髪がない方の治療選択肢と心理的サポート

髪がない

「髪がない」という現実は、ご本人にとって計り知れないほどの重圧との闘いの日々だと思います。

鏡を見るたびに感じる喪失感、周囲の視線への不安、そして「もう打つ手はないのではないか」という諦めに近い感情。

この記事では髪がない状態に至る原因を正しく理解し、現代の医療で可能な治療の選択肢、そして何よりも大切な心のケアについて詳しく解説します。

諦める前に、ぜひご一読ください。希望への道はまだ残されています。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「髪がない」状態とは医学的にどういうことか

一言で「髪がない」と言っても、その状態に至るまでには様々な背景があります。医学的には脱毛症が非常に進行した状態を指し、その原因によって分類が異なります。

AGA(男性型脱毛症)の最終段階

男性の薄毛の主因であるAGAは進行性の脱毛症です。治療せずに放置すると生え際が大きく後退し、頭頂部の髪も失われ、最終的には側頭部と後頭部にわずかな髪が残るのみとなります。

これは、薄毛の進行度を示す「ハミルトン・ノーウッド分類」で最も進行した段階(VII型)にあたります。

全頭型・汎発型の円形脱毛症

円形脱毛症は自己免疫疾患の一つと考えられています。

症状が頭部全体に及び、すべての髪が抜け落ちてしまう状態を「全頭型」、さらに眉毛、まつ毛、体毛など全身の毛が抜けてしまう状態を「汎発型」と呼びます。AGAとは原因が全く異なります。

主な脱毛症の進行した状態

脱毛症の種類主な原因最終的な状態
AGA(男性型脱毛症)遺伝、男性ホルモン側頭部・後頭部以外の髪がほぼなくなる
円形脱毛症(全頭型)自己免疫疾患など頭部のすべての髪が抜け落ちる
円形脱毛症(汎発型)自己免疫疾患など頭髪を含む全身の毛が抜け落ちる

毛包(毛根)の状態

髪がない状態でも、毛穴の中にある髪を作る器官「毛包(毛根)」が完全に消滅しているわけではありません。

多くの場合、毛包は活動を休止しているか、極端に小さくなって産毛しか作れない状態(ミニチュア化)になっています。

この毛包の状態が、治療の可能性を左右する重要な要素となります。

髪がなくなるまでの主な原因

長期間にわたり脱毛症が進行して髪がない状態に至るには、強力な脱毛要因が持続的に作用しています。

AGAにおけるDHTの長期的影響

AGAは男性ホルモン由来のDHT(ジヒドロテストステロン)が、毛根に作用し続けることで進行します。

DHTは髪の成長期を著しく短縮させるため、長年にわたりこの影響を受け続けると髪は徐々に細く(軟毛化)、短くなり、最終的には産毛のようになり、肉眼では見えない状態に至ります。

免疫システムの異常

円形脱毛症の場合、本来は体を守るはずの免疫細胞が自身の毛根を異物と誤認して攻撃してしまいます。

この攻撃が続くことで毛根は髪を作ることができなくなり、広範囲の脱毛を引き起こします。

AGAと円形脱毛症の主な違い

項目AGA(男性型脱毛症)円形脱毛症
原因男性ホルモン(DHT)自己免疫疾患
進行速度ゆっくりと何年もかけて進行比較的急速に進行することがある
脱毛範囲主に前頭部・頭頂部から進行頭部全体や全身に及ぶことがある

その他の要因

非常に稀ですが、薬剤の副作用や頭皮に重度の皮膚疾患(瘢痕性脱毛症など)を患った結果、毛根組織が破壊されて永続的な脱毛に至るケースもあります。

これらの場合、原因の特定には専門医による詳細な診察が必要です。

髪を失ったことによる喪失感とどう向き合うか

髪がないという状態は、単に容姿が変化する以上の深い心の痛みを伴います。この喪失感は経験した人でなければ本当の意味で理解することは難しいかもしれません。

ここでは、その感情と向き合うことの重要性についてお話しします。

「自分らしさ」を失ったという感覚

髪型は多くの人にとって自己表現の一部であり、アイデンティティの象徴でもあります。その髪を失うことは、まるで自分の一部が奪われてしまったかのような深い喪失感につながります。

