薄毛対策として育毛剤を使い始めたのに、逆に抜け毛が増えたと感じていませんか。期待とは異なる結果に不安や焦りを感じる方は少なくありません。
この現象は「初期脱毛」と呼ばれる、ヘアサイクルが正常化する過程で起こる一時的なものである可能性があります。
この記事では育毛剤の使用に伴う抜け毛の変化、特に「育毛剤で抜け毛が増えた」と感じる原因と、その適切な対応策、そしてセルフケアの限界について専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤を使い始めたら抜け毛が増えた?その原因とは
良かれと思って始めた育毛剤の使用後に枕元や排水溝の抜け毛が増えると、製品が合わないのではないかと心配になるものです。
しかし、この現象は育毛剤が効果を発揮し始めたサインである可能性が高いです。多くの場合、これは「初期脱毛」と呼ばれる一時的な症状です。
多くの人が経験する「初期脱毛」
初期脱毛は育毛剤に含まれる成分が毛母細胞に働きかけ、乱れていたヘアサイクルを正常な状態に戻そうとするときに起こります。
新しい健康な髪の毛が生まれる準備として現在生えている弱々しい髪の毛や、すでに成長が止まっている休止期の髪の毛を押し出すことで発生します。
つまり、髪の毛の「世代交代」を促している状態であり、決して症状が悪化しているわけではありません。
初期脱毛はなぜ起こるのか
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。AGA(男性型脱毛症)が進行すると、この成長期が短くなり、髪の毛が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。
育毛剤はこの乱れたサイクルに働きかけ、新しい髪の毛の成長を促します。この新しい髪の毛が下から生えてくる力によって、古い髪の毛が押し出されるのが初期脱毛の仕組みです。
- ヘアサイクルの正常化
- 新しい髪の毛の生成
- 古い髪の毛の押し出し
初期脱毛とAGA進行による抜け毛の見分け方
初期脱毛とAGAが進行してしまっていることによる抜け毛は、見分けることが重要です。
育毛剤を使い始めて1ヶ月前後で抜け毛が増えた場合は初期脱毛の可能性が高いですが、3ヶ月以上経っても抜け毛が減らない、あるいは増え続ける場合は注意が必要です。
初期脱毛とAGA進行の比較
項目 | 初期脱毛 | AGAの進行 |
---|---|---|
時期 | 育毛剤使用開始後1〜2ヶ月 | 継続的・長期的 |
抜ける毛 | 細く短い毛、休止期の毛 | 細く短い毛が増加 |
期間 | 長くても3ヶ月程度で落ち着く | 改善せず、徐々に薄毛が目立つ |
育毛剤の役割と効果の範囲
「育毛剤」という言葉から、髪がどんどん生えてくるイメージを持つかもしれませんが、その役割を正しく理解することが大切です。
育毛剤と発毛剤は目的が異なり、期待できる効果の範囲にも違いがあります。
育毛剤は「髪を育てる」環境を整える
育毛剤の主な目的は、今ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防することです。
頭皮の血行を促進したり、髪の成長に必要な栄養を補給したり、頭皮の炎症を抑えたりすることで髪が育ちやすい「土壌」である頭皮環境を整えます。
このことにより髪にハリやコシを与え、健やかな成長をサポートします。
発毛剤との明確な違い
一方で「発毛剤」は、新しい髪の毛を生やすことを目的としています。
日本で唯一、発毛効果が認められている成分「ミノキシジル」が配合されており、毛母細胞に直接働きかけて、休止期にある毛根を活性化させ、発毛を促します。
育毛剤が「守り」や「育てる」役割なのに対し、発毛剤は「攻め」の役割を担います。
育毛剤と発毛剤の目的の違い
種類 | 主な目的 | 分類 |
---|---|---|
育毛剤 | 抜け毛予防、頭皮環境改善 | 医薬部外品 |
発毛剤 | 新しい髪の毛を生やす(発毛) | 第1類医薬品 |
育毛剤で期待できること、できないこと
育毛剤は抜け毛の予防や頭皮環境の改善には効果が期待できますが、AGAの進行を根本的に止めたり、失われた髪の毛を再び生やしたりする効果はありません。
薄毛がかなり進行している場合や、AGAが原因である場合は、育毛剤だけでの改善は難しいのが実情です。
育毛剤の効果範囲
期待できる効果 | 期待できない効果 |
