「生え際が後退してきた」「頭のてっぺんが薄くなった気がする」など、薄毛の悩みは人それぞれです。
実はAGA(男性型脱毛症)にはいくつかの進行タイプがあり、ご自身の症状がどのタイプに当てはまるかを知ることは、適切な治療方針を立てる上で非常に重要です。
この記事では代表的なAGAのタイプであるM字型・O字型・U字型の特徴から、薄毛の根本原因となる酵素の種類の違い、そしてタイプに応じた治療の考え方までを専門的に解説します。
あなたの悩みの正体を理解し、効果的な一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAの基本的な進行パターン
AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまう脱毛症です。その進行の仕方には一定のパターンが見られます。
AGAとは何か
AGAはAndrogenetic Alopeciaの略で、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛症です。遺伝的な要因と、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因とされています。
DHTが毛乳頭細胞の受容体と結合することで髪の成長期が短縮され、薄毛が進行します。
代表的な3つの進行タイプ
AGAの進行パターンは主に額の生え際から後退していく「M字型」、頭頂部から薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進行する「U字型(複合型)」の3つに大別されます。
どのタイプであっても、放置すると薄毛の範囲は徐々に拡大していきます。
なぜ進行パターンに違いが生まれるのか
薄毛の進行パターンに個人差があるのは、DHTの影響を受けやすい毛根の場所が人によって異なるためです。
これは遺伝的要因が大きく関わっており、家族に同じような薄毛のタイプの人がいる場合、自身も同じパターンをたどる可能性があります。
AGAの主な進行タイプ早見表
タイプ名 | 主な症状 | 通称 |
---|---|---|
M字型 | 額の生え際の両サイドが後退する | そりこみハゲ |
O字型 | 頭頂部(つむじ周り)が薄くなる | てっぺんハゲ |
U字型 | M字とO字が同時に進行する | 複合型 |
AGAの進行度を測るハミルトン・ノーウッド分類
AGAの進行度を客観的に評価するために、世界的に用いられているのが「ハミルトン・ノーウッド分類」です。
ご自身の状態がどの段階にあるのかを知る目安になります。
世界的な薄毛の分類基準
ハミルトン・ノーウッド分類は、AGAの進行パターンをⅠ型からⅦ型までの7段階に分類したものです。
医師が患者の症状を診断し、治療効果を判断する際の共通の指標として活用されています。
M字型(Ⅰ型~Ⅲ型)
初期段階では、生え際がわずかに後退する状態(Ⅰ型)から始まり、M字の切れ込みが深くなっていく(Ⅱ型、Ⅲ型)のが特徴です。
Ⅲ型からは、一般的にAGAと診断されることが多いです。
O字型(Ⅲ型vertex~)
頭頂部が薄くなるタイプは、Ⅲ型vertexとして分類されます。
ここから進行すると、頭頂部の薄い部分がさらに拡大していきます。
U字型(Ⅳ型~Ⅶ型)
Ⅳ型以降は生え際の後退と頭頂部の薄毛が繋がり始め、最終的には側頭部と後頭部の毛髪のみが残る状態(Ⅶ型)へと進行します。
ハミルトン・ノーウッド分類の概要
分類 | 主な進行状態 |
---|---|
Ⅰ型~Ⅲ型 | 主に生え際(M字)から進行する初期~中期段階 |
Ⅲ型 vertex | 頭頂部(O字)の薄毛が目立ち始める段階 |
Ⅳ型~Ⅶ型 | M字とO字が繋がり、薄毛の範囲が拡大する中~後期段階 |
M字型(Ⅰ型・Ⅱ型)の特徴と治療アプローチ
M字型はAGAの中でも比較的早い段階から自覚しやすいタイプです。早期の対策が進行を食い止める鍵となります。
額の生え際から後退するタイプ
額の両サイド、いわゆる「そりこみ」の部分から髪が後退していくのがM字型の特徴です。
正面から見た時に分かりやすく、髪を上げた際などに気づく方が多いです。
初期症状を見逃さないことが重要