鏡に映る自分の姿が自分の知っている自分ではないように感じられ、自信を大きく揺るがします。

社会からの無理解と偏見

薄毛や脱毛は時に冗談の対象にされたり、「気にしすぎだ」と軽く扱われたりすることがあります。

周囲からの何気ない言葉や視線が深く心を傷つけます。本当の悩みの深さを理解してもらえない孤立感は、当事者をさらに苦しめることになります。

当事者が抱える心理的負担

感情具体的な内容
喪失感若さや個性を失ったと感じる
不安感他人の視線が常に気になる、人間関係に臆病になる
孤立感悩みを誰にも理解してもらえないと感じる

一人で抱え込まないという選択

このつらい感情を、一人で抱え込む必要はありません。治療について考える前に、まずその気持ちを誰かに話すことが重要です。

それは家族や信頼できる友人かもしれませんし、同じ悩みを持つ人々のコミュニティかもしれません。そして私たち医療従事者も、あなたの心の声に耳を傾ける準備ができています。

身体的な治療と心のケアは一体です。あなたの感情は決して軽視されるべきものではないのです。

医学的に可能な治療の選択肢

髪がない状態からでも諦める必要はありません。現在の医療には状態を改善するためのいくつかの選択肢が存在します。

自毛植毛

自毛植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自身の髪を毛根ごと薄くなった部分に移植する外科的な手術です。

移植した髪は元の性質を保ったまま生え変わり続けます。

広範囲の脱毛に対しては複数回の手術や、採取できる髪の量(ドナー)に限界があるという課題もありますが、見た目を大きく改善できる可能性があります。

主な自毛植毛の方法

方法特徴
FUT法頭皮を帯状に切除し、毛根を株分けして移植する。広範囲の移植に向く。
FUE法専用の器具で毛根を一つひとつくり抜いて採取・移植する。傷跡が目立ちにくい。

薬物治療による現状維持と産毛の育成

AGAが原因の場合、完全に髪がなくなったように見えても、まだ活動を休止している毛根が残っていることがあります。

AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)を使用することで残っている毛根を守り、細い産毛を少しでも太く育てることが期待できます。

劇的な変化は難しいかもしれませんが、植毛手術との併用などで重要な役割を果たします。

再生医療などの先進的なアプローチ

近年では自身の細胞を利用して毛根の働きを活性化させる再生医療の研究も進んでいます。まだ一般的な治療法ではありませんが、将来的には新たな選択肢となる可能性を秘めています。

ご自身の状態が適応となるか、実施している医療機関に相談してみる価値はあります。

医療以外の方法で見た目を改善する

治療と並行して、あるいは治療が困難な場合に、見た目を自然に改善し、自信を取り戻すための方法もあります。

SMP(スカルプマイクロピグメンテーション)

SMPは医療用のアートメイク技術を頭皮に応用したものです。専用のインクと針を使い、頭皮に色素を入れて毛穴を描くことで髪を短く刈り上げた坊主頭のように見せることができます。

自毛植毛の傷跡を目立たなくしたり、髪の密度が薄い部分を濃く見せたりする効果も期待できます。

医療用ウィッグの活用

現在の医療用ウィッグは非常に精巧に作られており、見た目も自然で通気性や固定性にも優れています。ヘアスタイルを自由に変えられるという利点もあります。

専門のサロンでカウンセリングを受けて自分に合った製品を選ぶことで、QOL(生活の質)を大きく向上させることができます。

SMPとウィッグの比較

項目SMP医療用ウィッグ
外観坊主頭スタイル様々なヘアスタイルが可能
メンテナンス数年ごとのリタッチが必要な場合がある日々の着脱、定期的な洗浄や交換が必要
日常生活着脱不要、スポーツも可能激しい運動や水泳では注意が必要な場合がある

