「最近、抜け毛が気になる」「髪が薄くなった気がする」といった悩みの背景には、ホルモンバランスの乱れが隠れているかもしれません。
髪の毛の成長とホルモンは、私たちが思う以上に密接に関係しています。
特に男性ホルモンや女性ホルモン、さらにはストレスや甲状腺に関わるホルモンの変動はヘアサイクルに直接影響を与え、薄毛や抜け毛の引き金となります。
この記事では髪とホルモンの関係性を医学的な観点から解き明かし、ホルモンバランスが乱れる原因や、ご自身でできる対策、そして医療機関でできることまでを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の健康を左右する主要なホルモン
私たちの体内で作られるホルモンは100種類以上あると言われていますが、その中でも特に髪の健康に深く関わるホルモンが存在します。
男性ホルモン(アンドロゲン)の役割
テストステロンに代表される男性ホルモンは筋肉や骨格の発達に重要ですが、髪に対しては二面性を持ちます。
体毛(髭や胸毛など)の成長を促す一方で、頭髪、特に前頭部や頭頂部の髪に対しては、後述するAGA(男性型脱毛症)の原因物質に変換され、薄毛を引き起こします。
女性ホルモン(エストロゲン)の働き
エストロゲンは髪の成長期を維持し、髪にハリやツヤを与える働きがあります。「妊娠中に髪が濃くなる」と感じる方がいるのは、このエストロゲンの分泌量が増加するためです。
逆に、エストロゲンが減少すると髪の成長が滞り、抜け毛が増えやすくなります。
甲状腺ホルモンと毛母細胞の活性化
甲状腺から分泌されるホルモンは全身の新陳代謝を司っています。
髪の毛を作り出す毛母細胞の活動も例外ではなく、甲状腺ホルモンが正常に働くことで細胞分裂が活発に行われ、健康な髪が育ちます。
このホルモンの分泌に異常が起こると、脱毛症の原因となることがあります。
髪に関連する主なホルモンとその働き
ホルモンの種類 | 髪への主な影響 |
---|---|
男性ホルモン | AGAの原因物質に変換され、頭髪の成長を妨げる |
女性ホルモン | 髪の成長期を維持し、髪の健康を保つ |
甲状腺ホルモン | 毛母細胞の活動を促し、髪の成長をサポートする |
男性におけるホルモンバランスとAGAの関係
男性の薄毛の大部分を占めるAGAは男性ホルモンの働きが直接的な原因です。その関係性を詳しく見ていきましょう。
DHT(ジヒドロテストステロン)が薄毛の引き金に
男性ホルモンのテストステロンが頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで、DHTというより強力な男性ホルモンに変換されます。
このDHTが毛根にある受容体と結合すると髪の成長期を著しく短縮させる脱毛命令を出し、薄毛が進行します。
男性更年期(LOH症候群)と抜け毛
40代以降の男性に見られる男性更年期(LOH症候群)は、テストステロンの減少が原因で起こります。
テストステロン自体が減ることで体内のホルモンバランスが崩れ、相対的にDHTの影響が強まったり、心身の不調によるストレスから抜け毛が増えたりすることがあります。
AGA治療におけるホルモンへのアプローチ
AGAの治療は、まさにこのホルモンへのアプローチが中心です。
フィナステリドやデュタステリドといった治療薬は5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制することで、抜け毛の進行を止めます。
AGAの発症とホルモンの流れ
段階 | 内容 |
---|---|
1. テストステロン | 体内に存在する主要な男性ホルモン |
2. 5αリダクターゼ | 頭皮に存在する変換酵素 |
3. DHTの生成 | テストステロンが酵素によりDHTに変換される |
女性におけるホルモンバランスの変動と抜け毛
女性の体はライフステージによってホルモンバランスが大きく変動します。その変化が抜け毛の直接的な原因となることがあります。
産後脱毛症の背景にあるホルモンの急変
妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンが高いレベルで維持されるため、髪の成長期が通常より長くなり、抜け毛が減ります。
しかし、出産を終えるとエストロゲンは急激に減少し、成長期を維持していた髪が一斉に休止期に入るため、一時的に抜け毛が大幅に増加します。これが産後脱毛症です。
更年期における女性ホルモンの減少
40代後半から50代にかけて迎える更年期では、卵巣機能の低下に伴いエストロゲンの分泌量が大きく減少します。
髪のハリやコシを保っていたエストロゲンが減ることで髪が細くなったり、全体のボリュームがダウンしたり、地肌が透けて見えやすくなったりします。
FAGA(女性男性型脱毛症)とホルモン
