「最近、おでこが広くなった気がする」「前髪のスタイリングが決まらない」と感じていませんか。そのサインは前髪の薄毛が進行し始めている合図かもしれません。
前髪の薄毛はAGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つであり、特に人目につきやすい部分であるため、多くの方が深刻な悩みを抱えています。
しかし、ご自身の状態を正しく把握し、進行度合いに合わせた適切な対策や治療を早期に始めることで、改善は十分に期待できます。
この記事では前髪の薄毛が起こる原因からご自身でできる対策、そしてクリニックで行う専門的な治療法までを、禿げ度合いに応じて詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もしかして…?前髪の薄毛が気になり始めたあなたへ
前髪の薄毛は、ある日突然始まるわけではありません。多くの場合、自分でも気づきにくいような些細な変化から始まります。初期のサインを見逃さず、早期に対策を始めることが大切です。
ここでは、前髪の薄毛が疑われる具体的なサインについて解説します。
前髪が後退しているサイン
以前と比べておでこが広くなったと感じる場合、生え際が後退している可能性があります。特にこめかみの上あたりから後退していく「M字ハゲ」は、AGAの典型的なパターンです。
鏡で正面から見るだけでなく、昔の写真と比較したり、髪をかき上げて生え際のラインを確認したりすることをおすすめします。
初期症状のチェック
確認するポイント | 以前との比較 | 具体的な状態 |
---|---|---|
おでこの広さ | 写真と比較する | 指3本分以上入るようになった |
生え際の形 | 髪を上げて確認 | 剃り込み部分が深くなった |
髪を下ろした時 | 鏡で確認 | 前髪の量が減り、隙間ができた |

髪の毛が細く、弱々しくなった
AGAの進行に伴い、ヘアサイクルが乱れて髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちるようになります。このことにより、前髪の毛一本一本が細く短くなり、ハリやコシが失われます。
髪に力がなく、全体的にボリュームダウンしたように感じるのは、この「軟毛化」が原因です。
スタイリングがうまく決まらない
以前は簡単にできていたヘアスタイルが、最近うまく決まらないと感じることはありませんか。
これは前髪のボリュームが減ったり、髪の毛が細くなったりしたことで髪が立ち上がりにくくなっている証拠です。
特に前髪を立ち上げるようなスタイリングが難しくなった場合は注意が必要です。
地肌が透けて見えるようになった
髪を濡らした時や強い光の下で鏡を見た時に、前髪部分の地肌が以前より透けて見えるようになったら、薄毛が進行しているサインと考えられます。
髪の密度が低下し、一本一本が細くなっているために起こる現象です。
ご自身では気づきにくい場合もあるため、家族や信頼できるパートナーに確認してもらうのも一つの方法です。
なぜ前髪から薄くなるのか?その原因を解説
薄毛の進行パターンは人それぞれですが、なぜ多くの人が前髪や頭頂部から薄毛を実感するのでしょうか。その背景には、AGA(男性型脱毛症)の性質が深く関わっています。
ここでは、前髪から薄毛が進行する主な原因を掘り下げていきます。
AGA(男性型脱毛症)の影響
成人男性の薄毛のほとんどは、AGAが原因であると言われています。AGAは進行性の脱毛症で、思春期以降に発症し、徐々に薄毛が進行していきます。
主な原因は男性ホルモンや遺伝であり、放置すると薄毛は進み続けるため、早期の対策が重要です。
男性ホルモンと遺伝の関係
AGAの発症には男性ホルモンの一種である「テストステロン」が大きく関与しています。
テストステロンが体内の「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力な男性ホルモンに変換されます。
このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると髪の成長を抑制する信号が出され、ヘアサイクルが乱れて薄毛が進行します。
5αリダクターゼの活性度や、男性ホルモン受容体の感受性は遺伝によって決まるため、家族に薄毛の方がいる場合はAGAを発症しやすい傾向があります。
AGAの主な原因
原因要素 | 役割 | 影響 |
---|---|---|
DHT | 強力な男性ホルモン | 髪の成長を妨げる |
5αリダクターゼ | 還元酵素 | DHTを生成する |
男性ホルモン受容体 | DHTを受け取る部分 | 感受性が高いと薄毛が進行 |