頭皮のスキンケア

髪がない頭皮は紫外線や乾燥などの外部刺激に直接さらされます。

帽子や日焼け止めで紫外線を防ぎ、保湿ローションで乾燥を防ぐなど、顔のスキンケアと同じように頭皮を大切にケアすることが重要です。

健康な頭皮環境を保つことは、将来的な治療の可能性を残す上でも大切です。

頭皮スキンケアのポイント

  • 紫外線対策(帽子、日焼け止め)
  • 保湿(頭皮用ローション)
  • 清潔(低刺激の洗浄料)

専門医への相談が不可欠な理由

「もう髪がないのだから、医者に行っても同じだ」と考えてしまうかもしれません。しかし、このような状況だからこそ、専門医による正確な診断が極めて重要になります。

脱毛原因の正確な特定

髪がない原因がAGAなのか、あるいは別の疾患なのかを正確に診断しなければ、適切な対策は立てられません。

自己判断で誤った対応を続けることは時間と費用を浪費するだけでなく、残された治療の可能性さえも損なう恐れがあります。

現実的な治療ゴールの設定

専門医は、現在のあなたの毛根の状態を診察して医学的根拠に基づいて「どこまで改善が見込めるか」という現実的なゴールを示します。

過度な期待を抱かせるのではなく、実現可能な目標を共有し、そこに向かって一緒に歩んでいくことが納得のいく結果につながります。

診察時に確認すべきこと

項目確認内容
原因診断自分の脱毛症の正確な原因は何か
治療法の提案自分にとって最も現実的で効果的な選択肢は何か
費用と期間治療にかかる総額の目安と必要な期間はどのくらいか

複合的なアプローチの提案

進行した脱毛症に対しては、一つの方法だけで満足のいく結果を得るのは難しい場合があります。

専門医は自毛植毛と薬物治療、あるいはSMPとウィッグなど、あなたの希望やライフスタイルに合わせて複数の選択肢を組み合わせた複合的なアプローチを提案することができます。

髪がない状態に関するよくある質問

髪がない状態に関して、多くの方が抱える疑問や不安にお答えします。

ここまで進行したら、もう治療は手遅れですか?

手遅れだと諦める必要はありません。

例えばAGAであれば自毛植毛という有効な選択肢があります。また、薬物治療で現状を維持し、残った産毛を育てることも無意味ではありません。

重要なのは、あなたの毛根がまだ生きているかどうかです。まずは専門医にその可能性を診断してもらうことが第一歩です。

自毛植毛をすれば、昔のようにフサフサになりますか?

自毛植毛で移植できる髪の量には、後頭部などから採取できるドナーの量という限界があります。

そのため、脱毛範囲が非常に広い場合、若い頃のような密度を完全に取り戻すのは難しいかもしれません。

しかし、ヘアラインを再現したり頭頂部の地肌の透け感を改善したりするなど、見た目の印象を大きく変えることは十分に可能です。

現実的なゴールを医師とよく相談することが大切です。

治療以外の方法(ウィッグやSMP)に抵抗があります

お気持ちはよく分かります。しかし、現在のウィッグやSMPの技術は非常に進歩しており、他人に気づかれることはほとんどありません。

これらは「髪がないことを隠す」というネガティブなものではなく、「自分らしい外見を取り戻し、自信を持って生活するためのツール」というポジティブな選択肢です。

一度、専門のサロンなどで話を聞いてみるだけでも印象が変わるかもしれません。

治療や対策にかかる費用が心配です

脱毛症の治療は多くが自由診療となり、費用は決して安価ではありません。

しかし、クリニックによっては治療内容に応じた様々な料金プランや、分割払いの制度を用意しています。

カウンセリングの際に予算のことも含めて正直に相談し、無理なく続けられる計画を立てることが重要です。

以上

参考文献

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

VILLASANTE FRICKE, Alexandra C.; MITEVA, Mariya. Epidemiology and burden of alopecia areata: a systematic review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 397-403.

OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.

CRANWELL, William C., et al. Treatment of alopecia areata: an Australian expert consensus statement. Australasian Journal of Dermatology, 2019, 60.2: 163-170.

目次