プロテインのテストステロンへの影響と髪の健康

プロテインテストステロン

筋力トレーニングに励む方や健康維持のためにプロテインを摂取している方の中には、「プロテインを飲むとテストステロンが増えて薄毛になるのでは?」という不安を抱えている方が少なくありません。

インターネット上には様々な情報が錯綜し、真実が見えにくくなっています。

この記事ではプロテインとテストステロン、そしてAGA(男性型脱毛症)の複雑な関係について、医学的根拠に基づき、医師の視点から徹底的に解説します。

あなたの努力を無駄にしないためにも、まずは正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

プロテインとテストステロンの基本的な関係

プロテインが薄毛につながるという説の根幹には、テストステロンとの関係があります。まずは、それぞれの役割と相互作用の基本を理解することが重要です。

タンパク質が体内で果たす役割

プロテインの主成分であるタンパク質は筋肉、臓器、皮膚、そして髪の毛など、私たちの体を作るための最も基本的な栄養素です。

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできており、タンパク質が不足すると健康な髪を維持することはできません。

男性ホルモン「テストステロン」とは

テストステロンは主に男性の精巣で作られるホルモンで、筋肉や骨格の発達、性機能の維持など、男性らしい体つきを形成するために重要な役割を果たします。

筋力トレーニングを行うと、その分泌が促進されることが知られています。

テストステロンの主な働き

分類具体的な働き
筋肉・骨格筋肉量の増加、骨密度の維持
性機能性欲の維持、精子の形成
精神面意欲や決断力の向上

プロテイン摂取がテストステロン値に与える影響

結論から言うと、プロテインを摂取するだけでテストステロン値が著しく上昇するという医学的根拠は現在のところ限定的です。

筋力トレーニングという行為自体がテストステロンの分泌を促しますが、プロテインはそのトレーニングによって傷ついた筋繊維を修復するための「材料」として機能します。

プロテインが直接ホルモンを増やすわけではありません。

テストステロンとAGA(男性型脱毛症)の真実

テストステロンからDHT(ジヒドロテストステロン)への変換とAGA進行の仕組み(5αリダクターゼの役割)

「テストステロンが高いとハゲる」という説は、半分正しく半分は誤解です。AGAの発症におけるホルモンの本当の役割を解説します。

テストステロンそのものが薄毛の原因ではない

AGAの直接的な原因はテストステロンそのものではありません。むしろ、テストステロン値が高い人の方が、精力的で毛深い傾向にあることさえあります。

問題となるのは、テストステロンが特定の酵素によって、より強力な男性ホルモンに変換されることです。

悪玉男性ホルモンDHTの生成

AGAの真犯人はテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生成される、DHT(ジヒドロテストステロン)です。

このDHTが毛根にある受容体と結合すると髪の成長を妨げる信号を出し、ヘアサイクルを乱してしまいます。

この結果、髪が十分に育つ前に抜け落ち、薄毛が進行するのです。

AGA発症の主な流れ

段階内容
1テストステロンが分泌される
25αリダクターゼと結合する
3DHT(ジヒドロテストステロン)が生成される
4DHTが毛根の受容体と結合し、脱毛が進行する

AGA発症の鍵を握る遺伝的要因

DHTが生成されても、全ての人がAGAを発症するわけではありません。5αリダクターゼの活性度や毛根の受容体の感受性の高さは、遺伝によって大きく左右されます。

つまり、「テストステロンの量」よりも、「5αリダクターゼの活性度」と「受容体の感受性」という二つの遺伝的素質が、AGA発症の決定的な鍵を握っているのです。

プロテインの種類と髪への影響の違い

ホエイ・カゼイン・ソイのプロテイン比較(吸収速度と特徴)横長イラスト

一言でプロテインと言っても、その原料によっていくつかの種類に分けられます。種類ごとの特徴を知り、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。