前頭部に多い5αリダクターゼ

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類が存在しますが、AGAに強く関与するのはⅡ型です。このⅡ型5αリダクターゼは後頭部や側頭部よりも、前頭部から頭頂部の毛乳頭細胞に多く存在しています。
このため、DHTが前髪の生え際や頭頂部で集中的に生成され、結果としてこれらの部位から薄毛が進行しやすくなるのです。
生活習慣の乱れが与える影響
遺伝や男性ホルモンがAGAの直接的な原因である一方、不規則な生活習慣は薄毛の進行を助長する可能性があります。
栄養バランスの偏った食事、睡眠不足、過度なストレス、喫煙などは、頭皮の血行を悪化させ、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなる原因となります。
これらの要因が、AGAの進行を早めてしまうことがあるため注意が必要です。
自分でできる?前髪の薄毛対策とセルフケアの限界
前髪の薄毛が気になり始めた時、多くの方がまず育毛剤やシャンプーなどのセルフケアを試します。
これらの対策は頭皮環境を整える上で一定の助けにはなりますが、AGAの進行を根本的に止めることは難しいのが現実です。
ここでは、セルフケアでできることとその限界について解説します。
生活習慣の見直し(食事・睡眠・運動)
髪の健康は、体全体の健康と密接に関係しています。
バランスの取れた食事で髪の材料となる栄養を摂取し、十分な睡眠で成長ホルモンの分泌を促し、適度な運動で血行を促進することは、健康な髪を育む土台作りとして大切です。
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- ビタミン類(緑黄色野菜、果物)
- ミネラル(特に亜鉛。牡蠣、レバーなど)
頭皮ケアシャンプーや育毛剤の効果
頭皮の汚れや皮脂を適切に洗浄し、清潔な状態を保つことは頭皮環境の改善につながります。
また、市販の育毛剤には血行促進や保湿成分が含まれており、頭皮に栄養を与えて抜け毛を予防する効果が期待できます。
しかし、これらはあくまで「今ある髪を健康に保つ」ためのものであり、AGAの原因であるDHTの生成を抑制する作用はありません。
セルフケアで期待できること・難しいこと
ケア方法 | 期待できる効果 | 難しいこと |
---|---|---|
生活習慣の改善 | 髪の成長の土台作り | AGAの進行抑制 |
頭皮ケアシャンプー | 頭皮環境の正常化 | 発毛の促進 |
市販の育毛剤 | 抜け毛予防・血行促進 | DHTの生成抑制 |
なぜセルフケアだけでは改善が難しいのか
前述の通り、前髪の薄毛の主な原因はAGAです。AGAはDHTが毛根の働きを阻害することで進行します。
セルフケアは頭皮環境を整える助けにはなりますが、このDHTの働きを直接抑えることはできません。そのため、セルフケアを続けていても薄毛の進行を実感する方が多いのです。
前髪の薄毛を本気で改善したいと考えるなら、AGAの根本原因にアプローチする専門的な治療を検討することが重要です。
鏡を見るのが辛いあなたへ 前髪の薄毛が心に与える影響
前髪の薄毛は単に外見上の変化というだけでなく、私たちの心にも大きな影響を及ぼします。
多くのクリニックのウェブサイトでは身体的な原因や治療法が中心に語られますが、私たちは患者様が抱える心理的な負担にも深く寄り添いたいと考えています。
ここでは、薄毛が心に与える影響について触れていきます。
人の視線が気になるようになってしまう
前髪は顔の印象を大きく左右するため、薄くなると他人の視線が常に生え際に集まっているように感じてしまいます。
電車で座っている時、人と対面で話している時など日常の何気ない場面で「見られているのではないか」という不安に駆られ、精神的に疲弊してしまう方は少なくありません。
自信を失い、消極的になる
外見へのコンプレックスは自己肯定感の低下に直結します。以前は楽しめていたはずの社交的な場や、新しい出会いに対しても、「どうせ自分は薄毛だから」と消極的になってしまうことがあります。
この自信の喪失が、仕事やプライベートなど人生の様々な側面に影を落とすこともあります。
薄毛の悩みによる心理的変化
感情の変化 | 行動の変化 | 具体的な例 |
---|---|---|
不安・焦り | 視線を避ける | 人と話す時に目を合わせられない |
自信喪失 | 社交の場を避ける | 飲み会やイベントへの参加が億劫になる |
ストレス | 頻繁に鏡を見る | 髪の状態を何度も確認してしまう |
悩みを一人で抱え込んでいませんか?
