「生え際が後退してきた気がする」と感じた時、その形を意識して見たことはありますか。AGA(男性型脱毛症)による生え際の後退には、実はいくつかの特徴的なパターンが存在します。
中でも、額の両サイドから後退する「V字型(M字型)」や、前頭部全体が後退する「アルファベット型(A型)」は代表的なものです。
この記事では、これらの脱毛パターンがなぜ起こるのか、それぞれの進行の仕方や特徴、そして早期に始めるべき対策について詳しく解説します。
ご自身の生え際の状態を正しく理解し、将来への不安を解消するためにお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
生え際の脱毛パターン V字型(M字型)とは
V字型脱毛はAGAの初期段階で最も多く見られるパターンの一つです。一般的には「M字ハゲ」とも呼ばれ、多くの方がこの状態から薄毛を意識し始めます。
額の両サイドから後退する特徴
V字型脱毛は額の左右の生え際、いわゆる「剃り込み」部分が後退していくのが特徴です。中央部分の髪は残るため、正面から見ると生え際がアルファベットの「M」や「V」の字のように見えます。
自分では気づきにくく、髪を上げた時や、鏡で横顔を見た時に初めて認識するケースも少なくありません。
なぜこの部分から薄毛が始まるのか
生え際、特にM字部分は、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい男性ホルモン受容体が多く存在しています。
そのため、頭頂部など他の部位に先駆けて脱毛のサインが現れやすいのです。
進行速度と個人差
V字型の進行速度には大きな個人差があります。数年かけてゆっくりと後退していく方もいれば、1年足らずで大きく印象が変わってしまう方もいます。
進行が早いと感じる場合はAGAが活発に作用している可能性が高いため、早期の対策が重要です。
V字型脱毛の主な特徴
項目 | 特徴 |
---|---|
後退する部位 | 額の左右の生え際(剃り込み部分) |
見た目 | 生え際がV字やM字に見える |
主な原因 | DHTの影響を受けやすい受容体の分布 |
前頭部が後退するアルファベット型(A型)脱毛
V字型(M字型)とは異なり、生え際全体が後退していくのがアルファベット型(A型)脱毛です。このタイプもAGAの典型的なパターンの一つです。
生え際のラインが全体的に上昇
アルファベット型脱毛は特定の箇所だけでなく、生え際のラインが全体的に、ほぼ均等に後退していくのが特徴です。
おでこが徐々に広くなっていくように感じるため、「おでこが広くなっただけ」と思い込み、AGAの進行と認識するのが遅れることがあります。
V字型との見分け方
V字型が「剃り込み部分が深く」なるのに対し、アルファベット型は「生え際のラインが全体的に高く」なります。
以前の写真と見比べた時に眉毛から生え際までの距離が明らかに長くなっている場合は、このタイプを疑う必要があります。
脱毛パターンの比較
パターン | 後退の仕方 | 主な印象の変化 |
---|---|---|
V字型(M字型) | 両サイドが中心に後退 | 剃り込みが深くなる |
アルファベット型(A型) | 生え際全体が後退 | おでこが広くなる |
頭頂部の薄毛との合併
アルファベット型の脱毛は単独で進行するだけでなく、頭頂部(O字型)の薄毛と同時に進行することもあります。
前頭部と頭頂部の両方から薄毛が進行すると最終的に脱毛部分がつながり、U字型へと移行していくケースが多く見られます。
脱毛パターンを決定づける遺伝的要因
なぜ人によってV字型になったり、頭頂部から薄くなったりと、脱毛のパターンが異なるのでしょうか。そこには遺伝が大きく関わっています。
男性ホルモン受容体の感受性
AGAの原因であるDHTが作用するためには、毛乳頭細胞にある「男性ホルモン受容体」と結合することが必要です。
この受容体の感受性の高さは遺伝によって決まり、感受性が高い人ほどDHTの影響を受けやすく、AGAを発症しやすくなります。
5αリダクターゼの活性度
DHTは男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素によって変換されて生成されます。
この酵素の活性度の高さも遺伝的要因が大きく、活性度が高い人ほどDHTが作られやすくなります。
AGAに関わる遺伝的要素
要素 | 遺伝による影響 |
---|---|
男性ホルモン受容体 | 感受性の高さが遺伝する(母方からの影響が大きい) |
5αリダクターゼ | 酵素の活性度の高さが遺伝する |
脱毛パターンと遺伝の関係
どの部位の男性ホルモン受容体の感受性が高いか、どの部位の5αリダクターゼの活性度が高いかという「分布」にも遺伝が関わっています。
生え際の感受性が高ければV字型やアルファベット型になりやすく、頭頂部の感受性が高ければO字型になりやすい、という傾向があると考えられています。
脱毛パターンが映し出す、あなたの無意識のサイン
生え際の後退を気にする時、多くの人は鏡に映る「形」そのものに注目します。