以前よりも額が広くなった、生え際の髪が細く弱々しくなったと感じたらM字型AGAのサインかもしれません。
この段階でケアを始められるかどうかが、その後の進行を大きく左右します。
M字型AGAの初期サイン
- 以前の写真と比べて額が広くなった
- 生え際の髪にハリ・コシがなくなった
- 短い抜け毛が増えた
M字型への治療方針
M字型の薄毛はAGAの原因であるDHTの影響を強く受けている部位です。そのため、治療の基本はDHTの産生を抑えるフィナステリドやデュタステリドといった内服薬になります。
これに加えて、発毛を促すミノキシジル外用薬を併用することで、より効果的な改善が期待できます。
M字型治療のポイント
治療法 | 期待される効果 |
---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 抜け毛の進行を止める(守りの治療) |
外用薬(ミノキシジル) | 発毛を促す(攻めの治療) |
O字型(Ⅲ型vertex)の特徴と治療アプローチ
O字型は自分では気づきにくく、他人からの指摘で発覚することも多いタイプです。頭頂部の血行不良が関わっていることもあります。
頭頂部から薄くなるタイプ
つむじ周辺から円形に薄毛が広がっていくのがO字型の特徴です。鏡では確認しにくいため、進行に気づきにくい傾向があります。
合わせ鏡を使ったり、家族に確認してもらったりすることで、状態を把握できます。
血行不良が影響しやすい部位
頭頂部はもともと毛細血管が少なく、血行が悪くなりやすい部位です。
AGAによるDHTの影響に加え、血行不良が重なることで毛根に栄養が届きにくくなり、薄毛が進行しやすくなります。
O字型への治療方針
O字型も、基本的にはDHTを抑制する内服薬治療が中心となります。それに加え、血行不良を改善するアプローチが特に有効です。
血流を促進する作用のあるミノキシジル外用薬の使用は、O字型の改善において高い効果を発揮します。
O字型治療のポイント
治療法 | O字型における重要性 |
---|---|
内服薬(フィナステリド等) | AGAの進行を根本から抑制する |
外用薬(ミノキシジル) | 頭頂部の血流を改善し、発毛を強力にサポートする |
U字型(複合型)の特徴と治療アプローチ
U字型はM字型とO字型が同時に進行するタイプで、薄毛が広範囲に及ぶため、より積極的な治療が必要になります。
M字とO字が連結していくタイプ
生え際の後退と頭頂部の薄毛が進行し、最終的につながってU字のように見える状態です。
AGAがある程度進行した段階で見られることが多く、放置すると薄毛の範囲は急速に拡大します。
AGAがかなり進行した状態
このタイプに該当する場合、AGAが中期から後期段階にあると考えられます。
そのため、セルフケアでの改善は難しく、専門的な治療を早期に開始することが強く推奨されます。
U字型への治療方針
U字型の場合、抜け毛を抑制する「守り」と、発毛を促す「攻め」の両面から強力なアプローチが必要です。
DHT抑制作用がより強力なデュタステリド内服薬への切り替えや、ミノキシジル内服薬の併用なども選択肢となります。
治療方針は医師が症状の進行度を正確に診断した上で決定します。
U字型治療の選択肢
治療の段階 | 主な治療法 |
---|---|
標準治療 | フィナステリド内服+ミノキシジル外用 |
積極的治療 | デュタステリド内服への変更、ミノキシジル内服の併用など |
5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型と薄毛タイプの関係
「なぜ生え際と頭頂部で薄くなり方が違うの?」その疑問の答えは、AGAの原因酵素である「5αリダクターゼ」の種類と分布に隠されています。
この違いを理解すると、ご自身の症状への理解が深まり、治療法選択の納得感も増すはずです。
AGAを引き起こす2種類の酵素
AGAの原因物質DHTはテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されて生まれます。
この5αリダクターゼには「Ⅰ型」と「Ⅱ型」の2種類が存在し、それぞれ体内の異なる場所に分布しています。
前頭部・頭頂部に多い「Ⅱ型」
