「テストステロン」は、男性の心身の健康を支える上で中心的な役割を担うホルモンです。筋肉や骨の形成から、意欲や決断力といった精神面に至るまで、その働きは多岐にわたります。
一方で、AGA(男性型脱毛症)との関連も指摘され、誤解されている側面も少なくありません。
この記事ではテストステロンが体内でどのように作用するのか、その基本的な仕組みと働き、そしてAGAとの本当の関係について専門的な視点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
テストステロンとは?男性らしさを司るホルモンの基礎知識
テストステロンはアンドロゲン(男性ホルモン)の一種であり、男性の身体的・精神的な特徴を形成する上で最も重要なホルモンです。
その正体を正しく理解することが、健康管理やAGA対策の第一歩となります。
テストステロンが作られる場所
男性の場合、テストステロンの約95%は精巣(睾丸)で作られます。残りの約5%は副腎で作られます。
脳の視床下部からの指令が下垂体を刺激し、その下垂体からの指令を受けて精巣がテストステロンを分泌するという、緻密なコントロールのもとでその量が調整されています。
年齢によるテストステロン量の変化
テストステロンの分泌量は、一生を通じて変動します。一般的に20代をピークに、その後は加齢とともに緩やかに減少していきます。
この減少が中年期以降の男性にみられる様々な心身の変化(LOH症候群、いわゆる男性更年期障害)の一因ともなります。
年代別テストステロン分泌量の変化(イメージ)
年代 | 分泌量の傾向 | 見られる変化の例 |
---|---|---|
20代 | ピーク | 心身ともに最も活力がある時期 |
30代〜40代 | 緩やかに減少し始める | 疲労感、筋力低下を感じ始める |
50代以降 | さらに減少が進む | 意欲低下、性機能の減退など |
テストステロンの主な役割
テストステロンは「男性らしさのホルモン」と称される通り、その働きは非常に広範囲に及びます。
身体の形成から社会的な行動に至るまで、様々な側面で重要な役割を果たしています。
- 筋肉量の増加と筋力の維持
- 骨密度の維持と骨格の形成
- 性欲や性機能の維持
- 内臓脂肪の減少
テストステロンが体に作用する仕組み
テストステロンは体内で作られただけでは効果を発揮しません。特定の細胞に存在する「鍵穴」と結びつくことで、初めてその多彩な働きを開始します。
この一連の流れを理解することが重要です。
鍵と鍵穴の関係「アンドロゲン受容体」
テストステロンが作用するためには「アンドロゲン受容体(レセプター)」と呼ばれるタンパク質が必要です。これはテストステロンという「鍵」にぴったり合う「鍵穴」のようなものです。
この受容体は全身の様々な細胞の中に存在しており、特に骨格筋や毛乳頭細胞、脳の神経細胞などに多く分布しています。
血流に乗って全身へ運ばれる
精巣などで作られたテストステロンは、血液の流れに乗って全身へと運ばれていきます。
そして、アンドロゲン受容体を持つ細胞にたどり着くとその細胞の中へと入り込み、受容体と結合します。
受容体との結合で起こる細胞の変化
テストステロンがアンドロゲン受容体と結合すると、その複合体は細胞の核内へと移動します。そして遺伝子(DNA)の特定の領域に働きかけ、様々なタンパク質の合成を促したり抑制したりします。
この遺伝子レベルの指令が、筋肉の成長や意欲の向上といった、目に見える変化として現れるのです。
テストステロンの作用手順
手順 | 場所 | 概要 |
---|---|---|
1. 分泌 | 精巣など | 脳からの指令でテストステロンが作られる |
2. 輸送 | 血中 | 血液に乗って全身の細胞へ運ばれる |
3. 結合 | 細胞内 | アンドロゲン受容体と結合する |
テストステロンの多岐にわたる働き
アンドロゲン受容体を介して、テストステロンは心身に様々な影響を与えます。その働きは、大きく身体的な側面と精神的な側面に分けることができます。
身体的な働き(筋肉・骨格)
テストステロンの最もよく知られた働きの一つが筋肉量の増加です。タンパク質の合成を促進することで、筋肉を太く強くします。
また、骨に対しても骨密度を高めて骨を丈夫に保つ働きがあり、骨粗しょう症の予防にも寄与します。
テストステロンの主な身体的機能
対象部位 | 主な働き |
---|---|
筋肉 | タンパク質合成を促進し、筋肥大を促す |
骨 | 骨密度を維持し、骨格を強固にする |
造血機能 | 赤血球の産生を促す |
精神的な働き(意欲・競争心)
テストステロンは精神面にも大きな影響を及ぼします。競争心やチャレンジ精神、社会的な成功への意欲などを高める働きがあることが知られています。
また、決断力を高めたり、気分をポジティブに保ったりする効果もあり、精神的な活力の源泉となります。
- 競争心の向上
- チャレンジ精神の喚起
- 決断力の向上
性機能への関与
性欲(リビドー)の維持や勃起機能(ED)にもテストステロンは深く関わっています。
また、精子の形成を促すなど生殖機能全般を正常に保つためにも重要な役割を果たしています。
