頭皮の赤みと抜け毛の関係|症状からみる原因と治療

抜け毛 頭皮 赤い、抜け毛 皮脂

「最近、抜け毛と一緒に頭皮の赤みやかゆみが気になる」「頭皮がベタつき、髪が抜ける量が増えた」。その症状は、あなたの頭皮が発している危険信号です。

頭皮の赤みは単なる肌荒れではなく、抜け毛を加速させる頭皮環境の悪化を示しています。

この記事では、なぜ頭皮が赤くなり、それが抜け毛にどう結びつくのか、原因となる皮膚疾患や生活習慣を詳しく解説します。

そして、症状を改善するための具体的な治療法まで、専門的な視点からご紹介します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

その頭皮の赤み、抜け毛の危険信号です

健康な髪は健康な頭皮という土壌から育ちます。

頭皮に赤みが出ている状態は、その土壌に何らかの問題が起きている証拠であり、放置すれば抜け毛や薄毛の深刻な原因となり得ます。

健康な頭皮と赤い頭皮の違い

健康な頭皮は青白い色をしており、適度な潤いと弾力があります。

一方、赤みがある頭皮は血行不良や炎症を起こしている状態です。毛細血管が拡張し、外部からの刺激に非常に敏感になっています。

頭皮の状態比較

項目健康な頭皮赤みのある頭皮
青白い赤い、ピンク色
状態潤いがあり、弾力がある炎症、乾燥、またはベタつき
感受性正常刺激に敏感、かゆみを感じやすい

赤みが抜け毛につながる理由

頭皮に炎症が起きると、毛根にある髪の毛を作る「毛母細胞」の働きが阻害されます。髪の成長に必要な栄養が十分に行き渡らなくなり、ヘアサイクル(毛周期)が乱れてしまうのです。

このことにより、髪は十分に成長する前に抜け落ちてしまい(成長期短縮)、抜け毛の増加につながります。

かゆみやフケを伴う場合の注意点

赤みと同時にかゆみやフケが出ている場合、症状はさらに進行している可能性があります。

かゆくて頭皮を掻きむしると物理的なダメージで頭皮が傷つき、さらに炎症が悪化します。また、抜けるはずのなかった健康な髪まで引き抜いてしまう危険性もあります。

頭皮が赤くなる主な皮膚疾患

頭皮の赤みは様々な皮膚疾患の症状として現れます。自己判断は禁物ですが、代表的な疾患を知っておくことは重要です。

脂漏性皮膚炎

皮脂の分泌が多い頭皮や顔、胸などに発症しやすい湿疹です。

皮脂を栄養源とする常在菌「マラセチア菌」が異常増殖し、その代謝物が皮膚に炎症を引き起こすことで、赤み、かゆみ、ベタついたフケなどの症状が現れます。

抜け毛を伴うことも多く、「脂漏性脱毛症」と呼ばれる状態になることもあります。

接触皮膚炎(かぶれ)

シャンプーやリンス、ヘアカラー剤、整髪料などに含まれる特定の成分が、頭皮に合わずにアレルギー反応や刺激となって炎症を起こす状態です。

原因となる物質の使用を中止すれば改善しますが、気づかずに使い続けると慢性的な炎症につながります。

主な頭皮の皮膚疾患と特徴

疾患名主な症状特徴
脂漏性皮膚炎赤み、かゆみ、湿ったフケ皮脂の多い部分に発症しやすい
接触皮膚炎赤み、かゆみ、ブツブツ原因物質に触れた部分に発症
頭皮乾癬銀白色のフケ、盛り上がった赤みフケと赤みの境界が明瞭

アトピー性皮膚炎

もともとアトピー素因を持つ方に発症する皮膚炎で、頭皮にも症状が現れることがあります。

強いかゆみを伴う乾燥した湿疹が特徴で、バリア機能が低下しているため、外部からの刺激を受けやすい状態です。

頭皮乾癬

皮膚が赤く盛り上がり、その上に銀白色の鱗屑(りんせつ)が付着する慢性の皮膚疾患です。

髪の生え際などに見られやすく、フケと間違われることもありますが、一般的なフケよりも厚く、境界がはっきりしているのが特徴です。

脂漏性皮膚炎と抜け毛の深刻な関係

頭皮の赤みを伴う抜け毛の原因として、特に注意が必要なのが脂漏性皮膚炎です。これは放置するとAGA(男性型脱毛症)と見分けがつきにくく、また併発することもあります。