薄毛の悩みは非常にデリケートな問題であり、親しい友人や家族にさえ打ち明けられず、一人で抱え込んでしまう方がほとんどです。
インターネットで情報を集めては一喜一憂し、孤独感を深めていく。私たちは、そのようなあなたの気持ちを深く理解しています。
治療を通じて髪を取り戻すことは外見だけでなく、失われた自信や前向きな気持ちを取り戻すことにも繋がります。どうか一人で悩まず、専門家である私たちにご相談ください。
禿げ度合いチェック 前髪の状態を客観的に把握しよう

ご自身の前髪の状態がどの程度進行しているのかを客観的に知ることは、適切な対策を立てる上で非常に重要です。
ここでは薄毛の進行度を測るための代表的な分類法を紹介します。ご自身の状態と照らし合わせてみてください。
M字部分の後退度合いを測る
生え際の中でも、特にM字部分(剃り込み部分)はAGAの影響が現れやすい場所です。指を使って簡単にチェックする方法があります。
眉を上げた時にできる一番上のおでこのシワから生え際まで、指が何本入るかを確認してみてください。2本以上入るようであれば、後退が始まっている可能性があります。
ハミルトン・ノーウッド分類で確認
ハミルトン・ノーウッド分類はAGAの進行パターンを体系的に分類したもので、世界中のクリニックで用いられています。
この分類法を用いることで、ご自身の薄毛がどの段階にあるのかを客観的に把握できます。
ハミルトン・ノーウッド分類(前髪部分の抜粋)
分類 | 前髪・生え際の状態 | 進行度 |
---|---|---|
Ⅰ型 | 薄毛の兆候はほとんど見られない | 正常 |
Ⅱ型 | 生え際がわずかに後退し始めている | 初期 |
Ⅲ型 | M字部分の後退が明らかになる | 中期 |
Ⅳ型 | M字がさらに後退し、頭頂部も薄くなる | 進行期 |
Ⅲ型以上に進行している場合、セルフケアでの改善は難しく、専門的な治療を検討することが強く推奨されます。
ご自身の判断が難しい場合は専門のクリニックで医師の診断を受けることが最も確実です。
進行度別 前髪の薄毛に対するクリニックでの治療法

AGA治療は薄毛の進行度合いによってアプローチが異なります。早期に治療を開始するほど、改善の効果も高く、治療の選択肢も広がります。
ここでは前髪の禿げ度合いに応じた具体的な治療法について解説します。
初期段階(少し後退してきた)の治療
生え際が少し後退し始めた、髪が細くなったと感じる初期段階では、まず薄毛の進行を食い止めることが治療の主目的となります。こ
の段階では、主に以下のような内服薬を用いた治療を行います。
- フィナステリド
- デュタステリド
- ミノキシジル
フィナステリドやデュタステリドはAGAの原因であるDHTの生成を抑制し、抜け毛を減らしてヘアサイクルを正常化させる効果があります。これにより、薄毛の進行を防ぎます。
中期段階(M字が明らか)の治療
M字部分の後退がはっきりとわかる中期段階では進行を止める治療と同時に、髪の毛を増やす「発毛」を促す治療を組み合わせることが一般的です。
内服薬に加えて、発毛効果のある外用薬や、より積極的に発毛を促す注入治療などを検討します。
進行度別・治療法の組み合わせ例
進行度 | 内服薬(守り) | 外用薬・注入治療(攻め) |
---|---|---|
初期 | フィナステリド or デュタステリド | – |
中期 | フィナステリド or デュタステリド | ミノキシジル外用薬、注入治療 |
進行期 | デュタステリド | ミノキシジル外用薬、注入治療(複数回) |
進行段階(頭頂部にも影響)の治療
前髪だけでなく頭頂部の薄毛も目立つようになった進行段階では、より強力な治療が必要となります。
内服薬はDHTの抑制効果がより高いとされるデュタステリドを選択し、ミノキシジルの内服や外用、そして頭皮に直接成長因子を届ける注入治療などを組み合わせ、総合的に発毛を促進していきます。
治療にかかる費用と期間の目安
AGA治療を始めるにあたり、多くの方が気になるのが費用と治療期間です。AGAは進行性の脱毛症であるため、治療は継続することが基本となります。
ここでは主な治療法ごとにかかる費用と、効果を実感できるまでの期間の目安を紹介します。
内服薬・外用薬治療の費用相場
内服薬や外用薬による治療はAGA治療の基本となります。費用は薬の種類や処方量によって異なりますが、月々にかかる費用の目安を知っておくことが大切です。