AGA(男性型脱毛症)とテストステロンの深い関係
テストステロンは男性にとって有益なホルモンですが、AGAの発症においてはその代謝物が悪影響を及ぼします。
テストステロンそのものが悪者なのではなく、特定の条件下で形を変えることが問題となります。
悪玉男性ホルモン「DHT」への変換
問題の鍵を握るのが、「5αリダクターゼ」という還元酵素です。この酵素の働きによって、テストステロンはより強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンに変換されます。
このDHTこそが、AGAの直接的な引き金となる「悪玉男性ホルモン」です。
5αリダクターゼという酵素の役割
5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類があり、特に頭頂部や前頭部の毛乳頭細胞に多く存在するⅡ型5αリダクターゼがAGAの発症に強く関与していると考えられています。
この酵素の活性度には個人差があり、遺伝的な要因が影響します。
テストステロンとDHTの比較
項目 | テストステロン | DHT(ジヒドロテストステロン) |
---|---|---|
役割 | 筋肉・骨格の形成など | 胎児期の男性器形成、AGAの誘発 |
アンドロゲン活性 | 基準 | テストステロンの数倍〜10倍強力 |
DHTが毛乳頭細胞の受容体と結合すると
生成されたDHTが毛髪の根元にある毛乳頭細胞のアンドロゲン受容体と結合すると、脱毛を促すシグナル(TGF-βなど)が産生されます。
このシグナルが毛母細胞に伝わることで髪の成長期が短縮され、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。
これがAGAの基本的な発症機序です。
「テストステロン値が高い=薄毛」ではない本当の理由
巷では「男性ホルモンが多い人はハゲる」という説をよく耳にします。しかし、これは正確ではありません。
薄毛になりやすいかどうかはテストステロンの量そのものよりも、あなたの体が持つ「体質」が大きく関係しています。
問題はホルモンの量ではなく「受容体の感受性」
AGA発症の本当の鍵はテストステロンの量ではなく、①5αリダクターゼの活性度 と ②アンドロゲン受容体の感受性 の2つの遺伝的要因にあります。
たとえテストステロン値が平均的でも、5αリダクターゼの働きが活発でDHTが作られやすかったり、受容体の感受性が高くDHTと結合しやすかったりすればAGAは進行しやすくなります。
AGAになりやすさを決める2大遺伝要因
遺伝要因 | 影響 |
---|---|
5αリダクターゼの活性度 | DHTの産生量に影響する |
アンドロゲン受容体の感受性 | DHTの作用のしやすさに影響する |
遺伝が左右する受容体の感度
特にアンドロゲン受容体の感受性の高さは遺伝によって決まる部分が大きいです。
受容体の感受性が高い人はわずかな量のDHTでも強く反応してしまい、脱毛シグナルが多く産生されます。逆にテストステロン値が高くても、受容体の感受性が低ければ、AGAは発症しにくいのです。
自分の体質を正しく知ることの重要性
つまり、「テストステロンが多いから薄毛になる」と短絡的に考えるのではなく、「自分はDHTが作られやすい体質なのか」「受容体の感受性が高い体質なのか」を理解することが重要です。
当クリニックのような専門機関ではAGAのリスクを遺伝子レベルで調べる検査も可能であり、ご自身の体質を客観的に把握する手助けができます。
テストステロンの働きを正常に保つ生活習慣
テストステロンの分泌量は日々の生活習慣によっても影響を受けます。
その働きを正常に保つことは心身の健康維持だけでなく、AGAの進行を間接的に緩やかにすることにもつながる可能性があります。
質の高い睡眠の確保
テストステロンは主に睡眠中に分泌されます。特に深いノンレム睡眠中に多く作られるため、睡眠時間の確保はもちろん、睡眠の質を高めることが重要です。
就寝前のスマートフォン操作を控える、寝室の環境を整えるなどの工夫が有効です。
筋力トレーニングの効果
特にスクワットやデッドリフトのような大きな筋肉群を使うトレーニングは、テストステロンの分泌を促す効果があることが報告されています。
過度なトレーニングは逆効果になることもありますが、適度な筋トレは有効な手段です。
テストステロンの維持に役立つ生活習慣
習慣 | ポイント |
---|---|
睡眠 | 7時間以上の質の高い睡眠を目指す |
運動 | 週2〜3回の筋力トレーニング |
食事 | タンパク質、亜鉛、ビタミンDを意識する |
栄養バランスの取れた食事
テストステロンの材料となる良質な脂質やタンパク質、そして合成を助ける亜鉛やビタミンDなどをバランス良く摂取することが大切です。
過度なダイエットや偏った食事はホルモンバランスを崩す原因となります。
テストステロンとAGA治療薬の関わり
専門クリニックで行うAGA治療はこのテストステロンとDHTの関係性に直接アプローチするものです。
薬がどのように作用するのかを知ることで、治療への理解が深まります。
治療薬が作用するポイント