しかし、そのV字やA字のラインは単なる脱毛のパターンではなく、あなたの内面や生活、そしてご自身の体とどう向き合っているかを映し出す無意識のサインかもしれません。
毎日、鏡で何を見ていますか
生え際をチェックする時、あなたはどんな気持ちで鏡を見ていますか。「また後退したかも」という不安でしょうか、それとも「まだ大丈夫」という安堵でしょうか。
その毎日の小さな確認行為は、あなたが自分自身の変化にどれだけ敏感で、それをどう受け止めようとしているかの表れです。
後退した部分だけを必死に隠そうとする髪型を選んでしまうのは、変化から目をそむけたいという深層心理が働いているのかもしれません。
V字の先端、A字のラインが示すもの
脱毛のパターンは、時にあなたの視線や癖を反映することさえあります。
例えば、ストレスを感じた時に無意識に前髪をかき上げる癖がある人は、その物理的な刺激が特定の部位の脱毛を助長する可能性も否定できません。
あなたの生え際の形は日々の生活の中で繰り返される、あなただけの無意識の行動履歴を物語っているのです。
脱毛パターンと心理・行動の関連性
注目する点 | 内面的な意味合いの可能性 |
---|---|
進行度への過度な不安 | 変化への恐れ、自己肯定感の揺らぎ |
特定の髪型への固執 | 現状を認めたくないという心理 |
無意識の癖(髪を触る等) | ストレスや緊張のサイン |
パターンを受け入れ、向き合うということ
自分の脱毛パターンを正確に知ることは、現実を直視するようで辛いことかもしれません。しかしそれは同時に、自分自身の体と心に真剣に向き合うためのスタートラインでもあります。
パターンを客観的に受け入れることで初めて「では、どうすれば良いか」という建設的な次の一歩を踏み出せます。
私たちは、その形をただ診断するだけでなく、その背景にあるあなたの不安や生活までを理解し、共に未来の対策を考えるパートナーでありたいと願っています。
自分でできる初期段階の対策
生え際の後退に気づいた初期段階であれば、セルフケアによって進行を緩やかにしたり、頭皮環境を改善したりすることが期待できます。
生活習慣の見直し
髪の健康は体全体の健康と密接に関連しています。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけることは、髪の成長に必要な土台を作ります。
- 食事:タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識
- 睡眠:成長ホルモンの分泌を促す
- 運動:全身の血行を促進する
正しい頭皮ケア
頭皮を清潔に保ち、血行を促進するケアも重要です。洗浄力の強すぎないシャンプーを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
シャンプーのすすぎ残しは、毛穴の詰まりや炎症の原因になるため注意が必要です。
育毛剤の活用
市販の育毛剤には頭皮の血行を促進したり、毛母細胞の働きを助けたりする成分が含まれているものがあります。
AGAの進行を直接止めることはできませんが、頭皮環境を整え、健康な髪を育むサポートとして活用できます。
初期対策のポイント
対策 | 主な目的 |
---|---|
生活習慣の改善 | 髪が育つための体内環境を整える |
頭皮ケア | 頭皮の清潔と血行を保つ |
育毛剤の使用 | 頭皮環境のサポート |
クリニックでの専門的な治療法
V字型やアルファベット型の脱毛が明らかに進行している場合、セルフケアだけで改善するのは困難です。
AGAは進行性の脱毛症であるため、医学的根拠に基づいた専門的な治療が必要となります。
内服薬による進行抑制
AGA治療の基本となるのが、5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリド、デュタステリド)の内服です。
AGAの原因であるDHTの生成を抑制することで抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常化させ、脱毛の進行を食い止めます。
外用薬による発毛促進
ミノキシジルを含む外用薬は頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。
特に内服薬と併用することで、「抜け毛を止め(守り)」つつ「髪を生やす(攻め)」という相乗効果が期待できます。
主な治療薬の役割
治療薬 | 分類 | 主な役割 |
---|---|---|
フィナステリド等 | 内服薬 | AGAの進行を止める(守り) |
ミノキシジル | 外用薬 | 発毛を促進する(攻め) |
注入治療による直接アプローチ
より積極的に発毛を目指す場合、髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)などを直接頭皮に注入する治療法も選択肢となります。
内服薬や外用薬の効果をさらに高めることが期待できます。
脱毛パターンと治療効果の関係
脱毛のパターンによって、治療薬への反応性や効果の現れ方に違いはあるのでしょうか。基本的な考え方と注意点について解説します。
生え際は効果が出にくい?
