「このシャンプーを使うとハゲるって本当?」「どの成分が髪に悪いんだろう…」
毎日使うシャンプーだからこそ、その成分が抜け毛の原因になるのではないかと不安に思う方は少なくありません。
この記事ではシャンプーに含まれる主な成分の役割と髪への影響、そして薄毛に悩む方が本当に注目すべきポイントを医学的な視点から詳しく解説します。
成分表示を正しく理解し、あなたの頭皮と髪のための賢い選択をしましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ特定のシャンプーで「はげる」と不安になるのか
インターネット上では特定のシャンプー製品と薄毛を結びつける情報が散見されます。なぜ、私たちはこうした情報に不安を煽られてしまうのでしょうか。
インターネットや口コミで広がる情報
「〇〇を使ったら抜け毛が増えた」といった個人の体験談は、SNSなどで簡単に拡散されます。
科学的根拠がなくても同じ悩みを持つ人にとっては強い影響力を持ち、特定の製品への不安を増大させる一因となります。
洗髪時の抜け毛への誤解
髪はヘアサイクルによって1日に50~100本程度が自然に抜け落ちます。その多くは洗髪時に抜けるため、シャンプーが原因で抜けていると誤解しがちです。
抜け毛の本数に一喜一憂し、シャンプーのせいにすることで、問題の本質を見失ってしまうことがあります。
原因を特定したいという心理
薄毛という複雑な問題に対して、「このシャンプーが原因だ」と一つの分かりやすい答えを求めてしまう心理が働きます。
しかし多くの場合、薄毛の原因は一つではなく、シャンプーの成分だけで説明できるものではありません。
シャンプーの基本性能を決める洗浄成分

シャンプーの最も重要な役割は「洗浄」です。
その性能を決定づける洗浄成分(界面活性剤)の種類と特徴を理解することが、シャンプー選びの第一歩です。
高級アルコール系界面活性剤
市販のシャンプーに最も広く使われている洗浄成分です。泡立ちが良く、高い洗浄力で皮脂や汚れをしっかり落とすのが特徴です。
しかし、その洗浄力の強さから頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やかゆみを引き起こすことがあります。
代表的な高級アルコール系成分
- ラウレス硫酸Na
- ラウリル硫酸Na
アミノ酸系界面活性剤
人間の皮膚や髪と同じアミノ酸から作られたマイルドな洗浄成分です。
適度な洗浄力で頭皮の潤いを保ちながら洗えるため、乾燥肌や敏感肌、薄毛が気になる方の頭皮ケアに適しています。
代表的なアミノ酸系成分
成分名 | 特徴 |
---|---|
ココイルグルタミン酸~ | しっとりした洗い上がり |
ラウロイルメチルアラニン~ | さっぱりした洗い上がり |
石けん系界面活性剤
天然の油脂から作られる洗浄成分で、洗浄力は比較的強いです。
さっぱりとした洗い上がりが特徴ですが、アルカリ性のため髪がきしみやすく、水道水のミネラルと結合して石鹸カスが残りやすいという側面もあります。
髪の質感を左右するコーティング成分
シャンプー後の指通りを滑らかにし、髪にツヤを与えるのがコーティング成分です。その代表格であるシリコンについて、その役割と懸念点を解説します。
シリコンの役割
シリコン(ジメチコン、シクロメチコンなど)は、髪の1本1本を薄い膜でコーティングし、キューティクルのダメージを保護する役割があります。
これにより指通りが滑らかになり、摩擦によるダメージを防ぎ、髪にツヤを与えます。多くのコンディショナーやトリートメントに配合されています。
シリコンは本当に悪者か