フィナステリドやデュタステリドといったAGA治療薬はテストステロンからDHTが作られるのを防ぐ働きをします。
具体的には5αリダクターゼの働きを阻害することでAGAの原因であるDHTの産生を抑制します。
テストステロン自体を減らすわけではない
重要なのはこれらの薬はテストステロンそのものを減らすわけではない、という点です。
むしろDHTへの変換が抑えられる分、血中のテストステロン濃度はわずかに上昇することがあります。このため、男性機能や筋肉量に大きな悪影響を与えることは考えにくいです。
AGA治療薬の作用点
薬剤 | 作用点 | 結果 |
---|---|---|
フィナステリド | Ⅱ型5αリダクターゼを阻害 | DHTの産生を抑制する |
デュタステリド | Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼを阻害 | DHTの産生をより強力に抑制する |
治療におけるホルモンバランスの考え方
AGA治療はホルモンバランスを巧みに調整する治療です。
体に必要なテストステロンの働きは維持しつつ、脱毛の原因となるDHTの働きだけをピンポイントで抑える。
この考え方に基づき、医師は患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適な薬剤を選択します。
よくある質問(Q&A)
テストステロンやAGA治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- テストステロンを増やすと髪は増えますか?
-
いいえ、直接的には増えません。むしろ、テストステロンが増えれば、その分DHTに変換される量も増える可能性があり、AGAのリスク因子を持つ人にとっては逆効果になることも考えられます。健康維持のためにテストステロン値を正常に保つことは重要ですが、それだけで発毛するわけではありません。
- 筋トレをするとAGAは進行しますか?
-
筋トレによって一時的にテストステロン値が上昇しますが、これが直接的にAGAを進行させるという明確な科学的根拠はありません。
適度な運動は血行を促進し、ストレスを解消するなど、髪にとって良い影響も多いです。過度に心配する必要はありません。
- テストステロン補充療法はAGAに効果がありますか?
-
テストステロン補充療法は加齢などによってテストステロン値が低下したLOH症候群(男性更年期障害)の治療法です。AGAの治療を目的とするものではありません。
AGAの素因がある人がこの治療を受けると症状が進行する可能性があるため、必ず医師の管理下で行う必要があります。
- 食事でテストステロンの働きは変えられますか?
-
食事はテストステロンの分泌量を正常に保つ上で重要ですが、食事だけでアンドロゲン受容体の感受性を変えたり、AGAを完治させたりすることはできません。
あくまで健康的な生活の基盤として、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
以上
参考文献
BRZEZIŃSKA-WCISŁO, Ligia, et al. Androgenetic alopecia. Diagnostic and therapeutic recommendations of the Polish Dermatological Society. Dermatology Review/Przegląd Dermatologiczny, 2018, 105.1: 1-18.
MOORADIAN, Arshag D.; MORLEY, John E.; KORENMAN, Stanley G. Biological actions of androgens. Endocrine reviews, 1987, 8.1: 1-28.
VERDIER-SÉVRAIN, S. Effect of estrogens on skin aging and the potential role of selective estrogen receptor modulators. Climacteric, 2007, 10.4: 289-297.
DHINGRA, Neelima; CHAUHAN, Monika. Androgen and Oestrogen Signalling Pathways in Prostate Hyperplastic Tissues: Opportunities for Therapeutic Targeting from Multiple Angles. In: Molecular Biomarkers for Cancer Diagnosis and Therapy. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 493-507.
MAIBACH, Howard. Acne Models. In: Drug Discovery and Evaluation: Pharmacological Assays. Springer, Berlin, Heidelberg, 2015. p. 1-20.