頭皮のかゆみやフケ、抜け毛にお悩みで、「ケトコナゾールローション」という薬を処方された、あるいは耳にしたことはありませんか。
この薬は主に真菌(カビ)が原因で起こる頭皮トラブルに効果を発揮します。しかし、正しい使い方をしなければ、十分な効果が得られないばかりか、思わぬ副作用を招くこともあります。
この記事ではケトコナゾールローションの頭皮への効果、具体的な塗り方、そしてAGA治療との関連性まで、専門的な知見から分かりやすく解説します。
あなたの頭皮の悩みを解決するための、確かな知識を手に入れましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ケトコナゾールとは何か?その基本的な働き
まず、ケトコナゾールという成分がどのようなもので、どういった働きをするのかを理解することが、治療への第一歩です。
ケトコナゾールの正体
ケトコナゾールは「イミダゾール系」に分類される抗真菌薬の一つです。
真菌、つまりカビの細胞膜を構成する「エルゴステロール」という成分の合成を阻害することで真菌の増殖を抑え、殺菌的な作用を示します。
皮膚科領域で、様々な真菌感染症の治療に広く用いられている医療用医薬品です。
主な効果と適応疾患
ケトコナゾールが主に効果を発揮するのは、皮膚の常在菌であるマラセチア菌が異常増殖することによって引き起こされる疾患です。
頭皮においては特に「脂漏性皮膚炎」の治療によく用いられます。
ケトコナゾールが用いられる主な頭皮の疾患
疾患名 | 主な症状 | 原因菌 |
---|---|---|
脂漏性皮膚炎 | フケ、かゆみ、赤み、湿疹 | マラセチア菌 |
頭部白癬(しらくも) | 円形の脱毛、フケ、かさぶた | 白癬菌 |

ローション剤の特徴と他の剤形との違い
ケトコナゾールには、ローションの他にクリームやシャンプーといった剤形があります。
ローション剤はクリームに比べてべたつきが少なく、髪の毛がある頭皮にも塗り広げやすいのが特徴です。この使いやすさから、頭皮の疾患に対してはローションが処方されることが多くなります。
ケトコナゾールはAGA(男性型脱毛症)に効果があるのか
脂漏性皮膚炎の治療薬であるケトコナゾールが、なぜAGA治療の文脈で語られることがあるのでしょうか。その関連性について解説します。
AGAの主な原因
AGAの直接的な原因は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5α-リダクターゼという酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合して脱毛シグナルを出すことです。
これにより髪の成長期が短くなり、細く短い毛が増えて薄毛が進行します。
ケトコナゾールの抗アンドロゲン作用
いくつかの研究で、ケトコナゾールには弱いながらも「抗アンドロゲン作用」、つまり男性ホルモンの働きを抑える作用があることが示唆されています。
具体的には、AGAの原因となる5α-リダクターゼの働きを阻害する可能性が指摘されています。
しかしこの作用は限定的であり、AGA治療の主役であるフィナステリドやデュタステリドに比べると、その効果はごく補助的なものと考えられています。

脂漏性皮膚炎とAGAの併発
AGAに悩む方の中には頭皮のベタつきやフケといった脂漏性皮膚炎の症状を併発しているケースが少なくありません。
脂漏性皮膚炎による頭皮の炎症はそれ自体が抜け毛の原因となり、AGAの進行を助長する可能性があります。
このため、AGA治療の一環として、まず頭皮環境を正常化させる目的でケトコナゾールが処方されることがあります。
ケトコナゾールのAGAへの関与
作用 | AGAへの影響 | 位置づけ |
---|---|---|
抗真菌作用 | 脂漏性皮膚炎を改善し、抜け毛を減らす | 間接的なサポート(主目的) |
