「最近、抜け毛が増えた気がする」「髪の毛の育毛剤はいつから始めるべきか」と悩んでいませんか。薄毛の悩みは非常にデリケートであり、治療の第一歩を踏み出すには勇気がいるものです。
この記事では育毛剤治療を開始する適切なタイミング、効果を実感できるまでの期間、そして治療を続ける上で大切なことについて、専門的な観点から詳しく解説します。
正しい知識を得て、後悔のない選択をするための一助としてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「育毛剤」の正しい知識|医薬品と医薬部外品の違い
「育毛剤」と一括りにされがちですが、実はその中身は大きく異なります。
まず、クリニックで処方する「医薬品」と、市販されている「医薬部外品」の違いを正確に理解することが、適切な薄毛対策の第一歩です。
医薬品としての育毛剤(発毛剤)
医師の処方が必要な「医薬品」は薄毛の治療を目的としています。特にAGA(男性型脱毛症)に対して発毛効果が科学的に証明された有効成分(ミノキシジルなど)を含んでいます。
新しい髪を生やし、髪の量を増やす「発毛」を促すことができるのは医薬品だけです。
医薬部外品としての育毛剤
ドラッグストアなどで購入できる「医薬部外品」の育毛剤は、治療ではなく「予防」を目的としています。
フケやかゆみを防ぎ、頭皮環境を健やかに保つことで今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐ効果を期待するものです。発毛効果は認められていません。
医薬品と医薬部外品の育毛剤比較
分類 | 目的 | 期待できる効果 |
---|---|---|
医薬品(発毛剤) | 治療 | 発毛、脱毛の進行予防 |
医薬部外品(育毛剤) | 予防・衛生 | 育毛、養毛、脱毛の予防 |
クリニックで扱う育毛剤と市販品の違い
クリニックでは医師が患者さん一人ひとりの薄毛の原因や進行度を診断した上で、最も適した医薬品を処方します。
ミノキシジルの濃度なども市販品より高いものを安全管理のもとで使用することが可能です。確実な効果を求めるのであれば、専門医の診断に基づく治療が重要です。
育毛剤治療を始めるべきサインとは
「いつから始めればいいのか」という疑問は多くの方が抱える悩みです。治療開始の目安となる、ご自身で気づくことのできるいくつかのサインを紹介します。
抜け毛の明らかな増加
シャンプーやブラッシングの際に明らかに抜け毛が増えたと感じる場合は注意が必要です。枕に付着する髪の毛の量なども客観的な判断材料になります。
一般的に1日の抜け毛は50〜100本程度とされますが、それを超える状態が続く場合は何らかの脱毛症が始まっている可能性があります。
- 排水溝に溜まる髪の量
- ドライヤー後の床の抜け毛
- 枕やシーツにつく髪の毛
髪の毛が細くなった・ハリがなくなった
AGAの初期症状としてよく見られるのが髪の毛の質の変化です。
以前と比べて髪が細く柔らかくなった(軟毛化)、全体的にボリュームがなくなりスタイリングがしにくくなったといった変化は、ヘアサイクルが乱れ始めているサインです。
頭皮が透けて見えるようになった
髪の毛の分け目や頭頂部、生え際などの地肌が以前より目立つようになったと感じる場合、それは毛髪の密度が低下している証拠です。
特に濡れた状態や明るい照明の下で地肌が透けて見える場合は薄毛が進行している可能性があります。
薄毛のセルフチェックポイント
チェック項目 | 判断の目安 |
---|---|
抜け毛の本数 | 1日に100本以上抜ける日が続く |
髪の質 | 細く、コシのない髪が増えた |
頭皮の見え方 | 分け目や頭頂部の地肌が目立つ |
なぜ「早めの開始」が重要なのか
薄毛治療において専門家が口を揃えて「早期治療」の重要性を説くのには明確な理由があります。
なぜ早く始めることが将来の結果を大きく左右するのでしょうか。
AGA(男性型脱毛症)は進行性である
AGAは一度発症すると自然に治ることはなく、何もしなければゆっくりと、しかし着実に進行していく病気です。
放置する期間が長ければ長いほど薄毛の状態は悪化していきます。治療はこの進行を食い止め、現状を改善するために行います。
毛母細胞の寿命と治療効果
髪の毛を作り出す「毛母細胞」は無限に分裂できるわけではありません。
AGAによってヘアサイクルが極端に短くなる状態が続くと毛母細胞は徐々にその寿命を迎え、やがて髪を作り出す能力を完全に失ってしまいます。
毛母細胞が活動を停止してしまうと、どんな治療薬を使っても髪を再生させることは困難です。治療は毛母細胞がまだ活発なうちに行うことが極めて重要です。
