AGAシャンプーの選び方と使用上の注意点

aga シャンプー おすすめ, aga リンス

「AGAにはどんなシャンプーを選べばいいの?」「おすすめのシャンプーを使えば髪は生える?」薄毛に悩み始めると、まず毎日のシャンプーを見直そうと考える方は少なくありません。

AGA対策をうたうシャンプーは数多くありますが、その役割と限界を正しく理解することが重要です。

この記事ではAGA治療におけるシャンプーの本当の役割、医学的根拠に基づいた選び方、そして効果を最大限に引き出す正しい使い方を詳しく解説します。

あなたの頭皮ケアを確かな一歩に進めるための情報をお届けします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜAGA対策にシャンプー選びが重要なのか

毎日の洗髪は薄毛に悩む方にとって重要な頭皮ケアの一環です。シャンプー選びがAGAの進行に直接的・間接的にどう関わるのかを理解しましょう。

AGAと頭皮環境の関係

AGA(男性型脱毛症)の直接的な原因は男性ホルモンですが、頭皮環境の悪化はその進行を加速させる一因となります。

過剰な皮脂、毛穴の詰まり、炎症、乾燥といった頭皮トラブルは、髪の健やかな成長を妨げます。

健康な畑でなければ良い作物が育たないように、良好な頭皮環境を維持することが、AGA対策の土台となるのです。

一般的なシャンプーとの違い

市販されている一般的なシャンプーは、主に髪の汚れを落として指通りを良くすることを目的としています。

一方、AGA対策を意識したシャンプーは、髪だけでなく「頭皮」を健やかに保つことに重点を置いて設計されています。

洗浄力がマイルドであったり、頭皮の炎症を抑える成分が配合されていたりする点が大きな違いです。

シャンプーの目的比較

種類主な目的重視する点
AGA向けシャンプー頭皮環境の改善・維持頭皮への優しさ、有効成分
一般のシャンプー髪の洗浄、美髪効果洗浄力、香り、仕上がり

シャンプーの役割と限界

ここで明確にしておくべき重要な点は、シャンプーだけでAGAが治ることはない、ということです。シャンプーの役割は、あくまで治療薬の効果を最大限に引き出すための「土台作り」です。

頭皮を清潔に保ち、健やかな状態に整えることでミノキシジルなどの外用薬の浸透を助けることは期待できますが、シャンプー自体に発毛効果はありません。

この事実を理解することが、適切なAGA対策の第一歩です。

AGAシャンプーに期待できる効果とは

発毛効果はないと述べましたが、ではAGA向けシャンプーは具体的にどのような効果で頭皮環境をサポートするのでしょうか。

主な3つの効果を見ていきましょう。

頭皮の炎症を抑える

AGAの方は、皮脂の過剰分泌などにより頭皮に炎症(脂漏性皮膚炎など)を併発していることが少なくありません。

炎症はかゆみやフケの原因になるだけでなく、ヘアサイクルにも悪影響を及ぼします。

グリチルリチン酸2Kなどの抗炎症成分を配合したシャンプーは、こうした頭皮の炎症を鎮め、赤みやかゆみを軽減する効果が期待できます。

皮脂の過剰分泌をコントロールする

過剰な皮脂は毛穴を塞ぎ、雑菌の繁殖を招いて炎症の原因となります。洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪ってしまい、かえって皮脂の分泌を促すことがあります。

アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分を持つシャンプーは、頭皮の潤いを保ちながら余分な皮脂や汚れを落とし、皮脂バランスを整える手助けをします。

髪にハリとコシを与える

AGAが進行すると髪は細く弱々しくなります。

加水分解ケラチンなどの補修成分や、ボリュームアップ成分を配合したシャンプーやコンディショナーは髪の表面をコーティングし、物理的にハリやコシを与えてくれます。

このことにより、髪全体のボリューム感を演出し、見た目の印象を改善する効果が期待できます。

AGA向けシャンプーの主な有効成分

成分の種類代表的な成分名期待できる効果
抗炎症成分グリチルリチン酸2K頭皮の炎症、かゆみを抑える
殺菌成分ピロクトンオラミンフケの原因菌の繁殖を抑える
保湿・補修成分セラミド、ケラチン頭皮の保湿、髪にハリ・コシを与える

失敗しないAGAシャンプーの選び方

AGAシャンプーの洗浄成分タイプ比較(アミノ酸系・ベタイン系・高級アルコール系)

数ある製品の中から自分の頭皮に合ったシャンプーを見つけるための具体的なポイントを解説します。成分表示を正しく読み解くことが鍵となります。

洗浄成分(界面活性剤)で選ぶ

シャンプーの基本性能を決めるのが洗浄成分です。自分の頭皮タイプに合わせて選ぶことが重要です。

  • アミノ酸系:マイルドな洗浄力で頭皮に優しい。乾燥肌・敏感肌向け。
  • ベタイン系:ベビーシャンプーにも使われる低刺激な成分。
  • 高級アルコール系:洗浄力が強く泡立ちが良いが、刺激も強い。脂性肌の方向けだが、乾燥を招くことも。