なぜ皮脂が過剰に分泌されるのか

皮脂の分泌量はホルモンバランス、食生活、遺伝的体質など様々な要因に影響されます。

特に脂肪や糖質の多い食事、ビタミンB群の不足、ストレスなどは皮脂の過剰分泌を招きます。

マラセチア菌の増殖と炎症

マラセチア菌は誰の皮膚にも存在する常在菌ですが、過剰な皮脂をエサにして異常に増殖すると、皮膚に刺激となる物質を産生します。

この物質が頭皮に炎症を引き起こし、赤みやかゆみの原因となるのです。

脂漏性皮膚炎の悪化要因

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 不適切な食生活(高脂肪・高糖質)
  • ストレスや睡眠不足
  • ビタミン不足

炎症が毛根に与えるダメージ

脂漏性皮膚炎による慢性的な炎症は毛根に直接的なダメージを与え、ヘアサイクルを乱します。

毛穴が詰まり、髪の成長が妨げられることで髪は細く弱々しくなり、最終的には抜け落ちてしまいます。この状態を「脂漏性脱毛症」と呼びます。

炎症による頭皮への影響

段階頭皮・毛髪の状態
初期皮脂の過剰分泌、軽い赤み
中期マラセチア菌の増殖、強い赤み・かゆみ、フケ
後期慢性的な炎症、毛根の機能低下、抜け毛の増加

「ただのフケやかゆみ」と見過ごす心の罠

頭皮のトラブルは顔の肌荒れなどと違い、自分では直接見えにくく、また他人に相談しにくいという特徴があります。

このことが症状の発見を遅らせ、知らず知らずのうちに悪化させてしまう原因になります。

鏡で見えない部分への無関心

多くの人は鏡で正面から見える生え際や分け目は気にしますが、頭頂部やつむじ周りの状態を毎日確認することはありません。

「見えないから大丈夫だろう」という無意識の思い込みが、赤みや炎症といった重要なサインを見逃すことにつながります。

「シャンプーが合わないだけ」という自己判断

かゆみやフケが出始めると、多くの方がまず「シャンプーが合わないのかな?」と考えます。そして、市販のフケ用シャンプーなどを試してみる。

一時的に症状が和らぐこともありますが、根本原因が皮膚疾患にある場合、これだけでは解決しません。安易な自己判断が、専門医への相談を遅らせる大きな要因です。

自己判断の危険性

自己判断の例隠れている可能性のある本当の原因
フケが多い脂漏性皮膚炎、頭皮乾癬
頭がかゆい接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎
頭皮が脂っぽいホルモンバランスの乱れ、AGAの併発

症状の慢性化が招く感覚の麻痺

「少し頭皮が赤いのはいつものこと」「多少かゆいのは体質だから仕方ない」。症状が長く続くと、その異常な状態に慣れてしまい、危機感が薄れてしまいます。

しかし、その「いつもの状態」こそが、髪にとっては非常に過酷な環境なのです。感覚が麻痺してしまう前に、客観的な視点で自分の頭皮と向き合うことが大切です。

頭皮環境を悪化させる日常のNG習慣

頭皮の赤みや抜け毛は日々の何気ない習慣によって助長されている可能性があります。ご自身の生活を振り返ってみましょう。

不適切なシャンプーの選び方と洗い方

洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やバリア機能の低下を招きます。逆に洗浄力が弱すぎると皮脂や汚れが残り、毛穴詰まりの原因になります。

また、爪を立ててゴシゴシ洗う行為は、頭皮を傷つけ炎症を悪化させる最たるものです。

食生活の乱れと皮脂分泌

揚げ物やスナック菓子などの脂っこい食事、ケーキやジュースなどの糖質の多い食事は、皮脂の分泌を過剰にします。

また、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群が不足すると、皮脂バランスが崩れやすくなります。

皮脂分泌に影響を与える食事

皮脂分泌を増やす傾向の食品皮脂分泌を整える傾向の栄養素
動物性脂肪(肉の脂身、バター)ビタミンB2(レバー、うなぎ、卵)
糖質(白米、パン、菓子類)ビタミンB6(マグロ、カツオ、バナナ)
刺激物(香辛料、アルコール)食物繊維(野菜、海藻、きのこ類)

睡眠不足とストレスの影響

睡眠不足やストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す大きな要因です。これらの乱れは皮脂の過剰分泌や血行不良に直結し、頭皮環境を悪化させます。

肌のターンオーバーも乱れるため、頭皮のバリア機能も低下します。

自宅でできる頭皮環境の改善ケア

専門的な治療と並行して日々のセルフケアで頭皮環境を整えることは、症状の改善と再発防止に非常に重要です。

正しいシャンプー方法の実践

まずはお湯で頭皮と髪を十分に予洗いし、汚れを浮かします。シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。

