鏡を見るたびに気になるおでこの生え際の後退。「M字部分が深くなった」「おでこが広くなった気がする」と感じていませんか。
その症状は、AGA(男性型脱毛症)の典型的なサインかもしれません。特におでこの薄毛は治療効果が出にくいと言われることもあり、一人で悩みを抱えている方も多いでしょう。
しかし、正しい知識を持って適切な治療を早期に開始すれば、進行を食い止めて改善を目指すことは十分に可能です。
この記事では、おでこの薄毛がなぜ起こるのか、その原因と効果的な治療方法を医学的根拠に基づいて詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はじめに|おでこの薄毛はAGAの典型的なサイン
薄毛の悩みは様々ですが、おでこの生え際から始まる薄毛はAGAの可能性が非常に高いと考えられます。
生え際(M字部分)から始まる後退
AGAの最も代表的な進行パターンの一つが、おでこの左右の生え際、いわゆる「M字部分」から後退していくタイプです。
正面から見て分かりやすいため、多くの方がこの症状で薄毛を自覚し始めます。
なぜおでこから薄毛が進行するのか

AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)を生成する酵素「5αリダクターゼⅡ型」は、前頭部(おでこ)と頭頂部に多く存在します。
そのため、これらの部位はAGAの影響を特に受けやすく、薄毛が進行しやすいのです。
自己判断は禁物、まずは専門医へ
生え際の後退が気になり始めたら、自己判断で市販の育毛剤を試す前に、まずはAGA専門のクリニックに相談することが重要です。
AGAは進行性の脱毛症であり、放置すれば症状は悪化していきます。早期に正確な診断を受け、適切な治療を開始することが将来の髪を守るための鍵となります。
AGAの進行パターン
タイプ | 特徴 |
---|---|
M字型 | おでこの生え際が剃り込みのように後退する |
O字型 | 頭頂部から円形に薄くなる |
U字型 | M字型とO字型が繋がり、全体的に後退する |
おでこのAGA治療が難しいとされる医学的理由
「おでこ(M字)は治りにくい」と聞いたことがあるかもしれません。それには頭頂部とは異なる、生え際特有の解剖学的な理由があります。
5αリダクターゼⅡ型の集中分布
前述の通り、AGAの主犯格である5αリダクターゼⅡ型は、おでこの生え際に特に多く分布しています。このため、薄毛を引き起こすDHTが大量に生成されやすく、毛根へのダメージが深刻になりやすいのです。
血流の乏しさと毛細血管の構造
頭皮の中でも、おでこの周辺は頭頂部と比較して毛細血管が少なく、もともと血流が乏しい部位です。
髪の成長に必要な栄養は血液によって運ばれるため、血流が悪いことは治療薬の成分が届きにくい、毛根が栄養不足に陥りやすいといったハンデキャップになります。
頭頂部と比較した治療効果の差
これらの理由から、同じAGA治療薬を使用しても、血流が比較的豊富な頭頂部に比べておでこの生え際は効果を実感するまでに時間がかかる傾向があります。
しかし、「治らない」わけではありません。根気強い治療が必要です。
おでこと頭頂部の比較
項目 | おでこ(前頭部) | 頭頂部 |
---|---|---|
5αリダクターゼⅡ型 | 多い | 多い |
毛細血管の量 | 少ない | 比較的多い |
治療効果の実感 | 時間がかかる傾向 | 比較的早い傾向 |
AGAの基本治療|抜け毛を止める「守り」のアプローチ
おでこのAGA治療の基本は、まず進行を食い止めることです。その中心となるのが、DHTの生成を抑える内服薬です。
フィナステリドの役割と限界
フィナステリドは5αリダクターゼⅡ型の働きを阻害し、DHTの生成を抑制する薬です。AGAの進行を抑える「守り」の治療の基本として、世界中で広く用いられています。
しかし、おでこのようにⅡ型の働きが非常に活発な部位では、フィナステリドだけではDHTの抑制が追いつかないケースもあります。
ザガーロ(デュタステリド)という選択肢
ザガーロ(有効成分デュタステリド)はⅡ型だけでなく、側頭部や皮脂腺に多いⅠ型の5αリダクターゼも阻害する薬です。
より広範囲かつ強力にDHTの生成を抑制するため、フィナステリドで効果が不十分だった方や、M字の進行が著しい方に対して高い改善効果が期待できます。
治療薬の正しい服用と継続の重要性
AGA治療は薬を飲めばすぐに髪が生えるわけではありません。乱れたヘアサイクルを正常に戻すには、最低でも6ヶ月以上の継続的な服用が必要です。
毎日決まった時間に用法・用量を守って服用することが、効果を最大限に引き出すための基本です。
フィナステリドとザガーロの比較
薬剤 | 阻害する酵素 | DHT抑制効果 |
---|---|---|
フィナステリド | Ⅱ型のみ | 約70% |
ザガーロ | Ⅰ型・Ⅱ型 | 90%以上 |

発毛を促す「攻め」の治療|ミノキシジルの併用
内服薬で薄毛の進行を抑えながら発毛を直接促す治療を組み合わせることで、おでこの薄毛改善をより力強く後押しします。
ミノキシジル外用薬の役割
ミノキシジルは日本で唯一「発毛効果」が認められている塗り薬の成分です。
頭皮に直接塗布することで毛根の血管を拡張し、血流を増加させる働きがあります。
血行促進と毛母細胞の活性化
血流が改善されると、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根の隅々まで行き渡るようになります。
このことにより、髪を作り出す工場である毛母細胞が活性化され、休止期にあった毛根からも新しい髪が生え始めます。
内服薬との相乗効果