AGAに悩む方は、まず刺激の少ないアミノ酸系のシャンプーから試してみることをお勧めします。

主な洗浄成分の種類と特徴

洗浄成分の種類表示例特徴
アミノ酸系ココイルグルタミン酸〜低刺激、適度な洗浄力
高級アルコール系ラウレス硫酸Na〜高洗浄力、高刺激

頭皮ケア成分に着目する

洗浄成分に加えて、どのような頭皮ケア成分が配合されているかもチェックしましょう。

前述した抗炎症成分や保湿成分のほか、血行促進をサポートするセンブリエキスなどが配合されている製品もあります。自分の頭皮の悩みに合った成分が含まれているかを確認します。

避けるべき添加物を知る

頭皮への刺激となりうる成分は、なるべく避けた方が賢明です。特に敏感肌の方は、以下の成分が含まれていないかを確認しましょう。

注意したい添加物

添加物考えられる影響
シリコン毛穴詰まりの原因になる可能性
合成香料・着色料アレルギーや刺激の原因に
防腐剤(パラベン等)頭皮への刺激になる場合がある

ただし、これらの成分が必ずしも悪というわけではありません。シリコンは髪の指通りを良くしますし、防腐剤は品質維持に必要です。

刺激を感じなければ過度に神経質になる必要はありませんが、選ぶ際の基準として知っておくと良いでしょう。

「シャンプーだけでAGAは治らない」という事実と向き合う

AGA対策シャンプーを探しているあなたは、きっと髪への意識が非常に高い方でしょう。だからこそ、お伝えしたいことがあります。

それはシャンプーへの過度な期待が、かえって貴重な時間を奪ってしまう可能性があるという事実です。

シャンプーはあくまで「頭皮環境の改善」

何度もお伝えしますが、シャンプーの役割は治療薬が効きやすいように畑を耕す「土壌改善」です。

どんなに高価で評判の良いシャンプーを使っても、それ自体が発毛を促したり、AGAの進行を止めたりすることはありません。

この大前提を受け入れることが、本当の意味でのAGA対策のスタートラインです。

なぜ治療薬との併用が大切なのか

AGAの根本原因は男性ホルモン(DHT)が毛根に作用し、髪の成長を阻害することにあります。

このDHTの働きを抑制できるのは、フィナステリドやデュタステリドといった医療用の内服薬だけです。また、弱った毛根に直接働きかけて発毛を促すのがミノキシジルです。

シャンプーで頭皮を整えながら、これらの治療薬で根本原因にアプローチする。この両輪があって初めて、効果的なAGA対策が成り立ちます。

期待しすぎがもたらす時間的損失

「このシャンプーを使い続ければ、いつか生えてくるはず…」そう信じて数ヶ月、数年と過ごしてしまうことは、AGA治療において最も避けたい事態です。

なぜならAGAは進行性だからです。何もしない間にも毛根は少しずつ弱っていきます。

シャンプーだけで対策をしている「つもり」の期間が長引くほど、いざ本格的な治療を始めたときの回復度が低くなってしまう可能性があるのです。

あなたの悩みの根本原因はどこにあるか

あなたが向き合うべきは、どのシャンプーが良いかという選択肢の多さではありません。あなたの薄毛を引き起こしている「根本原因」です。

それは本当にAGAなのか、他に原因はないのか。それを正確に診断し、あなたに合った治療計画を立てることができるのは専門の医師だけです。

シャンプー選びに迷うそのエネルギーを、一度、専門家への相談に向けてみませんか。それが遠回りのように見えて、あなたの髪にとって一番の近道になるはずです。

効果を最大化する正しいシャンプーとリンスの使い方

正しいシャンプー手順4ステップ(予洗い→泡立て→指の腹で洗う→すすぎ)

どんなに良いシャンプーを選んでも使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。日々の洗髪を効果的な頭皮ケアの時間に変えましょう。

洗髪前のブラッシング

乾いた髪の状態でブラッシングをすると、髪の絡まりをほどき、大きなホコリや汚れを落とすことができます。

このひと手間でシャンプー時の泡立ちが良くなり、髪への摩擦を減らすことができます。

正しいシャンプーの手順

まず、38度前後のぬるま湯で髪と頭皮を十分に予洗いします。これだけで汚れの7割は落ちると言われています。

次にシャンプーを手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つけるので厳禁です。

最後に、すすぎ残しがないように時間をかけて丁寧に洗い流します。

リンス・コンディショナーの役割と使い方

コンディショナーの正しい使い方とNG例(毛先中心/頭皮は避ける)

