父親のハゲと遺伝的関係性についての解説

父 ハゲ

「父親がハゲているから、自分も将来ハゲるのだろうか…」薄毛に悩む多くの方が、このような遺伝に関する不安を抱えています。父親の頭髪の状態を見て、ご自身の未来を重ねてしまうのは自然なことです。

薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)は遺伝的要因が強く関与しますが、その遺伝の仕組みは「父親から息子へ」という単純なものではありません。

この記事では父親の薄毛がどの程度遺伝に関係するのか、より影響が強いとされる母方の遺伝、そして遺伝的リスクとどう向き合っていくべきかを専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛と遺伝の基本的な関係

薄毛の原因は様々ですが、成人男性の薄毛のほとんどを占めるAGA(男性型脱毛症)は遺伝的要因が大きく影響することが科学的に明らかになっています。

しかし、その遺伝情報は父親からだけ受け継がれるわけではありません。

AGAは遺伝的素因が強く影響する

AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう脱毛症です。

この男性ホルモンに対する感受性の高さ、つまり「AGAになりやすい体質」が親から子へと遺伝します。

父親だけが遺伝の要因ではない

一般的に「ハゲは父親から遺伝する」と思われがちですが、実際には母親からも薄毛になりやすい遺伝子を受け継ぐ可能性があります。

むしろAGAの発症に強く関わる遺伝子の一つは、母親から受け継ぐ染色体にあることが分かっています。

AGAの主な原因

要因内容
遺伝的要因AGAになりやすい体質(ホルモン感受性など)
環境要因生活習慣(食事、睡眠、ストレスなど)
AGAの遺伝と生活習慣の関係を示す比較図|父親の薄毛と体質の理解に役立つビジュアル

遺伝するのは「薄毛」そのものではない

遺伝するのは「薄毛」という状態そのものではなく、あくまで「薄毛になりやすい体質」です。この体質を持っていても、必ずしも薄毛が発症するとは限りません。

生活習慣などの環境要因も発症の時期や進行度に影響を与えます。

AGAを引き起こす二大遺伝要素

AGAの発症には、主に二つの遺伝的な要素が関わっていると考えられています。

一つは男性ホルモンを受け取る「受容体の感受性」、もう一つは男性ホルモンを変化させる「酵素の活性度」です。

男性ホルモン受容体の感受性

AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根に作用するには、まず「男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)」と結合する必要があります。

この受容体がDHTをどれだけ受け取りやすいか(感受性)が、遺伝によって決まります。感受性が高い人ほどDHTの影響を受けやすく、AGAを発症しやすくなります。

5αリダクターゼの活性度

DHTは男性ホルモンの一種テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されて生まれます。この5αリダクターゼの働きの強さ(活性度)も遺伝によって左右されます。

活性度が高い人ほどDHTが生成されやすく、薄毛のリスクが高まります。

薄毛に関わる二つの遺伝的体質

遺伝要素体質AGAへの影響
男性ホルモン受容体感受性が高いDHTの影響を受けやすい
5αリダクターゼ活性度が高いDHTが作られやすい
男性ホルモン受容体と5αリダクターゼ|AGAを引き起こす2大遺伝要素のメカニズム図

両方の要素が組み合わさる

これら二つの要素は、それぞれ独立して遺伝すると考えられています。つまり、父親から「5αリダクターゼの活性度」を、母親から「男性ホルモン受容体の感受性」を受け継ぐということも起こりえます。

両方のリスクを併せ持つと、AGAの発症リスクはより高まります。

なぜ母方の家系が重要と言われるのか

「ハゲは母方の祖父に似る」という話を聞いたことはありませんか。これはAGAの二大遺伝要素のうち、特に重要な「男性ホルモン受容体の感受性」の遺伝の仕方に理由があります。