抗アンドロゲン作用 | DHTの働きをわずかに抑制する可能性 | 補助的・副次的な効果 |
治療におけるケトコナゾールの位置づけ
結論として、ケトコナゾールローションはAGAを直接治療する薬ではありません。その主な役割はAGAの進行を妨げる可能性のある「脂漏性皮膚炎」を治療し、頭皮環境を整えることです。
AGA治療においては、あくまで補助的な治療法の一つと理解することが重要です。
ケトコナゾールローションの正しい塗り方
薬の効果を最大限に引き出して副作用を避けるためには、正しい使い方をマスターすることが大切です。具体的な手順を追いながら確認しましょう。
塗布前の準備
ケトコナゾールローションは清潔な頭皮に使用するのが基本です。通常は1日1回、入浴後の使用を指示されることが多いです。
洗髪後、タオルで髪と頭皮の水分を優しく拭き取り、ドライヤーである程度乾かした状態が適しています。完全に乾かしきる必要はありませんが、水分で薬が薄まらないように注意します。
具体的な塗布の手順
薬を塗る際は、以下の手順で行います。
- 容器をよく振ってから適量を手のひらに取るか、直接患部に塗布します。
- 髪をかき分け、薬が髪ではなく「頭皮」に直接つくようにします。
- 指の腹を使って患部全体に優しく擦り込むように塗り広げます。
強く擦りすぎると、かえって頭皮を刺激してしまうので注意が必要です。

塗布する量と範囲の目安
塗布する量は医師の指示に従うことが最も重要です。一般的には患部を薄く覆う程度の量で十分です。症状がない部分にまで広範囲に塗る必要はありません。
特に、生え際などに塗る際は目に入らないように十分注意してください。
塗布後の注意点
薬を塗った後は、しっかりと乾かします。ドライヤーの冷風などを軽く当てて乾かすと良いでしょう。薬が乾く前に寝具などに触れると、薬が付着してしまう可能性があります。
また、塗布した当日は、その部分を洗い流さないようにしてください。
正しい塗り方のポイント
タイミング | ポイント |
---|---|
塗る前 | 洗髪後、清潔で乾いた頭皮に |
塗る時 | 髪ではなく頭皮に、優しく擦り込む |
塗った後 | しっかりと乾かし、洗い流さない |
「かゆいから塗る」だけでは終わらない治療の全体像
頭皮のかゆみやフケに対してケトコナゾールローションを使い始めると症状が和らぎ、つい自己判断で治療を中断したり、漫然と使用を続けたりしがちです。
しかし、その「かゆみ」の裏には、もっと大きな問題が隠れているかもしれません。
症状の改善=治癒ではない
ケトコナゾールは症状の原因となっている真菌の活動を抑えることで、かゆみやフケを改善します。しかし症状がなくなったからといって、原因菌が完全にいなくなったわけではありません。
医師の指示した期間をきちんと薬を使い切ることが、再発を防ぐ上で非常に重要です。自己判断で中断すると菌が再び増殖し、以前より治りにくい状態になることもあります。
なぜ、かゆみやフケは再発するのか
脂漏性皮膚炎の原因となるマラセチア菌は誰の皮膚にも存在する常在菌です。
そのため薬で一時的に菌を減らしても、皮脂の分泌が多い、汗をかきやすい、ストレスが多いといった菌が増殖しやすい根本的な体質や生活習慣が変わらなければ、再発を繰り返すことになります。
薬はあくまで対症療法であり、根本的な解決には生活習慣の見直しが欠かせません。
脂漏性皮膚炎を悪化させる要因
内的要因 | 外的要因 |
---|---|
皮脂の過剰分泌、ストレス、睡眠不足 | 不適切なヘアケア、汗、蒸れ |
ホルモンバランスの乱れ、食生活の偏り | 紫外線、高い湿度 |
頭皮は体調を映す鏡
あなたが感じている頭皮のかゆみは単なる皮膚の問題ではなく、「体が発しているサイン」かもしれません。
睡眠不足が続いていませんか?食生活は乱れていませんか?仕事や人間関係で、大きなストレスを抱えていませんか?