ホエイプロテインの特徴

牛乳を原料とするプロテインで、体内への吸収が速いのが特徴です。

トレーニング後の筋修復に素早くタンパク質を補給したい場合に適しています。一般的に最も広く利用されています。

カゼインプロテインの特徴

ホエイと同じく牛乳を原料としますが、体内への吸収がゆっくりで腹持ちが良いのが特徴です。

就寝前や食事がとれない時間帯のタンパク質補給に適しています。

ソイプロテインの特徴と女性ホルモン様作用

大豆を原料とする植物性のプロテインです。吸収は比較的ゆっくりです。

ソイプロテインに含まれる「大豆イソフラボン」は、女性ホルモン(エストロゲン)に似た構造を持つことで知られています。

このイソフラボンがAGAの原因となる5αリダクターゼの働きを抑制する可能性があるという研究報告もあり、薄毛を気にする方にとっては注目すべき選択肢の一つです。

主なプロテインの種類と特徴

種類原料特徴
ホエイ牛乳吸収が速い、トレーニング後向き
カゼイン牛乳吸収がゆっくり、間食や就寝前向き
ソイ大豆植物性、イソフラボンを含む

「筋トレでハゲる」その噂の裏にあるあなたの心

多くのサイトは栄養学的な事実を述べるだけですが、私たちはこの問題の根底には患者さんの複雑な心理が隠れていると考えています。

あなたのその不安は本当にプロテインやテストステロンだけが原因でしょうか。

理想の体と失いたくない髪、そのジレンマ

「男らしい、たくましい体になりたい」と願い、厳しいトレーニングに励む。その一方で、「努力して手に入れたこの体が、大切な髪を奪う原因になるかもしれない」という恐怖に苛まれる。

この二つの相反する感情の狭間で多くの方が苦しんでいます。このジレンマこそが、あなたの不安の正体です。

「何かのせい」にしたいという心の働き

薄毛という自分ではコントロールしにくい問題に直面した時、私たちの心はその原因を具体的で分かりやすい「何か」に求めたがります。

「プロテインのせいだ」「筋トレのせいだ」と考えることで、遺伝という抗いがたい現実から目をそらし、心の安定を保とうとするのです。

これは決してあなたが弱いからではありません。ごく自然な心の防衛反応です。

情報過多が引き起こす不必要な不安

インターネット上には「プロテインでハゲた」といった個人の体験談や、科学的根拠の乏しい情報が溢れています。

こうした断片的な情報があなたの不安をさらに煽り、「やはりそうなのか」と思い込ませてしまいます。

この情報ノイズの中から真実を見つけ出すのは、専門家でさえ容易ではありません。

あなたの不安を煽るもの

要因内容
内面の葛藤理想の体と薄毛への恐怖の板挟み
心理的な防衛原因を特定の行動(プロテイン摂取など)に求めたい
外部からの情報ネット上の不確かな情報やネガティブな体験談

あなたの努力と体を、私たちは否定しない

私たちは、あなたの努力を否定しません。健康のため、理想の自分のため、あなたがトレーニングに費やした時間と情熱は何物にも代えがたい価値があります。

プロテインはその努力を支えるためのツールであり、決して悪者ではありません。

正しい知識を身につけ、不安の正体と向き合うことで、あなたは自信を持って体作りとヘアケアを両立させることができるのです。

髪の健康を支えるプロテインの賢い選び方と摂取法

髪の健康を支えるプロテインの賢い選び方と摂取法・3ステップ(添加物・摂取量・生活習慣)

プロテインをAGAの敵ではなく味方にするためには選び方と摂取量に少し気を配ることが大切です。いくつかのポイントを紹介します。

添加物の少ないシンプルな製品を選ぶ

プロテイン製品の中には人工甘味料や香料、着色料などの添加物が多く含まれているものもあります。

これらの添加物が直接的に髪に悪影響を与えるわけではありませんが、腸内環境を乱すなど間接的に体の健康を損なう可能性は否定できません。

できるだけ原材料がシンプルな製品を選ぶことをお勧めします。

髪の材料となるアミノ酸スコア

髪の主成分であるケラチンは、18種類のアミノ酸から構成されています。特に「L-シスチン」や「メチオニン」といった含硫アミノ酸は丈夫な髪を作る上で重要です。

プロテインを選ぶ際はこれらのアミノ酸を含む、アミノ酸スコアの高い製品を選ぶと良いでしょう。

  • タンパク質(基本)
  • L-シスチン、メチオニン(髪の材料)
  • 亜鉛(タンパク質の合成を助ける)

過剰摂取のリスクと適切な摂取量

タンパク質も摂りすぎは禁物です。過剰に摂取したタンパク質は体内で分解される際に肝臓や腎臓に負担をかけます。

また、消化しきれなかったタンパク質が腸内で悪玉菌のエサとなり、腸内環境を悪化させることもあります。

ご自身の体重や運動量に合わせた適切な量を守ることが重要です。

体重別のタンパク質摂取目安量

活動レベル体重1kgあたりの推奨量体重70kgの場合
ほとんど運動しない人約1.0g70g
軽い運動をする人約1.2-1.4g84-98g
筋トレをする人約1.6-2.0g112-140g

