はげの後頭部症状|部位別の治療アプローチ

はげ 後頭部

「後頭部がはげてきた気がする」「合わせ鏡で見たら後頭部の地肌が目立っていた」。

多くの方が悩む薄毛は生え際や頭頂部からと思われがちですが、後頭部に症状が現れると原因が分からず、一層深い不安を感じるのではないでしょうか。

実は後頭部の薄毛は一般的なAGA(男性型脱毛症)とは異なる原因が隠れている可能性があります。

この記事では、なぜ後頭部がはげるのか、考えられる原因を部位別に掘り下げ、それぞれに適した治療アプローチを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

後頭部のはげはAGAではない可能性

男性の薄毛のほとんどはAGA(男性型脱毛症)が原因ですが、AGAは通常、後頭部の髪には影響しにくいという特徴があります。

そのため、後頭部に薄毛の症状が見られる場合には他の原因を疑う必要があります。

AGA(男性型脱毛症)の典型的な進行パターン

AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が原因で起こります。このDHTの影響を受ける男性ホルモン受容体は、主に前頭部(生え際)と頭頂部に多く存在します。

そのため、AGAはM字型やO字型に薄くなるのが典型的なパターンです。

AGAの影響を受けやすい部位・受けにくい部位

部位DHT受容体の分布AGAの影響
前頭部・頭頂部多い受けやすい
後頭部・側頭部少ない受けにくい

後頭部が薄くなる場合に考えられる原因

後頭部に薄毛が見られる場合、AGA以外の脱毛症である可能性を考えます。

代表的なものに、円形脱毛症や頭皮の炎症が原因となる脂漏性脱毛症、髪が引っ張られることで起こる牽引性脱毛症などがあります。

自己判断せずに専門医の診断を

「後頭部だからAGAではない」と安易に自己判断するのは危険です。稀にAGAが後頭部から始まる非典型的なケースや、AGAと他の脱毛症が併発している可能性もあります。

原因を正確に特定するためには、専門医による詳細な診察が不可欠です。

後頭部の薄毛を引き起こす主な脱毛症

AGA以外で後頭部のはげを引き起こす可能性がある、代表的な脱毛症について解説します。

円形脱毛症

円形脱毛症は自己の免疫細胞が毛根を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。

円形や楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴で、後頭部を含め、どの部位にも発症する可能性があります。脱毛斑が複数でき、それらが融合して広範囲に広がることもあります。

脂漏性皮膚炎に伴う脱毛

皮脂の過剰分泌により、常在菌のマラセチア菌が異常増殖して頭皮に炎症を起こす疾患です

。強いかゆみやフケ、赤みを伴い、炎症が毛根にダメージを与えることで抜け毛が増加します。後頭部は皮脂の分泌が多い部位の一つであり、発症しやすい場所と言えます。

主な脱毛症と後頭部への影響

脱毛症主な原因後頭部での症状の特徴
円形脱毛症自己免疫疾患境界明瞭な脱毛斑が突然できる
脂漏性脱毛症皮脂、マラセチア菌赤み、かゆみ、フケを伴い全体的に抜ける
牽引性脱毛症物理的な牽引髪の結び目や分け目を中心に薄くなる

牽引性脱毛症

ポニーテールやきついお団子など、特定の髪型を長時間続けることで髪の根元が常に引っ張られ、血行不良や毛根のダメージを引き起こして髪が抜けてしまう状態です。

髪を結ぶ位置によっては、後頭部にも発症します。

その他の原因

稀に甲状腺疾患などの内科的な病気の一症状として脱毛が起こることや、薬剤の副作用、頭皮の怪我による瘢痕性脱毛症なども考えられます。

全身の健康状態と合わせて考えることが重要です。

「後頭部ははげないはず」という情報が、あなたを追い詰めていませんか?