当院では、患者さん一人ひとりの症状とご予算に合わせた治療プランを提案します。
注入治療やその他の治療費用
注入治療は内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な場合や、より早く効果を実感したい場合に選択される治療法です。
有効成分を頭皮に直接注入するため、高い発毛効果が期待できます。費用は治療内容や回数によって変動します。
治療法別・費用と期間の目安
治療法 | 月額費用の目安 | 効果実感までの期間 |
---|---|---|
内服薬(予防・進行抑制) | 5,000円~10,000円 | 約6ヶ月~ |
内服薬+外用薬(発毛促進) | 15,000円~30,000円 | 約3~6ヶ月 |
上記+注入治療 | 30,000円~ | 約3ヶ月~ |
※費用はあくまで目安であり、症状や治療内容によって異なります。詳細はカウンセリング時にご確認ください。
効果を実感できるまでの期間
AGA治療の効果はヘアサイクル(毛周期)の関係上、すぐには現れません。
一般的に抜け毛の減少を実感し始めるまでに約3ヶ月、明らかな発毛効果を実感するまでには最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。焦らず、根気強く治療を続けることが何よりも重要です。
治療を始める前に知っておきたい注意点
AGA治療は専門家の指導のもとで行う医療行為です。安心して治療を進めるために、事前に知っておくべきいくつかの注意点があります。ここでは、治療を開始する前に理解しておきたいポイントを解説します。
治療効果には個人差がある
AGAの進行度、年齢、体質、生活習慣などによって治療効果の現れ方には個人差があります。同じ治療を行っても、すべての方が同じように発毛するわけではありません。
医師と相談しながらご自身に合った治療法を見つけ、継続していくことが大切です。
副作用の可能性について
AGA治療薬には、ごく稀に副作用が報告されています。例えば、内服薬では性機能の低下や肝機能障害、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれなどが挙げられます。
いずれも発生頻度は低いものですが、万が一、体調に異変を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。当院では定期的な診察を通じて、患者様の健康状態をしっかりと管理します。
信頼できるクリニックの選び方
AGA治療は長期にわたるため、信頼できるクリニックを選ぶことが成功の鍵となります。
以下の点を参考に、ご自身が納得できるクリニックを見つけてください。
- 薄毛治療を専門とする医師が在籍しているか
- 料金体系が明確で、追加費用の説明があるか
- カウンセリングが丁寧で、質問しやすい雰囲気か

前髪の薄毛治療に関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療に関する疑問や不安の解消にお役立てください。
- 治療を始めればすぐに髪は生えますか?
-
いいえ、すぐには生えません。AGA治療は乱れたヘアサイクルを正常に戻すための治療です。
効果を実感できるまでには個人差はありますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の時間が必要です。焦らずに治療を継続することが重要です。
- 治療薬の副作用が心配です。
-
AGA治療薬の副作用の発生頻度は非常に低いと報告されていますが、可能性はゼロではありません。
当院では治療開始前に副作用について詳しく説明し、治療中も定期的な診察で患者様の健康状態をしっかりと確認しますので、ご安心ください。
気になることがあれば、どんな些細なことでも医師にご相談ください。
- 遺伝だと諦めるしかないのでしょうか?
-
諦める必要は全くありません。
AGAは遺伝的要因が大きく関わりますが、それは「薄毛になりやすい体質」を受け継いでいるということであり、必ず薄毛になるわけではありません。
また、もし発症した場合でも、適切な治療を行うことでその進行を抑制し、発毛を促すことが可能です。
以上
参考文献
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.