リンスやコンディショナーは主に髪の表面を保護し、きしみやパサつきを防ぐためのものです。

シャンプー後、軽く水気を切ってから毛先を中心になじませます。頭皮に直接つけると毛穴詰まりの原因になることがあるため、根元にはつけないように注意しましょう。

製品によりますが、数分置いてからしっかりとすすぎます。

ドライヤーでの適切な乾かし方

濡れたままの髪はキューティクルが開いて傷つきやすい状態です。また、頭皮が湿っていると雑菌が繁殖しやすくなります。

洗髪後はタオルで優しく水分を吸い取った後、必ずドライヤーで乾かしましょう。

頭皮から20cmほど離し、同じ場所に熱風が当たり続けないように動かしながら、まずは根元から乾かしていくのがポイントです。

AGAシャンプーと育毛剤・発毛剤の違い

シャンプー、育毛剤、発毛剤。これらは混同されがちですが、法律上の分類も目的も全く異なります。正しく理解し、使い分けましょう。

目的と分類の違い

それぞれの製品は、医薬品医療機器等法(旧薬事法)によって明確に分類されています。

ヘアケア製品の分類と目的

分類製品例目的
化粧品AGAシャンプー、リンス頭皮・毛髪を清潔に保つ、健やかに保つ
医薬部外品多くの育毛剤脱毛予防、育毛(今ある髪を育てる)
医薬品発毛剤(ミノキシジル配合)発毛(新しい髪を生やす)

併用する際の正しい順番

AGAケアの正しい使用順序(シャンプー→乾燥→発毛剤塗布)

これらの製品を併用する場合、使用する順番が重要です。基本は頭皮を清潔にした後に薬剤を塗布します。

正しい使用順序

  1. シャンプー・リンスで頭皮を清潔にする
  2. ドライヤーで髪と頭皮を完全に乾かす
  3. 発毛剤や育毛剤を頭皮に塗布する

頭皮が濡れていたり、整髪料がついていたりすると、有効成分の浸透が妨げられる可能性があります。必ず清潔で乾いた頭皮に使用しましょう。

期待できる効果の範囲

シャンプーは頭皮環境の改善、育毛剤は抜け毛予防と今ある髪の維持、そして発毛剤は新たな髪を生やすことが目的です。

AGAのように明確に髪が細くなり抜けていく症状に対しては、医薬品である発毛剤やクリニックで処方される治療薬の使用が基本となります。

AGA対策におけるリンス・コンディショナーの必要性

シャンプーに注目が集まりがちですが、リンスやコンディショナーも使い方次第でAGA対策の味方になります。

リンスの役割とは

リンスやコンディショナーの主な役割は、シャンプーによってアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻し、開いたキューティクルを閉じて髪の表面を保護することです。

これにより、指通りが滑らかになり、髪のダメージや切れ毛を防ぎます。

AGA向けコンディショナーの選び方

シャンプーと同様に、頭皮への刺激が少ないノンシリコンタイプや、髪にハリ・コシを与える成分(ケラチンなど)や保湿成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。

シャンプーとライン使いすることで相乗効果が期待できる製品もあります。

リンス・コンディショナー選びのポイント

ポイント具体的な内容
成分ノンシリコン、保湿・補修成分配合
使用感髪がきしまず、自然なボリュームが出る
頭皮への影響頭皮に付着しても問題が少ない低刺激性

使用時の注意点

最も重要な注意点は、すすぎ残しがないようにすることです。成分が頭皮に残ると毛穴詰まりやかゆみ、炎症の原因となり逆効果です。

髪のぬめり感がなくなるまでしっかりと洗い流してください。特に生え際や襟足は残りやすいので意識してすすぎましょう。

この記事のまとめ

AGAシャンプーに関するQ&A

最後に、AGAシャンプーに関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。

効果はどのくらいで実感できますか?

シャンプーによる効果は、主に頭皮環境の変化として現れます。

フケやかゆみが減った、頭皮のベタつきが改善したといった変化は使用開始後比較的早く、数週間程度で感じられることがあります。

ただしこれは発毛ではなく、あくまで頭皮の状態が良くなったサインです。髪のハリやコシの変化を感じるには数ヶ月かかる場合もあります。

家族(女性や子供)も使えますか?

AGA向けシャンプーの多くは頭皮に優しい成分で作られているため、ご家族が使用しても基本的には問題ありません。

ただしメントールなどの清涼成分が強いものは、お子様には刺激が強すぎることがあります。

また、女性の薄毛は男性のAGAと原因が異なるため、女性が薄毛対策として使う場合は女性向けの製品を選ぶ方がより効果的です。

高価なシャンプーほど効果がありますか?

価格と効果は必ずしも比例しません。高価な製品は希少な成分を配合していたり、容器や広告にコストをかけていたりする場合があります。

重要なのは価格ではなく、自分の頭皮タイプに合った洗浄成分や、悩みに応じた有効成分が配合されているかどうかです。

無理なく継続できる価格帯で、自分に合ったものを見つけることが大切です。

フケやかゆみが出た場合はどうすれば良いですか?

新しいシャンプーを使い始めてフケやかゆみが出た場合、その製品が肌に合っていない可能性があります。すぐに使用を中止してください。

多くの場合、使用をやめれば症状は改善しますが、数日経っても治まらない場合や、症状が悪化する場合は接触皮膚炎などを起こしている可能性も考えられます。

その際は自己判断せずに皮膚科専門医に相談してください。

以上

参考文献

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Reversal of androgenetic alopecia by topical ketoconzole: relevance of anti-androgenic activity. Journal of dermatological science, 2007, 45.1: 66-68.

KELLY, Yanna; TOSTI, Antonella. Androgenetic Alopecia: Clinical Treatment. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 91-108.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.

目次