インターネットで調べると、「AGAは後頭部には起きにくい」という情報が多く見つかります。

この一般的な事実が、かえって後頭部の薄毛に悩む方を深い不安と孤立に追い込んでいることがあります。

「自分だけが特殊な例なのでは」という孤独感

「みんなと違う症状だ」と感じることは、「誰にも理解されないかもしれない」という孤独感につながります。

生え際や頭頂部の薄毛であればAGAという共通の悩みとして捉えられても、後頭部の症状は特殊なケースとして扱われ、相談しにくいと感じる方が少なくありません。

鏡で見えないことによる確認と不安のループ

後頭部は自分では直接見ることができません。そのため、合わせ鏡を使ったり、スマートフォンで撮影したりして、何度も状態を確認してしまいます。

見るたびに「進行しているのではないか」と不安になり、その不安を解消するためにまた確認する、という負のループに陥りやすいのです。

後頭部の薄毛がもたらす特有の心理的負担

状況心理状態
情報を調べる「AGAではない」という情報に触れ、孤立感を深める
状態を確認する見えない不安から過剰な確認行為を繰り返す
人と会う後ろからの視線が気になり、会話に集中できない

後ろからの視線に対する恐怖

電車で座っている時、エスカレーターに乗っている時、オフィスでデスクに座っている時。日常生活のあらゆる場面で「後ろから見られているのではないか」という強いプレッシャーを感じます。

この絶え間ない緊張感が大きな精神的ストレスとなります。そのストレス自体が血行不良などを引き起こし、頭皮環境に悪影響を与える悪循環にもなりかねません。

その不安は決して「気にしすぎ」などではありません。専門家に相談し、原因を特定することこそが、その苦しみから抜け出す第一歩です。

原因特定の第一歩となるセルフチェック

専門医に相談する前に、ご自身の状態を客観的に把握しておくことも大切です。以下の点をチェックしてみましょう。

抜け毛の毛根を観察する

抜けた髪の毛根部分を確認してみましょう。自然に抜けた健康な髪の毛根は、丸く膨らんでいます。

一方、細く尖っていたり、白い付着物があったりする場合はヘアサイクルが乱れているか、頭皮に炎症があるサインかもしれません。

抜け毛の毛根チェック

  • 毛根がマッチ棒のように丸く膨らんでいるか?
  • 毛根が細く尖っていたり、形がなかったりしないか?
  • 毛根にベタついた皮脂が付着していないか?

頭皮の色や状態を確認する

可能であれば、合わせ鏡やスマートフォンで後頭部の頭皮の色を確認してみましょう。

健康な頭皮は青白い色をしています。赤みやかさつき、湿疹、過剰なフケなどが見られる場合は、皮膚炎の可能性が高いです。

生活習慣やヘアスタイルを振り返る

最近、強いストレスを感じていないか、食生活や睡眠は乱れていないか、生活習慣を振り返ってみましょう。

また、いつも同じ位置で髪を結ぶなど、後頭部に負担のかかるヘアスタイルを続けていないかも確認が必要です。

頭皮の炎症サイン

サイン考えられる状態
赤み炎症、血行不良
かゆみ乾燥、炎症、アレルギー
ベタついたフケ脂漏性皮膚炎

部位・原因に応じた専門的な治療アプローチ

後頭部の薄毛は、原因によって治療法が全く異なります。専門クリニックでは正確な診断に基づいた治療計画を立てます。

円形脱毛症の治療

円形脱毛症の治療では、免疫の異常反応を抑えることが中心となります。

炎症を抑えるステロイドの外用薬や局所注射、範囲が広い場合は紫外線療法や内服薬などが用いられます。

脂漏性皮膚炎など頭皮の炎症への対応

原因菌の増殖を抑える抗真菌薬や炎症を鎮めるステロイドの外用薬で、まずは頭皮環境を正常化させることが最優先です。

また、それと並行して皮脂バランスを整えるビタミン剤の内服や生活習慣の指導も行います。

原因別治療法の一例

原因主な治療法
円形脱毛症ステロイド外用・局注、紫外線療法
脂漏性皮膚炎抗真菌薬、ステロイド外用薬、ビタミン剤
AGA(併発時)フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル

AGAが関与している場合の薬物治療

後頭部の薄毛と同時に、前頭部や頭頂部にもAGAの兆候が見られる場合は、皮膚炎などの治療と並行してAGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)を使用します。

両面からアプローチすることで総合的な改善を目指します。

専門クリニックでの正確な診断が鍵

後頭部の薄毛は原因が多岐にわたるため、自己判断での対策は困難であり、危険も伴います。専門のクリニックに相談するメリットは計り知れません。

マイクロスコープによる詳細な頭皮診断

クリニックではマイクロスコープを使って頭皮の状態を数十倍に拡大して観察します。

これにより、肉眼では見えない毛穴の詰まりや炎症の程度、毛の太さなどを正確に把握し、診断の精度を高めます。

血液検査による全身状態の評価

必要に応じて血液検査を行い、脱毛の原因となりうる内科的疾患(甲状腺機能の異常など)や、髪の成長に必要な栄養素の欠乏がないかなどを確認します。

これにより、体の内側からのアプローチも可能になります。

クリニックでの主な検査

検査目的
問診・視診症状の経過や生活習慣の把握、脱毛範囲の確認
マイクロスコープ診断頭皮や毛穴、毛髪の状態を詳細に観察
血液検査全身疾患や栄養状態のスクリーニング

一人ひとりに合わせた治療計画の立案

これらの客観的な検査結果に基づいて、脱毛の根本原因を特定します。

そしてあなたの症状、ライフスタイル、希望などを総合的に考慮し、薬物治療、生活習慣の改善指導などを組み合わせた、あなただけの治療計画を立案します。

よくある質問

後頭部のはげに関して、多くの方が抱える疑問についてお答えします。

後頭部だけがはげることはありますか?

はい、あります。AGA以外の脱毛症、特に円形脱毛症や脂漏性皮膚炎などは、後頭部に限定して症状が現れることも珍しくありません。

そのため、「後頭部だから大丈夫」と油断せず、症状に気づいたら専門医に相談することが重要です。

AGAの薬は後頭部の薄毛にも効果がありますか?

もし後頭部の薄毛の原因がAGA(非典型的なパターン)であれば、AGA治療薬は効果が期待できます。

しかし、原因が円形脱毛症や脂漏性皮膚炎である場合、AGA治療薬を服用しても効果はありません。

原因に応じた適切な治療薬を選択することが不可欠です。

ストレスで後頭部がはげることはありますか?

強いストレスは円形脱毛症の引き金になったり、ホルモンバランスや自律神経を乱して頭皮の血行を悪化させたりすることで、間接的に抜け毛を増やす可能性があります。

ただし、「ストレスだけが原因」と断定する前に、他の医学的な原因がないかを確認することが大切です。

自分でできる応急処置はありますか?

まずは頭皮を清潔に保ち、爪を立てずに優しくシャンプーすることを心がけてください。そして、バランスの取れた食事と十分な睡眠をとり、生活習慣を整えることが基本です。

しかし、これらはあくまで補助的な対策です。症状が改善しない場合は自己流のケアを続けずに、速やかに専門のクリニックを受診してください。

以上

参考文献

GRAHAM, Shaveonté, et al. Differential diagnosis of posterior scalp hair loss. Archives of Dermatological Research, 2024, 316.10: 738.

WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

KONDRAKHINA, Irina N., et al. Parietal and occipital hair loss patterns in initial stages of androgenic alopecia in men. Vestnik dermatologii i venerologii, 2023, 99.3: 33-43.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

UCHIYAMA, Masaki. Primary cicatricial alopecia: Recent advances in evaluation and diagnosis based on trichoscopic and histopathological observation, including overlapping and specific features. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 37-54.

目次