治療期間と改善度の関係
早く治療を始めれば、それだけ多くの健康な毛母細胞を救うことができます。このことは治療による改善度や、満足のいく状態になるまでの期間にも直結します。
薄毛がかなり進行してから治療を始めるよりも初期段階で始めた方が、より少ない労力と期間で高い効果を期待できるのです。
【独自コンテンツ】「まだ大丈夫」その気持ちが治療を遅らせる一番の原因
薄毛のサインに気づきながらも「気のせいだろう」「まだ自分は大丈夫」と見て見ぬふりをしてしまう。その気持ち、私たち専門家は痛いほど理解しています。
しかしその一時の安心が、数年後の後悔につながる可能性があることも知っています。
日々の小さな変化を見過ごしていませんか
髪は毎日少しずつ変化するため自分ではなかなか気づきにくいものです。
鏡を見る角度や髪型でごまかしたり、昔の写真と見比べることを無意識に避けたりしていないでしょうか。その小さな現実逃避が治療開始のタイミングを逸する原因となります。
自己流ケアの限界と時間的損失
市販のシャンプーや育毛剤を試したり、マッサージをしたりと自己流のケアに時間とお金を費やす方は少なくありません。
それらの努力が全く無駄とは言いませんが、もしあなたの薄毛がAGAである場合、根本原因へのアプローチにはなりません。
自己流ケアで様子を見ている間にもAGAは静かに進行し、貴重な治療の時間を失っているのです。
自己流ケアとクリニック治療の比較
項目 | 自己流ケア | クリニックでの治療 |
---|---|---|
アプローチ | 頭皮環境改善など(間接的) | AGAの原因に直接作用 |
根拠 | 曖昧なことが多い | 医学的・科学的根拠に基づく |
結果 | 効果は限定的・不明確 | 高い改善効果が期待できる |
専門家への相談は「敗北」ではない
クリニックの扉を叩くことに、「薄毛を認めるようで恥ずかしい」「負けた気がする」といった抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、それは全く逆です。
自分の問題と向き合い、専門家の力を借りて積極的に解決しようとすることは非常に前向きで賢明な行動です。それは「敗北」ではなく、未来の自分への「投資」です。
育毛剤治療の効果が現れるまでの期間
治療を始めたら、誰もが一日でも早く効果を実感したいと思うものです。
しかし髪の毛には成長の周期(ヘアサイクル)があるため、効果が現れるまでにはある程度の時間が必要です。
初期脱毛とその理由
治療開始後1〜2ヶ月頃に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。
これは治療薬の効果で乱れたヘアサイクルが正常化し始め、休止期にあった古い髪が新しく生えてくる健康な髪に押し出されるために起こる現象です。
治療が効いている証拠でもあるので、ここで不安になって中断しないことが大切です。
効果を実感し始める目安(3~6ヶ月)
治療開始から3ヶ月を過ぎたあたりから、抜け毛の減少や産毛のような細い毛が生えてくるのを実感し始める方が多いです。
初期脱毛が治まり、ヘアサイクルが改善に向かっている時期です。
見た目の変化が分かるまでの期間(6ヶ月~1年)
産毛が太く長い髪へと成長し、見た目にも「髪が増えた」と実感できるようになるには、一般的に6ヶ月から1年程度の期間が必要です。
髪が1ヶ月に約1cmしか伸びないことを考えると、この期間は決して長すぎるものではありません。焦らず根気強く治療を続けることが結果につながります。
治療期間と効果の目安
期間 | 主な変化 |
---|---|
1~2ヶ月 | 初期脱毛が起こることがある |
3~6ヶ月 | 抜け毛の減少、産毛の発生を実感 |
6ヶ月~1年 | 髪のハリ・コシ改善、見た目の変化 |
治療期間はどのくらい必要か
効果を実感できた後、「いつまで治療を続ければいいのか」という疑問が湧いてきます。AGA治療の期間について正しく理解しておきましょう。
AGA治療に「終わり」はない
残念ながら現在の医療ではAGAを完治させることはできません。
AGAは高血圧や糖尿病のような慢性疾患と似ており、治療をやめれば再び元の状態へと戻ってしまいます。治療薬の効果は服用している間だけ持続します。
効果維持のための継続治療
満足のいく状態まで改善した後、その状態を維持するためには治療を継続することが必要です。
自己判断で服用を中止すると数ヶ月のうちに再び薄毛が進行し始め、それまでの治療努力が水の泡となってしまう可能性があります。
減薬や休薬の考え方
ある程度の期間治療を続け、効果が安定してきた場合には、医師の判断のもとで薬の量や種類を調整(減薬)したり、一時的に休薬したりすることを検討するケースもあります。
