「髪の再生医療」という言葉に大きな期待を寄せている方は多いでしょう。
薬物治療だけでは満足のいく効果が得られなかった方や、より積極的に発毛を目指したい方にとって、再生医療は新たな希望となり得ます。
しかし、その効果や治療の実際について正しく理解されている方はまだ少ないかもしれません。
この記事では髪の再生を促す医療技術の種類、それぞれの特徴、そして治療を受けてから回復するまでの過程を専門家の視点から分かりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の「再生」とは?育毛・発毛との違い
まず、「再生」という言葉が、従来の育毛や発毛とどう違うのかを理解することが重要です。目指すゴールが少し異なります。
従来の育毛・発毛の考え方
従来のAGA治療の中心は抜け毛の原因を抑える「守り」の治療(フィナステリドなど)と、今ある毛根を活性化させる「攻め」の治療(ミノキシジルなど)でした。
これらは現存する毛根の働きを正常化し、サポートすることが主な目的です。
再生医療が目指すもの
一方、髪の再生医療は、弱ってしまった、あるいは休止している毛根そのものに働きかけ、細胞レベルでの修復や再生を促すことを目指します。
髪を作り出す組織の「土台」から立て直すという、より根本的なアプローチです。
従来の治療法との組み合わせ
再生医療は単独で行うよりも、従来のAGA治療薬と組み合わせることで、その効果を最大限に発揮します。
薬でAGAの進行をブロックし、再生医療で毛根の働きを活性化させる。この相乗効果によって、より高いレベルでの改善が期待できるのです。
各アプローチの役割
アプローチ | 主な目的 | 例 |
---|---|---|
育毛 | 頭皮環境を整え、髪を育てる | 育毛剤、生活習慣改善 |
AGA薬物治療 | AGAの進行抑制、発毛促進 | フィナステリド、ミノキシジル |
再生医療 | 毛根組織の修復・再生 | 成長因子注入、PRP療法 |
髪の再生を促す主な治療法の種類
現在、薄毛治療の分野で行われている再生医療にはいくつかの種類があります。それぞれに特徴があり、患者様の状態に合わせて選択します。
成長因子(グロースファクター)注入療法
髪の成長に重要となる様々な種類の「成長因子(グロースファクター)」を頭皮に直接注入する治療法です。
毛母細胞の分裂を促したり、新しい血管の生成を助けたりすることで発毛をサポートします。
PRP(多血小板血漿)療法
患者さんご自身の血液を採取し、そこから血小板を濃縮した成分(PRP)を抽出して頭皮に注入します。
血小板には組織の修復を促す成長因子が豊富に含まれており、自己治癒能力を利用して毛根の再生を図ります。
幹細胞培養上清液療法
ヒトの幹細胞を培養する際に得られる上澄み液(培養上清液)を用いた治療法です。
この液体の中には数百種類もの成長因子やサイトカインなどが含まれており、毛根の細胞に複合的に働きかけ、組織の再生を促します。
主な再生治療法の比較
治療法 | 主な成分 | 特徴 |
---|---|---|
成長因子注入療法 | 人工的に精製された成長因子 | 目的に合わせた成分を直接投与 |
PRP療法 | 自身の血液(血小板) | アレルギーリスクが極めて低い |
幹細胞培養上清液療法 | 幹細胞由来の成長因子など | 多様な成分による複合的な効果 |
成長因子(グロースファクター)注入療法の詳細
再生治療の中でも広く行われているのが成長因子注入療法です。具体的にどのようなものか見ていきましょう。
髪の成長に関わる主な成長因子
髪の成長には様々な成長因子がチームとして働いています。それぞれが異なる役割を担い、ヘアサイクルを正常に保っています。
- KGF(ケラチノサイト増殖因子):毛母細胞を活性化させ、髪の成長を促す。
- IGF(インスリン様成長因子):毛根を強化し、髪の成長を助ける。
- VEGF(血管内皮細胞増殖因子):新しい血管の生成を促し、血流を改善する。
- FGF(線維芽細胞増殖因子):毛髪の土台となる組織の再生を助ける。
頭皮に与える具体的な効果
これらの成長因子を直接頭皮に注入することで休止期にある毛根を成長期へと誘導したり、弱った毛母細胞を活性化させたりします。
このことにより髪にハリやコシが生まれ、全体的なボリュームアップが期待できます。
治療の進め方と頻度
治療は、極細の針が付いた特殊な機器や注射器を用いて、頭皮の気になる部分に薬剤を注入します。治療時間は30分程度です。効果を維持し、高めていくために、月に1回程度のペースで、数回にわたって治療を継続することが一般的です。
成長因子の主な種類と働き
成長因子 | 主な働き |
---|---|
KGF | 毛母細胞の活性化 |
IGF | 毛根の強化 |
VEGF | 血管新生、血流改善 |
PRP(多血小板血漿)療法の仕組みと特徴
ご自身の血液を利用するPRP療法は、安全性の高さから注目されている再生治療の一つです。
自己治癒能力を利用した再生アプローチ
PRP療法は、けがをした時に血小板がかさぶたを作って傷を治すように、人間が本来持っている「自己治癒能力」を応用した治療法です。
ご自身の血液から組織の修復に働く血小板だけを濃縮して利用します。
PRPに含まれる成長因子の働き
濃縮された血小板(PRP)には、PDGF(血小板由来成長因子)やTGF-β(トランスフォーミング増殖因子)など、多様な成長因子が豊富に含まれています。
これらを頭皮に注入することで毛根周辺の組織修復やコラーゲンの生成が促され、毛髪が育ちやすい環境が再構築されます。
安全性と期待できる効果
自分自身の血液を用いるため、アレルギー反応や感染症のリスクが極めて低いのが最大のメリットです。
弱った毛根を活性化させ、髪の毛のハリや太さを改善する効果が期待できます。AGA治療薬との併用で、より高い効果を発揮します。
PRP療法の流れ
手順 | 内容 |
---|---|
1. 採血 | 患者様自身の腕などから血液を採取する |
2. 遠心分離 | 専用の遠心分離機で血液を分離し、PRPを抽出する |
3. 注入 | 抽出したPRPを頭皮の気になる部分に注入する |
「再生すれば必ず生える」という魔法ではない – 治療前に知るべき現実
