AGAによる薄毛と割合|年代別の発症率

aga 割合, 30代 薄毛 割合

「最近髪のボリュームが減った気がする」「同年代と比べて自分は薄いのでは?」と感じていませんか。

男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)によるもので、年齢とともにその割合は増加します。特に30代頃から悩む方が増える傾向にあります。

自分がどのくらいの位置にいるのか、年代別の発症率を知ることは不安を和らげ、適切な対策を始めるきっかけになります。

この記事ではAGAの年代別発症率のデータを示しながら薄毛の進行と向き合い、早期に対策を講じることの重要性を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

【年代別】日本人男性のAGA発症率の割合

日本人男性のAGA発症率を年代別に比較する図(20代・30代・40代・50代の目安)

20代の発症率と特徴

20代のAGA発症率は約10%と言われています。つまり、10人に1人が薄毛の悩みを抱え始めている計算です。

この年代ではまだ全体的に薄くなるというよりは、「生え際が少し後退してきた」「つむじ周りが気になる」といった局所的な変化として現れることが多いのが特徴です。

友人などから指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。

30代で急増する薄毛の悩み

30代になるとAGAの発症率は約20%に上昇します。20代の2倍の割合となり、薄毛がより身近な問題として認識され始める年代です。

仕事での責任が増え、結婚や子育てといったライフステージの変化も重なる時期であり、ストレスや生活習慣の乱れがAGAの進行を加速させる一因となることもあります。

見た目の変化が顕著になり、本格的な対策を考え始める方が多いです。

日本人男性における年代別AGA発症率

年代発症率の目安おおよその人数
20代約10%10人に1人
30代約20%5人に1人
40代約30%3人に1人

40代以降の発症率と傾向

40代では約30%、50代以降では40%以上と、年齢を重ねるごとに発症率は着実に増加していきます。

40代になると、3人に1人が何らかの形でAGAを発症していることになります。この年代では生え際の後退と頭頂部の薄毛が同時に進行するなど、薄毛の範囲が広がる傾向が見られます。

ここまで進行すると髪型でカバーすることも難しくなり、治療の必要性を強く感じる方が増えてきます。

AGAの主な原因と進行パターン

AGAの進行パターン(M字・O字・U字)を横並びで比較する図

男性ホルモンと遺伝の影響

AGAの主な原因は男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)と、遺伝的な要因です。

DHTは毛母細胞の働きを弱め、髪の成長期を短くしてしまいます。このDHTの感受性の高さが遺伝によって決まるため、「家族に薄毛の人がいると自分もなりやすい」と言われるのです。

この2つの要因がAGA発症の根本にあると考えられています。

AGAの二大要因

要因役割解説
男性ホルモン(DHT)薄毛の直接的な引き金髪の成長を妨げ、抜け毛を増やす。
遺伝DHTへの感受性を決定ホルモンの影響の受けやすさが親から子へ伝わる。

代表的な進行パターン

AGAの進行にはいくつかの典型的なパターンがあります。

自分の薄毛がどのパターンに当てはまるかを知ることは、AGAである可能性を判断する一つの材料になります。

  • M字型:額の両サイド、いわゆる「剃り込み」部分から後退していく。
  • O字型:頭頂部、いわゆる「つむじ」周辺から円形に薄くなっていく。
  • U字型:M字型とO字型が同時に進行し、最終的に側頭部と後頭部の髪だけが残る。

薄毛はいつから始まるのか

AGAは思春期以降であれば、どの年代からでも発症する可能性があります。

一般的には20代後半から30代にかけて発症するケースが多いですが、早い方では10代後半から症状が現れることもあります。

発症年齢が若いほど進行が速い傾向があるため、早期の認識と対策が特に重要です。

なぜ30代で薄毛を意識する人が多いのか

30代で薄毛を意識しやすい要因(仕事・家庭/子育て・睡眠不足・生活習慣)を示す4アイコン

見た目の変化が顕著になる時期

30代は20代の頃に始まったわずかな変化が蓄積し、「明らかに薄くなった」と自覚しやすい時期です。

髪全体のハリやコシがなくなり、スタイリングがうまく決まらなくなったり、雨や汗で髪が濡れると地肌が透けて見えたりすることで悩みが深刻化します。

この見た目の変化がクリニック受診の大きなきっかけとなります。

社会的な立場とライフイベントの変化

30代は職場では中堅として責任ある立場を任され、私生活では結婚や昇進、住宅購入といった大きなライフイベントを経験する方が多い年代です。

これらの変化は充実感とともに精神的なプレッシャーやストレスを増大させます。

このストレスが自律神経やホルモンバランスを乱し、AGAの進行に影響を与えることがあります。

30代に多い環境変化とストレス要因

ライフイベント主なストレス要因
仕事での昇進・責任増プレッシャー、長時間労働、人間関係
結婚・子育て環境の変化、経済的な負担、睡眠不足
転職・キャリア形成将来への不安、新しい環境への適応