ただしこれはあくまで医師との相談の上で決定するものであり、自己判断で行うべきではありません。
治療効果を高めるためにできること
医薬品による治療を主軸としながら日々の生活の中で少し工夫をすることで、治療効果をさらに高めることが期待できます。
医師の指示通りに正しく使用する
最も基本的なことですが、処方された薬を定められた用法・用量を守って、毎日欠かさず使用することが重要です。
飲み忘れたり、自己判断で量を増減させたりすると期待した効果が得られないだけでなく、副作用のリスクを高めることにもつながります。
生活習慣の見直し(睡眠・食事・運動)
髪の健康は体全体の健康と密接に関わっています。
髪の成長を助ける成長ホルモンが分泌される質の良い睡眠、髪の材料となる栄養バランスの取れた食事、そして全身の血行を促進する適度な運動は、治療薬の効果を最大限に引き出すための土台となります。
髪のための生活習慣改善ポイント
生活習慣 | 改善のポイント |
---|---|
睡眠 | 毎日6~7時間以上の睡眠時間を確保する |
食事 | タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取 |
運動 | ウォーキングなどの有酸素運動を週2~3回 |
頭皮環境を整えるセルフケア
正しいシャンプー方法で頭皮を清潔に保つことは育毛の基本です。爪を立てずに指の腹で優しく洗い、すすぎ残しがないように注意しましょう。
また、過度な飲酒や喫煙は髪の成長を妨げる要因となるため、控えることをお勧めします。
よくある質問
髪の毛の育毛剤治療に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 市販の育毛剤ではダメなのでしょうか?
-
市販の育毛剤(医薬部外品)は頭皮環境を整え、抜け毛を予防する効果は期待できますが、「発毛」させる効果はありません。
もしあなたの薄毛がAGAによるもので、髪を増やしたいのであれば、発毛効果が認められた医薬品による治療が必要です。
まずは専門医に相談し、ご自身の薄毛の原因を正確に診断してもらうことが重要です。
- 効果がなかったらやめてもいいですか?
-
効果を実感できるまでには最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。3ヶ月程度で効果がないと判断してやめてしまうのは早計です。
また、もし効果が見られない場合、薬の種類や用法が合っていない、あるいは薄毛の原因がAGAではない可能性も考えられます。
自己判断で中断する前に必ず処方を受けた医師に相談してください。
- 治療を始めたら一生続けないといけませんか?
-
AGAは進行性の疾患であるため、改善した状態を維持するためには治療の継続が必要です。
ただし治療の目標は人それぞれです。ある程度改善して満足した段階で、医師と相談の上で治療方針を見直すことは可能です。
例えば薬の量を減らしたり、現状維持を目指す治療に切り替えたりするなど様々な選択肢があります。
以上
参考文献
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
FUJII, Hiroko, et al. Predictive factors of response to pulse methylprednisolone therapy in patients with alopecia areata: a follow‐up study of 105 Japanese patients. The Journal of Dermatology, 2019, 46.6: 522-525.
KAGEYAMA, Tatsuto, et al. Serotonin activates dermal papilla cells and promotes hair growth. Scientific Reports, 2025, 15.1: 24525.
SOMA, Tsutomu; TSUJI, Yumiko; HIBINO, Toshihiko. Involvement of transforming growth factor-β2 in catagen induction during the human hair cycle. Journal of investigative dermatology, 2002, 118.6: 993-997.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.