女性の薄毛(FAGA)も男性のAGAと同様に男性ホルモンの影響が関わっていると考えられています。
更年期などで女性ホルモンが減少すると体内で相対的に男性ホルモンの影響が強まり、頭頂部を中心に薄毛が進行することがあります。
女性のライフステージとホルモン・髪の変化
ライフステージ | ホルモンの主な変化 | 髪への影響 |
---|---|---|
妊娠中 | エストロゲンが増加 | 抜け毛が減り、髪が豊かになる |
産後 | エストロゲンが急減 | 一時的に抜け毛が急増する |
更年期 | エストロゲンが減少 | 髪が細くなり、ボリュームが減る |
甲状腺ホルモンの異常と脱毛症
見過ごされがちですが、甲状腺ホルモンの異常も薄毛の重要な原因の一つです。AGAとは異なる特徴を持つ脱毛が起こります。
甲状腺機能低下症と髪への影響
甲状腺ホルモンの分泌が不足する「低下症」では、全身の代謝が落ち込みます。
毛母細胞の活動も不活発になるため、髪の成長が遅れ、全体的に毛量が減る「びまん性脱毛」が起こりやすくなります。
髪が乾燥してパサつく、眉毛の外側が薄くなる、といった症状も特徴です。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と髪の変化
逆に、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「亢進症」では代謝が活発になりすぎ、ヘアサイクルが早まります。
これにより、髪が十分に成長する前に休止期に入ってしまい、抜け毛が増加します。髪が細く柔らかくなる傾向も見られます。
血液検査でわかる甲状腺のサイン
原因不明の抜け毛が続く場合、医療機関で血液検査を受けることで甲状腺ホルモンの数値を調べることができます。
甲状腺疾患が原因の場合、その治療を優先することで脱毛症状の改善が期待できます。
甲状腺機能の異常による髪の症状
疾患 | 髪の状態 |
---|---|
機能低下症 | 髪全体のボリュームダウン、乾燥、パサつき |
機能亢進症 | 抜け毛の増加、髪が細く柔らかくなる |
その抜け毛、「隠れストレス」がホルモンを乱しているサインかも
「特に大きな悩みはないし、ストレスは感じていない」そう思っている方でも、現代の生活習慣そのものが体に「隠れたストレス」を与え、知らず知らずのうちにホルモンバランスを乱している可能性があります。
髪はそのサインを教えてくれる正直なバロメーターなのかもしれません。
「自分はストレスを感じていない」という思い込み
私たちが「ストレス」と聞いて思い浮かべるのは、仕事のプレッシャーや人間関係の悩みといった精神的なものでしょう。
しかし、体にとっては睡眠不足、栄養の偏り、不規則な生活リズムなども立派なストレスです。
自覚がなくても体は正直に反応し、対抗するためにストレスホルモンを分泌し続けているのです。
慢性的な睡眠不足がコルチゾールを増やす
ストレスに対抗するために分泌されるのが「コルチゾール」というホルモンです。
質の悪い睡眠や短い睡眠時間が続くと体は常に緊張状態にあると判断し、コルチゾールの分泌が過剰になります。
このコルチゾールの過剰分泌は、髪の成長に必要な他のホルモンのバランスを崩す原因となります。
血糖値の乱高下がもたらすホルモンへの負荷
甘いものや炭水化物の多い食事、欠食などは、血糖値の急上昇と急降下を招きます。
この血糖値の乱高下は体にとって大きな負担となり、インスリンをはじめとするホルモン分泌のバランスを乱します。
このことにより、結果として頭皮の血行不良や栄養不足につながることがあります。
体に負担をかける「隠れストレス」の例
ストレスの種類 | 体への影響 |
---|---|
睡眠不足 | コルチゾール分泌の増加、成長ホルモンの減少 |
栄養の偏り | 血糖値の乱高下、必須栄養素の不足 |
運動不足 | 血行不良、自律神経の乱れ |
体からのSOSに気づくことの重要性
抜け毛は、そんな「隠れストレス」に対する体からのSOSサインかもしれません。
「疲れているだけ」と見過ごさず、ご自身の生活習慣が体に与えている影響に目を向け、ホルモンバランスを整える意識を持つことが、健やかな髪を取り戻すための第一歩です。
ホルモンバランスを整えるための生活習慣
薬に頼る前に、日々の生活習慣を見直すことでホルモンバランスの乱れを改善できる場合があります。今日から始められる基本的なケアを紹介します。
栄養バランスの取れた食事の基本
ホルモンはタンパク質や良質な脂質を材料として作られます。また、ビタミンやミネラルは、その働きをサポートします。
特定の食品だけを食べるのではなく、多様な食材をバランス良く摂ることが重要です。
特に髪の主成分であるタンパク質、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンなどは積極的に摂りたい栄養素です。