男性ホルモン受容体の遺伝子はX染色体上にある

男性ホルモン受容体の感受性を決める遺伝子は、性別を決定する性染色体の一つである「X染色体」の上に存在します。

男性は母親からX染色体を、父親からY染色体を受け継ぐことで性別が決まります(XY)。

息子へは母親からのみ遺伝する

この仕組みのため、息子が持つX染色体は100%母親由来となります。つまり、男性ホルモン受容体の感受性の高さは父親からではなく、母親を通して遺伝するのです。

そしてその母親は、自身の父親(息子から見れば母方の祖父)と母親からX染色体を受け継いでいます。

X染色体の遺伝経路

息子が受け継ぐ染色体
母親からX染色体
父親からY染色体
母方遺伝の仕組み|X染色体と母方祖父から息子への遺伝経路の図解

母方の祖父が薄毛の場合のリスク

母親が薄毛である自身の父親(母方の祖父)から薄毛になりやすいX染色体を受け継いでいた場合、そのX染色体が息子に遺伝する確率は50%です。

このことから、「母方の祖父が薄毛だと孫である自分も薄毛になりやすい」と言われるのです。

父親から受け継がれる薄毛の遺伝的情報

では、父親の薄毛は全く関係ないのでしょうか。

そんなことはありません。父親からも、もう一つの重要な遺伝要素が受け継がれます。

5αリダクターゼの活性度は父親からも遺伝する

DHTを生成する酵素「5αリダクターゼ」の活性度を決める遺伝子は、常染色体(性別に関わらない染色体)の上に存在します。

常染色体は両親から半分ずつ受け継ぐため、この酵素の活性度の高さは父親からも母親からも遺伝する可能性があります。

両親から受け継ぐ遺伝情報

  • 母親から → 男性ホルモン受容体の感受性(X染色体)、5αリダクターゼの活性度(常染色体)
  • 父親から → 5αリダクターゼの活性度(常染色体)

父親の薄毛タイプが似る可能性

遺伝するのは体質ですが、薄毛の進行パターン(生え際からか、頭頂部からかなど)にも遺伝的な傾向が見られることがあります。

父親と同じような場所から薄毛が始まっていると感じる場合は、父親の体質を受け継いでいる可能性が考えられます。

父親の体質を一つの指標に

父親から受け継ぐ体質と薄毛パターンの傾向|生え際・頭頂部と常染色体遺伝の関係

父親がAGAを発症している場合、あなたは少なくとも「5αリダクターゼの活性度が高い」というリスクを受け継いでいる可能性があります。

母方の家系と合わせて、父親の頭髪の状態もご自身の将来を予測する上での重要な指標の一つとなるのです。

父親の薄毛から推測できること

父親の状態息子が受け継いでいる可能性のあるリスク
若くして薄毛が進行5αリダクターゼの活性度が特に高い体質
生え際から薄毛が進行同じパターンの薄毛になる可能性

「父のようになりたくない」- 遺伝の不安がもたらすストレスと薄毛の関係

父親が薄毛で悩んでいた姿を見て育った方にとって、「自分もいつかああなるのではないか」という不安は、単なる遺伝的リスクの話以上に重く心にのしかかるものです。

この心理的なプレッシャーが、皮肉にも薄毛を助長してしまうことがあります。

鏡を見るたびに感じる恐怖

毎朝鏡を見て、生え際の後退や頭頂部の透け感を探してしまう。シャンプーのたびに排水溝の抜け毛の量に一喜一憂する。このような行動はAGAへの強い不安の表れです。

この「ハゲるかもしれない」という慢性的なストレスは、それ自体が髪の健康に悪影響を及ぼします。

ストレスが髪に与える悪影響

強いストレスを感じると、私たちの体では自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮します。このことにより頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌を招いて頭皮環境を悪化させることもあります。

ストレスによる負の連鎖

ストレス身体への影響髪への影響
遺伝への不安自律神経の乱れ → 血管収縮頭皮の血行不良、栄養不足
ホルモンバランスの乱れ皮脂の過剰分泌、頭皮環境の悪化

不安を断ち切り、前向きな行動へ

大切なのは遺伝の可能性に怯え続けることではありません。現代のAGA治療は遺伝的リスクがあったとしても、早期に対策を始めることで薄毛の進行を食い止め、改善することが可能です。