周囲との比較と自己認識

同窓会や友人の結婚式などで久しぶりに会った同級生と自分を比較してしまうのもこの年代の特徴です。「自分だけが老けて見えるのではないか」という不安や劣等感が、薄毛への意識を強めます。

SNSなどで他人の充実した姿を見る機会が増えたことも、こうした比較意識を助長する一因かもしれません。

「自分は平均より早い?」- 割合だけでは見えない個人の進行度

統計データとあなたの髪は違う

「30代の割合は20%」というデータを見ると安心する方もいれば、逆に「自分はその20%に入ってしまった」と落ち込む方もいるでしょう。

しかし、統計はあくまで集団の平均値です。大切なのは平均と比べて一喜一憂することではなく、あなた自身の髪が今どのような状態で、これからどう変化していくのかを正しく知ることです。

あなたの髪の悩みは数字では測れない個別具体的なものです。

進行速度を左右する生活習慣の要因

AGAの進行速度には遺伝だけでなく日々の生活習慣が大きく影響します。同じような遺伝的素因を持つ兄弟でも、生活習慣によって薄毛の進行度に差が出ることがあります。

喫煙や過度な飲酒、睡眠不足、栄養バランスの偏った食事などは、頭皮の血行を悪化させ、髪の成長に必要な栄養素の供給を妨げます。

これらの要因は、AGAの進行を早めるアクセルのようなものです。

AGAの進行に影響を与える生活習慣

要因髪への悪影響
喫煙血管を収縮させ、頭皮の血行を悪化させる。
睡眠不足髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げる。
偏った食生活髪の主成分であるタンパク質や亜鉛、ビタミンが不足する。

家族歴から見る個人のリスク

AGAは遺伝的要因が強いため、家族、特に母方の祖父や父の髪の状態は、あなたの将来のリスクを予測する上で重要な参考情報となります。

もし近親者に薄毛の方がいる場合、あなたはAGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性が高いと言えます。

このことを悲観的に捉えるのではなく、「自分は早めに対策を始める必要がある」というサインとして前向きに受け止めることが大切です。リスクを自覚することで誰よりも早く行動を起こせます。

AGAの進行度をセルフチェックする方法

ハミルトン・ノーウッド分類とは

ハミルトン・ノーウッド分類はAGAの進行度を客観的に示す世界的な基準です。Ⅰ型からⅦ型まであり、数字が大きくなるほど進行していることを示します。

自分の状態がどの段階にあるかを知ることで、治療の必要性や緊急度を判断する目安になります。

ハミルトン・ノーウッド分類の簡易的な見方

進行度の段階主な状態
初期(Ⅰ~Ⅱ型)生え際がわずかに後退。まだ薄毛とは認識されにくい。
中期(Ⅲ~Ⅴ型)生え際の後退や頭頂部の薄毛が明らかに認識できる。
後期(Ⅵ~Ⅶ型)薄毛の範囲が広がり、側頭部と後頭部以外は脱毛している。

生え際と頭頂部の確認

セルフチェックの基本は鏡を使って生え際と頭頂部を観察することです。スマートフォンで写真を撮り、数ヶ月前の写真と比較すると変化がより分かりやすくなります。

生え際については眉毛から生え際までの距離を測っておくのも良い方法です。つむじ周りは、合わせ鏡を使うか、家族に見てもらうと正確に確認できます。

抜け毛の質と量の変化

抜け毛の量だけでなく、「質」の変化にも注意を払いましょう。AGAが進行すると髪の成長期が短くなるため、太く長い毛が育ち切る前に抜けてしまいます。

その結果、枕や排水溝に落ちている抜け毛に以前より細く短い産毛のような毛が増えてきたら、それはAGAが進行しているサインかもしれません。

抜け毛の質のチェックポイント

  • 細く、力のない毛が増えた
  • 短いまま抜けている毛が多い
  • 毛根部分の膨らみが小さい、またはない

割合を知った今、始めるべきAGA対策

専門クリニックでの早期相談

AGAは進行性の脱毛症です。つまり、何もしなければ薄毛は進み続けます。

年代別の割合やセルフチェックで「もしかして」と感じたら、できるだけ早く専門のクリニックに相談することが重要です。

早期に治療を開始すればそれだけ髪の毛を多く残した状態で進行を食い止め、改善を目指すことができます。自己判断で様子を見る時間が、将来の髪の状態を左右します。

生活習慣の見直しと改善点

クリニックでの治療と並行して、生活習慣を見直すことも大切です。髪の成長にはバランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動が欠かせません。