頭皮の症状は体全体の健康状態と密接にリンクしています。薬を塗るだけでなく、自分の生活全体を振り返る良い機会と捉えることが、根本的な改善への道です。
医師との二人三脚が重要
「薬を塗っているのに良くならない」「良くなったと思ったらまた悪化する」。そんな時は一人で悩まず、処方した医師に相談してください。
薬が合っていない可能性、あるいは別の病気が隠れている可能性も考えられます。
治療は医師と患者さんが協力して進めるものです。あなたの感じていること、困っていることを率直に伝えることが、より良い治療結果につながります。
ケトコナゾールローションの副作用と対処法
医薬品である以上、ケトコナゾールにも副作用のリスクはあります。どのような症状が起こりうるのかを事前に知り、適切に対処できるようにしましょう。
主な皮膚症状
最も多い副作用は、塗布した部分に起こる局所的な皮膚症状です。
- 接触皮膚炎(かぶれ)
- 刺激感、ヒリヒリ感
- 赤み、発疹
- かゆみ
これらの症状は、薬の成分に対するアレルギー反応や薬そのものの刺激によって起こります。
副作用が出た場合の対処法
もし、薬を塗った部分に赤みやかゆみ、刺激感などの異常が現れた場合は、まず使用を中止し、すぐに水で洗い流してください。
そして、できるだけ早く薬を処方した医師または薬剤師に相談しましょう。自己判断で「これくらいなら大丈夫だろう」と使い続けると、症状が悪化する恐れがあります。
副作用発生時の対応
ステップ | 行動 | 注意点 |
---|---|---|
1. 中止 | 直ちに使用をやめる | 自己判断で継続しない |
2. 洗浄 | 水やぬるま湯で優しく洗い流す | 強くこすらない |
3. 相談 | 医師・薬剤師に連絡する | 症状を正確に伝える |
長期使用に関する注意点
ケトコナゾールローションは比較的安全性の高い薬ですが、漫然と長期間使い続けることは推奨されません。
長期間使用することで耐性菌(薬が効きにくい菌)が出現するリスクや、皮膚が薄くなるなどの副作用の可能性もゼロではありません。
必ず医師の指示した期間を守り、定期的に診察を受けて、治療効果や副作用の有無を確認してもらうことが重要です。
効果を高めるための生活習慣
薬物治療と並行して日々の生活習慣を見直すことが、脂漏性皮膚炎の改善と再発予防につながります。
頭皮を清潔に保つヘアケア
毎日洗髪し、頭皮を清潔に保つことが基本です。ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーやゴシゴシと強く洗うことは、かえって頭皮を乾燥させて皮脂の過剰分泌を招きます。
低刺激のアミノ酸系シャンプーなどを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しにも注意が必要です。
食生活の見直し
皮脂の分泌を促す、脂っこい食事や糖質の多い食事、香辛料などの刺激物は控えめにしましょう。
一方で、皮脂の分泌をコントロールし、皮膚の健康を保つビタミンB群(豚肉、レバー、うなぎなど)や、抗酸化作用のあるビタミンC・Eを積極的に摂取することが望ましいです。
バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
頭皮環境と食事の関係
摂取を心がけたい食品 | 控えた方が良い食品 |
---|---|
緑黄色野菜、果物、魚、大豆製品 | 揚げ物、スナック菓子、ケーキ類 |
レバー、豚肉、玄米、ナッツ類 | 香辛料、アルコール、カフェイン |
十分な睡眠とストレス管理
睡眠不足やストレスはホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こし、皮脂の分泌を増加させたり、免疫力を低下させたりします。
このことがマラセチア菌の増殖を助長する一因となります。
毎日6〜7時間程度の質の良い睡眠を確保し、適度な運動や趣味の時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。
他のAGA治療薬との併用について

AGA治療を進める上で、ケトコナゾールローションを他の治療薬と併用することは可能なのでしょうか。その可否と注意点を解説します。
ミノキシジル外用薬との併用
発毛を促進するミノキシジル外用薬と頭皮環境を整えるケトコナゾールローションの併用は、AGA治療において有効な組み合わせの一つです。
実際に両者を併用することで、ミノキシジル単独よりも高い効果が得られたという研究報告もあります。ただし、使用する際は必ず医師の指示に従ってください。
併用時の塗り方と順番
併用する場合、一般的にはまずケトコナゾールローションを塗布し、それが完全に乾いてからミノキシジル外用薬を塗る、という順番が推奨されます。
同時に混ぜて塗ったり、間隔を空けずに塗ったりすると、それぞれの薬の効果が十分に発揮されない可能性があります。
併用時の基本的な手順
順番 | 薬剤 | ポイント |
---|---|---|
1番目 | ケトコナゾールローション | 患部に薄く塗布し、しっかり乾かす |
2番目 | ミノキシジル外用薬 | 頭皮全体など、指示された範囲に塗布する |
フィナステリド・デュタステリド内服薬との併用
AGAの進行を抑制するフィナステリドやデュタステリドといった内服薬との併用も、もちろん可能です。
内服薬でAGAの根本原因にアプローチしつつ、ケトコナゾールローションで頭皮環境を整え、ミノキシジルで発毛を促すという多角的な治療は、AGA治療の標準的な方法の一つです。
ただし、これらの治療はすべて医師の診断と処方が必要です。自己判断での併用は絶対に避けてください。

ケトコナゾールローションに関するQ&A
最後に、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- どのくらいの期間で効果が出ますか?