不安を一人で抱え込まず、まずは専門家に相談し、ご自身の状態を正しく知ることが、その不安から解放される第一歩です。

父親が対策できなかった時代とは違い、あなたには「治療する」という選択肢があるのです。

父親がハゲていても自分はハゲない可能性

父親や母方の祖父が薄毛だからといって、自分も100%薄毛になると決まったわけではありません。遺伝はあくまで確率であり、環境要因も大きく関わります。

遺伝は確率論である

前述の通り、薄毛になりやすい遺伝子を受け継ぐかどうかは確率によります。母親から薄毛になりやすいX染色体を受け継ぐ確率は50%です。 

両親から5αリダクターゼの活性度が高い遺伝子を受け継がない可能性も十分にあります。

生活習慣などの環境要因の重要性

たとえ薄毛になりやすい体質を受け継いでいたとしても、その後の生活習慣によってAGAの発症時期や進行度は大きく変わります。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理などを心がけることで発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることが可能です。

薄毛の発症リスクを高める生活習慣

  • 栄養の偏った食事(特に脂っこいもの)
  • 慢性的な睡眠不足
  • 過度な飲酒、喫煙

早期対策で未来は変えられる

最も重要なのは遺伝的リスクを悲観するのではなく、それを知った上で早期に対策を始めることです。AGAは進行性の脱毛症ですが、医学的に確立された治療法があります。

20代、30代といった早い段階から適切なケアや治療を始めることで、父親とは違う未来を築くことは十分に可能なのです。

この記事のまとめ

父親の薄毛と遺伝に関するQ&A

父親の薄毛と遺伝について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

父親がハゲていなければ、自分はハゲませんか?

いいえ、そうとは限りません。前述の通り、AGAに最も強く関わる男性ホルモン受容体の遺伝子は母親から受け継がれます。

そのため、父親が薄毛でなくても母方の家系に薄毛の方がいれば、ご自身がAGAを発症する可能性は十分にあります。

兄弟で薄毛の進行度が違うのはなぜですか?

兄弟であっても、親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせは同じではありません。

母親が持つ2種類のX染色体のどちらを受け継ぐかは、子供一人ひとりに対して確率50%です。このため、兄は薄毛になりやすい遺伝子を受け継ぎ、弟は受け継がないということが起こりえます。

また、生活習慣の違いも進行度に影響します。

自分の遺伝的リスクを調べる方法はありますか?

はい、あります。専門クリニックでは、AGA遺伝子検査を行っています。

少量の唾液や口腔内粘膜を採取するだけで男性ホルモン受容体の感受性などを調べ、ご自身の遺伝的なAGAリスクを判定することが可能です。

将来の薄毛が心配な方は、一度検査を受けてみることをお勧めします。

遺伝子検査でわかること

検査項目判定内容
アンドロゲン受容体遺伝子DHTの感受性の高さを判定
父親がAGA治療で使っていた薬は自分にも効きますか?

父親に効果があった治療薬(例:フィナステリドやミノキシジル)は、同じ遺伝的体質を持つ可能性のあるあなたにも効果が期待できる可能性は高いです。

しかし、薬の効果や副作用の出方には個人差があります。必ず医師の診察を受けた上で、ご自身の健康状態に合った薬を処方してもらうことが重要です。

以上

参考文献

DING, Qi, et al. Early-onset androgenetic alopecia in China: a descriptive study of a large outpatient cohort. Journal of International Medical Research, 2020, 48.3: 0300060519897190.

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57.1: 9-17.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 135-180.

LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.

JANG, Woo Sun, et al. The annual changes of clinical manifestation of androgenetic alopecia clinic in korean males and females: a outpatient-based study. Annals of dermatology, 2013, 25.2: 181-188.

PAVASKAR, MAYURESH SHAMSUNDER, et al. Lifestyle Risk Factors in Male Androgenetic Alopecia: A Cross-sectional Study. Journal of Clinical & Diagnostic Research, 2025, 19.6.

目次