「筋トレをすると男性ホルモンが増えるらしいが、薄毛に影響はないのか」「健康のために始めた運動が、逆に髪の悩みを深刻化させていないか」といった疑問をお持ちではありませんか。
運動習慣は男性ホルモンであるテストステロンの分泌に大きな影響を与えます。
この記事では運動、特にトレーニングがテストステロン値にどのように作用するのか、そしてそれがAGA(男性型脱毛症)とどう関わるのかについて医学的な視点から詳しく解説し、健やかな髪と体を両立させるための知識を提供します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
テストステロンの基本と男性の活力
テストステロンは男性の健康と活力の源泉となる重要なホルモンです。
一般的に「男性ホルモン」の代表格として知られ、その働きは身体的な特徴の形成から精神的な側面にまで及びます。
テストステロンの体内での役割
テストステロンは男性らしい体つきを作るだけでなく、生涯を通じて心身の健康を維持するために働き続けます。
その影響は多岐にわたります。
- 筋肉と骨の強度維持
- 体脂肪の適切なコントロール
- 性機能と生殖能力の維持
- 意欲、集中力、競争心の向上
テストステロン値の変動要因
テストステロンの分泌量は一定ではなく、年齢、時間帯、生活習慣など様々な要因によって変動します。
特に年齢による変化は大きく、20代をピークとして加齢とともに緩やかに減少していくのが一般的です。
テストステロン値に影響を与える主な要因
要因 | 影響の方向性 | 具体例 |
---|---|---|
加齢 | 減少 | 30代以降、年々少しずつ減少する |
生活習慣 | 増減 | 睡眠不足や過度なストレスは減少、運動は増加に寄与 |
肥満 | 減少 | 脂肪組織でテストステロンが女性ホルモンに変換される |
健康維持におけるテストステロンの重要性
適切なテストステロンレベルを維持することは、活力ある毎日を送る上で重要です。
このホルモンが不足すると筋力の低下、疲労感、気分の落ち込み、そして薄毛の進行といった様々な不調に繋がる可能性があります。
運動は、このテストステロン値を自然に高める有効な手段の一つです。
運動がテストステロンに与える直接的な影響
運動を行うと、体は様々な反応を示します。その中でもホルモン分泌の変化は特に顕著です。
テストステロンも例外ではなく、運動の種類や強度によってその分泌量は大きく変動します。
運動直後のホルモン反応
特に筋力トレーニングのような強度の高い運動を行うと体はストレスに対応するため、また筋肉の修復と成長を促すために、テストステロンを含む複数のホルモンを一時的に分泌します。
この反応は運動後数十分から1時間程度続くことが多く、体の適応反応の一環です。
長期的な運動習慣がもたらす変化
単発の運動による一時的な増加だけでなく、運動を習慣化することで基礎となるテストステロン値(安静時のレベル)が向上する可能性が多くの研究で示されています。
定期的なトレーニングはホルモンを分泌する体の機能を全体的に高め、健康的なホルモンバランスを維持するのに役立ちます。
運動習慣とテストステロンレベルの関係
運動習慣 | 期待されるテストステロンレベルの変化 | 解説 |
---|---|---|
運動習慣なし | 加齢と共に自然減少 | 特に肥満傾向だと減少が早い可能性がある |
適度な運動習慣あり | レベルの維持・向上 | 筋肉量の維持がホルモンバランスを良好に保つ |
運動の種類による影響の違い
テストステロンの分泌を促す効果は運動の種類によって異なります。
一般的に短時間で高い負荷をかける無酸素運動の方が長時間継続する有酸素運動よりも、テストステロンの分泌を刺激しやすいと考えられています。
- 無酸素運動(筋トレなど): テストステロン分泌を強く刺激する
- 有酸素運動(ランニングなど): 直接的な効果は小さいが、体脂肪減少を通じて間接的に貢献する
テストステロン向上に効果的なトレーニング法
テストステロンの分泌を効率的に高めるためには、どのような運動をどのくらいの強度で行うかが重要になります。
やみくもに体を動かすのではなく、ポイントを押さえたトレーニングを実践しましょう。
筋力トレーニング(レジスタンス運動)
筋力トレーニングはテストステロン分泌を促す上で最も効果的な運動の一つです。
特に多くの筋肉を同時に使う「多関節運動(コンパウンド種目)」は体にかかる負荷が大きく、ホルモン反応を引き出しやすいです。
テストステロン向上に有効な筋トレ種目
種目名 | 主に使われる筋肉 | 特徴 |
---|---|---|
スクワット | 脚全体、お尻、体幹 | 「キング・オブ・トレーニング」と呼ばれる基本種目 |
デッドリフト | 背中、脚、腕など全身 | 非常に多くの筋肉を動員し、負荷が高い |
ベンチプレス | 胸、肩、腕 | 上半身を鍛える代表的な種目 |
HIIT(高強度インターバルトレーニング)
HIITは、高強度の運動と短い休息を繰り返すトレーニング方法です。短時間で体を限界近くまで追い込むため、テストステロンや成長ホルモンの分泌を強力に促進します。
また、心肺機能の向上や脂肪燃焼効果も高く、多忙な方にもおすすめです。
適切なトレーニング強度と量
効果を得るためには、ある程度の強度が必要です。10回前後で限界を感じるくらいの重量設定が、テストステロン分泌と筋肥大の両方に効果的とされています。