アナボリックステロイドとプロテインの根本的な違い

プロテインとアナボリックステロイドの違いを示す左右比較図(食品と薬物の対比)

筋力増強という文脈で、プロテインとアナボリックステロイドが混同されることがありますが、この二つは全くの別物です。

この誤解を解くことは非常に重要です。

プロテインは単なる「栄養補助食品」

プロテインは肉や魚、大豆などと同じ「食品」であり、タンパク質という栄養素を手軽に補給するためのものです。

薬物ではなく、直接的にホルモンバランスを操作するような作用はありません。

アナボリックステロイドの危険性

一方、アナボリックステロイドは、テストステロンを人工的に合成した強力な筋肉増強剤(薬物)です。

これを外部から摂取すると体内のホルモンバランスが著しく乱れ、AGAの急激な悪化を含む深刻な副作用を引き起こす危険性が極めて高いです。

医師の処方なく使用することは絶対にやめるべきです。

混同が引き起こす誤解

「筋肉増強剤を使うとハゲる」という話は、このアナボリックステロイドのことを指している場合がほとんどです。

このイメージが安全な栄養補助食品であるプロテインにまで投影され、「プロテイン=ハゲる」という誤解を生んでいる大きな原因の一つです。

AGAが心配な方が本当にやるべきこと

プロテインの摂取を心配するよりも、AGAのリスクがある方が本当に取り組むべき、より直接的で効果的な対策があります。

まずは専門医による正確な診断

薄毛の原因が本当にAGAなのか、それとも他の要因なのかを自己判断することは不可能です。

まずはAGA専門クリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが、全ての対策のスタートラインとなります。

医学的根拠のある治療の開始

AGAと診断された場合、最も効果的な対策は医学的根拠に基づいた治療を開始することです。

5αリダクターゼを阻害するフィナステリドやデュタステリドの内服、発毛を促すミノキシジルの使用が、AGA治療の基本となります。

生活習慣の全体的な見直し

プロテインの摂取だけに目を向けるのではなく、食事、睡眠、運動、ストレス管理といった生活習慣全体を見直しましょう。健康な体という土台があってこそ、健康な髪は育ちます。

プロテインは、あくまでバランスの取れた食事の一部として位置づけることが大切です。

この記事のまとめ

よくある質問

最後に、プロテインと薄毛に関する患者さんからのよくある質問にお答えします。

プロテインをやめたら髪は増えますか?

もしあなたの薄毛の原因がAGAであるならば、プロテインの摂取をやめてもAGAの進行が止まることはないため、髪が増えることは期待できません。

プロテインは薄毛の直接的な原因ではないからです。

髪を増やしたいのであれば、AGAの適切な治療を開始することが最も重要です。

HMBやBCAA、クレアチンなどのサプリも髪に影響しますか?

HMB、BCAA、クレアチンなどはいずれもアミノ酸やその関連物質であり、プロテインと同様に栄養補助食品です。

これらが直接テストステロンを著しく増加させたり、AGAを進行させたりするという明確な科学的根拠はありません。通常の摂取量を守る限り、過度に心配する必要はないでしょう。

女性がプロテインを飲んでも大丈夫ですか?

全く問題ありません。

女性にとってもタンパク質は健康な髪や肌、爪を作るために重要な栄養素です。

特に大豆を原料とするソイプロテインは、含まれるイソフラボンの働きにより、女性ホルモンのバランスを整える効果も期待でき、女性にはお勧めの選択肢と言えます。

以上

参考文献

SHAPIRO, Lawrence J.; SHAPIRO, Douglas B. Low Anabolic Profile in Assessing a Patient’s Overall Hair Loss. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 687-698.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.

YOUSSEF, Alaa, et al. Evaluation of Hair Growth Promoting Activity of Standardized Soybean Extract on Testosterone-Induced Alopecia. Journal of Medicinal Food, 2025, 28.1: 75-86.

MURATA, Kazuya, et al. Inhibitory activities of Puerariae Flos against testosterone 5α-reductase and its hair growth promotion activities. Journal of natural medicines, 2012, 66.1: 158-165.

GAO, Ruiyang, et al. Medicinal and edible plant Allium macrostemon Bunge for the treatment of testosterone-induced androgenetic alopecia in mice. Journal of Ethnopharmacology, 2023, 315: 116657.

目次