フィナステリドやザガーロでAGAの進行にブレーキをかけ(守り)、ミノキシジルで発毛のアクセルを踏む(攻め)。
この攻守の治療を組み合わせることが、特におでこのAGA治療においては非常に効果的です。
- 内服薬:抜け毛の原因(DHT)を抑制
- ミノキシジル:発毛を直接促進
「どうせM字は治らない」その諦めが一番の敵
おでこのAGA治療は時間がかかる上に、効果が目に見えにくい時期が続くため、多くの人が途中で諦めそうになります。
その「どうせ治らない」という気持ちこそが、改善を妨げる最大の壁かもしれません。
毎日鏡を見ては、ため息をつく日々
治療を始めたのに、生え際の後退は止まっていないように見える。産毛は生えてきたけれど、一向に太くならない。
そんな現実を毎日鏡で突きつけられると、「高いお金を払っているのに無駄なのでは」という疑念や焦りが生まれます。
その気持ちは治療を受けている多くの人が経験する、ごく自然な感情です。
他人の成功体験との比較
インターネットで検索すれば、「3ヶ月でフサフサに!」といった劇的な改善例が目に入ります。それと自分の状況を比べて、「自分だけが効いていないのではないか」と落ち込んでしまう。
しかし、AGAの進行度や体質は一人ひとり異なります。他人のペースと比べることに意味はありません。比べるべきは、治療を始める前の過去の自分自身です。
治療中の心の持ち方
陥りやすい思考 | 持ちたい視点 |
---|---|
すぐに効果が出ないと焦る | おでこは時間がかかるのが当たり前と心得る |
他人と比べて落ち込む | 昨日の自分より少しでも改善していればOK |
産毛のままだと諦める | 産毛が生えたのは治療が効いている証拠 |
産毛一本の価値を私たちは知っています
患者さんにとっては「たった一本の産毛」かもしれません。しかし私たち専門医にとって、その一本は休止していた毛根が再び活動を始めたという、治療が効いている何よりの証拠です。
その産毛が太くたくましい髪に育つまでには、さらに時間が必要です。
私たちは、その一本一本の成長を、マイクロスコープを通してあなたと一緒に見守り、励まし続けます。諦めそうになった時こそ私たちを頼ってください。
治療効果を高めるために見直すべき生活習慣

薬による治療と並行して日々の生活習慣を見直すことが、おでこの発毛を後押しします。
血行を妨げる喫煙習慣
タバコに含まれるニコチンは血管を強力に収縮させます。ただでさえ血流が悪いおでこの生え際にとって、喫煙は致命的です。
治療効果を本気で望むなら、禁煙は必須条件と考えましょう。
髪の栄養を奪う食生活
髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンEなどをバランス良く摂ることが重要です。
脂っこい食事や糖質の多い食事は頭皮の皮脂を過剰にし、血流を悪化させるため控えましょう。
成長ホルモンを分泌させる質の良い睡眠
髪の成長を促す成長ホルモンは、夜10時から深夜2時の間に最も多く分泌されます。この時間帯に深い眠りについていることが理想です。
質の良い睡眠を7時間以上確保するよう努めましょう。
おでこのAGA対策で避けたい習慣
習慣 | 髪への悪影響 |
---|---|
喫煙 | 血管収縮による深刻な血行不良 |
偏った食事 | 髪の栄養不足、頭皮環境の悪化 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下 |

おでこのAGA治療に関するよくある質問
最後におでこのAGA治療について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 治療開始からどれくらいで効果が出ますか?
-
個人差が大きいですが、頭頂部に比べて時間がかかる傾向があります。
一般的に、抜け毛の減少を実感するのに3~6ヶ月、産毛が生え始めて見た目の変化を感じるまでには最低でも6ヶ月~1年程度の期間を見ていただく必要があります。
- 産毛は生えてきたのに、太い毛になりません
-
産毛が生えてきたのは、治療が効いている良い兆候です。休止していた毛根が再び活動を始めた証拠です。
その産毛が太くたくましい「硬毛」に育つまでには、さらに数ヶ月から1年以上の時間が必要です。ヘアサイクルが正常化するまで、根気強く治療を続けることが重要です。
- 治療費はどのくらいかかりますか?
-
治療内容は、薄毛の進行度や使用する薬剤によって異なります。
一般的には、内服薬のみであれば月々15,000円~20,000円程度、ミノキシジル外用薬などを併用すると月々25,000円~35,000円程度が目安となります。
当クリニックではご予算に応じた治療プランを提案しますので、お気軽にご相談ください。
治療費の目安(月額)
治療内容 費用目安 内服薬(フィナステリドなど) 約15,000円~ 内服薬+ミノキシジル外用薬 約25,000円~
以上
参考文献
SASAKI, Gordon H. The effects of lower vs higher cell number of platelet-rich plasma (PRP) on hair density and diameter in androgenetic alopecia (AGA): a randomized, double-blinded, placebo, parallel-group half-scalp IRB-approved study. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.11: NP1659-NP1672.
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.
OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.