はげと体臭の関係|ホルモンバランスの影響と改善法

テストステロン 体臭, テストステロン 臭い

「最近薄毛が気になり始めたら、体臭も強くなった気がする」「テストステロンと体臭に関係はあるのか」といったお悩みはありませんか。

一見すると無関係に思える「はげ(薄毛)」と「体臭」ですが、実は男性ホルモンという共通の要因が深く関わっている場合があります。

この記事ではAGA(男性型脱毛症)と体臭の関係性、その背景にあるホルモンバランスの影響、そして今日から始められる改善法までを専門的な視点で詳しく解説します。

ご自身の体の変化を正しく理解し、適切な対策を講じるための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

はげと体臭を結びつける男性ホルモン「テストステロン」

薄毛と体臭、この二つの悩みの中心にあるのが、男性ホルモンの一種であるテストステロンです。

このホルモンがどのようにして、見た目と臭いの両方に影響を与えるのかを見ていきましょう。

テストステロンの基本的な役割

テストステロンは主に男性の精巣で作られるホルモンで、「男性らしさ」を形成するために重要な役割を果たします。

筋肉や骨格の発達、性機能の維持、そして意欲や決断力といった精神面にも影響を与えます。

テストステロンがAGA(男性型脱毛症)を引き起こす流れ

テストステロンそのものが、直接薄毛を引き起こすわけではありません。

頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、テストステロンがより強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されます。

このDHTが毛根の受容体と結びつくことで髪の成長期が短縮され、毛が細く弱々しくなり、最終的にはAGAが進行します。

テストステロンとDHTの比較

ホルモン主な特徴AGAへの関与
テストステロン男性らしい体を作る基本的なホルモンDHTの原料となる
DHTテストステロンが変換された強力なホルモン毛根を攻撃し、薄毛を直接的に引き起こす

テストステロンが体臭の原因になる理由

テストステロンは皮脂腺やアポクリン汗腺といった、体臭の原因となる分泌腺の活動を活発にする働きも持っています。

これにより汗や皮脂の分泌量が増加し、それらを皮膚の常在菌が分解することで、特有の臭いが発生しやすくなるのです。

体臭の発生源と種類 – 頭皮の臭いも要注意

体臭と一言でいっても、その発生源や臭いの種類は一つではありません。主に3つの分泌腺が体臭に関わっています。

アポクリン汗腺とワキガ臭

ワキの下や陰部などに集中して存在する汗腺です。ここから出る汗は脂質やタンパク質を含み、白く濁っています。

この汗自体は無臭ですが、皮膚の細菌によって分解されることでワキガ特有の強い臭いを発生させます。

エクリン汗腺と汗臭

全身のほとんどに分布する汗腺で、体温調節のために汗を出します。成分の99%が水であるため、かきたての汗はほぼ無臭です。

しかし時間が経って細菌が繁殖したり、皮脂と混じり合ったりすることで、酸っぱいような汗臭さの原因となります。

皮脂腺と加齢臭・ミドル脂臭

皮脂を分泌する腺で、特に頭皮や顔のTゾーン、胸、背中などに多く存在します。分泌された皮脂が酸化したり、細菌に分解されたりすることで臭いを発します。

特に中高年になると皮脂の成分が変化し、「加齢臭」や「ミドル脂臭」と呼ばれる独特の臭いの原因となります。

体臭の主な種類と原因

臭いの種類主な発生源原因となる物質
ワキガ臭アポクリン汗腺脂質、タンパク質を細菌が分解
汗臭エクリン汗腺汗や皮脂を細菌が分解
加齢臭・皮脂臭皮脂腺皮脂の酸化、細菌による分解