「ノンシリコン」という言葉が流行し、シリコンが悪者であるかのようなイメージが広がりました。
「シリコンが毛穴に詰まって薄毛の原因になる」と言われることがありますが、現在の化粧品技術で使われるシリコンは粒子が大きく、毛穴を塞ぐことは考えにくいとされています。
また、シャンプーでしっかり洗い流せば、頭皮に過剰に残ることもありません。
シリコンのメリット・デメリット
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 指通りを良くする、摩擦ダメージの軽減、ツヤ出し |
懸念点 | すすぎ残しによるベタつき、髪が重くなる感覚 |
ノンシリコンシャンプーが合う人
ノンシリコンシャンプーは髪が細く、ボリュームが出にくい方や、さっぱりとした軽い仕上がりを好む方に適しています。
ただし、シリコンの保護膜がない分、髪がきしみやすいと感じることもあります。その場合は毛先を中心にトリートメントで油分を補うことが重要です。
シャンプーの品質を保つその他の添加物

シャンプーには洗浄成分やコーティング成分以外にも、品質を維持し、使用感を向上させるための様々な成分が含まれています。
防腐剤(パラベンなど)
シャンプーは水分が多いため、微生物が繁殖しやすい環境です。パラベンなどの防腐剤は、製品の腐敗を防ぎ、品質と安全性を保つために必要です。
アレルギーの原因になる可能性はゼロではありませんが、化粧品に使われる濃度は厳しく管理されています。
保湿成分(パンテノールなど)
パンテノール(プロビタミンB5)などの保湿成分は髪と頭皮に潤いを与え、乾燥を防ぐ働きがあります。
特に乾燥によるフケやかゆみが気になる場合に有効な成分です。
香料・着色料
使用時の心地よさや、製品のイメージを演出するために配合されます。
ほとんどの場合、安全性に問題はありませんが、肌が非常にデリケートな方はまれに刺激を感じることがあります。その場合は、無香料・無着色の製品を選ぶと良いでしょう。
犯人探しはもう終わり – あなたが本当に向き合うべき問題
「このシャンプーの、この成分が悪いんだ」。そうやって特定の成分を“犯人”に仕立て上げることで、一時的に安心感を得ていませんか。
しかし、その犯人探しこそがあなたの薄毛問題をより複雑にし、解決から遠ざけているのかもしれません。
シャンプーは「原因」ではなく「きっかけ」
まず、大前提として理解していただきたいのは、市販されているシャンプーが直接的な原因で「ハゲる」ことはないということです。
もしあなたの頭皮に合わないシャンプーを使い続ければ頭皮環境が悪化し、抜け毛が増える「きっかけ」にはなるかもしれません。しかし、それは問題の表面的な部分に過ぎません。
あなたの頭皮が発している「本当のサイン」
シャンプーによる刺激でかゆみやフケが出る。それはシャンプーの成分が強いからだけではないかもしれません。
あなたの頭皮自体がすでに何らかの理由で弱っており、以前なら何ともなかったはずの刺激にさえ耐えられなくなっている状態だとしたらどうでしょう。
その根本原因はAGAの進行による頭皮の血行不良や、生活習慣の乱れからくる皮脂バランスの異常かもしれません。
問題の捉え方の違い
表面的な見方 | 本質的な見方 |
---|---|
シャンプーが合わないからハゲる | ハゲ(AGA)が進行しているから、頭皮が弱り、シャンプーが合わなくなった |
シャンプーを変えれば治る | 根本原因であるAGAを治療しなければ、どのシャンプーを使っても問題は解決しない |
専門医は「成分」ではなく「あなた」を診る
私たちはシャンプーの成分表を分析するだけではありません。マイクロスコープであなたの頭皮の状態を診て、生活習慣や悩みを丁寧に聞き、あなたの薄毛の「本当の原因」を診断します。
犯人探しに疲れたら、ぜひ一度ご相談ください。原因が分かれば進むべき道は自ずと見えてきます。
男性が女性用シャンプーを使うことの是非
「香りが良いから」「家族が使っているから」といった理由で、男性が女性向けのシャンプーを使用するケースは少なくありません。
髪への影響はどうなのでしょうか。
洗浄力と皮脂量の違い
一般的に、男性は女性よりも皮脂の分泌量が多い傾向にあります。そのため、男性用シャンプーはさっぱりとした洗い上がりになるよう、洗浄力がやや強めに設計されていることが多いです。
皮脂が多い男性が、保湿を重視したマイルドな女性用シャンプーを使うと皮脂を十分に落としきれず、ベタつきやニオイの原因になることがあります。
保湿成分と仕上がりの違い
女性用シャンプーはダメージケアや保湿を目的とした成分が豊富に含まれていることが多いです。
髪が短い男性が使うと、髪がしっとりしすぎてボリュームが出にくくなる可能性があります。
結論として「ハゲる」原因になるか
女性用シャンプーを使ったからといって、それが直接的な原因で薄毛になることはありません。
しかし、自分の頭皮タイプに合っていない製品を使い続けることで頭皮環境が悪化し、間接的に抜け毛につながる可能性はあります。
特にこだわりがなければ、男性は男性向けの製品を選ぶ方が快適な頭皮環境を保ちやすいと言えるでしょう。
シャンプーとAGA治療薬の正しい関係

