「最近、髪のセットが決まりにくくなった」「枕元の抜け毛が増えた気がする」。これらは薄毛が始まっている重要なサインかもしれません。
多くの方は明らかな地肌の透けなどに気づいてから初めて薄毛を意識しますが、AGA(男性型脱毛症)などの進行性の脱毛症は、もっと早い段階で様々な兆候を示しています。
この初期サインを見逃さず、早期に対策を始めることが将来の髪の状態を大きく左右します。
この記事ではご自身で確認できる薄毛のサインや兆候を、抜け毛、髪質、頭皮の状態といった観点から具体的に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もしかして薄毛?多くの人が見過ごす初期サイン

薄毛は、ある日突然始まるわけではありません。日々の生活の中で感じる些細な変化が、実は重要な初期サインであることが多いのです。
ヘアセットが決まりにくくなった
以前と同じようにスタイリングしているのに、髪がうまく立ち上がらない、ボリュームが出ないと感じるようになったら注意が必要です。
これは髪一本一本が細くなり、ハリやコシを失っていることが原因かもしれません。特にトップのボリュームダウンは薄毛の初期によく見られる兆候です。
髪の分け目が目立つようになった
鏡を見たときに、以前よりも髪の分け目がくっきりと広く見える、地肌が目立つと感じる場合も注意が必要です。
これは分け目周辺の髪の密度が低下しているか、髪が細くなって地肌が透けやすくなっているサインです。
雨の日や汗をかいた時に地肌が透ける
髪が濡れると髪同士が束になってボリュームが失われるため、地肌が透けやすくなります。
以前は気にならなかったのに、最近特に濡れた時の地肌の透けが気になるようになった場合は、全体の毛量が減少している可能性があります。
見過ごしやすい初期サインの例
状況 | 考えられる原因 |
---|---|
スタイリングの不調 | 髪のハリ・コシの低下、軟毛化 |
分け目が目立つ | 毛髪密度の低下 |
濡れた時の透け感 | 全体の毛量の減少 |
抜け毛の変化に潜む薄毛の兆候

誰でも毎日髪は抜けますが、その「質」と「量」の変化に薄毛のサインは隠されています。日々の抜け毛を注意深く観察してみましょう。
抜け毛の本数が明らかに増えた
健康な人でも一日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。
しかし、シャンプー時の排水溝や朝起きた時の枕、部屋の床などで見かける抜け毛の量が「明らかに以前より増えた」と感じる場合は、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。
細くて短い抜け毛が増えた
抜け毛の中に成長しきる前の細くて短い毛が多く混じっている場合は、AGA(男性型脱毛症)の典型的な兆候です。
AGAは髪の成長期を短縮させてしまうため、髪が太く長く育つ前に抜けてしまうのです。
正常な抜け毛と危険な抜け毛
項目 | 正常な抜け毛 | 注意が必要な抜け毛 |
---|---|---|
太さ・長さ | 太く、ある程度の長さがある | 細く、短い |
毛根の形 | 丸く膨らんでいる(棍棒状) | 細く尖っている、皮脂が付着 |
毛根の形がいびつ・皮脂が付いている
抜けた毛の根元(毛根)を見てみましょう。健康な抜け毛の毛根はマッチ棒の先端のように丸く膨らんでいます。
しかし、毛根が細く尖っていたり、白い皮脂の塊が付着していたりする場合は、頭皮環境の悪化やヘアサイクルの異常が考えられます。
髪質の変化は危険信号
薄毛の進行は髪の毛そのものの質にも変化をもたらします。手触りや見た目の変化に気づくことが、早期発見につながります。
髪の毛が細く柔らかくなった
以前に比べて髪が細く、猫っ毛のように柔らかくなったと感じる場合、それは髪が十分に成長できていないサインです。
このような髪の「軟毛化」は、AGAの進行を示す重要な兆候の一つです。
髪のハリやコシがなくなった
髪を触った時に、以前のような弾力や強さが感じられず、全体的に元気がなくなったように感じるのも注意が必要です。
髪の内部のタンパク質密度が低下している可能性があり、外部からのダメージを受けやすくなっています。
髪の色が薄くなった
髪の色素であるメラニンが十分に作られず、髪の色が以前より茶色っぽく、浅くなったように見えることがあります。
これも髪の栄養状態が悪化しているサインの一つと考えられます。
髪質のチェックポイント
変化 | 考えられる状態 |
---|---|
細く柔らかい | 軟毛化の進行 |
ハリ・コシがない | タンパク質密度の低下 |
色が薄い | メラニン生成の低下 |
頭皮の状態から読み取る薄毛のサイン