一般的に頭頂部に比べて生え際のM字部分は「治療効果が出にくい」と言われることがあります。
理由として、生え際は血管が比較的少なく、薬の成分が届きにくいことや、毛包のミニチュア化が進みやすいことなどが挙げられます。
しかし、効果が出ないわけでは決してありません。
早期治療の重要性
どのパターンであっても共通して言えるのは、治療を始めるのが早ければ早いほど高い効果が期待できるということです。
毛母細胞がまだ活力を失っていない初期段階で治療を開始すれば、生え際であっても産毛が生え始め、徐々に太い毛に成長していく可能性は十分にあります。
治療期間と根気
ヘアサイクルを正常に戻し、目に見える変化を実感するまでには、最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。
特に効果が出にくいとされる生え際の場合は、1年以上の時間をかけてじっくりと治療に取り組む根気強さが大切になります。
「すぐに効果が出ない」と諦めずに、医師と相談しながら治療を継続しましょう。
V字型・アルファベット型脱毛に関するよくある質問
生え際の後退に関して、患者さんからよくいただく質問についてお答えします。
- V字型やアルファベット型はAGA以外の原因でも起こりますか?
-
成人男性の生え際の後退は、そのほとんどがAGAによるものと考えて良いでしょう。
しかし稀に、髪を強く引っ張り続けることで起こる「牽引性脱毛症」や、頭皮の炎症が原因の「脂漏性脱毛症」などが生え際に影響を与えることもあります。
自己判断はせず、まずは専門医の診断を受けることが重要です。
- 前髪を下ろして隠しているのですが、問題ありますか?
-
前髪で隠すこと自体が、直接的に薄毛を悪化させることはありません。
しかし、前髪を下ろしていると頭皮が蒸れやすくなり、雑菌が繁殖して炎症を起こす原因になることがあります。また、スタイリング剤が頭皮に残ると毛穴を塞いでしまう可能性もあります。
隠す場合でも、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つことを徹底してください。
- 治療を始めたら、どのくらいで進行は止まりますか?
-
内服薬による治療を開始した場合、早い方で3ヶ月頃から抜け毛の減少を実感し始め、約6ヶ月で多くの方が進行抑制効果を感じます。
ただし、これはあくまで平均的な目安です。効果の現れ方には個人差があるため、焦らずに医師の指示に従って治療を継続することが大切です。
以上
参考文献
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
COLEMAN, Emma. Types and treatment of hair loss in men and women. Plastic and Aesthetic Nursing, 2020, 40.4: 222-235.
LEE, Won-Soo, et al. A new classification of pattern hair loss that is universal for men and women: basic and specific (BASP) classification. Journal of the American Academy of Dermatology, 2007, 57.1: 37-46.
STOUGH, D. Bluford; SCHAUDER, Craig S. Mechanisms of Androgenetic Alopecia. Evaluation and Treatment of the Aging Face, 2012.
ARGÜELLO, Saúl Baeza; ANDERSEN, Kristina; TOMICO, Oscar. Designing Hair.