---|---|
フケ・かゆみの防止 | AGAの進行抑制 |
頭皮の血行促進 | 新しい髪の毛の発毛 |
髪にハリ・コシを与える | 毛根がなくなった場所からの発毛 |
医薬部外品と医薬品の育毛剤
市場には「医薬部外品」の育毛剤と、「医薬品」の発毛剤が存在します。
医薬部外品は効果が認められた有効成分が一定濃度で配合されていますが、作用は比較的緩やかです。
一方、医薬品である発毛剤は治療を目的としており、効果が高い分、副作用のリスクも考慮する必要があります。
初期脱毛の期間と量の目安
育毛剤を使い始めて抜け毛が増えたと感じたとき、それが初期脱毛なのかどうかを判断する上で、期間と量の目安を知っておくことは精神的な安心につながります。
いつから始まり、いつまで続くのか
初期脱毛は一般的に育毛剤の使用を開始してから2週間〜1ヶ月程度で始まります。個人差はありますが、この状態は通常1〜2ヶ月続き、長くても3ヶ月以内には自然と落ち着くことがほとんどです。
この期間を過ぎても抜け毛が減らない場合は他の原因を考える必要があります。
抜け毛の量の変化
初期脱毛期間中は一時的に普段の2〜3倍の抜け毛を経験することもあります。
シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛の量に驚くかもしれませんが、これはヘアサイクルがリセットされている証拠です。
抜けていくのはいずれにせよ寿命が短かった古い髪の毛なので、過度に心配する必要はありません。
初期脱毛の一般的な経過
期間 | 状態 | 心構え |
---|---|---|
開始後〜1ヶ月 | 抜け毛が増え始める | 効果の兆候と捉え、使用を継続する |
1ヶ月〜3ヶ月 | 抜け毛のピーク、徐々に減少 | 焦らず、用法・用量を守る |
3ヶ月以降 | 抜け毛が落ち着き、産毛などを感じることも | 効果判定の時期、変化がなければ専門医へ |
この期間に注意すべきこと
初期脱毛の期間中は不安から育毛剤の使用を止めてしまわないことが最も重要です。
ここで使用を中断すると、せっかく始まったヘアサイクルの改善が止まってしまい、効果を得られなくなってしまいます。
頭皮に異常がない限りは最低でも3ヶ月は継続して様子を見ましょう。
その抜け毛、本当に育毛剤のせい?見落としがちな生活習慣のサイン
育毛剤を使い始めたタイミングで抜け毛が増えると、すべての原因を育毛剤に求めてしまいがちです。しかし、髪の健康は日々の生活習慣と密接に結びついています。
ご自身の生活を振り返り、髪にとってマイナスとなる要因がないかチェックすることも、薄毛対策においては非常に重要です。
ストレスが頭皮に与える影響
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。この状態が続くと頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで届きにくくなります。
その結果、髪が十分に育たず、抜け毛が増える原因となります。仕事や人間関係の悩みなどストレスの原因を自覚し、自分なりの解消法を見つけることが大切です。
食生活の乱れと髪の栄養不足
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。日々の食事でタンパク質が不足すると、健康な髪は作られません。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類も同様に必要です。インスタント食品や外食に偏った食事は、これらの栄養素が不足しがちです。
バランスの取れた食事を心がけることが、内側からの育毛につながります。
髪の成長をサポートする主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、マグロ |
睡眠不足が招く成長ホルモンの減少
髪の毛は私たちが眠っている間に分泌される成長ホルモンによって成長が促されます。特に入眠後最初の3時間は「ゴールデンタイム」とも呼ばれ、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。
睡眠時間が不足したり、眠りの質が低かったりすると成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられてしまいます。
- 慢性的な夜更かし