健康な髪は健康な頭皮という土壌から育ちます。頭皮の色や硬さ、皮脂の量など、頭皮環境の悪化を示すサインを見逃さないようにしましょう。
頭皮が硬くなった
健康な頭皮は指で動かすと柔らかく動きます。しかし、血行不良などが原因で頭皮が硬くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛根に行き渡りにくくなります。
頭皮をマッサージしてみて、突っ張るような硬さを感じたら要注意です。
頭皮が赤い、または茶色っぽい
健康な頭皮は青白い色をしています。頭皮が赤みを帯びている場合は炎症を起こしているサインです。
また、血行不良が続くと、頭皮がくすんで茶色っぽく見えることもあります。
頭皮の色のセルフチェック
頭皮の色 | 頭皮の状態 |
---|---|
青白い | 健康的 |
赤い | 炎症、皮脂の酸化 |
茶色い・黄色い | 血行不良、代謝の低下 |
フケやかゆみが続く
フケやかゆみは頭皮環境が悪化している代表的なサインです。
特にベタベタとした湿ったフケが出る場合は皮脂が過剰に分泌され、脂漏性皮膚炎などを発症している可能性があり、抜け毛の原因にもなります。
頭皮が脂っぽく、臭いが気になる
シャンプーをしてもすぐに頭皮がベタついたり、脂っぽい臭いがしたりする場合、皮脂が過剰に分泌されています。
過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、酸化して炎症を引き起こすなど髪の成長を妨げる原因となります。
「気のせい」では済まされない 他人の指摘と自分の感覚
多くの情報サイトは薄毛のサインを客観的な身体の変化としてのみ解説します。
しかし私たちは、薄毛の悩みは「自分自身の感覚」と「他者からの視線」という二つの主観の間で揺れ動く、非常に繊細な問題だと考えています。
「もしかして」という自分の中の小さな疑念
薄毛のサインは多くの場合、自分自身が最初に気づきます。
「気のせいかな」「疲れているだけかな」と打ち消そうとしても、鏡を見るたびに、シャンプーをするたびに、ふとした瞬間に湧き上がる小さな疑念。
この、誰にも話せない自分だけの感覚こそが、最も初期の、そして最も重要な兆候なのです。
家族や友人からの何気ない一言
「最近少し髪が薄くなった?」「てっぺん大丈夫?」悪意のない何気ない一言が、心に深く突き刺さることがあります。
自分の中で疑念だったものが、他人の言葉によって「事実」として突きつけられた瞬間、多くの方は大きなショックを受けます。
しかしそれは同時に、客観的に見ても変化が現れているという否定できないサインでもあります。
サインに気づくきっかけ
きっかけ | 心理的な影響 |
---|---|
自分自身の感覚 | 不安、疑念、見て見ぬふり |
他者からの指摘 | ショック、焦り、客観的な認識 |
写真や映像 | 客観的な事実との直面 |
見て見ぬふりをやめる勇気
この「自分だけの感覚」と「他人からの指摘」という二つのサインに気づいた時、大切なのはそれを見て見ぬふりしないことです。
「まだ大丈夫」と先延ばしにしている間にもAGAは静かに進行していきます。
その小さな疑念や、少し傷ついた心と向き合う勇気を持つことが、あなたの髪の未来を守るための最も重要な第一歩なのです。
薄毛のサインに気づいた時にやるべきこと
薄毛のサインを自覚したら、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。まずは現状を正しく把握し、適切な対策を始めましょう。
生活習慣を見直す
まずは薄毛を助長する可能性のある生活習慣を見直しましょう。
十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理は、健康な髪を育むための基本です。
- 睡眠:7時間以上を目安に
- 食事:タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く
- 運動:血行促進とストレス解消
ヘアケアの方法を改善する
頭皮に負担をかけるようなヘアケアは避けましょう。
洗浄力の強すぎるシャンプーをやめ、アミノ酸系の低刺激なものに切り替える、洗髪時は指の腹で優しくマッサージするように洗うといった基本的なことを見直すだけでも、頭皮環境は改善します。
専門クリニックで現状を把握する
最も確実で重要なのは、薄毛治療を専門とするクリニックで医師の診察を受けることです。
自己判断で育毛剤などを試す前に、まずは専門家による正確な診断を受け、ご自身の薄毛の原因や進行度を正しく把握することが、効果的な対策への最短距離です。
行動の優先順位
優先度 | 行動 | 目的 |
---|---|---|
高 | 専門クリニックの受診 | 原因の特定と適切な治療法の選択 |
中 | 生活習慣の改善 | 頭皮環境の土台作り |
低 | ヘアケアの見直し | 頭皮への負担軽減 |
AGAの進行パターンとセルフチェック