すすぎはシャンプーの倍以上の時間をかけ、生え際や襟足に泡が残らないよう丁寧に行いましょう。

皮脂バランスを整える食生活

脂っこい食事や甘いものを控え、ビタミンB群が豊富な豚肉、レバー、魚介類、納豆などを積極的に摂りましょう。

また、抗酸化作用のある緑黄色野菜や腸内環境を整える食物繊維も、健康な頭皮作りをサポートします。

シャンプー選びのポイント

頭皮タイプおすすめの洗浄成分
乾燥・敏感肌アミノ酸系(例 ココイルグルタミン酸)
脂性肌高級アルコール系(適度な洗浄力のもの)

質の良い睡眠の確保

毎日決まった時間に就寝・起床し、生活リズムを整えることが大切です。就寝前はスマートフォンなどの強い光を避け、リラックスできる環境を作りましょう。

質の良い睡眠は、ホルモンバランスを整え、日中のダメージを受けた頭皮の修復を促します。

専門クリニックで行う本格的な治療

セルフケアだけでは改善しない頭皮の赤みや抜け毛は、専門医の診断のもとで適切な治療を受ける必要があります。

専門医による正確な原因診断

マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に観察し、問診や視診を通じて、赤みや抜け毛の原因が脂漏性皮膚炎なのか、AGAなのか、あるいは他の疾患なのかを正確に診断します。

この原因究明が治療の第一歩です。

皮膚炎に対する薬物治療

脂漏性皮膚炎などの炎症が原因の場合、まずはその炎症を抑えることが最優先です。

炎症を抑えるステロイド外用薬や、原因となるマラセチア菌の増殖を抑える抗真菌薬の外用薬・内服薬などを処方します。

主な治療薬

薬剤の種類主な作用
抗真菌薬マラセチア菌の増殖を抑制する
ステロイド外用薬頭皮の炎症や赤みを強力に抑制する
ビタミン剤(内服)皮脂の分泌をコントロールする

AGAが併発している場合の治療法

頭皮の炎症とAGAが併発しているケースは少なくありません。

その場合は皮膚炎の治療と並行して、AGAの進行を抑制するフィナステリドやデュタステリドの内服薬、発毛を促進するミノキシジル外用薬などを用いたAGA治療も同時に行います。

両面からアプローチすることが、効果的な改善につながります。

頭皮の赤みと抜け毛に関するよくある質問

頭皮の赤みと抜け毛について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

頭皮が赤いだけで、かゆみがなくても受診すべきですか?

はい、かゆみがなくても赤みがある時点で、頭皮に何らかの炎症が起きているサインです。

自覚症状が少ないうちに治療を開始する方が改善も早く、抜け毛の進行を防ぐ上でも非常に有効です。

気になる場合は早めに相談してください。

フケ用のシャンプーを使えば治りますか?

市販のフケ用シャンプーの中には抗真菌成分を含むものもあり、軽い症状であれば改善することもあります。

しかし、原因が脂漏性皮膚炎や乾癬など医療的な治療が必要な疾患である場合、シャンプーだけでは根本的な解決は難しいです。

改善が見られない場合は自己判断で続けずに、専門医に相談することが重要です。

皮膚科とAGAクリニック、どちらに行くべきですか?

頭皮の赤み、かゆみ、フケなど皮膚炎の症状が主である場合は、まず皮膚科で相談するのが良いでしょう。

一方で抜け毛や薄毛の悩みが強く、皮膚炎とAGAの併発が疑われる場合は、両方の知見を持つAGA専門クリニックで相談することが包括的な治療への近道となります。

治療を始めると、すぐに赤みや抜け毛は治まりますか?

炎症を抑える治療により、赤みやかゆみは比較的早期に改善することが多いです。しかし、抜け毛に関しては、乱れたヘアサイクルが正常に戻るのに時間が必要です。

抜け毛が減り、髪質の改善を実感するまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の期間を見込む必要があります。焦らず継続することが大切です。

以上

参考文献

SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132

TRÜEB, Ralph M., et al. The Hair and Scalp in Systemic Infectious Disease. In: Hair in Infectious Disease: Recognition, Treatment, and Prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 303-365.

KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.

SCHWARTZ, James R., et al. A comprehensive pathophysiology of dandruff and seborrheic dermatitis–towards a more precise definition of scalp health. Acta dermato-venereologica, 2013, 93.2: 131-137.

MENTEŞOĞLU, Dilek; KURMUŞ, Gökçe Işıl; KARTAL, Selda Pelin. The Possible Bidirectional Relationship between Disease Severity in Androgenetic Alopecia and Seborrheic Dermatitis: A Cross-Sectional Study in a Tertiary Care Hospital. Indian Dermatology Online Journal, 2025, 16.4: 571-575.

OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.

目次