「髪の再生」という言葉は、まるで魔法のように響き、失われた髪が完全に戻ってくるかのような大きな期待を抱かせます。
しかし、その期待が大きすぎると治療の現実とのギャップに苦しむことになります。治療を始める前に冷静に知っておくべきことがあります。
再生医療の限界 – 毛根が死滅した場所からは生えない
再生医療が働きかけるのは、あくまで「弱っている」あるいは「休止している」毛根です。
長年のAGAの進行により毛根が完全に萎縮し、線維化してしまった(いわゆる死滅した)場所からは、残念ながら髪を再生させることはできません。
再生医療は失われたものを取り戻す魔法ではなく、残された可能性を最大限に引き出すための医学なのです。
効果が出やすい人、出にくい人の違い
治療効果には個人差があります。一般的にAGAの進行度が軽度で、薄毛になってからの期間が短い方ほど、毛根の活力が残っているため効果が出やすい傾向にあります。
逆に、長年薄毛を放置していた方は効果を実感するまでに時間がかかったり、効果が限定的になったりすることがあります。
効果を左右する要因
要因 | 効果が出やすい傾向 | 効果が出にくい傾向 |
---|---|---|
AGA進行度 | 初期~中期 | 高度に進行している |
薄毛の期間 | 短い | 長い |
生活習慣 | 良好(禁煙、バランスの良い食事) | 不摂生(喫煙、偏食) |
なぜAGA治療薬との併用が絶対条件なのか
再生医療でいくら毛根を活性化させても、薄毛の根本原因であるAGAの進行を止めなければ、いたちごっこになってしまいます。
再生医療で髪を「育てる」一方で、AGA治療薬で髪が抜けるのを「防ぐ」。この両輪があって初めて再生医療の効果は意味を持つのです。
再生医療単独での治療は、穴の空いたバケツに水を注ぎ続けるようなものだと理解してください。
髪の再生治療における回復過程と期間
再生治療の効果は時間をかけてゆっくりと現れます。焦らず体の変化を見守ることが大切です。
治療直後から初期の変化
治療直後は注入による軽い赤みや腫れが出ることがありますが、通常は数時間から数日で治まります。
最初の1~2ヶ月は見た目の変化よりも、抜け毛が減ったり、髪に少しハリが出てきたりといった内面的な変化を感じることが多いです。
効果を実感し始めるまでの目安
目に見える形で産毛が生え始めたり、髪の密度が上がったと感じられたりするまでには、通常3~6ヶ月程度の期間が必要です。
治療を繰り返すことで毛根の細胞が徐々に活性化し、ヘアサイクルが改善されていきます。
治療効果のピークと維持
治療効果がピークに達するのは一般的に治療開始から半年~1年後です。
得られた効果を維持するためには、定期的なメンテナンス治療やAGA治療薬の継続が重要となります。
再生治療の回復過程の目安
期間 | 主な変化 |
---|---|
1~3ヶ月 | 抜け毛の減少、髪質の改善(ハリ・コシ) |
3~6ヶ月 | 産毛の発生、毛密度の向上 |
6ヶ月以降 | 見た目のボリュームアップ、効果の安定 |
よくある質問
最後に、髪の再生治療に関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 治療中に痛みはありますか?
-
頭皮に直接注入するため、チクっとした痛みは伴います。
痛みの感じ方には個人差がありますが、多くのクリニックでは冷却や麻酔クリームなどを用いて、痛みを最小限に抑える工夫をしています。
我慢できないほどの強い痛みではありませんのでご安心ください。
- 副作用のリスクはありますか?
-
成長因子注入療法では、ごく稀にアレルギー反応が起こる可能性があります。
PRP療法は自分自身の血液を用いるため、アレルギーや拒絶反応のリスクは極めて低いとされています。
いずれの治療法も主な副作用は注入部位の赤み、腫れ、内出血などですが、これらは一時的なもので、数日で自然に治まります。
- 再生治療だけで髪は生え続けますか?
-
いいえ、再生治療だけで効果が永続するわけではありません。
薄毛の根本原因であるAGAが進行している限り、治療をやめればまた元の状態へと徐々に戻っていきます。
再生医療で得られた良い状態を維持するためにはAGA治療薬の継続が重要です。
以上
参考文献
HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.
FUKUOKA, Hirotaro; NARITA, Keigo; SUGA, Hirotaka. Hair regeneration therapy: application of adipose-derived stem cells. Current stem cell research & therapy, 2017, 12.7: 531-534.
NARITA, Keigo, et al. Sequential scalp assessment in hair regeneration therapy using an adipose-derived stem cell–conditioned medium. Dermatologic Surgery, 2020, 46.6: 819-825.
FUKUOKA, Hirotaro, et al. The latest advance in hair regeneration therapy using proteins secreted by adipose-derived stem cells. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2012, 29.4: 273-282.
KAGEYAMA, Tatsuto, et al. Effects of platelet-rich plasma on in vitro hair follicle germ preparation for hair regenerative medicine. Journal of bioscience and bioengineering, 2020, 130.6: 666-671.
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.