シャンプー選びは大切ですが、それだけでAGAが改善することはありません。医学的治療との関係性を正しく理解しましょう。
シャンプーはあくまで「土台作り」
AGA治療において、シャンプーの役割は治療薬が効きやすいように頭皮を清潔に保ち、健やかな環境を整える「土台作り」です。
それは畑を耕し、雑草を取り除く作業に似ています。良い畑でなければ、どんなに良い種(治療薬)を蒔いても良い作物は育ちません。
治療薬の効果を高めるためのヘアケア
頭皮が清潔で炎症などがない状態であれば、ミノキシジルなどの外用薬の浸透も良くなり、治療効果が高まることが期待できます。
正しいシャンプー選びと洗髪方法はAGA治療の重要なサポート役なのです。
自己判断によるケアと治療の決定的な差
シャンプーや市販の育毛剤によるケアは、あくまで「予防」や「環境改善」です。一方、クリニックで行う治療はAGAの根本原因に直接働きかける「医療行為」です。
進行を止め、発毛を目指すのであれば、医学的根拠のある治療を選択することが不可欠です。

シャンプーと薄毛に関するQ&A
シャンプーと薄毛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- やはり「スカルプケア」と書かれたシャンプーが良いですか?
-
「スカルプケア」とは頭皮ケアを意味します。そうした表記のある製品は頭皮環境を考慮して作られていることが多いですが、必ずしも全てがご自身の頭皮に合うとは限りません。
大切なのは表記だけでなく、洗浄成分の種類などを確認し、自分の肌質に合ったものを選ぶことです。
- シャンプーを変えたら抜け毛が増えた気がします。なぜですか?
-
いくつか原因が考えられます。一つは新しいシャンプーの洗浄力が強すぎる、あるいは特定の成分が肌に合わず、頭皮が刺激を受けている可能性です。
もう一つはシャンプーを変えたタイミングと、AGAの進行や季節的な抜け毛の増加期が偶然重なった可能性です。
抜け毛が続く場合は一度使用を中止し、専門医にご相談ください。
- 朝シャンと夜シャン、どちらが髪に良いですか?
-
1日の汚れや皮脂をその日のうちにリセットするという意味で、夜にシャンプーする方が頭皮環境にとっては望ましいです。
朝シャンをする場合は寝ている間の汗や皮脂を洗い流す目的ですが、洗いすぎによる乾燥に注意が必要です。基本は夜1回の洗髪をお勧めします。
- シャンプー選びに迷ったら、どうすれば良いですか?
-
自分の頭皮が乾燥肌なのか、脂性肌なのかが分からない、あるいはフケやかゆみなどのトラブルがある場合は自己判断で製品を試すよりも、まず皮膚科や当院のような専門クリニックに相談するのが最も確実です。
あなたの頭皮の状態を正確に診断し、適切なシャンプー選びのアドバイスや、必要であれば治療のご提案をします。
以上
参考文献
OSHIMA, Mika, et al. Improvement of Scalp Condition and Quality of Life through Proper Skin Care of Dry Scalp. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2014, 4.4: 284-292.
IWATA, Hiroshi; SHIMADA, Kunio. Formulas, ingredients and production of cosmetics: technology of skin-and hair-care products in Japan. Springer Science & Business Media, 2012.
KIM, Sehyun, et al. Understanding the characteristics of the scalp for developing scalp care products. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2021, 11.3: 204-216.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.