-
脂漏性皮膚炎の症状(フケ、かゆみなど)に対しては、通常使用開始から2〜4週間程度で効果が現れ始めます。
ただし、症状の重さや個人差があります。効果が見られない場合や悪化するような場合は漫然と使用を続けず、処方した医師に相談してください。
- 市販のケトコナゾール配合シャンプーとの違いは何ですか?
-
医療用のケトコナゾールローションは有効成分の濃度が2%であるのに対し、市販のシャンプーなどに含まれるケトコナゾール(ミコナゾールなど類似の抗真菌成分の場合もある)は、それよりも低い濃度で配合されています。
市販品はあくまでフケ・かゆみを防ぐ目的の「医薬部外品」であり、明確な治療を目的とする「医薬品」であるローションとは効果と位置づけが異なります。
脂漏性皮膚炎と診断された場合は市販品に頼らず、医師から処方された医薬品を使用することが重要です。
- 塗り忘れた場合はどうすれば良いですか?
-
1日1回の使用で塗り忘れた場合、気づいた時点で塗布してください。
ただし、次の塗布時間が近い場合は忘れた分は抜かして、次回から通常通りに使用します。決して1度に2回分を塗るようなことはしないでください。
量を増やしても効果が高まるわけではなく、副作用のリスクを高めるだけです。
- 保管方法で気をつけることはありますか?
-
直射日光や高温多湿を避け、子供の手の届かない涼しい場所で保管してください。また、品質が変わる可能性があるため、他の容器に入れ替えたりしないでください。
処方された本人以外が使用することのないよう、管理にも注意が必要です。
以上
参考文献
CHOI, Franchesca D.; JUHASZ, Margit LW; MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova. Topical ketoconazole: a systematic review of current dermatological applications and future developments. Journal of Dermatological Treatment, 2019.
DALL’OGLIO, Federica, et al. An overview of the diagnosis and management of seborrheic dermatitis. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2022, 1537-1548.
KAMAMOTO, C. S. L., et al. Cutaneous fungal microbiome: Malassezia yeasts in seborrheic dermatitis scalp in a randomized, comparative and therapeutic trial. Dermato-endocrinology, 2017, 9.1: e1361573.
INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Reversal of androgenetic alopecia by topical ketoconzole: relevance of anti-androgenic activity. Journal of dermatological science, 2007, 45.1: 66-68.
YOSHIMURA, T., et al. Antiinflammatory effects of topical ketoconazole for the inflammation induced on the skin of hairless guinea-pigs by repeated applications of heat-killed spores of Malassezia furfur. A comparative study with hydrocortisone 17-butyrate. Journal of dermatological treatment, 1995, 6.2: 113-116.
KOGA, Hiroyasu, et al. Guinea pig seborrheic dermatitis model of Malassezia restricta and the utility of luliconazole. Medical Mycology, 2020, 58.6: 820-826.