なぜテストステロンが体臭を強くするのか

テストステロンが体臭に影響を与える具体的な理由を、さらに詳しく見ていきましょう。ホルモンの働きが臭いの元となる物質の分泌を直接的に促しているのです。

皮脂の分泌を促進する働き「

テストステロンには皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を増「す作用があります。

皮脂は皮膚の潤いを保つために重要ですが、過剰に分泌されると毛穴の詰まりやニキビだけでなく、細菌の格好のエサとなり、脂っぽい臭いの原因となります。

  • 皮脂腺の活発化
  • 皮脂分泌量の増加
  • 細菌による分解と臭いの発生

アポクリン汗腺の活動を活発化させる

思春期になるとアポクリン汗腺が発達し、ワキガの悩みが出始めることからもわかるように、アポクリン汗腺の活動は性ホルモンの影響を強く受けます。

テストステロンはこのアポクリン汗腺の働きを活発にし、臭いの元となる汗の分泌を促します。

男性ホルモンが刺激する分泌腺

分泌腺分泌物関連する臭い
皮脂腺皮脂皮脂臭、ミドル脂臭
アポクリン汗腺脂質・タンパク質を含む汗ワキガ臭

ホルモン量と臭いの強さは比例しない

重要なのは、テストステロンの量が多ければ多いほど、必ずしも体臭が強くなるわけではないという点です。

体臭の強さには、ホルモンに対する体の感受性の高さや皮膚の常在菌の種類、生活習慣、遺伝的な要因などが複雑に関係しています。

「自分だけが悩んでいる」という孤独感からの解放

薄毛と体臭。この二つの悩みは他人に相談しにくく、一人で抱え込んでしまいがちです。

「周りは自分のことをどう思っているのだろう」という不安が、日常生活の大きなストレスになることも少なくありません。

薄毛と体臭、ダブルの悩みは珍しくない

当クリニックを訪れる患者様の中にも、薄毛の相談に来られた際に、実は体臭のことも気にされている、という方は多くいらっしゃいます。

男性ホルモンという共通の背景がある以上、二つの悩みが同時に現れるのは決して珍しいことではないのです。あなたが一人で悩んでいるわけではないことを、まずは知ってください。

見た目と臭い、他人の視線が気になる心理

薄毛は「見た目」の変化であり、体臭は「嗅覚」に関わる問題です。

どちらも他者との距離感やコミュニケーションに直接影響するため、「相手に不快な思いをさせていないか」という強い不安感につながりやすい特徴があります。

この不安が、自信の喪失や人と会うことへのためらいを生むこともあります。

悩みがもたらす心理的影響

悩みの種類主な心理的負担
薄毛(見た目)老けて見られる、自信の喪失、他人の視線への恐怖
体臭(嗅覚)不潔だと思われる、相手を不快にさせる不安、対人距離への懸念

悩みを一人で抱え込むことのリスク

これらの悩みを専門家に相談せず、一人で抱え込むことは精神的なストレスを増大させるだけでなく、誤った自己判断による不適切なケアにもつながりかねません。

例えば、臭いを気にするあまりゴシゴシ洗いすぎて頭皮環境を悪化させたり、効果の定かでない高価な商品に頼り続けたりすることは、問題の解決を遠ざけてしまいます。

日常生活でできる体臭と頭皮の臭い対策

専門的な治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことも臭いのコントロールには大切です。今日からでも始められる対策を紹介します。

正しいシャンプーと体の洗浄方法

臭いの元となる余分な皮脂や汗を洗い流すことは基本です。

ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーやボディソープで洗いすぎると必要な皮脂まで奪ってしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。

アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のものを選び、指の腹で優しく洗い、すすぎは十分に行いましょう。

食生活の見直しと注意点

脂質の多い食事や動物性タンパク質中心の食生活は皮脂やアポクリン汗腺からの分泌を活発にし、体臭を強くする傾向があります。

臭い対策で意識したい食事のポイント

積極的に摂りたいもの控えめにしたいもの
緑黄色野菜、海藻類、キノコ類(抗酸化作用、腸内環境改善)肉類中心の食事、揚げ物、ジャンクフード
大豆製品、発酵食品(腸内環境改善)香辛料の強いもの、ニンニク、アルコール