トレーニングの頻度は週に2〜3回程度が推奨されます。筋肉の回復時間を十分に確保することが、成長には重要です。
オーバートレーニングがもたらす逆効果
「やればやるほど良い」という考えはトレーニングにおいては危険です。
回復が追いつかないほどの過度なトレーニングは「オーバートレーニング」状態を招き、体に様々な悪影響を及ぼします。
オーバートレーニングの兆候
オーバートレーニングに陥ると、体は慢性的な疲労状態になります。パフォーマンスの低下はもちろん、精神的な不調や免疫力の低下といったサインが現れます。
オーバートレーニングの主なサイン
分類 | 具体的な症状の例 | 解説 |
---|---|---|
身体的サイン | 慢性的な疲労感、筋肉痛が抜けない、安静時心拍数の上昇 | 体が回復しきれていない状態を示す |
精神的サイン | 意欲の低下、集中できない、イライラする | ホルモンバランスの乱れが精神面に影響する |
パフォーマンス | 重量が挙がらない、記録の停滞・低下 | 神経系や筋肉の機能が低下している |
テストステロン値への深刻な影響
オーバートレーニング状態では、体はストレスホルモンである「コルチゾール」を過剰に分泌します。
コルチゾールはテストステロンの生成を抑制する働きがあるため、頑張ってトレーニングをしているにもかかわらず、テストステロン値が低下するという皮肉な結果を招きます。
予防と回復のためのアプローチ
オーバートレーニングを防ぐためには、トレーニング計画に必ず休息日を設けることが大切です。また、十分な睡眠と栄養を確保し、体が回復するための資源を与える必要があります。
もし兆候を感じたら、勇気を持ってトレーニングの強度を落としたり、数日間完全に休んだりすることが回復への近道です。
運動、AGA、そして髪の健康
適度な運動は髪の健康にとっても多くのメリットをもたらします。ホルモンバランスの改善だけでなく、頭皮環境を健やかに保つ上でも重要な役割を果たします。
運動による血行促進効果
運動をすると心拍数が上がり、全身の血流が良くなります。この血行促進効果は頭皮にも及びます。
毛根にある毛母細胞は血液から栄養や酸素を受け取って髪を成長させるため、頭皮の血流改善は発毛・育毛にとって非常に良い影響を与えます。
ストレス軽減とホルモンバランス
運動は気分をリフレッシュさせ、ストレスを軽減する効果があることが科学的に証明されています。
過度なストレスは血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させたり、ホルモンバランスを乱したりする原因となります。
運動によってストレスを上手に発散することは、間接的に髪を守ることに繋がります。
運動が髪に与える好影響のまとめ
運動による効果 | 髪への影響 |
---|---|
テストステロン値の適正化 | 健康的なホルモンバランスの維持に貢献 |
頭皮の血行促進 | 毛根への栄養供給をスムーズにする |
ストレス軽減 | ストレスによる脱毛リスクを低減する |
運動とDHT(ジヒドロテストステロン)の関係
「運動でテストステロンが増えるとAGAの原因であるDHTも増えてしまうのでは?」と心配する声があります。
確かに理論上その可能性はゼロではありませんが、適度な運動による血行促進やストレス軽減といったメリットの方が髪にとってはるかに大きいと考えられています。
過度に心配する必要はなく、むしろ健康的な生活習慣として運動を取り入れることを推奨します。
【独自コンテンツ】「鍛えているのに髪が…」トレーニーが陥る思い込みと現実
ジムで熱心に体を鍛え、理想の体型に近づいている実感がある一方で、ふと鏡を見て「あれ、髪が薄くなった…?」と感じ、強い不安に襲われた経験はありませんか。
その不安はトレーニングに励む多くの男性が一度は抱く悩みかもしれません。
筋肉増強と薄毛進行を結びつける不安
「筋肉がつく=男性ホルモンが増える=ハゲる」という短絡的なイメージが世の中には根強く存在します。
このためトレーニングの成果が目に見えて現れるほど、逆に薄毛が進行するのではないかという恐怖心に苛まれてしまうことがあります。
しかし前述の通り、AGAの直接的な原因はテストステロンの量ではなく、DHTへの変換と感受性の問題です。
プロテインやサプリメントへの誤解
トレーニングの効果を高めるためにプロテインを摂取する方は多いでしょう。
しかし、「プロテインを飲むとハゲる」という噂を耳にして、使用をためらったり不安になったりする方がいます。これは明確な誤りです。
プロテインの主成分はタンパク質であり、髪の主成分(ケラチン)もタンパク質です。良質なタンパク質は、むしろ健康な髪の材料となります。
プロテインと薄毛に関する事実確認
よくある誤解 | 医学的な事実 |
---|---|
プロテインが薄毛を進行させる | プロテイン(タンパク質)は髪の材料であり、直接的な脱毛原因にはならない |
アナボリックステロイドと混同 | 筋肉増強剤(ドーピング薬物)はホルモンバランスを著しく乱し、脱毛を引き起こすが、市販のプロテインとは全くの別物 |
見た目の変化と向き合うメンタルケア
体を鍛えることは自信に繋がる素晴らしい自己投資です。しかし、その一方で髪の悩みという新たなコンプレックスが生まれると、精神的なバランスを崩しかねません。