特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンEなどを意識して摂取すると良いでしょう。これらは治療効果を高める土台となります。

髪の健康に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類頭皮環境を整え、血行を促進緑黄色野菜、ナッツ類

市販の育毛剤との違い

ドラッグストアなどで手に入る育毛剤の多くは頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」です。

これらは主にフケやかゆみを防ぎ、今ある髪を健康に保つ助けにはなりますが、AGAの直接的な原因である男性ホルモンに働きかける作用はありません。

一方、クリニックで処方する治療薬は脱毛の原因に直接アプローチする「医薬品」であり、医学的に発毛効果が認められています。

本気でAGAを改善したいなら医薬品による治療が基本となります。

クリニックで行うAGA治療の種類と特徴

AGA治療の種類と特徴を示す4アイコン(内服薬・外用薬・メソセラピー・光治療)

内服薬による治療

AGA治療の基本となるのが内服薬です。主に「フィナステリド」や「デュタステリド」といった成分が用いられます。

これらの薬はAGAの原因であるDHTの生成を抑えることで抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常に戻す働きをします。

毎日1錠服用を続けることで、薄毛の進行を抑制します。

外用薬による治療

内服薬と並行してよく用いられるのが、「ミノキシジル」を主成分とする外用薬(塗り薬)です。ミノキシジルには頭皮の血管を拡張して血流を増やし、毛母細胞を活性化させる働きがあります。

この作用により髪の成長を促し、発毛を実感しやすくなります。内服薬が「守り」の治療なら、外用薬は「攻め」の治療と言えます。

AGA治療薬の主な種類と働き

治療薬の種類主な成分期待される働き
内服薬(守り)フィナステリド、デュタステリド抜け毛の原因(DHT)を抑制する
外用薬(攻め)ミノキシジル頭皮の血行を促進し、発毛を促す

薬以外の治療選択肢

内服薬や外用薬で十分な効果が得られない場合や、より積極的に発毛を目指したい場合には他の治療法を組み合わせることもあります。

例えば髪の成長に必要な栄養素を直接頭皮に注入する「メソセラピー」や、LEDの光を頭皮に照射する治療などがあります。

これらの治療は薬物治療の効果を高める補助的な役割を果たします。

この記事のまとめ

AGAの割合と治療に関するQ&A

AGAは一度発症したら治らないのですか?

残念ながら、AGAを完治させる方法は現在のところありません。AGAは進行性の脱毛症であり、治療を止めると再び薄毛が進行し始めます。

しかし、適切な治療を継続することで薄毛の進行を食い止め、髪の量を現状維持、あるいは改善させることは十分に可能です。

治療は高血圧などの生活習慣病と同じように、長く付き合っていくものと考えることが大切です。

治療を始めれば、どのくらいの期間で効果が出ますか?

効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には治療開始から3ヶ月から6ヶ月程度で抜け毛の減少や産毛の発生といった初期の変化を感じる方が多いです。

目に見えて髪の量が増えたと実感できるようになるには最低でも6ヶ月から1年程度の継続的な治療が必要です。

焦らずじっくりと取り組むことが重要です。

遺伝だから諦めるしかないのでしょうか?

決してそんなことはありません。遺伝はあくまで「AGAになりやすい体質」であり、必ずしも薄毛になる運命が決まっているわけではありません。

現在では医学的根拠に基づいた有効な治療法が確立されています。遺伝的リスクを自覚している方ほど、早期に治療を開始することで薄毛の進行を効果的にコントロールできます。

諦める前に、ぜひ一度専門医にご相談ください。

治療費はどのくらいかかりますか?

AGA治療は健康保険が適用されない自由診療となります。

費用は治療内容によって大きく異なりますが、内服薬による治療の場合、1ヶ月あたり1万5千円から2万円程度が一般的な目安です。外用薬や他の治療を組み合わせる場合は、さらに費用が必要となります。

当クリニックでは患者さんのご希望とご予算に合わせた治療プランを提案しますので、お気軽にご相談ください。

以上

参考文献

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

FUJIMAKI, Hiroshi, et al. Age-related progression of androgenetic alopecia: Statistical analysis of 5372 Japanese men. JAAD international, 2024, 17: 84-85.

ITO, Taisuke, et al. Health‐related quality of life in patients with alopecia areata: results of a Japanese survey with norm‐based comparisons. The Journal of dermatology, 2022, 49.6: 584-593.

TSUJI, Yoshiharu, et al. Quantitative evaluations of male pattern baldness. Journal of Dermatological Science, 1994, 7: S136-S141.

目次