヘアケアの基本
ケア項目 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
シャンプー | 頭皮に優しい製品 | ゴシゴシ洗わない |
ドライヤー | 温冷風を使い分け | 熱を当てすぎない |
スタイリング剤 | 頭皮につけない | しっかり洗い流す |
AGA治療が前髪に与える効果
前髪の薄毛がAGAによるものであれば、根本的な治療を始めることが大切です。AGA治療は前髪の回復にも効果を期待できます。
AGA治療の作用とは
AGAは男性ホルモンがDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、それが毛母細胞に悪影響を与えることで進行します。
AGA治療薬はこのDHTの生成を抑制したり、毛髪の成長を直接促進したりする作用を持っています。
投薬治療の効果
フィナステリドやデュタステリドといった内服薬はDHTの生成を抑制し、薄毛の進行を食い止める効果があります。ミノキシジル外用薬は毛母細胞を活性化させ、発毛を促進する効果が期待できます。
これらの薬は特に前髪を含む広範囲の薄毛に効果を発揮します。
発毛実感までの期間
AGA治療の効果を実感するまでにはある程度の期間が必要です。
一般的に抜け毛の減少は3ヶ月から6ヶ月程度で感じられ、発毛の実感には6ヶ月から1年程度の継続が必要と言われます。
前髪の回復も同様に、時間をかけてじっくりと取り組むことが大切です。
主なAGA治療薬とその効果
治療薬 | 主な作用 | 期待できる効果 |
---|---|---|
フィナステリド | DHT生成抑制 | 抜け毛減少、進行停止 |
デュタステリド | DHT生成抑制 | 抜け毛減少、進行停止 |
ミノキシジル | 毛母細胞活性化 | 発毛促進 |
AGA治療と前髪の回復 当院のアプローチ
前髪の薄毛は他の部位に比べて視覚的な影響が大きいため、治療への期待も高まります。
当クリニックは患者さんの「前髪へのこだわり」を深く理解し、それに寄り添った治療とサポートを提供します。
M字ハゲに特化したカウンセリング
AGAによる前髪の後退、特にM字ハゲは多くの患者さんが特に気にするポイントです。
当クリニックではM字ハゲに特化した詳細なカウンセリングを実施します。現在のM字の進行度合い、毛根の状態をマイクロスコープで詳細に確認し、患者様が抱える「前髪への悩み」を具体的にヒアリングします。
これにより患者さんが「自分の悩みを本当に理解してくれている」と感じられるような対話を心がけます。
再生医療を組み合わせた治療法
一般的な投薬治療に加え、当クリニックでは患者さんの状態や希望に応じて再生医療を用いた治療法も提案します。
PRP療法(多血小板血漿療法)や脂肪幹細胞培養上清液療法など、自身の血液や細胞を活用した治療は毛髪の再生能力を高め、前髪を含む薄毛部位の改善に貢献します。
これらの治療は、より積極的に発毛を促したいと考える患者さんに適しています。
治療中のスタイリングアドバイス
薄毛治療は継続が大切ですが、治療効果が出るまでの間も前髪の見た目を良くしたいという気持ちは当然です。
当クリニックでは治療開始後も患者さんの髪の状態に合わせて薄毛を目立たなくする前髪のスタイリング方法や、地肌をカバーするアイテムの選び方などを具体的にアドバイスします。
専門家によるセット術やヘアケアの指導は患者さんの「見た目のストレス」を軽減し、治療へのモチベーション維持に繋がると考えます。
当院の前髪特化型AGA治療
アプローチ | 具体的な内容 | メリット |
---|---|---|
カウンセリング | M字ハゲに焦点を当てる | 悩みの深い理解 |
治療法 | 再生医療の選択肢 | 積極的な発毛促進 |
サポート | 治療中のスタイリング | 見た目の改善、安心感 |
AGA治療以外の薄毛対策
AGA治療と並行して日々の生活習慣を見直すことも薄毛対策には大切です。全身の健康を整えることで髪の成長をサポートします。
食生活の見直しと栄養
髪の毛はタンパク質を主成分とし、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不可欠です。バランスの取れた食事は、健康な髪の成長に必要です。
特に肉、魚、卵、大豆製品から良質なタンパク質を摂取し、亜鉛やビオチンなど毛髪の生成に重要な栄養素も意識的に摂りましょう。
ストレス管理と睡眠
慢性的なストレスは自律神経の乱れや血行不良を引き起こし、抜け毛の原因となることがあります。適度な運動や趣味、リラックスできる時間を作り、ストレスを効果的に管理しましょう。
また、質の良い睡眠は髪の成長に必要なホルモンの分泌を促すため、十分な睡眠時間を確保することが重要です。
運動と血行促進
適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮への栄養供給を改善します。特に有酸素運動は心肺機能を高め、頭皮の毛細血管まで血液が行き渡るのを助けます。
これにより毛母細胞の活動を活発にし、健康な髪の成長をサポートします。
薄毛対策に役立つ生活習慣
習慣 | 効果 | 具体例 |
---|---|---|
バランスの取れた食事 | 栄養供給 | 高タンパク、ビタミン、ミネラル |
質の良い睡眠 | ホルモン分泌 | 規則正しい睡眠時間 |
適度な運動 | 血行促進、ストレス軽減 | ウォーキング、ジョギング |
よくある質問
前髪の薄毛やAGA治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 前髪の薄毛は治りますか?
-
AGAによる前髪の薄毛は適切な治療を行うことで進行を食い止め、改善に繋げられます。
ただし、完全に元に戻るまでには時間と継続的な治療が必要です。一時的な抜け毛であれば生活習慣の改善で回復する可能性もあります。
- 市販の育毛剤で前髪は生えますか?
-
市販の育毛剤は頭皮環境の改善や血行促進を目的としたものが多く、一部に発毛効果を謳う製品もあります。
しかし、AGAのようにホルモンが原因で進行する薄毛には専門医が処方する治療薬のような根本的な効果は期待できません。
- 治療中に前髪はどうセットすれば良いですか?
-
治療中は髪や頭皮に負担をかけないセット方法を心がけましょう。ドライヤーの熱を当てすぎない、スタイリング剤を頭皮につけない、分け目を固定しないなどがポイントです。
当クリニックでも治療中の患者様に合わせたスタイリングアドバイスを提供します。
前髪の薄毛とAGA治療に関する質問と回答
質問項目 回答の要点 補足情報 治療の効果はいつ? 3〜6ヶ月で抜け毛減少、6ヶ月〜で発毛実感 個人差あり、継続重要 ウィッグは使えますか? 治療中も利用可能、相談を 負担の少ないものを 女性の前髪も同じ? 原因と治療法は異なる場合も FAGA専門医へ
以上
参考文献
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
CHANG, Yunyoung C.; GOLDBERG, Lynne J. Alopecias and Disorders of the Hair Follicle. Dermatoanthropology of Ethnic Skin and Hair, 2017, 331-357.
ABDALLAH, Marwa; ORFANOS, Constantin E. Disorders of the Scalp and Hair. Pigmented Ethnic Skin and Imported Dermatoses: A Text-Atlas, 2018, 385-397.
TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.