ホルモンバランスをサポートする栄養素
- タンパク質(肉、魚、大豆製品)
- ビタミンB群(レバー、豚肉、玄米)
- ビタミンE(ナッツ類、アボカド)
- 亜鉛(牡蠣、牛肉)
質の高い睡眠を確保するための工夫
睡眠中には髪の成長を促す「成長ホルモン」が分泌されます。特に入眠後最初の3時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、ホルモン分泌が最も活発になります。
就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのをやめる、寝室の環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
適度な運動がもたらす好影響
ウォーキングやジョギングなどの適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくします。
また、ストレス解消効果も高く、自律神経やホルモンバランスを整えるのに役立ちます。
セルフケアの限界と医療機関の役割
生活習慣の改善は重要ですが、それだけでは改善が見られない場合や薄毛が進行している場合は、専門の医療機関に相談することが大切です。
ホルモン性の抜け毛を自己判断する危険性
抜け毛の原因を自分で「ホルモンバランスの乱れだ」と決めつけてしまうのは危険です。AGAや甲状腺疾患など、専門的な治療が必要な病気が隠れている可能性を見逃してしまいます。
誤ったセルフケアは、貴重な治療の機会を失うことにもつながります。
医師による正確な診断の重要性
医師は問診や視診、マイクロスコープでの頭皮チェックなどを通じて、抜け毛の根本原因を診断します。
原因を特定することで、初めてあなたに合った適切な治療法を選択できます。
クリニックで受けられるホルモンバランスの検査
薄毛の原因としてホルモンバランスの乱れが強く疑われる場合、血液検査によって男性ホルモンや女性ホルモン、甲状腺ホルモンなどの数値を調べることが可能です。
客観的なデータに基づいて治療方針を立てることは、より効果的で安全な治療につながります。
血液検査で確認できる主なホルモン
ホルモン名 | 何がわかるか |
---|---|
テストステロン | 男性ホルモンの基準値、LOH症候群の可能性 |
エストラジオール | 女性ホルモンの基準値、更年期などの可能性 |
TSH, FT4, FT3 | 甲状腺機能の異常の有無 |
ホルモンと抜け毛に関するよくある質問
最後に、ホルモンバランスと抜け毛について患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- ピルの服用は抜け毛に影響しますか?
-
低用量ピルはホルモンバランスを安定させることで、多毛症やニキビの治療に用いられることがあります。
しかし、服用を中止した際にホルモンバランスが変動し、一時的に抜け毛が増えることがあります。また、ピルの種類によっては男性ホルモン様作用を持つものもあり、注意が必要です。
服用や中止については、必ず医師に相談してください。
- 食事でホルモンバランスは改善できますか?
-
食事はホルモンバランスを整えるための重要な土台です。バランスの取れた食事を継続することで、ホルモンの正常な分泌をサポートできます。
ただし、食事が医薬品のように直接的にホルモン量をコントロールするわけではありません。あくまで体全体の健康を支える一環と考えることが大切です。
- ストレスですぐに髪は抜けますか?
-
強い精神的ストレスが引き金となる「急性休止期脱毛」では、ストレスを受けた数ヶ月後に大量の抜け毛が起こることがあります。
ストレスを感じてすぐに髪が抜けるわけではなく、ヘアサイクルへの影響が時間差で現れるのが特徴です。
- ホルモン補充療法は薄毛に効果がありますか?
-
更年期障害の治療として行われるホルモン補充療法(HRT)は、減少した女性ホルモンを補うため、髪のハリやボリュームの改善に繋がる場合があります。
しかし、薄毛治療を主目的として行われるものではありません。あくまで医師が更年期障害の治療として必要と判断した場合の選択肢となります。
以上
参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
HSIEH, Tyng-Shiuan, et al. Current understanding and treatment of sex hormone-related hair diseases. Dermatologica Sinica, 2023, 41.2: 78-86.
OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.