ストレス管理と睡眠の質

ストレスや睡眠不足はホルモンバランスや自律神経を乱し、皮脂や汗の分泌をコントロールしにくくします。

自分なりのリラックス方法を見つけ、質の良い睡眠を十分にとることを心がけましょう。

AGA治療が体臭に与える影響

薄毛の原因に直接アプローチするAGA治療。では、この治療が体臭にはどのような影響を与えるのでしょうか。

治療薬は体臭を直接改善するものではない

フィナステリドやデュタステリドといったAGA治療薬はテストステロンからDHTへの変換を阻害することで薄毛の進行を抑えます。

DHTは皮脂分泌にも関与しているため、理論上、DHTが減少することで皮脂分泌が多少抑制される可能性は考えられます。

しかし、これらの薬剤は体臭改善を目的として開発されたものではなく、体臭への効果は限定的か、ほとんどないと考えてよいでしょう。

ホルモンバランスの変化

AGA治療によって体内のホルモンバランスにはわずかな変化が生じます。多くの場合は問題になりませんが、ごく稀に体調の変化を感じる方もいます。

治療中に体臭の変化など気になることがあれば、自己判断せずに必ず担当医に相談してください。

AGA治療薬の主な働き

薬剤主な作用体臭への直接的な効果
フィナステリド等DHTの産生を抑制する目的としていない(限定的)
ミノキシジル頭皮の血流を促進するなし

体臭対策グッズの選び方と限界

ドラッグストアなどには様々な体臭対策グッズが並んでいます。上手に活用することも有効ですが、その限界も理解しておく必要があります。

制汗剤とデオドラント剤の違い

「制汗剤」は、汗腺にフタをして汗の分泌そのものを抑えるものです。

「デオドラント剤」は、殺菌成分で臭いの原因菌の繁殖を防いだり、消臭成分で発生した臭いを中和したりするものです。目的に合わせて使い分けましょう。

セルフケアだけでは解決しない根本原因

これらのグッズは、あくまで対症療法です。臭いの根本原因であるホルモンの働きや、過剰な皮脂・汗の分泌そのものを変えることはできません。

グッズを使っても臭いが気になる場合や、同時に薄毛も進行している場合は、専門的なアプローチが必要です。

はげと体臭に関するよくある質問

最後に、はげ(薄毛)と体臭について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

AGA治療をすれば体臭も治りますか?

いいえ、AGA治療はあくまで男性型脱毛症に対する治療であり、体臭の改善を直接的な目的とするものではありません。

皮脂の分泌が少し抑えられる可能性はありますが、体臭が大きく改善することは期待できません。

体臭の悩みについては、皮膚科など別の専門家への相談も選択肢となります。

テストステロンが多いと必ずはげて、臭いが強くなりますか?

必ずしもそうとは限りません。

薄毛の進行度はテストステロンの量よりも、5αリダクターゼの活性度や、DHTに対する毛根の感受性の高さ(遺伝的要因)が大きく影響します。

体臭も同様に、ホルモン量だけでなく、体質や生活習慣など複数の要因が絡み合って決まります。

食事だけで体臭を改善することは可能ですか?

食生活の改善は体臭を軽減する上で非常に有効な手段の一つです。特に脂っこい食事を減らし、野菜や発酵食品を多く摂ることで、一定の効果は期待できます。

しかし、体質やホルモンの影響が強い場合、食事改善だけでは満足のいく結果が得られないこともあります。

薄毛と体臭、どちらの悩みも深刻です。どうすればいいですか?

もし、ご自身の薄毛がAGAの可能性があると感じるなら、まずはAGA専門のクリニックに相談することをお勧めします。

診察の場で体臭の悩みについても気兼ねなくお話しください。

ホルモンという共通の視点から、どのような対策が考えられるか、また必要であれば他科の専門医とどう連携していくべきかなど、総合的な観点からアドバイスすることが可能です。

一人で悩まず、まずは専門家の扉を叩いてみてください。

以上

参考文献

ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9.1: 82.

HIBI, Masanobu, et al. Assessment of multidimensional health care parameters among adults in japan for developing a virtual human generative model: Protocol for a cross-sectional study. JMIR Research Protocols, 2023, 12.1: e47024.

INABA, Masumi; INABA, Yoshikata. Human body odor: etiology, treatment, and related factors. Springer Science & Business Media, 2013.

JUNG, Da-Ryung, et al. Comparative analysis of scalp and gut microbiome in androgenetic alopecia: A Korean cross-sectional study. Frontiers in Microbiology, 2022, 13: 1076242.

GRIGGS, Jacob; BURROWAY, Brandon; TOSTI, Antonella. Pediatric androgenetic alopecia: a review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.5: 1267-1273.

ASIWAJU, T. E. EXPERIENCES OF HEALTH PROBLEMS ASSOCIATED WITH CHEMICAL HAIR RELAXATION AMONG FEMALE MASTERS OF PUBLIC HEALTH STUDENTS COLLEGE OF MEDICINE, UNIVERSITY OF IBADAN. 2015. PhD Thesis.

目次