大切なのは問題を切り分けて考えることです。トレーニングは体の健康のために続け、髪の悩みは専門家であるクリニックに相談する。一人で抱え込まず、正しく対処することが重要です。
運動とAGA治療の相乗効果
AGA治療を受けている方にとっても、適度な運動は多くのメリットをもたらします。治療効果を高め、心身の健康を維持するために、ぜひ運動習慣を取り入れましょう。
治療中の運動がもたらすメリット
AGA治療薬はDHTの生成を抑えたり、頭皮の血流を改善したりする働きがあります。運動にはそれらの効果をサポートする作用が期待できます。
- 血行促進: 治療薬の成分が頭皮に行き渡りやすくなる
- ストレス軽減: 治療への不安を和らげ、継続のモチベーションを維持する
- 生活習慣の改善: 治療を機に健康意識が高まり、相乗効果が生まれる
治療効果を高めるための栄養と休養
トレーニング後は筋肉の修復のために栄養と休養が必要です。これは髪の成長においても同じです。
特に髪の材料となるタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取し、質の高い睡眠を確保することが治療効果を実感するための鍵となります。
クリニックによる総合的なサポート
当クリニックでは薬物治療だけでなく、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせたアドバイスを重視しています。
運動習慣や食事内容についてもお話を伺い、AGA治療と両立できる、より良い生活習慣の構築をサポートします。
気になることがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。
テストステロンと運動の関係性に特化したQ&A
運動とテストステロン、そして薄毛治療に関して患者さんから頻繁に寄せられる質問にお答えします。
- プロテインを飲むと本当にハゲませんか?
-
はい、通常のプロテイン(タンパク質補助食品)が直接的な原因で薄毛になることはありません。むしろ、髪の主成分であるタンパク質を補給する点で有益です。
ただし、海外製のサプリメントの中には成分表示にない筋肉増強剤(アナボリックステロイド)が混入しているケースが稀に報告されています。
信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。
- 有酸素運動だけではダメですか?
-
有酸素運動も血行促進やストレス軽減、体脂肪の減少といった面で髪と体の健康に非常に有益です。
テストステロンを直接的に高める効果は筋トレに劣りますが、AGA対策として無意味ということは全くありません。
筋トレが苦手な方はウォーキングやジョギングなど、続けやすい有酸素運動から始めることをお勧めします。
運動の種類と主な健康効果
運動の種類 テストステロンへの影響 その他の主な効果 筋力トレーニング 直接的に高める効果が高い 筋力・筋肉量の増加、基礎代謝アップ 有酸素運動 間接的な効果(体脂肪減少) 心肺機能の向上、脂肪燃焼、ストレス解消 - 毎日筋トレをしないと効果はありませんか?
-
いいえ、むしろ毎日の筋トレはオーバートレーニングを招き、逆効果になる可能性があります。
筋肉はトレーニングで傷ついた筋線維が、休んでいる間に修復されることで成長します(超回復)。
同じ部位のトレーニングは、48〜72時間の間隔を空けるのが効果的です。週2〜3回の頻度でも十分に効果は期待できます。
以上
参考文献
MATSUMOTO, Alvin M. Andropause: clinical implications of the decline in serum testosterone levels with aging in men. The Journals of Gerontology Series A: Biological Sciences and Medical Sciences, 2002, 57.2: M76-M99.
SATO, Koji, et al. Resistance training restores muscle sex steroid hormone steroidogenesis in older men. The FASEB Journal, 2014, 28.4: 1891-1897.
HUNTER, Sandra K., et al. The biological basis of sex differences in athletic performance: consensus statement for the American College of Sports Medicine. Translational Journal of the American College of Sports Medicine, 2023, 8.4: 1-33.
KAUFMAN, Jean M.; VERMEULEN, Alex. The decline of androgen levels in elderly men and its clinical and therapeutic implications. Endocrine reviews, 2005, 26.6: 833-876.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.