- 就寝前のスマートフォン操作
- 不規則な睡眠時間
間違ったヘアケアが頭皮を傷つける
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮にダメージを与えているケースもあります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると頭皮が乾燥し、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
また、爪を立ててゴシゴシ洗う行為は頭皮を傷つけ炎症の原因となります。
育毛剤の効果的な使い方と注意点
育毛剤の効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を実践することが大切です。
自己流で使っていると、十分な効果が得られないばかりか、頭皮トラブルの原因になることもあります。
頭皮が清潔な状態で使用する
育毛剤はシャンプー後の清潔な頭皮に使用するのが基本です。皮脂や汚れ、スタイリング剤などが毛穴に詰まっていると、有効成分が浸透しにくくなります。
シャンプーで頭皮の汚れをしっかり落とし、タオルで髪の水分をよく拭き取ってから使用しましょう。
ただし、ドライヤーで完全に乾かしすぎる必要はありません。少し湿り気がある方が成分が浸透しやすい場合もあります。
用法・用量を守ることの重要性
早く効果を実感したいからといって、指定された量より多くつけたり、1日に何度も使用したりするのはやめましょう。
過剰な使用は効果を高めることにはならず、むしろ頭皮のかゆみやかぶれといった副作用のリスクを高めるだけです。
製品の説明書に記載されている用法・用量を必ず守ってください。
頭皮マッサージを組み合わせる際のポイント
育毛剤を塗布した後に指の腹を使って優しく頭皮マッサージを行うと血行が促進され、成分の浸透を助ける効果が期待できます。
ただし爪を立てたり、強くこすったりするのは厳禁です。頭皮全体を優しく動かすようなイメージで、心地よいと感じる強さで行いましょう。
- 指の腹を使う
- 爪を立てない
- 優しく揉みほぐす
育毛剤の使用を中止すべきケース
基本的には継続使用が推奨される育毛剤ですが、中には使用を中止し、専門医に相談すべき状況もあります。
自己判断で使い続けると、症状を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。
頭皮に異常(かゆみ、赤み、湿疹)が現れた場合
育毛剤に含まれる成分が体質に合わない場合、アレルギー反応としてかゆみ、赤み、湿疹、かぶれなどが生じることがあります。これは接触皮膚炎と呼ばれる症状です。
このような異常を感じたらすぐに使用を中止し、皮膚科や当クリニックのような専門機関を受診してください。
初期脱毛が3ヶ月以上続く場合
前述の通り、初期脱毛は通常3ヶ月以内に収まります。
もし3ヶ月を過ぎても抜け毛の量に変化がない、あるいはさらに増え続けている場合は初期脱毛ではなく、AGAが進行しているか、他の脱毛症の可能性があります。
育毛剤だけでのケアには限界があるため、一度専門医の診断を受けることを強く推奨します。
使用中止を検討するべきサイン
症状 | 考えられる原因 | 推奨される対応 |
---|---|---|
かゆみ・赤み・湿疹 | 接触皮膚炎(アレルギー) | 即時中止し、皮膚科等を受診 |
3ヶ月以上続く抜け毛 | AGAの進行、他の脱毛症 | 使用を中止し、専門クリニックに相談 |
動悸・めまいなど | 成分による副作用 | 即時中止し、医師に相談 |
明らかな体調不良を感じた場合
頻度は低いですが、育毛剤の成分によっては頭皮から吸収されて全身的な副作用(動悸、めまい、頭痛など)を引き起こす可能性もゼロではありません。
育毛剤を使い始めてから原因不明の体調不良を感じた場合は、念のため使用を中止して医師に相談してください。
育毛剤で効果を感じられない場合の次の選択肢
育毛剤を数ヶ月間正しく使用しても抜け毛が減らない、薄毛の進行が止まらないと感じる場合、それはセルフケアの限界を示しているサインかもしれません。
より積極的な対策として、専門クリニックでの治療を検討する段階です。
セルフケアの限界と専門家への相談
市販の育毛剤は、あくまで頭皮環境を整え、抜け毛を「予防」するものです。
AGAのように男性ホルモンや遺伝が関与する進行性の脱毛症に対して、その進行を根本から食い止める力はありません。