Ⅱ型5αリダクターゼは主に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に多く存在します。そのため、M字型やO字型の薄毛は、このⅡ型酵素の働きが大きく関わっていると考えられています。
AGA治療薬のフィナステリドは、主にこのⅡ型の働きを阻害する薬です。
側頭部・後頭部や皮脂腺に多い「Ⅰ型」
一方、Ⅰ型5αリダクターゼは、側頭部や後頭部の毛根や、全身の皮脂腺に多く分布しています。AGAが進行しても側頭部や後頭部の髪が残りやすいのは、この部位ではⅡ型酵素が少ないためです。
デュタステリドという治療薬は、Ⅱ型だけでなくⅠ型の働きも阻害する特徴があります。
Ⅰ型とⅡ型5αリダクターゼの違い
種類 | 主な分布場所 | 関与する症状 |
---|---|---|
Ⅰ型 | 皮脂腺、側頭部・後頭部の毛根 | 皮脂の過剰分泌、一部の薄毛 |
Ⅱ型 | 前頭部・頭頂部の毛根、前立腺 | M字型・O字型のAGA |
自己診断の危険性と専門医に相談する重要性
インターネットの情報だけで自分のタイプを判断し、市販の育毛剤でケアを始める方もいますが、それにはリスクが伴います。
AGA以外の脱毛症の可能性
薄毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症など、別の病気が隠れている可能性もあります。
原因が異なれば当然対処法も全く異なります。誤ったケアは、かえって症状を悪化させることにもなりかねません。
正しい進行度の把握が治療の第一歩
ご自身のAGAがどの段階にあるのかを正確に把握することは、適切な治療法を選択する上で非常に重要です。
専門医はマイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を詳細に観察し、客観的な診断を下します。
最適な治療法は人それぞれ
同じタイプのAGAであっても、進行度、年齢、体質、生活習慣などによって最適な治療法は異なります。
医師は専門的な知識と経験に基づき、あなた個人に合わせたオーダーメイドの治療計画を提案します。
AGAタイプに関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられるAGAのタイプに関する質問にお答えします。
- M字とO字ではどちらが治りやすいですか?
-
一般的には、O字型(頭頂部)の方がM字型(生え際)よりも治療効果が出やすい傾向があります。
これは、頭頂部の方が毛細血管が多く、ミノキシジル外用薬による血行促進効果を得やすいためと考えられています。
ただし、進行度や個人差が大きいため、一概には言えません。
- 若い頃からM字ですが、これはAGAですか?
-
生まれつき額が広い方もいるため、M字であること自体がAGAとは限りません。判断のポイントは「進行しているかどうか」です。
以前と比べて明らかに生え際が後退している、髪が細くなっているといった変化があれば、AGAの可能性が高いと言えます。
- どのタイプでも治療法は同じですか?
-
DHTの産生を抑える内服薬と、発毛を促すミノキシジルという基本の組み合わせはどのタイプでも共通します。
しかし、どの薬をどのくらいの濃度や量で使うか、他の治療法(注入治療など)を組み合わせるかといった細かい方針は、タイプや進行度に応じて医師が判断します。
- 途中でタイプが変わることはありますか?
-
あります。例えば、最初はM字型だけだったのが、進行するにつれて頭頂部も薄くなり始め、U字型に移行していく、というケースは非常に多いです。
定期的に医師の診察を受け、症状の変化に合わせて治療法を見直していくことが重要です。
以上
参考文献
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
FUJIMAKI, Hiroshi, et al. Age-related progression of androgenetic alopecia: Statistical analysis of 5372 Japanese men. JAAD international, 2024, 17: 84-85.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.