男性の薄毛の多くを占めるAGAには特徴的な進行パターンがあります。ご自身の状態がどのタイプに近いかチェックしてみましょう。
生え際から後退する「M字型」
額の両サイド、いわゆる「剃り込み」部分から薄毛が進行していくタイプです。
正面から見た時に、生え際がM字のように見えるのが特徴です。
頭頂部から薄くなる「O字型」
頭のてっぺん、いわゆる「つむじ」周辺から円形に薄毛が広がっていくタイプです。
自分では気づきにくく、他人からの指摘で初めて自覚することも多いパターンです。
全体的に薄くなる「U字型」
生え際全体が後退していき、最終的に頭頂部の薄毛と繋がってU字型に見えるタイプです。
M字型とO字型が複合して進行する場合もあります。
AGAの進行パターン
タイプ | 主な特徴 |
---|---|
M字型 | 額の生え際の両サイドが後退する |
O字型 | 頭頂部(つむじ周り)が薄くなる |
U字型 | 生え際全体が後退し、頭頂部と繋がる |

薄毛のサインに関するよくある質問
最後に、薄毛のサインに関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- これらのサインがあれば、必ず薄毛になりますか?
-
必ずしもそうとは限りません。一時的な体調不良やストレスで抜け毛が増えたり髪質が変化したりすることもあります。
しかし、これらのサインが複数当てはまり、数ヶ月以上続く場合は、AGAなどの進行性の脱毛症である可能性が高いと考えられます。
一度専門医に相談することをお勧めします。
- 白髪が多いと薄毛になりにくいというのは本当ですか?
-
医学的な根拠はありません。白髪の仕組みと薄毛(AGA)の仕組みは全く別物です。
白髪でもAGAを発症しますし、その逆も然りです。「白髪の人ははげない」というのは俗説と考えるのが妥当です。
- 頭皮が脂っぽいのは薄毛のサインですか?
-
はい、重要なサインの一つです。
AGAの原因となる男性ホルモン(DHT)は、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を過剰にする働きがあります。そのため、頭皮のベタつきはAGAの兆候である可能性があります。
過剰な皮脂は頭皮環境を悪化させ、さらに抜け毛を助長することもあります。
- まだ20代ですが、薄毛になる可能性はありますか?
-
はい、十分にあります。AGAは早い方では思春期以降から発症し、20代で薄毛が進行する方も少なくありません。
年齢に関わらず、今回紹介したようなサインに気づいたらできるだけ早く専門のクリニックに相談することが、将来の髪を守るために非常に重要です。
以上
参考文献
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
VILLANI, Alessia, et al. Hair aging and hair disorders in elderly patients. International journal of trichology, 2022, 14.6: 191-196.
JI, Shuyue; LI, Xinrui. The Etiological Correlation of Seven Common Types of Alopecia. Advances in Life Science for Adolescents, 2025, 1.1.
ALMUHANNA, Nouf, et al. Overview of ultrasound imaging applications in dermatology. Journal of cutaneous medicine and surgery, 2021, 25.5: 521-529.
MASI, Giacomo; GUIDUCCI, Camilla; RESCIGNO, Francesca. Mimicking Senescence Factors to Characterize the Mechanisms Responsible for Hair Regression and Hair Loss: An In Vitro Study. Organoids, 2025, 4.3: 17.