自己流のケアを続けて時間を浪費するよりも、早期に専門家の診断を受け、原因に合った適切な治療を開始することが、髪を守る上で最も重要です。
AGAクリニックで行う治療とは
当クリニックのようなAGA専門の医療機関では医師の診断のもと、医学的根拠に基づいた治療を行います。
問診や視診、場合によっては血液検査などを通じて薄毛の原因を正確に特定し、一人ひとりの症状や進行度に合わせた最適な治療計画を提案します。
クリニックでの主な治療法
治療法 | 内容 | 主な目的 |
---|---|---|
内服薬 | AGAの原因物質の生成を抑制する薬を服用 | 抜け毛の抑制・AGAの進行停止 |
外用薬 | 発毛を促進する成分(ミノキシジル)を頭皮に塗布 | 発毛促進 |
注入治療 | 成長因子などを頭皮に直接注入 | 発毛促進・毛髪再生 |
内服薬と外用薬によるアプローチ
AGA治療の基本は内服薬と外用薬の組み合わせです。
内服薬でAGAの進行にブレーキをかけ(抜け毛を減らし)、同時に外用薬で発毛を促す(髪を増やす)という、攻めと守りの両面からのアプローチが可能です。
これらの医薬品は医師の処方が必要であり、市販の育公剤とは効果のレベルが大きく異なります。
治療にかかる費用と期間の目安
AGA治療は自由診療のため、費用は全額自己負担となります。治療内容によって費用は異なりますが、一般的には月々15,000円〜30,000円程度が目安です。
また、効果を実感するまでには最低でも6ヶ月程度の継続治療が必要です。
よくある質問(Q&A)
育毛剤や薄毛治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 育毛剤と発毛剤は併用できますか?
-
自己判断での併用は推奨しません。
特に医薬品である発毛剤は他の製品と組み合わせることで予期せぬ副作用を引き起こす可能性があります。異なる製品を使用したい場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
クリニックでは患者さんの状態に合わせて最適な薬剤の組み合わせを処方します。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
育毛剤、発毛剤、クリニックでの治療いずれにおいても、効果を実感するまでには時間がかかります。ヘアサイクルを考慮すると、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続することが必要です。
焦らず根気強くケアを続けることが大切です。
- 女性用の育毛剤を男性が使っても良いですか?
-
男性と女性では薄毛の原因が異なるため、それぞれに特化した成分が配合されています。
男性が女性用を使用しても大きな問題は起こりにくいですが、十分な効果は期待できません。ご自身の性別に合った製品を使用してください。
- クリニックの治療は保険適用されますか?
-
AGA(男性型脱毛症)の治療は生命に直接関わる病気とは見なされないため、公的医療保険の適用外となり、自由診療となります。つまり、治療費は全額自己負担です。
ただし、医療費控除の対象となる場合がありますので、詳しくはスタッフにお尋ねください。
以上
参考文献
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.
OHYAMA, Manabu, et al. Use of 5% Topical Minoxidil Application for Telogen Effluvium: An Open‐Label Single‐Arm Clinical Trial. The Journal of Dermatology, 2025.
MEEPHANSAN, Jitlada, et al. Efficacy of topical tofacitinib in promoting hair growth in non-scarring alopecia: possible mechanism via VEGF induction. Archives of dermatological research, 2017, 309.9: 729-738.
CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.